6年社会科テスト(戦国時代) 氏名( ) ◇このテスト戦国時代の人物の問題から一人を選び、その問題に答えなさい。 1 「織田信長」について、下の問題に答えなさい。 (1)織田信長がどんな人物か、どんなことを行ったのかという問題。 ( )の中にあう言葉や記号を答えなさい。 ①信長は( )[今の愛知県]の小さな大名であった。 ②信長が天下に名前をとどろかせた戦(いくさ)は数々あるが、中でも、当時の最 強軍団、甲斐(かい・今の山梨県)の武田軍と戦った( )の戦があ げられる。この戦いで勝利し、一気に天下統一に向かった。 ③この戦いに信長はこれまであまり使われていなかった( )を使い武 田軍の騎馬隊を破った。 ④信長は、対立し、これまでだれもが手をつけなかったおぼうさん達の兵隊がいる ( )を焼き討ちし、天下統一の足がかりをつくった。 ⑤信長がつくった城下町では、自由に商売が出来るように楽市・( )座 をつくったため、全国からたくさんの商人が集まって税金もたくさん手に入れる ことができ、経済的にもうるおった。その資金で鉄砲など多くの兵器もそなえる ことができた。 ⑥信長は、天下統一の拠点(きょてん)として琵琶湖の近くに何という城を築きま したか。下から選んで記号で答えなさい。 ア 大阪城 イ 安土城 ウ ( 江戸城 ⑦信長は、外国から入った( エ ) 彦根城 カ 駿府城 )教を自由に認め、教会や学校を建て ることをゆるした。 ⑧信長は、1573年、当時の将軍足利義昭を京都から追放し( )幕府 をほろぼした。 ⑨信長は当時、各地で起こっていた一向宗という仏教を信じる人々が団結して起こ した( )を攻め滅ぼした。 ⑩信長は、天下統一の途中で、家来の( 殺した。 -1- )に本能寺で攻められ、自 2 「豊臣秀吉」について、下の問題に答えなさい。 ①信長が倒れた後、家来である秀吉はまっさきに戦場から京都にもどり、明智光秀を倒 し、( )城を根拠地として天下統一を進めた。 ②秀吉は、力のある戦国大名である九州地方の島津氏、中国地方の毛利氏、小田原の ( )氏を次々と打ち破り、ついに天下統一に成功した。 ③秀吉は、もともと身分が低い家柄の出であったため、征夷大将軍にはなれなかったた め、かわりに( )という位の地位についた。 ④秀吉は、年貢の取り立てのもととなる( )を行い、全国の米の取れ高を調 べ確実に年貢をおさめなければならない制度を行った。 ⑤秀吉は、農民が武器をもち、一揆(いっき)を起こさないようにするため、京都につ くる大仏の原料とするという理由で農民から刀を取り上げる( )を行 った。 ⑥秀吉は、( )と農民をはっきり区別させた。 ⑦秀吉は、信長が認めた( )教を禁止しした。 ⑧秀吉は、中国の明の征服を計画し、その計画に従わない( )に兵を 出し、二度の戦いをしかけたが大失敗に終わった。 ⑨秀吉の時代は文化も大きく花開きます。特に「茶の湯」を開いた( ) は有名です。 ⑩秀吉はごうかな物が好きな人で、( )文化といわれるようなはなやか な文化の時代を築きました。(下から一つ選んで書く) ・室町文化 ・安土桃山文化 ・鎌倉文化 -2- ・江戸文化 3 「徳川家康」について、下の問題に答えなさい。 ①家康は、三河(今の愛知県)の小大名の子として生まれ、( )氏の人質と して生活しました。 ②家康は、その後関東地方を中心として力をたくわえライバル豊臣軍と天下分け目の戦 いといわれた1600年( )の戦いで勝ち、天下統一を進めました。 ③家康が本拠地(ほんきょち)とした城は( )城です。 ④大阪冬の陣、夏の陣の二度の豊臣氏との戦い後、完全に豊臣氏を破り、さらに、武士 と公家の最高の位を得て( )幕府を開きました。 ⑤家康が城を築いたときのことについて正しいものに○をつけなさい。 ア 城下町には琵琶湖から水をひいた。 ( ) イ 全国の大名に建築を手伝わせた。 ( ) ウ 信長の城と同じ形の城を築いた。 ( ) オ 朝鮮からの渡来人に工事をまかせた。( ) ⑥家康は、武士が守らなければならないきまりをつくり、きびしく武士の統一をはかっ た。このきまりを( ⑦家康は、( )という。 )教をてってい的にとりしまった。 ⑧家康は、大名の身分を定めました。次の大名は何と呼ばれましたか書きなさい。 ・徳川の親せきでご三家とも呼ばれた・・・・・( ) ・前から徳川の仲間ではなく、関ヶ原の戦いの時にも敵として戦った。 ( ) ・前から徳川の家来で、関ヶ原の戦いでも徳川側について戦った。 ( ) ⑨家康は、武士のきまりをもとに最もとりつぶされた大名は何大名か書きなさい。 ( ) ⑩信長・秀吉・家康の中からあなたが一人を選び、その人物はどんな人物であるか簡 単に説明しなさい。 -3-
© Copyright 2025 ExpyDoc