市民館まつり 特別講演会

中部地区市民館
市民館まつり 特別講演会
回 覧
~道なき恋に生きながらも 玉糸に全てをかけた
「糸の街豊橋」の恩人『小 渕 志 ち』の生涯をひもとく~
ひとすじの糸
1847年に群馬県(現前橋市)で生まれ、15歳の
頃から製糸業に従事し、糸引き座繰りの技術をマス
ターする。17歳で結婚するが、夫・斉藤米吉は酒
や賭け事に明け暮れたため離婚を余儀なくされる。
その後、仕事で知り合った中島伊勢松(のちの徳次
郎)と駆け落ち同然で出奔。旅先の豊橋二川町で
座繰りを教え始め、やがて従業員千人を超す大工
場の経営者となる。
一般女性として初めて大正天皇の拝謁を賜った女
性起業家第1号で、豊橋を「糸の街」に発展させた
「小渕志ち」の波乱万丈の生涯を語る。
《講 師》 二川宿「商家駒屋」事務長
▲大岩町/岩屋山麓の小渕志ち銅像
と
き
松
田 好 市
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月14日(土)
午前10時~11時30分(1時間30分)
ところ
中部地区市民館(☎53-0638/東松山町23) 大集会室
定 員
100名 (先着順) 事前申し込み不要
参加料
無 料
【共 催】 「ひとすじの会」
会長
宮下孫太朗
第一次世界大戦集結翌年の1920年4月、戦争特需の反動
で日本の景気は急降下。
まれた。
全国の数多くの企業が倒産に追い込
当時志ちは73歳、工場経営は子や孫に任せていた
が、損失の話を耳にすると笑ってこう語った。
◆「この工場がなぁ、立ち行かんで、もし人手に渡っても仕方はないが、
渡すときはこの工場は婆々つきで買ってもらうんだから、それは承知して
おいてもらいたい。 私は飯と汁さえあればいい。 贅沢なことは言わん
のだから・・・ 婆々つきの工場だからのう。」
◆「泣けるのは未いまだ愚かなことだ。 一生懸命のときには泣くどころで
はない。」 「自分の悲しみは自分だけの悲しみで、人の悲しみではない。
それを語ったとて何になろう。 人が我が悩みを手伝ってくれられるもので
ないから、話すことは無用のことだ。」
気丈な性格で、周囲には愚痴一つ語らなかった。
働くこと
を尊び、80歳を過ぎても製糸場内を見回り、自ら糸をひき、
経営者としての大きな財産と名誉を得ても質素な生活を貫いた。
《参考文献》ぐんまルネサンス