前回、 資源とは 「働きかけると力を発揮す る可能性の東」 であると定義し

▼
、
前 回 資源と は ﹁
働 き かけ ると力 を 発揮 す
る可能 性 の東 ﹂ であ ると定義 し ておき ま し た。
こ の定 義 には 三 つの重 要 な 側 面 が含 ま れ て い
、
ます .
一つには
あ るも のが資 源 に ﹁
な る﹂
、
働 き かけ る側
のは資 源 そ れ自 体 の性質 より
の視点 や能 力 に依 存 し て いると いう こと 。次
、
、
に 資 源 と いう のは 可能 性 の ﹁
束 ﹂ です から
、
いろ いろな 可能 性 を 秘 め て いて し かも 工 い
に ﹁つな が って いる﹂ と いう 側 面 です 。 宮 城
・ホ タ テ
った ﹁
県の
牡
業
の
間
嘱
者
で
始
漁民 が
、
つな がり の同
山 に木 を植 え る活 動 ﹂ な ど は
復 に向 け て人 々が動 き 出 し た例 と し て注 目す
、
。
べき も のです 技後 に 資 源 は特 定 の集 回 の
、
地位 や影 響 力 を 高 め る予 段 になり ま す か ら
資 源 の支 配 を めぐ る争 いが起 き やす いと いう
こと です . イ ラク の布湘 を 引き 合 いに出 す ま
、
でも な く 天然資 源 の支 配権 を めぐ る争 いは
多 く の戦争 の発 端 にな ってき ま した。 要す る
、
に 資 源 と はき わ め て社 会 的 な概 念 な のです 。
こう した特 性 をも つ資 源 の概念 は別 々 の対
象とし て え ら
もと し
ちな
を
考
れ
が
存
在
の
体
一
、
私た
て考 え る よう 私 たち に促 しま す 。今 日
、
人 と の差 異 を見 る習慣 だ
他 方 で今 回 の大 学 では ﹁オ リジ ナ リ テ ィ﹂
。
が強 調 さ れす ぎ て いる気 が し てなり ま せ ん
あ な た のオ リジ ナ リ ティ
論 文審 査 のと きも ﹁
。
は何 です か﹂ と よく質 問 が でま す 独自 の貢
、
献 が期 待 さ れ る学 問 の世 界 で こ の問 いかけ
、
。
ただ し こう した質 問 に
は確 か に重 要 です
長 く さ ら さ れ ると
、
け が発 達 し
現実 社会 の問 題
とり
互 いの共 通点 を 発 見 し よう とす
、
。
る態 度 は低 下 します
わ け 環境 やサ ス テイ ナビ リ テ ィと い った公共
、
的 な 問 題 は 共 通項 を 探 し出 し て奨 な る考 え
、
方 をも つ人 々 の共感 を呼 び 総合 に向 かわ せ
、
。
る こと が極 め て重 要 です そ し て 共 通項 を
、
過去 の歴史
見 つけ る対 象 を 現代 に限定 せず
や将 来 へと拡 げ る こと で知 的 想像 性 は更 に豊
、
。
かなも のと な る でし ょう こ の連載 では と
、
。
り わけ ﹁
歴 史 ﹂を 強 調 し てき ま し た そ こで
総合 ﹂ のあ
戦 後 H本 の資 源 政策 を 例 にし て ﹁
り方 を考 え てみた いと 思 いま す 。
―――-4(最 終回)
ン連載講座 ン
サステイナ ビリティと資源 の分 配
共通項 の発見
東京大学大学院准教授
( 国際協力学)
佐藤 仁
ち が直 面 し て いる地球 環境 問 題 や貧 囚 の問 題
、
市場 原
が様 々な断 片 化 ︵
中 でも 重 要 な のは
理 に適 合 的 な領 城 に多 く の資 源 を集 め てしま
、
い そ れ 以外 の領 域 を 置 き 去 り にす る傾向 ︶
、
によ って強化 さ れ て いると す れ ば バ ラ ン ス
を 取 り 戻 す と いう 意 味 で資 源 の概念 は使 え る
。
かも し れま せ ん
大 学 を 中 心 に学 問 を 担 つてき た 人 々は ﹁
断
片 化 ﹂ に手 を貸 し てき た責 任 の 一部 を負 う べ
き 立場 にあ り ます 。 と こ ろが歴 史 的 に見 ると 、
学 問と は既存 の枠 の中 で の洗 練 よりも 分 野を
超 え た共 通 項 の発 見 があ つた と き に最 も 輝 か
し い進歩 を と げ たと 言 え そう な のです 。 B ・
コー エン の ﹃
H
D命
一
のS命令
目 こ と いう 本 の中 に
、
、
歴 史 上 自 然科 字 と 社 会 科 学 の間 で取 り
は
交 わ さ れた アイ デ ア の意 外 な相 互作 用 の事 例
、
。
が多 く 描 かれ て いま す 例 え ば T ・マルサ
スの人 口論 や A ・スミ ス の分 業 論 は ダ ー ウ イ
ン の進 化 論 形 成 に大 き な影 響 を 与 え ま し た。
、
無 関係 に見え る現象 同 士 の間 に機 能 や
一見
形状 の共 通性 を見 出 す こと が偉 大 な る発 見 に
つな が る 一つのパ タ ー ンだ つた のです 。
戦 後 の資 源 論 に
学ぶ も の
、
本 連載 の二回 日 で見 た よう に 戦前 の資 源
。
お 国 のた め﹂ の動 員 論 でし た そ れ が
論は ﹁
、
敗 戦を 境 に 一夜 にし て国 民 のた め の民主 i
。
義 的 な資 源 利 用 への変 更 を 迫 ら れ た のです
これ ほど急 激 な資 源 政策 の転換 を迫 ら れた 日
。
は ほか にな いでし ょう こ の大 切 な任 務 を 遂
、
、
行 す るた め に 資 源 問 題を 総 合 的 科 学 的 に
昭和 二十じ年 に資 源
扱 う 機 関 と し て 一九 四 七 ︵
。
後 の資 源 調査 会 ︶ が設 置 さ れま した
委 員会 ︵
、
自 国 の資 源 の科 学 的 ・合 弾 的
、
資 源委 員会 は
利 用を 実 現す るた め の組 織 で工学 や社 会 科 学
政策 の実務 担 ︼ 者 な ど多 様 な 人材 の参 加 を 仰
、
、 、
、
いで 土地 水 モ 不ルギ ー 地 下資 源 に つ い
、
、
て 実 態 の正確 な把握 調査 方 法 の統 一と合
理化 な どを 通 じ て生産 力 の拡 大 を 目指 しま し
。
侵
た そ こに生 産力 の下降 し つ つあ る資 源 ︵
、
、
食 さ れ た畑 地 埋 没 した貯水 池 老 朽 化 し た
、
汚 濁 した水 質 ︶ の適 切 な管 理を 通 じ た
生 産 力 の保 全 ﹂と いう 観 点 が加 え ら れ た の
﹁
水田
は生産 と保全 を つなげ て見 る視点 があ った こ
11
とを 示 すも ので注 目す べき こと です 。
資 源 の 合 的 利 用を 目的 と した資 源 調査 会
総
にお け る ﹁
総 合 ﹂ のイ メージ を 形 づく る上 で
大 き な役 割 を 呆 た し た のが米 国 の ﹁テネ シー
T V A二 でし た 。 そ
河 流 域 総 合 開 発計 画 ︵
こ では地 域 開 発 を従 来 のセ クタ ー割 り で考 え
、
る のでは な く 流 域 単 位 で の ﹁
資 源 の 一体
、
性 ﹂を 強 調 し て 開発 のあ ら ゆ る段 階 で草 の
根 の人 々を参 加 ・動 員 す る こと に重 点 が置 か
。
熊 野 川 や琵 琶 湖水 系 では TV A
れ た のです
を モ デ ルと し た総 合 開発 が企 画 さ れま した。
、
戦後 初期 の資 源 調査会 の系 譜 を 見 てく ると
そ こに は ﹁現場 ﹂ を求 心 力 に諸 学 を 総 合 さ せ
る動 き があ り ま し た。
、
、
経 済 的 に豊 か にな った 日本 では
そ の後
天然資 源 は外 国 か ら買 え ば済 むも のになり ま
した 。 そ し て、富 補 化 と と も に環境 問 題 が顕
。
、
環 境 問 題 の告 発 は 主 に被 誉
在 化 しま した
︱
︱
卓
叫
I
I
l
i
=
附
︱
︱
=
︱
︱
︲
=
十
︱
︲
︲■
︲
︲
︲
︲
︱
︲=
︱︱
W
削
t
︲
︱ h抑
︱
︲
︲︲ ︱
︱
十
︱ ︲
︲︲
怖
︲
︲︲ ︱
︱
︲
︱
十
︲︲
=
︲︲ ︲
︱
十
︱
︱
︱
︲︱
︱
︲
︲
1
︲
︲
︱︱
︲
i
︲
卿
︱
︱
︱
川
︲
︱︱
十
︱
︱
︲ ︱
︱
﹁
︲
卜
=
︲
︱
︲
︱ ■
1
1
1
︲
︲1
1
1
1
11 1
﹁
=
︲ ︲
﹁
︱
︱
︱︱
﹁
︱
︱
︱
︱
、
取 り出 し て分 配す ると いう 開発 の側 面 と そ
、
二酸 化
の過程 で生 み出 さ れ る負 荷 ︵
廃棄物
炭素 など ︶を管 理す ると いう 環境 の側面 と は
。
表 裏 一体 を な し て います 両者 を 分 け て分析
、
の精 級化 を進 め てしま う 前 に 一つの構 造 と
し て つな がり を 見 出 す態 度 を 戦後 の資 源 調 査
会 の経 験 から 思 い出 す べき では な いでし ょう
。
か
学び ほ ぐ す こと
サ ス テイ ナブ ルな社会 の実 現 に向 け て私 た
ち 一人 一人 が学 ばなく ては いけ な いこと は多
く あ り ま す 。 し かし 、重 要 な のは ﹁
知 識 の追
、
加 ﹂ ではなく これま で当 たり前 と 思 って い
、
、
そし て もう
た前 提 を 一度 忘 れ てみ る こと
分 か つて いる ﹁
常 識 ﹂ をう まく 働 か せ る こと
。も
ち ろん既存 の学 問 の蓄 積 や経 済 を 取
です
り巻 く諸 制 度 を 全 否定 し ても 意 味 があ り ま せ
。し し、
か
今 日 の話 問 題を 生 み出 し てき た
ん
」
住 民 や開 発 に反対 す る立 場 の人 々によ って行
、
わ れ るよう になり
と
資
の
開
源
発
の
環
保
境
全
、
人
。
も のがま さ にそう し た諸 制 度 であ ると す れ ば 、
そう ではな い ﹁オ ルタ ー ナ テ ィブ ﹂ のあ り方
、
を模 索 す るう え で い つた ん忘 れ ると いう の
グ におけ る ﹁
常 識 のリ マイ ンド﹂ です
資 源 は 一つに つな が って いる﹂ と いう 主
﹁
、
張 は 自 然 のそ ば で暮 らす 人 にと っては常 識
、
でし ょう が 資 源 を バ ラバ ラに扱う こと が常
、
態 にな って いる学 問 や行 政 の世 界 では そう
。
叫 ぶ こと にも 一定 の意 味 があ り ま す こ のよ
、
う に学 問 に問 題 を 合 わ せ る のではな く 問 題
、
に学 問 を合 わ せ て いこう とす る人 材 を 励 ま し
。
増 やさなく ては いけ ま せ ん
、
、
と こ ろ で い った ん忘 れ ると いう 方 法 は
世界
か つてデカ ルト が文 字 学 問 から離 れ て ﹁
と いう 書 物 ﹂ に学 び 直 す た め に旅 に出 た と き
。
方
に考 え ついた方 法 でも あ り ま し た 彼 は ﹃
、
法 序 説﹄ の中 で 旅 を し な が ら ﹁たく さ ん の
、
部品 を 寄 せ集 め て作 り 多 く の親 方 の手 を 通
、
、
ってき た作 品 は 多 く の場合 一人 だ け で苦
労 し て仕 上 げ た作 品 ほど の完成 度 が見 ら れ な
、
。
い﹂ と いう 一つの確 信 に到 達 しま す これ は
サ ステイ ナビ リ ティ研究 にか か わ る多 く の学
問 が求 心力 を ど こに求 め て協 働 でき る のかを
、
大 き な宿 題 だ と 私 は受 け止 め て
考え させる
。
います
41
論 者 は工 いに分 離 し て いきま す 。 し か し
間 が生活 を 豊 か にす るう え で資 源 を 見出 し、
、
。
は必 要 な作業 かも し れま せ ん 大 江 健 三郎 は
こ の作 業 を ﹁
学 び ほぐす ﹂と表 現 し て いま す
。 ク
朝 日新 聞せ ﹁正
工① O七年 一月 二三 日付 ﹃
︵
し クと 学 ん でき たも のを い った ん忘 れ る =
い
、
患 母 ﹂す ると こ ろを 出 発 点 と し て 逆 に
Fコ一
知 識 や考 え 方 を 自 分 のも の にす る﹂と いう
﹁
。
意 味 だ そう です
私 は ﹁ほぐ す ﹂と いう 言 葉 の意 味 を文 字 通
り と って、様 々な学 びを専 門性 の枠 に縛 る こ
と なく 一般 常 識 と 結 び付 け よう と す る努 力 と
。
﹁みな 知 って い
し て強 調 し よう と 思 いま す
ごく 常 識 的 な 規範 を
る のに でき な いこと ﹂ を実 行 可能 にす る方 法
。
、
を 考 え る こと と 言 い換 え ても かま いま せ ん
これ は専 門分 野 を掘 り 下げ ると いう 方向 と は
、
。
少 し異 な りま す 戦争 を し な いこと 資 源 の
、
極端 な資 し さを 軽減 す るよ
、
浪賛 を 慎 む こと
う 努 め る こと と い った
大事 な場 面 でき ち んと 働 か せ ると いう こと で
、
。
す 歴 史 は 一見 簡 単 な こ のこと の実 践 が困
、
難 であ る こと を 私 たち に教え てく れます し
学 問 は こ の点 にお いてあま り役 に立 ってき た
。
と は 思え ま せ ん 必要 な のは正 し いタイ ミ ン
1949(昭 和 24)年 に日本橋三越で天皇皇
后両陛下をお招き して,GHQと 資源調査
会の協力で開催された展示会 「
日本の国主
開発と資源の最大利 用―― 将来の日本」の
様子 (出典 i資源協会編 F日本の復興と天
然資源政策J(1985))