第9回星検3級問題(解説付)PDF

第 9 回星検 3 級問題
ころ
みたか
下図は 8 月 1 日 22 時頃の三鷹で、南を向いて見上げた時の星空をあらわしている。こ
の図を見て問 1~問 5 に答えなさい。
くろわし
へんしん
問 1 わし座には「ある神が黒鷲に変身して美少年ガニュメデスをさらった」というギ
リシャ神話がある。その神の名前をカタカナで答えなさい。
たいひ
問 2 色の対比の美しい二重星として有名な、はくちょう座の図の㋐の位置にある星の
名前(固有名)を答えなさい。
問 3 デネブの絶対等級として最も近いものを①~④の中から選びなさい。
① 7 等級
② 1 等級
③ -1 等級
④ -7 等級
問 4 図の A の位置にある星座の名前を答えなさい。また、この星座に属し、図の㋑の
位置にあるメシエ天体 M27 の愛称を、①~④の中から選びなさい。
① あれい状星雲
② 環状星雲
③ 三裂星雲
④ 干潟星雲
問 5 図の㋒の位置にあるメシエ天体 M13 はどの種類の天体か。①~④の中から選びな
さい。
① 球状星団
② 銀河
③ 散開星団
④ 惑星状星雲
-1-
第 9 回星検 3 級問題
下図は 11 月 1 日 21 時頃の三鷹で、南を向いた時の星空をあらわしている。この図を見
て問 6~問 10 に答えなさい。
問 6
かいぶつ
おそ
図に書かれた星座の中から、ギリシャ神話において「怪物テュポンに襲われて、
すがた
変身して逃げた神の 姿 」とされる星座を二つ答えなさい。
問 7 くじら座は、ギリシャ神話ではお化けくじら「ティアマト」で、ある海の神の命
令でエチオピアの国を襲ったと言われている。その神の名前をカタカナで答えなさい。
問 8 くじら座の変光星「ミラ」が明るさを変える周期として、最も近いものを①~④
の中から選びなさい。
① 32 日
② 132 日
③ 232 日
④ 332 日
問 9 図の㋐の位置にある球状星団のメシエ番号を、①~③の中から選びなさい。
① M2
② M15
③ M30
問 10 現在の春分点の位置として正しいものを、図の㋑㋒㋓㋔の中から選びなさい。
-2-
第 9 回星検 3 級問題
問 11
せっ
「うしかい座」と「しし座」の両方に接している星座を、①~④の中から一つ
選びなさい。
① かに座
② かみのけ座
③ こじし座
④ りょうけん座
問 12
現在の天の北極がある「こぐま座」には接していない星座を、①~④の中から
一つ選びなさい。
① おおぐま座
② きりん座
③ ケフェウス座
④ りゅう座
問 13
おうし座は、ギリシャ神話では大神ゼウスがフェニキアの王女をさらうために
姿を変えたものと言われている。その王女の名前を①~④の中から選びなさい。
① イオ
② エウロパ
③ ガニメデ
④ カリスト
問 14 88 星座の中には、名前に「みなみの」のつく星座が三つある。①~④の中から、
88 星座の中にはないものを一つ選びなさい。
① みなみのうお座
② みなみのかんむり座
③ みなみのさんかく座
④ みなみのへび座
-3-
第 9 回星検 3 級問題
問 15 1等星(1 等級より明るい恒星)の中で、最も北に位置する(最も赤緯の高い)
星の名前(固有名)を答えなさい。
なんと
問 16 いて座の南斗六星は、三鷹では今夜(8 月 23 日)は 20 時頃に南中するが、同じ
日に沖縄県那覇ではどのように見えるか。①~④の中から選びなさい。
くら
① 19 時頃に南中し、三鷹で見た場合と比べて高い位置に見える。
② 19 時頃に南中し、三鷹で見た場合と比べて低い位置に見える。
③ 21 時頃に南中し、三鷹で見た場合と比べて高い位置に見える。
④ 21 時頃に南中し、三鷹で見た場合と比べて低い位置に見える。
げんしょう
問 17 木星が 2015 年 8 月 27 日に迎える 現 象 を、①~④の中から選びなさい。
① 合
② 衝
③ 西矩
④ 東矩
問 18 オーストラリアのシドニー(南緯 34 度)において、南の方角の星の動き(日周
運動)として正しいものを①~④の中から選びなさい。(矢印は星の動く方向を示して
いる)
①
②
③
-4-
④
第 9 回星検 3 級問題
こうけい
しょうてん
しかい
問 19 口径80mm、 焦 点 距離 900mm の望遠鏡に、焦点距離 30mm、見かけ視界60 度のア
せつがんきょう
かんさつ
ばいりつ
イピース(接眼 鏡 )をつけて星団を観察した。この時の倍率は何倍か。また、実視界
は何度か。それぞれ数字で答えなさい。
問 20
水星について書かれたⅠ~Ⅳの説明で、正しいものには○、間違っているもの
には×とそれぞれ答えなさい。
Ⅰ 現在までに発見されている太陽系の衛星の中には、水星よりも大きなものがある。
じゅん
Ⅱ 現在までに発見されている太陽系の 準 惑星の中には、水星よりも大きなものがある。
しゅうき
Ⅲ 公転周期は、太陽系の惑星の中で一番短い。
Ⅳ 自転周期は、太陽系の惑星の中で一番短い。
問 21 ①~④の太陽系の衛星を、太陽から近い順に並べなさい。
① イオ(Io)
② エンケラドス(Enceladus)
③ トリトン(Triton)
④ フォボス(Phobos)
問 22 いて座に属するメシエ天体①~④の中から、散光星雲ではないものを一つ選び
なさい。
① M8
② M17
③ M20
④ M22
-5-
第 9 回星検 3 級問題
げんけい
だんかい
問 23 古代ギリシャの時代に、現在の等級の原型となる 6段階の光度階級を記した星表
さいさ
ぎょうせき
あ
を作成したり、歳差による春分点の移動を発見するなどの 業 績 を挙げた、天文学者の
名前を①~④の中から選びなさい。
① アリストテレス
② エラトステネス
③ ヒッパルコス
④ プトレマイオス(トレミー)
問 24 2015 年に NASA の探査機ドーンが周回軌道に入って探査している準惑星の名前を、
①~④の中から選びなさい。
① エリス
② ケレス(セレス)
③ ハウメア
④ 冥王星
きゅうれき
こよみ
問 25 2015 年の 旧 暦 の七夕にあたる日(伝統的七夕)は、日常の 暦 (新暦)の 8 月
20 日であった。日常の暦で、2015 年 8 月の新月の日は何日だったか。数字で答えなさ
い。
-6-
第 9 回星検 3 級解答
らん
<解答欄>
きにゅう
注:星座や星の名前は、
「ひらがな」または「カタカナ」で記入して下さい。
きごう
答を選ぶ問題には、番号や記号を記入して下さい。
かこ
ふよう
番号や記号を囲む○(マル)は不要です。
問1
( ゼウス
)
記入例:( 2
問 15
( カペラ
問2 ( アルビレオ )
問 16
( 3 )
問3 ( 4
問 17
( 1 )
問 18
( 1 )
)
問4
星座( こぎつね
愛称(
1 )
( 1
)
)座
問 19
倍率( 30
問5
)
( ア )
)
実視界( 2
問6 ( うお )座
)倍
)度
問 20
( やぎ )座
Ⅰ( 〇 )
順不同
Ⅱ( × )
問7 ( ポセイドン )
Ⅲ( 〇 )
Ⅳ( × )
問8 ( 4
)
問 21
問9 ( 1
)
(
4
)
( 1 )
( 2 )
(
問 10
( ウ )
問 22
( 4 )
問 11
( 2 )
問 23
( 3 )
問 12
( 1 )
問 24
( 2 )
問 13
( 2 )
問 25
3 )
8 月( 14 )日
問 14
( 4 )
(日本語でない名称のカナ表記は、解答以外の表記でも原音に即していれば、協会判断で正解とする)
第 9 回星検 3 級解答解説
問 1 答 ゼウス
くろわし
へんしん
うたげ
きゅうじ
ギリシャ神話で、黒鷲に変身したゼウスにさらわれたガニュメデスは、神の 宴 の給仕を
すがた
したと言われています。みずがめ座の少年の 姿 は、ガニュメデスとも言われています。
問 2 答 アルビレオ
明るい方の星は 3 等級のオレンジ系、暗い方の星は 5 等級の青系と、望遠鏡で見ると色
たいひ
の対比の美しい二重星です。
問 3 答 ④ -7 等級
デネブは、地球からの距離が約 1400 光年で、ベガの約 25 光年、アルタイルの約 17 光
けた
じっ し
年と比べて桁違いに遠い所にありながら、実視等級 1.3 等級という明るさの超巨星です。
問 4 答 こぎつね座
①あれい状星雲
あれい
こぎつね座の M27 は、惑星状星雲として最初に発見された天体で、その形が鉄亜鈴に似
ていることから、この愛称で呼ばれています。
問 5 答 ① 球状星団
M13 は、北天で最も美しいとも言われる、大型で明るい球状星団です。
-1-
第 9 回星検 3 級解答解説
問 6 答 うお座
やぎ座
すがた
うお座は美の女神アフロディテとその息子・愛の神エロスの変身した 姿 で、やぎ座は
牧神パンの変身した姿と言われています。
(詳しくは、公式問題集 5 級 4 級新版 41 ページの問 6 解説参照)
問 7 答 ポセイドン
けらい
ギリシャ神話のエチオピア王家の物語において、海の神ポセイドンは、家来のティアマ
あば
トを暴れさせ、エチオピアの国をめちゃくちゃにしました。
(詳しくは、公式問題集 5 級 4 級新版 61 ページのコラム参照)
問 8 答 ④ 332 日
しゅうしゅく
く
ミラは、変光星として観測が記録された最初の恒星で、約 332 日の周期で 収 縮 を繰り
返して、2 等級から 10 等級まで明るさが変わります。
問 9 答 ① M2
みっしゅう
M2 は約 6 等級で明るく、星が 密 集 して見える球状星団です。M15 はペガスス座、M30
せいちゅう
はやぎ座にある球状星団で、これらはほぼ同じ時間帯に 正 中 します。
問 10 答 ㋒
春分点は、古代ギリシャで黄道 12 星座が作られた時代には、おひつじ座にありました
さいさ
が、地球の歳差運動のために、現在はうお座にあります。
-2-
第 9 回星検 3 級解答解説
問 11 答 ② かみのけ座
問 12 答 ① おおぐま座
こぐま座とおおぐま座の間には、りゅう座と、きりん座があります。
問 13 答 ② エウロパ
今の「ヨーロッパ」という地域の呼び名は、このエウロパ姫が連れられて上陸したこと
で付けられた、と言われています。
問 14 答 ④ みなみのへび座
南天に「みずへび座」はありますが、「みなみのへび座」は存在しません。
問 15 答 カペラ
な
カペラは冬のダイヤモンドの一角を成す1等星ですが、赤緯+46 度と北にあるので、
のぼ
夏の終わり頃になると、三鷹では夜遅くには地平線から昇ってきます。
-3-
第 9 回星検 3 級解答解説
問 16 答 ③ 21 時頃に南中し、三鷹で見た場合と比べて高い位置に見える。
なんと
那覇は三鷹に対して南西に位置するので、南斗六星の南中時刻は三鷹より遅く、高度は
高くなります。
問 17 答 ① 合
むか
8 月 27 日に合を迎える木星は、その後、10 月初め頃から明け方の東天に姿を見せるよ
うになります。
問 18 答 ①
南半球における南の方角の日周運動は、天の南極を中心に、星が時計回りに回転するよ
うに見えます。天の南極近くには、天の北極近くの北極星のような、明るい恒星はあり
ません。
問 19 答 倍率 30 倍
ばいりつ
実視界
2度
しょうてん
わ
あたい
倍率は、望遠鏡の 焦 点 距離をアイピースの焦点距離で割った 値 なので、
900mm÷30mm=30 倍となります。
実視界は、アイピ-スの見かけ視界を倍率で割った値なので、
60 度÷30 倍=2 度となります。
こうけい
かんけい
せいのう
口径の大きさは、倍率の計算とは関係しませんが、望遠鏡の性能に大きく関係します。
問 20 答
Ⅰ 現在までに発見されている太陽系の衛星の中には、水星よりも大きなものがある。
〇(ガニメデ、タイタン)
じゅん
Ⅱ 現在までに発見されている太陽系の 準 惑星の中には、水星よりも大きなものがある。
× →はない。
しゅうき
Ⅲ 公転周期は、太陽系の惑星の中で一番短い。 ○
Ⅳ 自転周期は、太陽系の惑星の中で一番短い。 × →金星に次いで長い(約 59 日)
-4-
第 9 回星検 3 級解答解説
問 21 答 ④ フォボス ① イオ ② エンケラドス
④ フォボス(Phobos)
火星の衛星
① イオ(Io)
木星の衛星
② エンケラドス(Enceladus)
土星の衛星
③ トリトン(Triton)
海王星の衛星
③ トリトン
問 22 答 ④ M22
M22 は、全天で最初に発見された球状星団と言われています。
① M8
いて座の散光星雲(干潟星雲)
② M17
いて座の散光星雲(オメガ星雲)
③ M20
いて座の散光星雲(三裂星雲)
④ M22
いて座の球状星団
問 23 答 ③ ヒッパルコス
ちょさく
古代ギリシャ最大の天文学者と言われていますが、自身の著作はなく、後にプトレマイ
せいか
しゅうたいせい
オス(トレミー)がヒッパルコスの業績や数々の古代ギリシャ天文学の成果を集 大 成 し
あらわ
て「アルマゲスト」を 著 し、後世に伝えました。
問 24 答 ② ケレス(セレス)
ドーンは、2011 年に小惑星ベスタの周回軌道に入り、約 1 年間の詳細な探査を行いま
した。その後ベスタを離れ、2015 年 3 月に準惑星ケレス(セレス)の周回軌道に入り、
約 1 年半の予定で詳細な探査を行っています。
問 25 答 8 月 14 日
(新月)
旧暦
(七夕)
1日
2日
3日
新暦 14 日
15 日
16 日
4日
5日
6日
7日
17 日 18 日 19 日 20 日
-5-