今 井 卯 肖 浪 子 選 集 雨上り桜紅葉がきらきらと 風吹きて高きに鳴らす金鈴子 寺の門すぐそこに見え時雨来る 冬ぬくし 棚の名簿の 黄 ばみたる 尻尾ふる色鳥来たる小さくて 子等の声落葉の中に光の輪 少年二人駆けて行く柿落葉 ◎糠床に 秋茄子の色残 りけり 里山の賑はひ鳥の冬仕度 都バス皆日の丸勤労感謝の日 紅葉晴チャペルの鐘の鳴り響き ◎茶の花や縁にふくらむ小座蒲団 鉄扉閉ぢ墓守のごと 柿 落葉 手を繋ぐお地蔵様や冬ぬくし 柿熟す空青々と何処までも 青空に柿の二三個残しおく 森の道朴の落葉の増えてきし 風ぬるき多摩丘陵の初冬かな 新蕎麦や海老の衣のさくさくと 鮟鱇の肝が溶けさう鍋滾る 生姜湯を書斎へ運ぶ夜更けかな 会報第三○号 二○○九年一一月 京 京 京 大 大 大 大 多 多 多 多 多 多 多 多 多 都 藤 井 惠子 都 木村 直子 都 竹 内 恵子 宮 土田みつゑ 〃 宮 池田 紬子 〃 宮 高木 悠 湖 宮 中 川 金時 〃 摩 宮西かりん 摩 堀 洋海 摩 原山 惠 摩 大滝有終美 摩 能村みずき 摩 田中 き よ 摩 園田あや女 摩 香川 銀 魚 〃 摩 渡辺美夜香 〃 ◎落葉踏む音しなければ音させて さう思ふときが満開寒桜 冬の蠅朝日の窓に張り付いて 水底に稚 魚の影ある冬日和 大根の藁でつながれ干されゆく わが鼻の寒さに慣れてをらざりし ◎町ひとつ大きな月を仰ぎけり 枯草を這ふ虫たちに命あり 宿の灯のはるかに湖のしぐれをり 沈みたる空気震はせ冬の滝 光降る銀杏落葉でありにけり 対峙する 仏との刻木の 葉散る 現世の紅 葉明りに磨 崖 仏 曇天に明りのありて紅葉濃し 内陣の紅 葉明りの観 世 音 宿りたるいのちを抱へ冬に入る 鳥立ちて風の生まるる冬木立 林檎の実 風呂に浮かびて香りを り ◎冬構座敷 に並ぶ衣 装 箱 コーヒーの湯気の向うに枯葉舞ふ 提出の期日迫りぬ冬籠 焼藷を割りて日の色現るる 小六月雀の弾む路地住まひ 幼子の指さす枝に小鳥来る 拍手のよく通りたる 神の留守 品書きの墨痕かすれ冬に入る ◎冬兆すいつもの路地の裏表 短日や同じ病の人見舞ふ 雨降りて街はいつきに冬めいて 絵と なり ぬ銀杏落葉の 並木道 小春日やホームの隅に鳩眠る お社はビルの一階酉の市 前 橋 前 橋 前 橋 前 橋 奈 良 良 前 橋 奈 良 奈 良 良 山 山 山 山 山 奈 奈 青 青 青 青 青 川 川 川 川 青 山 深 川 深 川 深 深 深 深 飯塚 柚花 〃 戸所 理栄 吉田恵美子 〃 神子沢さくら 〃 富所せつ子 竹澤 真理 〃 星田久仁子 〃 藤田奈千巴 〃 福田ゆうこ 雑賀みどり 〃 齊藤 好 司 中 里 三句 中里 柚 子 竹内はるか 渡辺 光子 〃 小林 含香 遠 藤 由美 秋 野 裕子 〃 瀧川 純 山田 理恵 植村 美明 平 井 輝子 〃 1 玄関に深呼吸して今朝の冬 小春日の重石のやうに雲ひとつ だみ声の手締めが送る熊手かな 切り通し凩抜ける古都の町 駅に着く我を迎ふる焼藷屋 みせばやや窓を開ければ墨田川 胸反らしラジオ体操天高し 冬日和聞くは遠野の物語 参道の箒の跡に落葉降る 潮騒や冬の虹立つ東京湾 冬の日にひよろりひよろりと影法師 沼杉は太古のごとく水澄めり 霜消えて足跡深く残りをり 職人のけふは隣家の松手入れ ◎縁側に正座して見る秋の庭 小春日や友の便りを読み返す 笙の音のホールに響き秋深し 丸の内ビル に 囲まれ 冬 桜 列をなす園児皆着膨れてをり 水鳥の静かに遊ぶ大河 かな 行秋や人のまばらな美術館 黄落やたちまち散歩道は金 ◎目で会釈することに慣れマスクかな 瓢の実の手に風置きし軽さかな 湧水の煌めきに来て冬の蝶 七五三首に御守りぶら下げて 湖の色風の 色より冬ざるる 田の神に赤飯供ふ神無月 一陣の風に半円庭芒 吊橋に揺 れ な がら踏む 渓紅葉 寄鍋は家族 四 人の揃ふ 日に ガレージに障子を洗ふ 主かな 深 深 深 柏 柏 柏 柏 柏 深 川 川 川 川 柏 柏 柏 柏 柏 田 川 田 川 田 川 熊 本 宿 熊 本 熊 本 熊 本 原 〃 池垣真知子 〃 海老澤希由 神田美方子 堀江 惠 角田卯の 花 高良 楽 水 吉 井 安里 伊藤ミヨ子 高橋ときこ 〃 大網ゆう子 〃 樺島 祥 〃 斉藤 久野 石井 恵 茶 久米 孝子 林 紀子 野田 静香 佐藤 カ ヨ 〃 大藪恵美子 〃 〃 北村 睦子 藤井 鴻 楠本美奈子 〃 駒井ゆきこ 〃 炊きたての新米ひかり宿しけり 紅葉且つ散るや落日真正面 実を採りて 枝先戻る蜜 柑かな 願ひごと出雲に届け神無月 枯芙蓉あくまで青き空の下 北窓を塞ぐ家々漁師町 ◎靴音と冬の月一粒の星 この辺りほのかに焚火する匂ひ 湯豆腐の微かに震ふとき待ちぬ くつきりと黒き稜線冬茜 しぐるるや総てに興味失せし母 一斉に銀 嶺となり山 眠 る 落書の塀を隠して蔦紅葉 雲もなし小春日和の大あくび 陽を浴びてぽつんと一つ枯芙蓉 垣根ぞひ赤き山茶花咲きそむる 路地裏の井戸端会議冬日向 初冬を水面に映し目黒 川 お多福の満面の笑み酉の市 息白く張りある声の手締めかな 凩に早足となる帰り道 わいわいと湯気の散りゆくおでん鍋 人混みの頭上を歩く熊手かな 日めくりをはがす一日の散紅葉 ひたひたと足音濡るる小夜時雨 幼子の顔 半分のマス ク かな 徳川園水面に揺れる紅葉かな 千歳飴引きずる稚児に涙雨 冬の空皇帝ダリア突き抜けて 冬空に並びしビルは皆白し 何事も無きこと祈る師走かな 東西を分かつ海峡秋高し 原 宿 原 原 原 宿 宿 宿 宿 宿 宿 宿 宿 宿 宿 原 宿 原 宿 原 宿 原 原 原 原 原 原 原 武蔵野 武蔵野 武蔵野 武蔵野 大牟田 大牟田 大牟田 横 浜 横 浜 横 浜 横 浜 佐藤はじめ 〃 鳶 田 美継 渡辺 檀 川口 水木 〃 宮 田 珠子 〃 〃 服部 萌子 堀田 葵 〃 宮崎ひかり 三小田 宙 井 上 芙蓉 纐纈 晶 子 白山 素風 関 千恵子 岸田 祐子 〃 鈴木 鈴女 古賀 文 子 北見 由季 〃 下元 夏乃 前原八寿之 海谷 育男 志岐 鈴恵 小原 循子 酒巻 和 桜井 さく 鈴木 鈴音 2 見つめ合ふ二人にやさし冬日かな 野生猿枝をしならせ冬支度 雲切れて宇奈月の峡照紅葉 嘆きつつ母は手ぐしで木の葉髪 ◎抱くやうにピアノに向かふ秋灯下 母一人山の畑でだいこ引く 秋惜しみ力 の限り燃えてをり もどし汁ごと切干を煮付けたり ひつじ田に猫の背中のみえかくれ 《特選句評》 横 横 横 横 富 富 横 横 浜 浜 浜 浜 山 山 浜 浜 野上 充 子 真壁 藤子 〃 森 奈保美 八木たみ女 山岸 ふ み 芳垣 珠華 藤井 靖人 藤井 佳乃 落葉踏む音 しなければ音させて 飯塚 柚 花 子 供 は も ち ろ ん 、 大 人で も あ り ま す ね 、 音 が し な い と な ん と なくつまらないもの。それを無理なくリズムよく一句に。 町ひとつ大きな月を仰ぎけり 神子沢 さ くら 一 読 して 、 絵 本 の 挿 絵 の よ う な 月 が 浮 か び ま し た 。 大 き な 月 と 小 さ な 町 。 街で な く 町 、ひ と つ 、 がひ ら が なで あ るこ と も効 果的です。 縁側に正座して見る秋の庭 樺島 祥 縁側のある家に住んで いた頃のことを思い出すと、夏にはご ろ りと 昼 寝 を し た り 、 足 を 投 げ 出 して 夕 涼 み し た り 。 や がて 、 澄んだ 青空 に紅葉 が映え る 秋の庭。 しみ じみと した 実感 が、 正 座、で う ま く表現 されて い ます。 庭の秋、と すると さら に余韻 が増すようにも。 靴音と冬の 月 一粒の 星 宮田 珠子 感 覚 的 な 句 、 しか も 、 五 五 七 の 破 調 で す が 、 靴 音 、 月 、 星、 という三つの名詞をたたみかける ように並べて、冬の夜更けを 独自の感覚で描こうという気持ちが感じられます。 京 都 京 都 京 都 藤 井 惠子 〃 木村 直子 竹 内 恵子 〃 俳句には、切れ、が大切ですが、 「や」や「けり」などを使えば切れのよ い句になる、というわけで はないこ と は、言うまでもありません。中七で切れ るようになれば初心者脱出、などという のは本末転倒でしょう。まずじっくり観 て感じて詠む、と自分にも言いきかせて います。 《ひとこと》 目で会釈することに慣れマスクかな 佐藤 カヨ 実感で しょう。人間不思議なもので、口を覆われて いると言 葉少なになるもの。「あら、こんにちは」と声に出せば会釈も大 き くなると ころ が、 黙 って 小 さく 目で 会 釈。 こ の 冬ら し い 一句 。 《近 詠》 今 井 肖 子 深くなる空を残して秋の行く 細き首伸ばして鴨の来たばかり 子 選 少し泣きすこし笑つて十二月 藏 本 聖 石畳紅葉を除けて歩きをり 紅葉狩古刹に集ひ句を捻り 立ち行けば腰掛け石に散紅葉 寺の門すぐそこに見え時雨来る 各駅の紅葉寺へと混んで来る 3 気短も気長も檻のZ O Oの秋 神渡秩父 連山 茜 空 糠床に秋 茄子の色残 りけり 鉄塔の影を砕きつ冬耕す 紅葉晴チャペルの鐘の鳴り響き 茶の花や縁にふくらむ小座蒲団 天高し硝子の破片ほどに飛機 過ぎし日を覆ひつくせし紅葉かな これはみな木の名刺なり落葉道 毛づくろふ鴨の水の輪の広々と 里山や水車も止まり冬に入る 手を繋ぐお地蔵様や冬ぬくし 秋晴や空にすくつとビル一つ ◎黄の花が背伸びして咲く小春かな 森の道朴の落葉の増えてきし 朴落葉白きを見せて伏せてをり 鮟鱇の肝が溶けさう鍋滾る 冬衣脱ぎ熱帯へ飛び立てり 立冬の喉を錠剤下りてゆく ◎落葉踏む音しなければ音させて さう思ふときが満開寒桜 藍色の中天に月ありにけり 水底に稚 魚の影ある冬日和 ◎わが鼻の寒さに慣れてをらざりし 翳までも赤く染めたる紅葉かな 町ひとつ大きな月を仰ぎけり 澄み切つた空に向かつて紅葉立つ 一夜にて落葉の庭になりにけり それもよし旅の始まり初しぐれ 宿の灯のはるかに湖のしぐれをり 燭暗き冬の山寺黙深め 光降る銀杏落葉でありにけり 大 大 大 大 多 多 多 多 多 多 多 多 多 前 良 〃 〃 富所せつ子 〃 竹澤 真理 〃 星田久仁子 〃 神子沢さくら 宮 土田みつゑ 宮 池田 紬子 宮 高木 悠 湖 宮 中川 金 時 摩 宮西かりん 摩 堀 洋海 〃 〃 摩 原山 惠 〃 摩 大滝有終美 〃 摩 能村みずき 摩 田 中 きよ 摩 園田あや女 摩 香川 銀 魚 摩 渡辺美夜香 〃 橋 飯塚 柚花 〃 〃 戸所 理栄 吉田恵美子 前 橋 前 橋 前 橋 奈 良 前 橋 奈 ◎現世の紅葉明りに磨崖仏 み仏へ紅 葉明りを灯 し たる 一燭の紅 葉明りに洩 る るかな 磨崖仏紅葉明りに浮かびをり 山寺の静寂に響き冬の滝 宿りたるいのちを抱へ冬に入る 鳥立ちて風の生まるる冬木立 一木の銀杏黄葉の日を集む 穏やかな秋に眺める鯉の群 片隅に今日の光よ落葉掻く ◎コーヒーの湯気の向うに枯葉舞ふ 金ン色の並木の角の焼藷屋 表裏見せつつ枯葉吹かれ居り 句作する 手に香ば しき 落花生 節強き牛蒡も売りぬ露天商 ◎黄落の匂ひ木洩れ日踏む匂ひ 降り続く木の葉の中に佇ちて待つ 菊祭り毎年祖父の話する 拍手のよく通りたる 神の留守 品書きの墨痕かすれ冬に入る わだかまりひとつ消したく落葉焚く 短日や同じ病の人見舞ふ 初時雨一人残した母思ふ 酉の市縁起担いで手締めかな 流るるを眺めて悔し木の葉髪 後の月運河に古りし舫ひ船 お社はビルの一階酉の市 玄関に深呼吸して今朝の冬 小春日の重石のやうに雲ひとつ 冬めくや薄茶好みは母に似て 切り通し凩抜ける古都の町 待ち合す友もマスクの人であり 奈 奈 奈 良 良 良 青 山 青 山 青 山 青 山 深 深 深 深 深 深 川 川 川 川 川 川 川 川 青 山 青 山 深 川 深 深 藤田奈千巴 〃 〃 福田ゆうこ 〃 雑賀みどり 〃 〃 齊藤 好司 中 里 三句 中里 柚 子 〃 〃 竹内はるか 〃 渡辺 光子 小林 含 香 遠 藤 由美 〃 秋 野 裕子 〃 瀧川 純 山田 理恵 〃 植村 美明 平 井 輝子 〃 〃 池垣真知子 〃 海老澤希由 神田美方子 4 小屋だけに福の微笑む酉の市 胸反らしラジオ体操天高し 子育てのサポート終えて月の道 冬日和聞くは遠野の物語 旅の宿紅葉の中にありにけり 秋の薔薇旧洋館の壁に映え 小春日に旧庭園のコンサート 晩秋のヘリコプターの赤き色 立 冬 や み な れ し 沼 の 底光 り 鮎錆ぬ父 祖の地遠くな りにけ り 沼杉は太古のごとく水澄めり ◎県境行 くも戻るも冬 野かな 寒晴や歩幅大きく踏み出せり 霜消えて足跡深く残りをり 縁側に正座して見る秋の庭 小春日や友の便りを読み返す 笙の音のホールに響き秋深し あれこれで通じ合ふなり木の葉髪 丸の内ビル に 囲まれ 冬 桜 初冬や十七回忌は無事に済み 旅にして名物の蕎麦冬の町 初時雨ネオン揺れたる港町 行秋や人のまばらな美術館 花石蕗や斜面を染めてをりにけり 黄落の風遊びをり美術館 黄落やおしゃべりの間も散り止まず ◎瓢の実の手に風置きし軽さかな 湧水の煌めきに来て冬の蝶 枯葦や水湧く江津を信じをり 鴨とゐて目と目が合へる距離にあり 湖の色風の 色より冬ざるる 水底にわが師の影や冬立てり 深 柏 柏 柏 柏 柏 柏 柏 柏 柏 田 川 川 川 田 川 柏 田 熊 本 熊 本 熊 本 堀江 惠 角田卯の 花 〃 高良 楽 水 〃 吉井 安 里 〃 伊藤ミヨ子 高橋ときこ 〃 〃 〃 大網ゆう子 〃 樺島 祥 〃 斉藤 久野 〃 石井 恵 茶 久米 孝子 林 紀子 〃 野田 静香 〃 佐 藤 カヨ 〃 大藪恵美子 〃 〃 北村 睦子 〃 藤井 鴻 田の神に赤飯供ふ神無月 九重の色の連なる紅葉道 寄鍋は家族 四 人の揃ふ 日に 虎落笛叫ぶムンクのゆがむ顔 立山の連峰走る鰤電車 投げ上げるまでの高さに古熊手 風邪熱の冷めし朝の薄明かり 北窓を塞ぐ家々漁師町 この辺りほのかに焚火する匂ひ 落つること拒みて芙蓉枯れにけり 大銀杏散るも残るも黄金色 しぐるるや総てに興味失せし母 枯芙蓉時の う つりの 容 赦なく 落書の塀を隠して蔦紅葉 窓の外風の抜け道枯 芙 蓉 銀杏散る見上げた空に富士の山 雲もなし小春日和の大あくび 小春日やベンチの空きを探しけり 突然の別れはありと石蕗の花 時雨るる も何時しか止 まん山の 宿 うらおもておもてうらして紅葉散る 路地裏の井戸端会議冬日向 まばゆさの無くていちづに帰り花 冬はじめ路上ライブの声も澄む 大熊手買つて大棚らしくなる 息白く張りある声の手締めかな 親しきも居ずまい正し炉を開く わいわいと湯気の散りゆくおでん鍋 散るときを知りて舞ふなり冬紅葉 ◎人混みの頭上を歩く熊手かな くるくるとパドドゥーのやう銀杏散る 風呂吹や箸通りよく仕上がれり 宿 熊 本 原 宿 原 宿 原 宿 原 宿 原 宿 原 原 宿 原 宿 宿 宿 宿 原 原 宿 原 原 宿 宿 原 宿 原 原 武蔵野 武蔵野 武蔵野 武蔵野 〃 楠本美奈 子 駒井ゆきこ 佐藤はじめ 鳶田 美 継 渡辺 檀 川 口 水木 〃 宮 田 珠子 〃 服部 萌子 堀田 葵 〃 宮崎ひかり 〃 三小田 宙 〃 井 上 芙蓉 纐纈 晶子 〃 白山 素風 〃 関 千恵子 〃 岸田 祐子 〃 鈴木 鈴女 古賀 文 子 〃 北 見 由季 〃 下元 夏乃 5 家計簿の事業仕分けや年の空 幼子の顔 半分のマス ク かな 朝日浴び銀 杏落葉のはらはらと 雁がねの織り成すかたち撓ひたる 七五三紳士淑女の顔締まり 幼 子 や 病 み 寝入 る 頬 冬 日 和 街灯が枯木の桜咲かしけり 冬空に並びしビルは皆白し リュック二個並んで動く山紅葉 娘もつ人 羨や まし七五三 短日を言ひ訳にして暇乞ひ 東西を分かつ海峡秋高し 異国にも焼き栗売りの声響き 枯 枝 の 先 に 白月 登 り を り 青空に映えし匠の雪吊や 雲切れて宇奈月の峡照紅葉 誰が為に名づけ勤労感謝の日 歩くたび微笑誘ふ七五三 秋灯や最後の客となつてゐし 風走り漣 走る冬の湖 母一人山の畑でだいこ引く 秋惜しみ力 の限り燃えてをり ◎土の香と日の香もろとも切干に 文化の日 受賞せし子と チョコパフ ェ 柚子の実の匂へる里に新築す 木枯が庭の老木かすめゆく 《特選句評》 大牟田 横 横 浜 浜 浜 大牟田 大牟田 横 浜 横 浜 浜 浜 横 浜 浜 横 横 横 横 横 浜 富 山 富 山 前原八寿之 〃 海谷 育男 志岐 鈴恵 小原 循子 〃 酒巻 和 〃 桜井 さく 〃 鈴木 鈴音 〃 〃 野上 充 子 真壁 藤子 〃 森 奈保美 〃 八木たみ女 山 岸 ふみ 〃 芳垣 珠華 藤井 靖人 藤井 佳乃 〃 〃 わが鼻の寒さに慣れてをらざりし 神子沢さくら い つ も 外 の 風 に さら さ れ て い る 顔 。 そ の 顔 の 中 心 で ある 鼻 が 寒さに慣れて いないと いうのです から、急に 寒くなった んだと い うこ と が わ か り ます 。 寒 さに な れ な い 鼻 は き っ と 鼻 筋 の 通 っ た高い鼻なのでしょう。 コーヒーの湯気の向うに枯葉舞ふ 中里 柚子 仕 事 に 追 わ れ 多 忙 な 日 々 に 解 放 さ れ た 一と 日 。 い つ も の 行 き つけ の 茶 房 で コ ー ヒ ー を 楽 し み な がら 、ふ と 目 を 窓 の 外 に向 け ると 枯葉の 舞う季節に なって いる こと に気づ いた作者。 ほっと している作者の姿を見るようです。 瓢の実の手に風置きし軽さかな 大藪恵美子 瓢 の 実 自 体 が 存 在 を 示 す こ と が な い く ら い の 軽 さで す 。 そ の 瓢の 笛を 吹き 鳴ら した 後の 風が残 って いるの にやっ ぱり 軽いの です。瓢の笛の音の切なさがより軽さを感じさせて いるので しょう。 人混みの頭上を歩く熊手かな 北 見 由季 一 年 間 守 っ て く れ た 熊 手 を 納 めて 、 新 し い 熊 手 を 買 い 求 め 、 さらにその 熊手を頭上 に掲げて大 切に持ち帰って いく人々。そ の 様 子 を 、 熊 手 が 頭 上 を 歩 いて い る と 表 現 し た お も しろ さ が あ ると思います。 土の香と日の香もろとも切干に 藤井 靖 人 大 切 に 育て ら れ た 大 根を 切 干 に して い る の は 作 者 か そ の 方 の お 母 さん か はわ か り ま せ ん が 、 自 然 の 恵 み を 存 分 に 受け て 作 ら れた切干大根なのでしょう。作っている方の愛情が伺えます。 6 山 《近 詠》 藏 本 聖 子 冬ざれや長欠の子へ文届け 晩秋の空突然の青さかな 素 竹 選 空席の目立つ教室冬ざるる 本 石畳紅葉を除けて歩きをり 下見れば銀杏黄葉や上見ても 各駅の紅葉寺へと混んで来る 尻尾ふる色鳥来たる小さくて 神渡秩父 連山 茜 空 秋祭人々のざわめき風にのり 鉄塔の影を砕きつ冬耕す 紅葉晴チャペルの鐘の鳴り響き 茶の花や縁にふくらむ小座蒲団 天高し硝子の破片ほどに飛機 毛づくろふ鴨の水の輪の広々と 手を繋ぐお地蔵様や冬ぬくし 剣と扇武士道秘すか七五三 秋晴や空にすくつとビル一つ 青空に柿の二三個残しおく 森の道朴の落葉の増えてきし 走り根に落葉溜らせ昨夜の雨 《 ひ と こ と 》 世間を騒がしているインフルエン ザ。私の学級もとうとう学年閉鎖に なってしまいました。これから先ど うなるのだろうと心配です。 京 都 藤 井 惠子 京 都 木 村 直子 京 都 竹 内 恵子 大 宮 土田みつゑ 大 宮 池田 紬子 大 宮 高木 悠 湖 大 宮 中川 金 時 多 摩 宮西かりん 多 摩 堀 洋海 〃 多 摩 原山 惠 多 摩 大滝有終美 多 摩 能村みずき 〃 多 摩 田中 き よ 多 摩 園田あや女 多 摩 香川 銀 魚 生姜湯を書斎へ運ぶ夜更けかな ◎冬衣脱ぎ熱帯へ飛び立てり 立冬の喉を錠剤下りてゆく 落葉踏む音しなければ音させて 冬夕焼消ゆるや風の音ばかり ◎さう思ふときが満開寒桜 藍色の中天に月ありにけり 冬の蠅朝日の窓に張り付いて 落葉踏む音の異なるみぎひだり 水底に稚 魚の影ある冬日和 わが鼻の寒さに慣れてをらざりし 翳までも赤く染めたる紅葉かな 町ひとつ大きな月を仰ぎけり 枯草を這ふ虫たちに命あり 一夜にて落葉の庭になりにけり 宿の灯のはるかに湖のしぐれをり 燭暗き冬の山寺黙深め 光降る銀杏落葉でありにけり 現世の紅 葉明りに磨 崖 仏 山寺の静寂に響き冬の滝 宿りたるいのちを抱へ冬に入る 穏やかな秋に眺める鯉の群 冬構座敷 に 並ぶ衣装 箱 コーヒーの湯気の向うに枯葉舞ふ 提出の期日迫りぬ冬籠 小六月雀の弾む路地住まひ 横たはり聖樹車で到着す 袴着の龍は全力疾走す 菊祭り毎年祖父の話する ◎拍手のよく通りたる神の留守 かけひきの声も活気や酉の市 わだかまりひとつ消したく落葉焚く 多 摩 前 橋 前 橋 前 橋 前 橋 奈 奈 良 良 良 山 山 山 山 山 良 良 前 橋 奈 奈 奈 青 青 青 青 青 川 青 山 深 川 深 渡辺美夜香 〃 飯塚 柚花 〃 〃 〃 戸所 理栄 〃 吉田恵美 子 〃 神子沢さくら 〃 〃 富所せつ子 〃 竹澤 真理 星田久仁子 〃 藤田奈千巴 福田ゆうこ 雑賀みどり 齊藤 好司 中 里 三句 中里 柚 子 竹内はるか 渡 辺 光子 〃 小林 含香 遠 藤 由美 〃 秋 野 裕子 〃 7 短日や同じ病の人見舞ふ 雨降りて街はいつきに冬めいて 小 春日の 縁側祖母の 息を診る お社はビルの一階酉の市 玄関に深呼吸して今朝の冬 石投げて亀起したき小六月 一瞬の木の葉時雨に身を委ね 塾の前子を待つ母の息白し 駅に着く我を迎ふる焼藷屋 嬰育つ小 春日和に寝返りし 桐の枝折りて激しき野分かな 静寂のダム湖にはゆる紅葉かな 参道の箒の跡に落葉降る 潮騒や冬の虹立つ東京湾 冬薔薇さびしき門を彩れり 立 冬 や み な れ し 沼 の 底光 り 寒晴や歩幅大きく踏み出せり 霜消えて足跡深く残りをり 故郷のいつもの冬田母守る 冬空に玲瓏として白き富士 丸の内ビル に 囲まれ 冬 桜 初霜の降りた野菜がキラキラと 木枯に背中押されてガラス拭き 木枯に紛れ聞こゆるジングルベル 水鳥の静かに遊ぶ大河 かな 行秋や人のまばらな美術館 目で会釈することに慣れマスクかな 瓢の実の手に風置きし軽さかな 湧水の煌めきに来て冬の蝶 短日の翳りは句碑に水カゲに 湖の色風の 色より冬ざるる 鴨の笛翳りゆく湖渡りけり 深 柏 柏 柏 柏 深 深 深 深 深 深 深 川 川 川 川 川 川 川 川 柏 柏 柏 柏 柏 柏 田 川 田 川 田 川 熊 本 熊 本 瀧川 純 山田 理恵 植村 美明 平 井 輝子 〃 池垣真知子 海老澤希由 神田美方子 〃 堀江 惠 角田卯の花 高良 楽 水 吉 井 安里 伊藤ミヨ子 〃 高橋ときこ 大網ゆう子 〃 樺島 祥 斉藤 久野 石井 恵 茶 〃 久米 孝子 〃 林 紀子 野田 静香 佐 藤 カヨ 大藪恵美子 〃 北村 睦子 〃 〃 湧水の見えて隠れて芭蕉林 吊橋に揺 れ な がら踏む 渓紅葉 もてなしの熱きだご汁枯木宿 寄鍋は家族 四 人の揃ふ 日に 泥葱の一抱へづつ売ら れをり 炊きたての新米ひかり宿しけり 紅葉且つ散るや落日真正面 立山の連峰走る鰤電車 二度寝しつ洗濯しつつ今日小春 北窓を塞ぐ家々漁師町 ◎袴着の袂を振りて泣き始む 落つること拒みて芙蓉枯れにけり 風の途沿ひて色づく紅葉かな つり橋の 右に左に木の 葉雨 ◎くつきりと黒き稜線冬茜 しぐるるや総てに興味失せし母 ◎一斉に銀嶺となり山眠る 切株に命の宿り秋闌ける 冬日和干 した野菜に 風 優し 吹き割りの紅葉見たしと母の言ふ やはらか くほのかに 甘き冬菜摘む 悲しみに 重なり負うて 小夜時雨 朝市の人参の色やさしけり 初冬の飛び込む日ざしゆかに満つ 落葉踏むとき悲しげな音を踏み 大熊手買つて大棚らしくなる 息白く張りある声の手締めかな 小春日は散歩の道も遠回り 凩に早足となる帰り道 ◎わいわいと湯気の散りゆくおでん鍋 ◎人混みの頭上を歩く熊手かな 余すとこなく朱に染めて紅葉散る 原 宿 宿 熊 本 熊 本 原 宿 原 宿 原 宿 原 宿 原 宿 原 宿 宿 宿 宿 原 原 原 原 宿 原 宿 原 宿 原 宿 原 武蔵野 武蔵野 武蔵野 武蔵野 藤井 鴻 楠本美奈子 〃 駒井ゆきこ 〃 佐藤はじめ 〃 鳶田 美 継 渡辺 檀 川 口 水木 宮田 珠子 〃 服部 萌子 〃 〃 堀田 葵 〃 宮崎ひかり 三小田 宙 井 上 芙蓉 〃 纐纈 晶子 白山 素風 関 千恵子 〃 岸田 祐子 〃 鈴木 鈴女 〃 古賀 文 子 北見 由季 下元 夏乃 8 ◎ひたひたと足音濡るる小夜時雨 宿願の大学移転紅葉散る 朝日浴び銀 杏落葉のはらはらと 千歳飴引きずる稚児に涙雨 七五三紳士淑女の顔締まり 冬空に並びしビルは皆白し 娘もつ人 羨や まし七五三 何事も無きこと祈る師走かな 短日を言ひ訳にして暇乞ひ 東西を分かつ海峡秋高し 真剣に聞きゐる母や冬だより 雲切れて宇奈月の峡照紅葉 照れてゐる袴着の子が主役の日 歩くたび微笑誘ふ七五三 秋灯や最後の客となつてゐし 抱くやうにピアノに向かふ秋灯下 ◎風走り漣走る冬の湖 母一人山の畑でだいこ引く 南国へ旅立つ朝の冬めける 春日に溶け込みし人皆笑ふ 土の香と日の香もろとも切干に もどし汁ごと切干を煮付けたり 柚子の実の匂える里に新築す ひつじ田に猫の背中のみえかくれ 《特選句評》 〃 大牟田 前 原 八 寿 之 大牟田 海谷 育男 大牟田 志岐 鈴恵 横 浜 小原 循子 横 浜 酒巻 和 横 浜 桜井 さく 〃 横 浜 鈴木 鈴音 〃 横 浜 野上 充 子 横 浜 真壁 藤子 〃 横 浜 森 奈保美 横 浜 八木たみ女 〃 横 浜 山 岸 ふみ 〃 〃 横 浜 芳 垣 珠華 富 山 藤井 靖人 〃 富 山 藤井 佳乃 〃 さう思ふと きが満開 寒 桜 飯塚 柚 花 ひ っ そりと、春のような賑や か さを持たぬ寒桜。春の桜に比 べ、捉えどころのない満開の様子が的確に描かれています。 袴着の袂を振りて泣き始む 宮田 珠子 七五三のお祝いの最中、泣き始めてしまった。「袴着の袂を振 りて」に俳句らし滑稽味も感じます。 くつきりと黒き稜線 冬 茜 服部 萌子 冬の夕 焼はこと さら美しいものだと 思って い ます。 その茜色 の空と、黒 々と した稜 線のコント ラ スト に目 も心 も奪わ れ ます 。 わいわいと湯気の散りゆくおでん鍋 古賀 文子 「わいわい」が場の雰囲気を表現して余りあります。「湯気の 散 り ゆ く」 も斬 新 な 表 現で す 。 賑 や かで 仲 の よ さ そ う な お 仲 間 ですね。 なかなか時間が取れず、俳句が作れ ません。句会に出ないとどんどん下手 に な っ て い き ま す 。「 句 」 を 振 り 返 り、 情けなくふが いない自分に嫌気の さす年の暮です。 と い い な がら も 、「 忘 年会 」 に は 足 しげく通う昨今。皆様どうぞ良いお年 を…。 《 ひ と こ と 》 風走り漣走る冬の湖 山岸 ふみ 「走り」「走る」と繰り返し、いかにも冬らしい自然の厳しさ を描きました。素直に描くことの大切さを感じます。 《近 詠》 山 本 素 竹 人間を裏返したる日向ぼこ 大根を引く力ぬきちから抜き 口にして 寒さ確かなものとな 9 添削のページ 肖子】 ・静寂のダム湖にはゆる紅葉かな ・立冬やみなれし沼の底光り ・ひつじ田に猫の背中のみえかくれ 俳句は短いので、読み下した時、あれっとひっかかって しまう と 、 な か な か す っ と 心 に 入 り ま せ ん 。 掲 出 の 三 句 と も、ひ ら が な 表 記 の 部 分で 、 一 瞬 読 者 がと まど っ て し ま う よ う に 思 う の で す が どうでしょう。 静寂のダム湖に映ゆる紅葉かな 立冬や見なれし沼の底光り ひつじ田に猫の背中の見えかくれ とすると、分かりやすいように思います。また逆に ・炊きたての新米ひかり宿しけり という句がありましたが、この場合は 炊きたての新米光宿しけり と す ると 、 漢 字 が 四 文 字 続き 、 米、と 、 光 、 がご ちゃ ご ちゃ して わ か り ず ら い の で 、ひ か り 、 と ひ ら が な に し た こ と が 成 功 して い ると。また、 ・冬ざれて点る灯りの暖かさ という句の場合、「暖か」は、春の季題としての印象が強いですか ら、 冬ざれて点る灯りのあたたかさ と ひ ら が な にす る か 、 さ ら に 、 灯 り が 点 る の は あ た り ま え と 思え ば 冬ざれて温かき灯の二つ三つ などと、してみてもよいのではないでしょうか。 【以上 ・ふるさとの夕日もぎ取り柿届く よく熟した 柿を「夕 日 もぎとる」としたので しょうが、 表現に 少し無理があると思います。「ふるさとの夕日の色の柿届く」ぐら いにした方が良いのではないでしょうか。 ・朝焼けが黄金に染める石蕗の花 「 朝 焼 け が 」 の 「 が 」 で は 、 説明 を して い る よ う に 読 み 取 れ ま す。「が」を「や」に替えてはいかがでしょうか。そうすれば朝焼 けの中に咲いている石蕗の花がより生きてくる気がします。 聖子】 ・水滴の並ぶ電線時雨るや これでも表現としてはいいと思いますが、「時雨るや」では句の 締まりが悪い気がします。「水滴の並ぶ電線初時雨」としたらいい のではないかと思います。 【以上 ・濃紅葉にシャッター音の絶間なく 「季題が動く…」のではないかと思います。つまり事物などに 沢山のカメラが向いている情景は、往々にして見受けられます。 例えば「桜」でも「鴨」でも「七五三」でも同じことが起きると 思います。俳句は季題を詠う「詩」です。作者の言いたいことが、 詠おうとしている季題に特有な、或いは相応しい事柄であるかど うか吟味してみると良いでしょう。 ・家計簿の事業仕分けや年の空 「なるほど…」だったり「そうですね…」だったり、よく分か る話ではあります。誰にも分かる代わりに「余韻」が乏しいと思 います。言いたいことを全部言ってしまったからではないでしょ うか。「事業仕分け」なる言葉も「詩的」な言葉とは言えないよう 10 な気がします。言葉からの発想ではなかなか良い句には恵まれま せん。季題から発想し、省略により、読者に想像させる部分を大 切にしたいですね。 だ 〉 よ り 田 川 句 会 会 平成二十 一年十一 月二十一日 吟行地・中村美術館 【以上 素竹】 ・枯れ枝の先に白月登りをり 「白月」とは白く見える「月」のことでしょうが、少々伝わり にくいような気がしたのは、「白月」が聞きなれない言葉だからで しょうか、戸惑いを覚えてしまいました。私は、できるだけ普通 の言葉を、普通に使うようにしています。例えれば「枯枝の先に 大きな月登る」「枯枝の先に大きな白い月」など。 句 〈 田 川 卯浪 句 会 は 、 田 川近 郊の 公 園や 修 験 者 の 山と して 知ら れて い る 英 彦 山 等 に 吟 行 に 行 くこ と が 多 いで す 。 卯 浪 句 会 が 始 まって 以 来 人数 が 増 え な い の が 悩 み の 種 で す が 、 そ の 分ひ と り 一 人 の 都 合 を 考 え て 句 会をする日にちを替えたりすることが出来るのは幸いで あると考えて います。 今回の吟行地は、地元の中村産業と いう会社所有の美術館で吟行を おこないました。この美術館には、日本の絵画界を代表する熊谷守一 画 伯 の 作 品 や 横 山 大 観 の 作 品 な ど が 展 示 さ れ て い ま す 。 そ の ほ か 海外 のガラス作品なども多く展示されています。 句会仲間と今度は俳句抜きで絵画の鑑賞に来たいねと話をしながら、 美術館の 庭 を散策 さ せ て も ら い ま し た 。 山裾の茶室霞ませ初時雨 色鳥や門扉開かれ美術館 顔に吹く落葉の風と思いけり 万紀子 静 カ 紀 香 ヨ 子 この美術館の庭は日本庭園と して造られて いて、私たちが吟行に 行 っ た と き は 、 庭 の 木 々 が 美 し く 紅 葉 して いて 吟 行 に は 最 適 で あ り ま し た。 ま た 、 美 術 館 へ の 入 り 口 に は 銀 杏 が 高 く 聳え て い ます 。 銀 杏落 葉 が 黄 金 の 絨 毯 を 敷 き 詰 め た よ う な 美 し い 光 景 を つ く っ て い ま し た。 しばら く、 それぞれが思い思いに庭を散策します。 その後、句会場へ と 車 で 移動 し ま す 。 句 会 場 に 到 着 す る と そ れ ぞ れ が 吟 行 地で 作 っ た俳 句を推敲、投句をして句会が始まります。 お 互 い に 同 じ 場 所 を 観 て 作 っ た 俳 句 で も 同 じ も の は 全 く あ り ま せ ん。 お 互 い の 作 っ た 俳 句 を 選 句 し な が ら 、 句 会 を 進 めて いき ます 。 そ れぞ れ が 今 日 の 俳 句 の 特 選を 選 び 、 お 互 い が 句 評を して いき ます 。 句 評を 言 い 合 う の は 難 し い で す が 、 だ か ら こ そ 良 い 勉 強 に な り ま す 。 句 評で 自分の句が認められると 正直嬉しくなりますし、一番楽しいときでも あります。句会が終わ って も俳句の話は 尽きず楽しい時間は あっとい う 間 に 過 ぎて い き ま す 。 み ん な 仕 事 を 持 っ て の 俳 句 会 で す 。 勉 強 不足 を 感 じ る こ と も 多 い で す が、 細 く 長 く続け て い き た い と 思って い ま す。 一と月に一度、仲間に会えることも楽しみのひとつです。 〈野田 静香 記〉 明るさの銀杏黄葉の美術館 聖 子 行秋や空の色より変はりゆく 『俳句入門』 (稲畑汀子)より 言葉をつめ込まない 最 近 、 俳 句 の 選 を し て いて 特 に 気 に な る こ と が あ る 。 例 え ば 、 病 父 、 11 亡父、老父と書いて 「ちち」と読ませる類の句が多いことで ある。そ れ ぞ れ 、 や む ち ち 、 な き ち ち 、 お い ち ち と 読む 場 合 は 問 題 が な い が、 こ の ど れ を も 一 様 に 「 ち ち 」 と 読 ま せ る の は 正 し い 言 葉 の 使 い 方では ないと思う。つい最近も戦友を「とも」と読ませている句があった。 亡母の骨納めて帰る風花に こ の 句 は 母 の 骨 で 十 分わ か る し 、 その 方 が かえ っ て 句 が 生き て く る。 十七音に切りつめるために無理な文字のつめ込みになって は息がつま る 。 唯 の 十 七 音 で 言 い た い こ と を 全て 表 現 し よ う と す れ ば 、 俳 句 は 元 来 、 何 程 の こ と も 言 え な い の で あ る 。 思 い 切っ て 省 略 し て 、 省 略 され た 内 容 が 十 七 音 の 背 景 と して 読 者 に 伝 わ る よ う な 表 現 を 心 が け て 頂き た い 。 文 字 と な る 十 七 音 は ル ビ を ふ ら な け れ ば 読 め な い よ う な 言 葉の 使い方をしないで、のびのびと余裕のある使い方をして頂きたい。 合 同 吟 行 会 ◆奈良・京都合同吟行句会 女学生秋日和抜け声楽し 角切会いまかいまかと焦らせをり 鹿に縄掛けしと勢子の誇らしげ 芝散らし鹿勢子の群れ駆け抜ける 組みあひて尻着く勢子や角切会 飛火野の鹿鳴く空ぞ眩しけれ 角 切 の 勢子 の 動 き に 目 を 見 張 り 角切の鹿一と口に水を干す 神事 待つ鹿苑蜻蛉飛ぶばかり 若き勢子綱打つ声の勇ましき 天高し神官角をかざしたり 角を切り放たれし鹿軽やかに 酔 ひろ子 時 子 博 子 悦 ひさゑ 直 めぐむ 恵 貴 子 子 久仁子 奈千巴 ゆうこ 雀 代 子 幾年も角伐経たる鹿なりし 日本伝統俳句協会 〒一○八ー○○七三 社団法人 東京都港区三田三 四 一一 三田三丁目ビル六階 (○三)三四五四 五一九一 - しぐれ - 美しき角の鹿より切られけり みどり 奈 良 は 平 成 十 九 年 度 、 京 都 は 平 成 二 十 年 度 よ り 教 室 を 開 催 して お り、 今 年 始 めて 合 同 句 会 を す る こ と に な り ま し た 。 十 月 十 日 、 京 都 よ り総 勢十名が、秋晴の奈良へ角切を 見に出かけました。頂いた地図の通り に 歩 い て 行 くと 奈 良 の 一 行 に 出 会 い 、 そこ から 一 緒に 吟行 が 始 まりま し た 。 飛 火 野 を 吟 行 し つゝ 、 角 切 会 場 に 向 か い ま し た 。 長 い 神 事 の あ と 、 い よ い よ 角 切 が 始 ま り ま し た 。 三 頭 の 角 切を 見て 、 句 会 場 で もあ る レ ス ト ラ ン 菊 水 へ 移 動 し ま し た 。 昼 食 を と り な が ら 自 己 紹 介 を し、 い よ い よ 句 会 で す 。 角 切 の 興 奮 さ めや ら ぬ 力 強 い 句 が た く さ ん 出 され ま し た 。 そ し て ま た 合 同 句 会 を す る こ と を 約 束 して 帰 路 に つき ま し た。 切られたる角あと白し秋の風 12
© Copyright 2024 ExpyDoc