2015/2/12 弓道の歴史と上達法 テーマ設定理由 ・高校で弓道部に所属し、弓道の魅力を 知り、もっとうまくなりたいと思ったから ・大好きな弓道を深く知りたかったから ・弓道を指導できる知識を学びたかった から 発表者 3201 浅田剛志 画面操作3202 新木健弘 弓道の歴史 日本の弓道の起源から現在 ・世界の弓道の歴史は古く、旧石器時代には中近 東アジア地方の民族に使用されていた。 もともと弓道というものは昔はなく石器時代などは 狩りの道具として使われていた。 ・日本でも石器時代に使われていたと思われるもの が発見されている。 その後戦いの道具として使われるようになり・・・ 日本古事記の弓道の絵→ 弓を使った神前の儀式や 祭りでの催しになり・・・ そもそも弓道とはどのように して確立されたのか? 競技として広い年代に親しまれるようになった。 弓道小笠原流 弓道の射法八節 3月8日に群馬県富岡市の一之宮貫前神 社で行われる小笠原流の行事である百々 手式(ももてしき)に参加してきます!! 1・足踏み 2・胴造り 3・弓構え 4・打ち起し 5・引き分け 6・会 7・離れ 8・残心(残身) 実際の映像をご覧ください 1 2015/2/12 弓道の試合 流派 団体戦は・・・ 弓道にはいろいろな流派があり射形には大きく 分けて二通りの流派があります。 3人立ち・・・1人4本×3人=12本 ×2=24本 5人立ち・・・1人4本×5人=20本 ×2=40本 ・正面打ち起し→青翠や多くの学校使用。 ・斜面打ち起し→群馬県では少ない・・・ 前橋西高校、玉村高校など ☆大会での映像をご覧ください 斜面打ち起しの映像をご覧ください!! 昨年度群馬県選抜 近的、遠的の競技に分かれる・・・ 基本は近的競技(青翠にある弓道場の距離) 遠的は近的競技の約倍の距離から的を狙う 群馬中央中学校→前橋西高校 阿部哲哉くん ☆遠的の練習中の動画をご覧ください これまでの的中記録 三年間の考察 三年間の的中率 80% ・矢をうちはじめると基礎の型がしっかり身に着 けることで早い上達が望める。 どんどん射形が 安定してくる。 70% 60% 50% 40% 30% 大会、選抜 全国大会 20% 夏場は的中が 上がる 10% ・大会前は比較的的中率が上がる →気持ち的の問題や射形の仕上がり ・ずっと中て続けるのは不可能 →必ず不調は来る 精神的ストレスが 重なる 東日本大会前後 ・その日によっても出来事によっての影響が・・・ →常に平常心でいられるよう・・・ 0% 1年生 2年生 3年生 この研究を通して 最後に・・・ • 今回の研究を通して弓道の技術を高めること ができて本当によかったです。 • 三年生のシーズンでは総研での練習も活か され、結果を出すことができました。 弓道の実演をします! 2
© Copyright 2025 ExpyDoc