No.14 損か、得か

風 のかたち
No.14
安田小学校長
新田 哲之
2015 年 11 月 9 日
損か、得か
先日、スポーツ品店で山登りの道具を購入するためレジに行きました。レジ担当の人から店
のカードを作ると商品が 5%安くなりますよと言われ、そんなに安くなるものなのかと驚いてい
たら、「ずいぶんお得ですよ。」と重ねて進められました。その日、薬局に行くとポイントカー
ドはお持ちですか?と尋ねられました。ポイントカードというのは大抵の店にあるのか、頼ん
でもないのにポイントカードを作って渡してくれる店まであります。テレビをつけると、いい
宿の紹介番組をやっていて、期間中は 1 泊○○円になり、通常よりも 4,000 円もお得とタレン
トさんが話していました。消費を促すための方法なのでしょうが、やり過ぎではないかと思う
ものもあります。そして、何より私たちがこのお得情報につかりきってしまうと、行動基準の
すべてが、○○があるから○○しようとなってしまうのではないかと心配します。
○○があるから○○するというのを子どもの生活で置き換えると、ご褒美をもらえるから算
数テストの勉強をするということです。このようなやり方を行動基準にしていることは決して
悪いことではありません。
小学校の 3 年生くらいまでは、このやり方は有効です。たとえば、しつけ教育は○○がある
から○○すると教えます。
・先生が言うからおはようございますとあいさつをする。
・家族の約束で決まっているから 9 時までに布団に入る。
損か、得かで言うと、
・○がもらえるからていねいな字を書く。(先生に怒られるからていねいな字を書く)
・シールを貼ってもらえるから自主勉強をする。
もちろん、ポイントカードの損得勘定とちがって、先生やお父さん、お母さんに喜んでもらえ
るからやるという、心の通ったものです。こういう○○があるから○○するやり方をうまく使
って行動基準にして子どもは必要なことを身に付けていきます。
掃除時間に 6 年生が 1 年生の教室前の廊下を雑巾で拭いていました。絵具か何かこびりつい
ていたのでしょうか、何度も何度も拭いていました。特別な行動ではなく、掃除時間は当たり
前に見られることではありますが、これこそ人間の理想とする姿だと思います。そこには、先
生が怒るから床を拭くという考えはありません。損か、得かを行動判断の基準に置けば床を拭
いても得はない、しんどいだけで損だとなりますが、この 6 年生は汚れを取りたいから取るだ
けのことです。
11 月に入り、あいさつリレーが始まりました。6 年生から順番に担当の日が決まっており、
事務室前で登校する子どもにあいさつをしていきます。あいさつに立つ 6 年生を見るとあいさ
つをしたいからするという考えでやっているように見えました。4 年生のころから、○○がある
から○○するではなく、○○したいから○○するという道徳性を、しつけから道徳へと高めて
いきたいと考えます。