授業科目名: 単位数: 相談援助 科目番号: 担当教員名: 1単位 担当形態: SEN401 相戸 晴子 開講時期: 単独 4年前期 オフィスアワ-: 火曜日・水曜日・木曜日 10:00~12:00 その他の日時はメール等でアポイントを取って来室すること。 1.授業の到達目標・テーマ 保育者一人ひとりの相談援助能力が、子どもを取り巻く生活を支える根幹になるという意識を 持ち、保育や幼児教育に関わる専門職に求められる社会福祉のソーシャルワークを活用した相 談援助の意義を理解する。また、実際の相談援助の演習を通して、具体的な相談援助の技術と 方法を身に付ける。 2.授業概要 社会福祉の理念に基づいた相談援助の概要を学び、ソーシャルワークの意味を理解する。さら に、技術と方法を学び、様々な演習を取り入れ実践的な授業を行う。また相談援助は、相談援助 の多様な専門職との連携のなかで援助を展開していく必要があることから、連携ネットワークづくり についても学習する。授業 形態は、演 習とし、アクティブラーニングとして、振り返 り、グループディ スカッション、グループレポート、個人レポートなどを取入れる。 3.授業計画 第1回:講義概要の説明(本講義の主旨および講義計画について)、ワークショップ「保護者に信 頼される相談援助の資質について考える」話し合いの柱:保育士が担う相談援助、保育とソー シャルワーク、保育士とソーシャルワークの専門性 第2回:相談援助の理論・意義・機能 ①相談援助の原理・原則と理論の3モデル、②総合的かつ包括的な相談援助の意義、③悩み を抱える人に問題解決に必要な社会資源をつなぐ機能 第3回:相談援助の対象のとらえ方と基本的な考え方 ①対象は、子育てを行う上での困難を抱える保護者、またそれにとどまらず、生活上の困難を 抱える子育て家庭とその関係性の調整に主眼を置き、さらにそれを支える地域社会をとらえる。 ②子どもの最善の利益、保護者との信頼関係を基本とした受容的関わり、価値観と倫理観を 大切にした基本的な考え方 第4回:ソーシャルワークの展開過程の具体的内容と援助の方法 「導入→情報収集とアセスメント→援助計画作成→援助計画実施→評価→終結→追跡調査」 の展開と個別援助・集団援助・地域援助に応じた援助の方法について 第5回:相談援助の事例Ⅰ 保育現場における「障がいのある子どもとその保護者への支援」事例をもとに、状況把握や支 援の経過について考察する 第6回:相談援助の事例Ⅱ 「子ども虐待問題を抱えた保護者への支援」事例をもとに、支援に至るまでの経緯、支援の実 際について考察する 第7回:相談援助の事例Ⅲ 在園児以外の地域の子どもや家庭に対する支援の実施について、また、他機関との連携によ る問題解決のあり方について考察する。 第8回:相談援助における社会資源の活用(関係機関やスーパーバイザー等)との連携による相 談援助の重要性と全体まとめ ①社会資源について連携のあり方 、保育士に求められる連携する力(地域の社会資源やその 機能の熟知し、子どもや保護者のニーズに合わせて保育所や他の機関のサービスをうまくコー ディネートする力等)、②全体まとめ 定期試験 4.テキスト ・特になし 5.参考書・参考資料等 ・相澤譲治・井村圭壯編『社会福祉の相談援助』久美出版、 2012年 ・橋本好市・直島正樹編『保育実践に求められるソーシャルワーク-子どもと保護者のための相談 援助・保育相談支援-』ミネルヴァ書房、2012年 6.事前・事後学習 ・毎回講義の最後に、次回の講義内容の箇所を伝えるので、入念に予習しておくこと。また、不明 な点等は調べておくこと。 ・講義を受けて、レポート課題があるときは、必ず次回の授業で提出すること。 ・講義で使った資料やノートのファイル管理を徹底すること。 ・講義の内容を必ず復習しておくこと。 7.学生に対する評価: ・レポート提出20%、定期試験80% 8.その他 特になし
© Copyright 2024 ExpyDoc