身のまわりの物質とその性質

第1学年
組
理科学習指導案
指導者
1
2
単元名
身のまわりの物質
第1章「身のまわりの物質とその性質」
単元の目標
○物質の密度や電気の通りやすさ,有機物と無機物,気体の発生とその性質などの事象に関心をも
ち,進んで観察・実験を行うとともに,それらの事象を日常生活と関連付けて考えようとする。
(自然事象への関心・意欲・態度)
○物質の密度や電気の通りやすさ,有機物と無機物,気体の発生とその性質などについて調べる方
法を考えて観察・実験を行い,得られた結果から科学的に考察し,考えを記録したり,発表した
りすることができる。
(科学的な思考・表現)
○物質の密度や電気の通りやすさ,有機物と無機物,気体の発生とその性質などについて観察・
実験を行い,観察・実験の基礎操作を身に付けることができる。
(観察・実験の技能)
○観察・実験を通して,物質は性質の違いや共通の性質により分類できることや,気体の発生と捕
集法,その性質などについて説明することができる。
(自然事象についての知識・理解)
3 生徒と単元
(1) 生徒の実態(省略)
(2)単元について
本単元は,物質の性質についての観察・実験を通して,それらについて理解させるととも
に,物質を調べるための実験器具の操作や,観察・実験結果の記録の仕方などの技能の習得
をねらいとしている。小学校では,物質には磁石に引きつけられる物と引きつけられない物
があること,電気を通す物と通さない物があることについて学習している。そこで,身のま
わりの物質はいろいろな性質をもっていることに着目し,その性質によって物質を分類でき
ることを,観察・実験を通して見いださせることもねらいとしている。また,加熱の仕方や
体積のはかり方,気体の捕集など,これからの学習に必要な技能についても学習する。
ここでの学習は,2年生で学習する「化学変化と原子・分子」,さらには3年生の「化学
変化とエネルギー」での考え方へと発展していく。つまり,物質の変化を定性的にとらえる
ことから始まり,段階を経て定量的にとらえることによって,その仕組みや規則性を考察し
ていこうとする第一歩にあたるものである。
(3) 指導について
学習指導要領では,科学的な知識や概念を活用したり実生活と関連付けたりしながら,そ
の定着を図り,科学的な見方や考え方を育成することの重要性を述べている。そこで,本単
元では,実験レポートの作成を通して,既習内容や日常生活での経験をもとに課題の解決方
法を考え出していく場を設定する。さらに,実験で得られた結果を課題と照らし合わせなが
ら分析していく場も設定する。これらのことにより,科学的に探求しようとする態度や,科
学的な思考力と表現力を養っていきたい。
本校では,理科における言語活動として,観察,実験などにおいて分析,解釈する考察の
過程で根拠に基づいて既習の科学用語を用い適切に文章にまとめたり説明したりすることを
行っている。本時では,考察の場面で,白い粉末の性質の共通点や相違点に着目させるよう
問いかけをしたり,「白い物質〇と〇は~である(結論)こうしたら(方法)こうなる(結果
)から」という話型を提示したりして明確な言葉で端的に話すことができるよう生徒に支援
していきたい。白い粉末は,身近な砂糖,食塩,デンプンなどを扱う。どれも白色だが,そ
れぞれがどんな物質なのかを探るため実験し,物質を区別していく。同じ物質を2種ずつ用
意することで,見た目は違っても性質が同じなら同じ物質であるということも気付かせたい。
物質を区別するためには,相違点だけでなく,共通点を見つけることも大切になってくる。
「共通点は~」のカードを提示することで物体には同じ性質をもつものがあることに気付かせ,
実験結果から根拠を明らかにしながら物質を区別させたい。
【研究の視点との関連】
○課題設定の工夫
・物質を判定するための方法を掲示し,課題に対する解決の見通しをもって活動に取り組む
ことができるようにする。
・「物質A,B,C,Dの正体は何だろうか」と単元を通して,探究心を喚起した学習課題
を設定することで今まで学習した知識を活用し,主体的に取り組むことができるようにす
る。
○科学的に思考・表現する場の工夫
・実験結果を科学的根拠に基づいた説明で,まずはグループ内で表現する。その後,学級全
体で複数の結果を整理し,比較する場を設定する。
・発問を吟味し,ハンドサインを活用しながら実験の結果について共通点,相違点、全体的
な傾向などに着目させる。
・グループでの話し合いでは,聞き手側の意識を高めるために,少しでも不明な点は質問し,
問題があれば指摘できるように聞き手側の具体的な話型を提示する。
4
指導計画
(全8時間)
評価規準
時数
学習内容
主な指導・支援
自然事象への関心・意欲・態度
1
2
様々な物質を区別する。
金属と金属ではない物
質を区別し,金属の性質
を調べる。
3
小学校の振り返りから学
身の回りの物質に興
習を進める。身のまわりの 味 をも ち,進 んで区 別
物 質 へ の 興 味 ・ 関 心 や 課 題 しようとする。
意識をもたせるため,多く
の実物を用意する。
科学的な思考・表現
実験の計画をし,
根拠に基づいた実験
の予想を立てること
ができる。
いろいろな物質の
性質を比べ,結果に
基づいて金属と非金
属を区別できる。
4
メスシリンダー,てん
びん,ガスバーナーの使
い方を身に付ける。
1人1人が実験器具を操
作できるように道具と練習
する時間を設ける。
5
金属どうしを区別し,
密度を調べる。
金属片は体積が同じものを用
いて,同じ体積でも金属の種類
によって質量が異なることを手
に持つことによって感覚的に経
験 さ せ る 。「 未 知 の 金 属 A B C
の 正 体 は 」 と 課 題 を 設 定 し ,主
体的に取り組ませる。
6
プラスチックの性質を
調べ,有機物と無機物の
性質を知る。
プラスチックの種類や用
プラスチックの性質
プラスチックの用
途,性質を情報として知ら に 関心 をもち ,意欲 的 途を性質と関連付け
せ な が ら , ゴ ミ の 分 別 や リ に 性 質 を 調 べ よ う と す て説明できる。
サイクルと関連付ける。
る。
7
白い粉末状の物質を区
別する。
これまでに学習した物質の調
べ方の例を,いつでも確認でき
るように掲示することで,既習
の内容を活用できるようにす
る 。「 未 知 の 白 い 粉 末 は 」 と 課
題 を 設 定 し ,主 体 的 に 取 り 組 ま
せる。
8
(本時)
それぞれの物質に共通す
る性質と特有の性質がある
ことを見いだしやすいよう
に , 表 で ま と め さ せ ,話 し
合いで比較できるようにす
る。
自然事象についての知識・理解
いろいろな物質の性
質を調べる観点をあげ,
どのように調べたらよ
いかを自らの考えに基
づいて説明できる。
生 徒 が 迷 い そ う な も の( C
金属の性質に関心を
D)などを用意し,追及意 も ち, 電気を 通すか な
欲を高め,科学の有用性を ど 意欲 的に調 べよう と
実 感 さ せ る 。 実 験 レ ポ ー ト する。
のまとめ方を確認し,根拠
に基づいた実験の予想を立
てさせる。
結果を比較し,共通点や
相違点を見出させる。身の
まわりの金属製品と金属の
性質を関係付けさせる。
観察・実験の技能
金属には電気を通す性
質や金属光沢などの共通
点があることや固有の性
質があることを理解して
いる。
メスシリンダー,
てんびん,ガスバー
ナーの基本操作を身
に付けている。
密度は物質を見分け
る手段の一つであるこ
とに関心をもち,いろ
いろな物質の密度を求
めようとする。
物質によって密度
が違うことを説明し
ている。
未知の白い粉末の物
質を区別する方法につ
いて,自分の経験をも
とに指摘できる。
プラスチックの性
質の違いについて説
明している。
有機物と無機物に
ついて,物質名をあ
げて説明している。
物質をその性質を
もとに種類ごとに区
別し,その根拠を説
明できる。
5 本時の計画(8/8時間)
(1)ねらい
・未知の白い粉末の性質を調べる実験を通して,物質を種類ごとに区別し,その根拠を説明することが
できる。(科学的な思考・表現)
(2)学習過程
学
1
習
活
動
前時の授業内容の確認をする。
【一斉】
時間
(分)
教師の支援
5
発問・指示
評価
前の時間の観察結果から,6種類(砂糖2種,食
塩2種,デンプン2種)の物質を予想できるでしょ
うか。
○
色,におい,形,手触りの観察だけでは,情報が不足し
ていることに気づかせ,計画した残りの実験につなげ
る。
未知の白い粉末はどのように区別できるだろうか。性質の共通点と相違点を調べよう。
2
3
4
計画した方法で,実験を行う。
【グループ】
15
調べた性質から,それぞれの物質 22
が食塩,砂糖,デンプンのどれにあて
はまるかを考察する。 (言語活動)
【個→グループ→一斉】
考察した結論について話し合う。
(言語活動)
【一斉】
○
見通しをもってスムーズに活動ができるように,実
験方法を簡単に確認し,時間の目安も提示する。
○
実験を安全に行わせるために,全員立って行うこと,
椅子を机の下に入れること,保護眼鏡の着用等を確認
する。
○
共通点や相違点を見つけて考察できるように,各班
が結果を記入するような表を準備して,全体で確認で
きるようにする。
物質A,B,C,D, E,Fを種類ごとに区別し
区別した理由も書きましょう。
○
根拠を明らかにして考えることができるように,初
めは個々に考察し,その後それをもとにグループで話
し合うよう指示する。
○
文章を書いたり説明したりすることが苦手な生徒も
考えをまとめることができるように,「物質〇と〇と
は ~である(結論)こうしたら(方法)こうなる(結
果)から」という文型を提示する。
○
共通点や相違点に着目して話し合いを進めることが
できるように,ホワイトボードに各班の結論を書くよ
うに指示する。また,「共通点は ~」という文型を
提示することで,6種類の物質には同じ性質をもつも
のがあることに気付きやすいようにする。
○
まとめにつながるキーワードを引き出すために,金
属やプラスチックを区別したときの学習内容を掲示し
ておき,いつでも振り返られるようにする。
白い粉末の性質を調べる実験を通して,物質を
種類ごとに分類し,その根拠を説明している。
(シート・発言)
5
6
本時の学習のまとめをする。
【一斉】
次時の学習について確認する。
8
物質の性質の共通点やちがいに着目してまとめ
ましょう。
〇
物質には物質特有の性質があり,区別できることを
まとめる。