黒部市の人口の現状と 将来人口推計について 第1回検討委員会では、黒部市の現状と将来人口について提示する。 第2回検討委員会以降、上記内容に人口の将来展望等を追記し、人口ビジョンを作成する。 資料7 黒部市の人口の現状及び将来人口について 1.黒部市の人口の現状 --------------------------------------------------- 1 (1)人口ピラミッド(国勢調査:1985 年、2010 年) ---------------------------- 1 (2)人口の推移(国勢調査:1985 年~2010 年) -------------------------------- 2 (3)人口の推移(国勢調査:年齢3区分別、1985 年~2010 年) ------------------ 2 (4)年齢3区分割合の推移(国勢調査:1985 年~2010 年) ---------------------- 3 (5)出生・死亡・転入・転出の推移(住基:2003 年~毎年) -------------------- 3 (6)産業別人口 ------------------------------------------------------------ 4 (7)合計特殊出生率の推移--------------------------------------------------- 6 (8)年齢階級別人口移動の推移(国勢調査、1985 年~2010 年) ------------------ 6 (9)年齢階級別人口移動の推移(国勢調査:男女別、1985 年~2010 年) ---------- 7 (10)転入・転出先(国勢調査:男女別、2005 年→2010 年) ---------------------- 8 (11)年齢区分別転入・転出の状況(国勢調査:男女別、2005 年→2010 年) -------- 9 (12)現況の総括 ----------------------------------------------------------- 11 2.黒部市の将来人口----------------------------------------------------- 12 (1)推計パターンの考え方-------------------------------------------------- 12 (2)パターン1の推計における人口減少段階の分析 ---------------------------- 13 (3)黒部市の将来人口の推計------------------------------------------------ 14 (4)人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 ------------------------------ 15 1.黒部市の人口の現状 (1)人口ピラミッド(国勢調査:1985 年、2010 年) ●65 歳以上の高齢人口の増加が著しい。一方で、生産年齢人口や年少人口は減少しており、 少子高齢化の傾向が読み取れる。 ●市外、県外への進学や就職等による影響により、10 代後半から 20 代前半の人口が少なく なっている。 【1985 年の人口ピラミッド】 100歳 95歳 90歳 85歳 80歳 75歳 70歳 65歳 60歳 55歳 男性 50歳 女性 45歳 40歳 団塊世代 35歳 30歳 25歳 20歳 15歳 団塊ジュニア世代 10歳 5歳 0歳 500 400 300 200 100 0 (人) 100 200 300 400 500 【2010 年の人口ピラミッド】 100歳 95歳 90歳 85歳 80歳 75歳 70歳 65歳 団塊世代 60歳 55歳 男性 50歳 女性 45歳 40歳 団塊ジュニア世代 35歳 30歳 進学や就職等による 市外転出の影響 25歳 20歳 15歳 10歳 5歳 0歳 500 400 300 200 100 0 (人) 1 100 200 300 400 500 (2)人口の推移(国勢調査:1985 年~2010 年) ●1990 年をピークに、人口減少傾向が続いている。 ●世帯数は増加を続け、相対的に世帯人員は減少し、核家族化が進んでいる。 【人口・世帯数・世帯人員の推移】 人口 (人・世帯) 40,000 世帯人員 (人/世帯) 人口のピーク 50,000 45,000 世帯 43,588 43,754 3.6 5.0 43,439 3.5 35,000 43,084 42,694 4.5 41,852 4.0 3.3 3.1 3.0 30,000 3.5 2.9 3.0 25,000 2.5 20,000 15,000 2.0 12,199 12,524 14,320 13,782 13,061 14,628 1.5 10,000 1.0 5,000 0.5 0 0.0 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 出典:国勢調査 (3)人口の推移(国勢調査:年齢3区分別、1985 年~2010 年) ●65 歳以上人口は増加を続けており、2010 年には 1985 年の約2倍になっている。 一方で、15 歳未満、15~64 歳の人口は減少傾向にある。 (65 歳以上人口が 15 歳以上の人 口を上回ったのは 1992 年) 【年齢3区分別人口の推移】 ( 人) 15歳未満 15~64歳 65歳以上 50,000 45,000 43,588 43,751 43,439 40,000 5,574 6,721 8,139 43,084 42,691 41,768 9,305 10,264 11,108 27,716 26,670 25,091 35,000 1985 年の約2倍 30,000 25,000 28,854 20,000 29,304 28,562 15,000 10,000 5,000 9,160 7,726 6,738 6,063 5,757 5,569 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 0 ※年齢不詳数があるため、年齢3区分別人口の合計と人口総数が合わない年がある。 出典:国勢調査 2 (4)年齢3区分割合の推移(国勢調査:1985 年~2010 年) ●65 歳以上の高齢者の割合は県と比べほぼ同水準であるが、全国と比べると高い割合となっ ており、高齢化が進行している。 【年齢3区分割合の推移】 15歳未満 15~64歳 65歳以上 100% 13% 90% 15% 19% 22% 24% 27% 26% 23% 67% 66% 64% 62% 60% 61% 64% 16% 14% 13% 13% 13% 13% 80% 70% 60% 66% 50% 40% 30% 20% 21% 10% 18% 0% 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 富山県 全国 出典:国勢調査 (5)出生・死亡・転入・転出の推移(住基:2003 年~毎年) ●社会増減数(転入-転出)は年により転入超過の年も見られるが、自然増減数(出生-死 亡)は死亡が出生を上回る減少傾向が続いており、その減少幅も拡大する傾向にある。 【出生・死亡、転入・転出の推移】 出生 (人) 死亡 転入 転出 1,600 1,380 1,400 1,200 1,365 1,259 1,327 1,326 1,2501,249 1,312 1,297 1,2671,264 1,303 1,152 1,127 1,176 1,133 1,151 1,074 1,309 1,233 1,000 800 600 433 400 327 386 364 415 347 428 361 431 340 420 332 433 351 494 341 475 312 445 324 200 0 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 出典:住民基本台帳 3 (6)産業別人口 ●国・県と比較して第2次産業の割合が高くなっている。 ●第1次、第2次産業が減少する一方、第3次産業の割合が高まっている。 ●人口減少に伴い、産業(3部門)別人口はいずれの産業も減少傾向にある。 ●産業(大分類)別では、 「製造業」の従業者数が突出しており、黒部市の基幹産業であ ることがうかがえる。 ●産業(大分類)別年齢構成では、 「農業、林業」 「漁業」で高齢者の割合が高く、 「情報 通信業」で若年層の割合が高い。 【産業(3部門)別人口割合の推移・比較】 第1次産業 第2次産業 第3次産業 100% 90% 80% 42.8% 45.2% 46.8% 70% 49.1% 51.1% 53.0% 62.4% 60% 70.6% 50% 40% 30% 46.8% 46.6% 45.3% 45.9% 43.9% 20% 10% 0% 43.0% 34.0% 25.2% 10.4% 8.2% 7.9% 5.0% 4.9% 4.0% 3.5% 4.2% 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 富山県 全国 出典:国勢調査 【黒部市における産業(3部門)別人口の推移】 (人) 第1次産業 第2次産業 第3次産業 14,000 12,000 10,000 11,322 10,348 11,416 11,713 11,760 11,087 11,326 10,991 11,738 10,084 8,000 11,288 9,150 6,000 4,000 2,509 2,017 1,971 2,000 1,205 1,136 855 2000年 2005年 2010年 0 1985年 1990年 1995年 出典:国勢調査 4 【黒部市における産業(大分類)別人口(2010 年) 】 8,000 7,158 7,000 6,000 5,000 4,000 2,597 3,000 2,000 1,000 2,254 1,967 1,324 813 801 381 142 168 54 25 125 1,006 624 738 334 534 248 89 0 A 農 業 * 林 業 B 漁 業 C 鉱 業 * 採 石 業 * 砂 利 採 取 業 D 建 設 業 E 製 造 業 F 電 気 ・ ガ ス ・ 熱 供 給 ・ 水 道 業 G 情 報 通 信 業 H 運 輸 業 * 郵 便 業 I 卸 売 業 * 小 売 業 J 金 融 業 * 保 険 業 K 不 動 産 業 * 物 品 賃 貸 業 L 学 術 研 究 * 専 門 ・ 技 術 サ ー ビ ス 業 M 宿 泊 業 * 飲 食 サ ー ビ ス 業 N 生 活 関 連 サ ー ビ ス 業 * 娯 楽 業 O 教 育 * 学 習 支 援 業 P 医 療 * 福 祉 Q 複 合 サ ー ビ ス 事 業 R サ ー ビ ス 業 ( 他 に 分 類 さ れ な い も の ) S 公 務 ( 他 に 分 類 さ れ る も の を 除 く ) T 分 類 不 能 の 産 業 出典:国勢調査 【黒部市における産業(大分類)別年齢構成(2010 年)】 15~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 40% 60% 70歳以上 A 農業,林業 B 漁業 C 鉱業,採石業,砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気・ガス・熱供給・水道業 G 情報通信業 H 運輸業,郵便業 I 卸売業,小売業 J 金融業,保険業 K 不動産業,物品賃貸業 L 学術研究,専門・技術サービス業 M 宿泊業,飲食サービス業 N 生活関連サービス業,娯楽業 O 教育,学習支援業 P 医療,福祉 Q 複合サービス事業 R サービス業(他に分類されないもの) S 公務(他に分類されるものを除く) T 分類不能の産業 0% 20% 80% 100% 出典:国勢調査 5 (7)合計特殊出生率の推移 ●黒部市の合計特殊出生率は、県全体と同様に減少傾向が続いていたが、2008 年~2012 年は 増加に転じ、全国・県よりも高くなっている。 【合計特殊出生率の推移】 黒部市 旧黒部市 旧宇奈月町 富山県 全 国 2.00 1.88 1.80 1.80 1.79 1.69 1.66 1.60 1.53 1.59 1.40 1.49 1.52 1.48 1.44 1.50 1.48 1.42 1.43 1.43 1.43 1.39 1.38 1.36 1.31 1.20 1983年 ~1987年 1988年 ~1992年 1993年 ~1997年 1998年 ~2002年 2003年 ~2007年 2008年 ~2012年 2013年 出典:人口動態統計特殊報告 人口動態保健所・市区町村別統計 ※2013 年は人口動態統計(市町村別データなし) (8)年齢階級別人口移動の推移(1985 年~2010 年) ●10~14 歳→15~19 歳、15~19 歳→20~24 歳の減少が顕著であるが、近年(1995~2000 年、 2000~2005 年、2005~2010 年)では若干の改善がみられる。また、20~24 歳→25~29 歳 での転入が増加傾向にあり、進学等で転出しても卒業後に戻ってくる人が以前に比べて増 えていることがうかがえる。 【5年前との人口比較(総数) 】 1985年-1990年 2000年-2005年 (人) 600 1990年-1995年 2005年-2010年 1995年-2000年 400 200 0 -200 85歳~→90歳~ 80~84歳→85~89歳 75~79歳→80~84歳 70~74歳→75~79歳 65~69歳→70~74歳 60~64歳→65~69歳 55~59歳→60~64歳 50~54歳→55~59歳 45~49歳→50~54歳 40~44歳→45~49歳 35~39歳→40~44歳 30~34歳→35~39歳 25~29歳→30~34歳 20~24歳→25~29歳 15~19歳→20~24歳 10~14歳→15~19歳 5~9歳→10~14歳 -600 0~4歳→5~9歳 -400 出典:国勢調査を基にした推計値(内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局提供) 6 400 300 200 100 0 -100 -200 -300 -400 7 85歳~→90歳~ 80~84歳→85~89歳 75~79歳→80~84歳 70~74歳→75~79歳 1990年-1995年 2005年-2010年 85歳~→90歳~ 80~84歳→85~89歳 75~79歳→80~84歳 70~74歳→75~79歳 65~69歳→70~74歳 60~64歳→65~69歳 55~59歳→60~64歳 50~54歳→55~59歳 45~49歳→50~54歳 1990年-1995年 2005年-2010年 65~69歳→70~74歳 60~64歳→65~69歳 55~59歳→60~64歳 50~54歳→55~59歳 45~49歳→50~54歳 1985年-1990年 2000年-2005年 40~44歳→45~49歳 35~39歳→40~44歳 30~34歳→35~39歳 25~29歳→30~34歳 20~24歳→25~29歳 1985年-1990年 2000年-2005年 40~44歳→45~49歳 35~39歳→40~44歳 30~34歳→35~39歳 25~29歳→30~34歳 20~24歳→25~29歳 (人) 15~19歳→20~24歳 10~14歳→15~19歳 5~9歳→10~14歳 (人) 15~19歳→20~24歳 10~14歳→15~19歳 5~9歳→10~14歳 0~4歳→5~9歳 400 300 200 100 0 -100 -200 -300 -400 0~4歳→5~9歳 (9)年齢階級別人口移動の推移(男女別、1985 年~2010 年) ●男女ともに、10~14 歳→15~19 歳、15~19 歳→20~24 歳で減少し、20~24 歳→25~29 歳で増加する傾向にあるが、女性は男性と比べて、20~24 歳→25~29 歳での増加が少な い。 【5年前との人口比較(男性のみ) 】 1995年-2000年 出典:国勢調査を基にした推計値(内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局提供) 【5年前との人口比較(女性のみ) 】 1995年-2000年 男性と比べて増加が少ない 出典:国勢調査を基にした推計値(内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局提供) (10)転入・転出先(国勢調査:男女別、2005 年→2010 年) ●地域別では、富山地域や他県に対して転出超過となっている一方、県内のその他の地域に 対しては、転入が多くなっている。他県に対しては、女性は転出が多いものの、男性は転 入の方が多くなっている。 ●市町別では、富山市や魚津市との転入・転出が多くみられ、特に富山市、滑川市、他県に 対して転出超過となっている。 【地域別転入・転出の状況】 (人) 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 800 600 400 200 0 転入 【男女別転入出状況(転入-転出) 】 (人) 150 100 50 0 -50 -100 -150 -200 -250 -300 転出 1,680 1,613 953 1,014 884 534 170 富 山 地 域 新 川 地 域 112 67 44 砺 波 地 域 高 岡 地 域 男性 女性 84 46 36 22 35 16 7 -102 -169 -250 新 川 地 域 富 山 地 域 他 県 高 岡 地 域 砺 波 地 域 他 県 【市町別転入・転出の状況】 (人) 1,800 1,600 1,000 1,400 800 1,200 転入 転出 1,680 1,613 658 1,000 600 800 658 374 400 600 374 400 196 200 123196 123 200 1 9 0 舟 富 滑 橋 山 川 村 市 市 557 477 557477 330318 330318 12789 127 89 9 37 27 53 上 市 町 立 山 町 魚 津 市 富山地域 入 善 町 朝 日 町 13 8 氷 見 市 新川地域 107 107 50 50 54 28 20 10 12 29 12 高 岡 市 射 水 市 砺 波 市 高岡地域 小 矢 部 市 砺波地域 南 砺 市 他 県 【男女別転入出状況(転入-転出) 】 (人) 200 男性 女性 150 100 60 20 50 0 -50 -100 -150 -118 -166 -200 富 山 市 3 9 21 17 2 3 35 22 3 5 -1 -3 -4 -4 -9 -15 -15-13 -17 -58 12 5 1 35 -3 -102 滑 川 市 舟 橋 村 上 市 町 立 山 町 魚 津 市 入 善 町 朝 日 町 氷 見 市 高 岡 市 射 水 市 砺 波 市 小 矢 部 市 南 砺 市 他 県 出典:国勢調査 8 (11)年齢区分別転入・転出の状況(国勢調査:男女別、2005 年→2010 年) ●15~24 歳にかけての転出が顕著である。(進学や就職による転出と推察される) ●25~29 歳にかけての転入が顕著で、特に男性の転入が多い。(卒業後のUターンや新居を 求めての転入と推察される) 【年齢別転入出状況(2005 年→2010 年、転入・転出の実数)】 転入 (人) 1000 777 800 200 595 549 631 600 400 転出 336 350 427 453 413 258 216 237 191 118108 115 91 63 147138 134 118 132 80 50 84 10481 53 79 42 3744 2131 19 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85歳以上 65~69歳 60~64歳 55~59歳 50~54歳 45~49歳 40~44歳 35~39歳 30~34歳 25~29歳 20~24歳 15~19歳 10~14歳 5~9歳 0~4歳 0 -7 -10 -61 -82 【年齢別転入出状況(2005 年→2010 年、転入-転出) 】 (人) 1000 800 600 350 400 200 10 46 46 24 40 42 55 9 34 23 11 0 -200 -400 85歳以上 80~84歳 75~79歳 70~74歳 65~69歳 60~64歳 55~59歳 50~54歳 45~49歳 40~44歳 35~39歳 30~34歳 25~29歳 20~24歳 15~19歳 10~14歳 5~9歳 0~4歳 -273 -281 【年齢別・男女別転入出状況(2005 年→2010 年、転入-転出) 】 男性 (人) 1000 女性 800 600 400 1 85歳以上 80~84歳 -5 -5 -15-46 -17-65 75~79歳 70~74歳 65~69歳 60~64歳 55~59歳 50~54歳 45~49歳 -8 40~44歳 30~34歳 10~14歳 5~9歳 0 11 -1 -142 -123-139 -150 -400 41 26 16 8 1 53 2 1519 17 6 8 38 35~39歳 -4 0~4歳 88 6 20 4 25~29歳 -200 14 20~24歳 0 262 40 15~19歳 200 出典:国勢調査(転出は国外が統計上含まれていないことに留意) 9 ●15~24 歳にかけての県外への転出が顕著である。 ●20 歳代後半の転入超過は、主に県外からの転入が主となっている。 【年齢別・転入先別状況(2005 年→2010 年、転入-転出)】 県内他市町(転入-転出) (人) 400 県外(転入-転出) 322 200 4 0 28 9 -6 -1 27 1 2 10 0 16 7 -54 -200 -9 -23 25 18 10 22 1 20 -1 -7 -22 11 1 -8 1 -11 -11 -12 -49 -71 -230 -270 85歳以上 80~84歳 75~79歳 70~74歳 65~69歳 60~64歳 55~59歳 50~54歳 45~49歳 40~44歳 35~39歳 30~34歳 25~29歳 20~24歳 15~19歳 10~14歳 5~9歳 0~4歳 -400 【上記のうち、男性のみ(2005 年→2010 年、転入-転出)】 県内他市町(転入-転出) (人) 400 県外(転入-転出) 216 200 10 24 11 12 0 3 -4 -1 -200 41 -9 -36 -122 -148 17 11 27 7 4 6 -10 -8 -2 -17 17 10 -2 3 -4 1 -9 0 -12-3 -15 -2 -5 85歳以上 80~84歳 75~79歳 70~74歳 65~69歳 60~64歳 55~59歳 50~54歳 45~49歳 40~44歳 35~39歳 30~34歳 25~29歳 20~24歳 15~19歳 10~14歳 5~9歳 0~4歳 -400 【上記のうち、女性のみ(2005 年→2010 年、転入-転出)】 県内他市町(転入-転出) (人) 400 200 県外(転入-転出) 106 0 21 11 10 3 4 0 0 -6 -200 -2 -5 -2 -25 -18 -26 -108 -122 3 10 1 -4 -5 -1 -5 8 3 8 1 0 -5 1 -6 -9 -9 -37 -56 85歳以上 80~84歳 75~79歳 70~74歳 65~69歳 60~64歳 55~59歳 50~54歳 45~49歳 40~44歳 35~39歳 30~34歳 25~29歳 20~24歳 15~19歳 10~14歳 5~9歳 0~4歳 -400 出典:国勢調査(国外への転出は統計上含まれていないため除外した) 10 (12)現況の総括 【人口の推移】 ●全国的に人口減少がみられる中、黒部市においても 1990 年をピークに人口減少が続いてい る。 ●年齢3区分別構成は、富山県とほぼ同じ割合となっているが、65 歳以上の割合が全国に比 べて高く、少子高齢化が進行している。 ●社会増減数は年により増加している年がある一方、自然増減数は2003年以降一貫して 減少しており、全体としては人口減少が続いている。 【産業の推移】 ●第2次産業のうち製造業の従事者数が突出している。 ●国県と比べ第2次産業従業者数の割合が高い。 ●第1次産業従事者の高齢化が顕著となっている。 【出生率】 ●合計特殊出生率については、全国や県よりも高くなっている。 【転入・転出の推移】 ●10 代後半での流出が顕著であるが、近年は若干の改善がみられる。また、20 代での転入が 増加傾向にあり、進学等で転出しても卒業後に戻ってくる傾向がうかがえる。ただし、20 代での女性の増加は男性に比べて少なく、結婚による流出があることが主な要因と考えら れる。 ●また、富山地域に対しては転出超過となっている一方、新川地域からは転入超過となって おり、周辺市町からの転入の受け皿として機能していることがうかがえる。 11 2.黒部市の将来人口 (1)推計パターンの考え方 将来人口の推計パターンは、以下の3種類を基本とする。 ①パターン1(国立社会保障・人口問題研究所(社人研)推計準拠) 全国の移動率が、今後一定程度縮小すると仮定した推計 出生に関する仮定 原則として、2010(平成 22)年の全国の子ども女性比(15~49 歳女 性人口に対する 0~4 歳人口の比)と各市町村の子ども女性比との 比をとり、その比が 2015(平成 27)年以降 2040(平成 52)年まで一定 として市町村ごとに仮定。 死亡に関する仮定 原則として、55~59 歳→60~64 歳以下では、全国と都道府県の 2005(平成 17)年→2010(平成 22)年の生残率の比から算出される生 残率を都道府県内市町村に対して一律に適用。 60~64 歳→65~69 歳以上では、上述に加えて、都道府県と市町村 の 2000(平成 12)年→2005(平成 17)年の生残率の比から算出される 生残率を市町村別に適用。 移動に関する仮定 原則として、2005(平成 17)~2010(平成 22)年の国勢調査(実績) に基づいて算出された純移動率が、2015(平成 27)~2020(平成 32) 年までに定率で 0.5 倍に縮小し、その後はその値を 2035(平成 47) ~2040(平成 52)年まで一定と仮定。 ②パターン2(日本創生会議推計準拠) 全国の総移動数が、2010(平成 22)~2015(平成 27)年の推計値と概ね同水準でそれ以降も 推移すると仮定した推計。 出生に関する仮定 パターン1と同様。 死亡に関する仮定 パターン1と同様。 移動に関する仮定 全国の移動総数が、社人研の 2010(平成 22)~2015(平成 27)年の推 計値から縮小せずに、2035(平成 47)年~2040(平成 52)年まで概ね 同水準で推移すると仮定。(社人研推計に比べて純移動率(の絶対 値)が大きな値となる) ③パターン3(富山県の将来人口試算に基づいた推計) 国の長期ビジョンに準じて富山県が単純試算した際の条件に基づいた推計。 出生に関する仮定 段階的に上昇し、2030 年に 1.9 程度まで向上、その後さらに上昇し、 2040 年に 2.07 程度(人口置換水準)まで向上 死亡に関する仮定 パターン1と同様。 移動に関する仮定 人口流出が段階的に減少し、2020 年に均衡状態 12 (2)パターン1の推計における人口減少段階の考察 現状は老年人口が増加する「第1段階」にあるが、5年後(2020 年)には老年人口の 増加がストップし、維持される「第2段階」へ、さらに25年後(2040 年以降)には老 年人口も減少する「第3段階」へと移行することが想定され、以降、急速な人口減少が懸 念される。 人口の減少段階(パターン1:2010年を100) 140 120 112 115 115 113 111 112 110 104 100 97 100 93 92 80 97 94 90 87 84 83 75 第1段階 60 老年人口増加 年少・生産年齢人口減少 89 86 82 77 73 79 67 62 66 59 60 56 40 総数 第2段階 老年人口維持・微減 年少・生産年齢人口減少 0~14歳 20 68 73 56 52 64 53 47 60 50 43 第3段階 老年人口減少 年少・生産年齢人口減少 15~64歳 65歳以上 0 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 地方自治体の 44%が既に「第2段階」あるいは「第3段階」に達している現状※と比べ た場合、現状「第 1 段階」の黒部市の人口減少は比較的穏やかであるといえる。 しかしながら、全国の人口推移との比較においては、老年人口の増加割合は低く(2040 年で市が 112 に対し国は 131) 、第 3 段階への移行時期も 10 年早いと想定されている。そ の他の世代においても減少割合は黒部市のほうが総じて 5 ポイント程度高く、人口減少の ペースは確実に全国より早く進行することが想定される。 ※ 第 38 回都市計画セミナー 13 東京大学大学院 増田客員教授公演内容より (3)黒部市の将来人口推計 パターン1から3のいずれのケースにおいても人口減少は進行することが推計され、人 口減少の流れをストップさせることは困難。 この流れのスピードをいかに減速させ、将来にわたっていかに人口を維持していくかが 重要な課題となる。 将来人口推計として多用されるパターン 1 の推計をベースとした場合、目標年次の 2060 年には 25,000 人程度となることが想定される。これに対し、出生率及び人口移動の改善効 果を見込むパターン3の場合では、2060 年時点で約 5,000 人の改善が見込まれる。 黒部市の将来人口試算 県の将来人口試算 国の将来人口推計 区分 日本創生会議 国立社会保障・ 人口問題研究所 県の将来人口試算 に準じた単純試算 国に準じた単純試算 まち・ひと・しごと創生長 期ビジョン 2010年10月 現在人口 41,852人 41,852人 41,852人 1,093,247人 128,057,352人 ●段階的に上昇し、 2030 年に1.9程度(県の 希望出生率)まで向上 ●その後さらに上昇し、 2040年に2.07程度(人 口置換水準)まで向上 ●段階的に上昇し、 2030 年に1.9程度(県の 希望出生率)まで向上 ●その後さらに上昇し、 2040年に2.07程度(人 口置換水準)まで向上 ●段階的に上昇し、 2030年に1.8程度(国の 希望出生率)まで向上 ●その後さらに上昇し、 2040年に2.07程度(人 口置換水準)まで向上 合計特殊 出生率 人口移動 将 来 人 口 ●今後も現状並み(1.4 程度)で推移 ●今後も現状並み(1.4 程度)で推移 ●今後も現状並みで人 口が流出 ●人口流出が段階的に ●人口流出が段階的に ●人口流出が段階的に 減少し、2020年に半減 減少し、2020年に均衡 減少し、2020年に均衡 ●2020年以降は半減の 状態(社会減ゼロ) 状態(社会減ゼロ) まま継続 ●2020 年までに東京圏 から地方への転出転入 を均衡状態 地方⇒東京圏転入 6万人減 東京圏⇒地方転出 4万人増 2020年 約3万7,000人 約3万9,000人 約4万人 約104万1,000人 約1億2,000万人 2040年 約3万1,000人 約3万2,000人 約3万5,000人 約91万6,000人 約1億1,000万人 2060年 - 約2万5,000人 約3万人 - 約1億人 (人) 45,000 40,000 35,000 30,000 約 5,000 人 の改善 25,000 20,000 パターン1(社人研推計準拠) パターン2(日本創生会議準拠) 15,000 パターン3(県の将来人口試算に準じた単純試算) 10,000 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 14 (4)人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 人口減少や年齢構造の変化により、次のような影響が予想される。 ①地域経済への影響 ・生産年齢人口の減少による労働力不足や農林水産業における後継者不足、それに 伴う生産量(高)の減少 ・消費の低下に伴う地域経済の縮小 ・子供向け市場の縮小、高齢者向け市場の拡大(ただし、将来的には高齢者向け 市場も縮小していく) ②地域社会への影響 ・小中学校の統廃合や複式学級化 ・地域コミュニティの希薄化 ・伝統芸能や伝統行事などの継承者不足による地域文化の衰退 ・通勤通学者の減少による公共交通機関の経営への影響 ③医療・福祉への影響 ・高齢者人口の増加による社会保障費の増 ・首都圏等大都市圏における医療・介護の需要の高まりによる、医療・介護等の人材 の流出 ④市の財政への影響 ・生産年齢人口の減少による市税の減少 ・老年人口の増による社会保障費などの扶助費の増大 15
© Copyright 2024 ExpyDoc