PowerPoint プレゼンテーション

引き分け
大三で確認すべきこと
・足踏み、胴づくりより、足裏がぴったりついていること
・弓構えより、両腕に力の不均衡がないこと
・両こぶしが水平、右ひじが下がらないこと
・右拳が額より拳一個前、一個上になること
この中力を日置流では押大目引き三分一といい、小笠原流では大切三分
一と言うて、押す引くの力遣いの釣合いの基準とし、さらに大切な手の内の
定めところであり、~高塚範士~
正面打ち起こしから引き分けの途中「大三」で留めない流儀もあるが、何流
に問わず引き分けをするには引き取りが十分にできるように、弓手右手の
釣合いを計る感所と、その得意とする約束があるものである。~松井範士
中段の肩を平らにし、それを上段の拳を押し開いて平行にし~神永範士~
「弓構え」のとき肩のつりあいが壊れぬよう、左肩が突っ込んだり上がったりせ
ぬよう~高木範士~
右手は臂から先を弦に引かれるままに左手へつけてやる気持ちで、右肘で
弦の働きを受ける。右拳は前額の辺で眉の辺より高く~高木範士~
引き分けでの左ひじの働き
猿臂の射
大三のとき、左腕はまっすぐに伸びてはいるが肘をカチッとはめないで、たと
えば豆一粒位の軟らかさを保持し、常に弓懐の気持ちを保存するのが良い
~神永範士~
始めより左手は伸ばし切ってツクに突っ張ることは悪い。多少の余裕を残
すことが肝要である。これを「骨を残す」と称する。これは離れの際、伸びる
ことによって弓力を増すためである。~富田範士~
引き分けでの右ひじの働き
真横に押し開く
右手は打ち起こしの場所からそのまま引くと、とかく右肩が後ろに逃げがちに
なって、左肩が出やすいから、拳の移動するにつれて、やや迎え肩にすると
よい・・・・・ただし、左肩が後ろに逃がさぬように注意することが大切である~
鈴木伊範士~
大三の時、左手の位置は左足踏みの向きの上にそろえるのが良い。また
右手も臂までは右足踏みの向きの上にそろえ、左右の体と平行させる~神
永範士~
引き分けでの弓手
・小指の付け根が当たる
・人差し指と親指の間が当たる
・ひかえすぎず、手首が外に曲がりすぎず
・上押しすぎず、べた押しすぎず→これが難しい
弓の側面にある虎口を、拇指大指と小指の緩急よろしきの働きにより、「手の
内」で回転させながら、弓の内竹の角を大根で応え、小指で締め~松井範士
~
左手を押しまわして中力をとるとき・・・・弓の握り革に吸い付くような気持ちで
押し廻すと弓のために手のひらの皮が幾分よじられるようになる。このよじら
れ方があまり強いと、弓の働きを弱めたり握りだしたりして・・・・手の内の働き
を弱められる結果となる~高木範士~
引き分けでの右手、右ひじ
右ひじ→肘先から少し内側にひねられる
右手→弦とよくからむ
真横に押し続ける
右肘から先は「弓構え」「打ち起こし」のときとは異なって、前ぱくの二骨(橈骨、
尺骨)のなす面がほぼ水平になるように肘のところで少しひねる~高木範士~
前膊を内に捻り気味に、弓は照らず、体勢に添い伏さり気味に、肩甲骨から
真っ直ぐに拳の先まで伸び合いつつ~高塚範士~
引き分け
艫と舳の関係
拳の軌道が半円を描く
兎との梯
手の動きは、たとえば船の艫(とも)と舳(へさき)の関係で、拳を艫、肘を舳とす
れば、艫が外に動けば舳は内へ動くのである。右手の三指を親指頭に丸めて
巻き込むようにし、弽の外側の線を外に張って弦枕で弦を押すような具合に外
に働かせば、肘は自然に内側(後方)へと働くのである。~神永範士~
引き分け
左足→右ひじを押し
右足→左手を押す
足踏み、胴づくりが引き分けのエネルギーとなる
左右の力の働きの関係を述べると
A.角見から二方向に働きは通じる。一方は角見→左肘の後ろ下。左上膊の
後ろ側に通じ、左肩、左脊中から腰に息、右足の裏へ納まる。他方は矢、弦、
弽の方向に右肘と釣り合う。
B.弽からも同様に、一方は弽→右肘の後ろ下、右上膊の後ろ側に息、右肩
右脊柱から腰へ通じて左足の裏へ納まる。他方は弽、弦、弓、手の内の方向
に左手とつりあう。
これらの力の働きの統合調和されたものが、これ以後の引き分けー会ー離れ
を生む原動力となるのである~高木範士~
注意
• 一通り原文を読んでみましょう。
↓
・理由は今回引用した部分がすべてではないから
↓
• ところが、なにもわからない状態で読むと、
どこがポイントかすらがわからない
↓
• 結果なんとなくぼっと眺めているだけで、ぶんしょうだけが頭に残って終わってしま
う
↓
• もしも、教本の内容を射に活かしたいと思うのであれば、書いている内容
• をゼロの状態からある程度わかるように最初はしてみよう
↓
• そのために、最初はポイントから読みすすめてみる。
これを見てすべてわかったと思うことは危険。
引き分け
大三で確認すべきこと
・足踏み、胴づくりより、足裏がぴったりついていること
・弓構えより、両腕に力の不均衡がないこと
・両こぶしが水平、右ひじが下がらないこと
・右拳が額より拳一個前、一個上になること
この中力を日置流では押大目引き三分一といい、小笠原流では大切三分
一と言うて、押す引くの力遣いの釣合いの基準とし、さらに大切な手の内の
定めところであり、~高塚範士~
正面打ち起こしから引き分けの途中「大三」で留めない流儀もあるが、何流
に問わず引き分けをするには引き取りが十分にできるように、弓手右手の
釣合いを計る感所と、その得意とする約束があるものである。~松井範士
中段の肩を平らにし、それを上段の拳を押し開いて平行にし~神永範士~
「弓構え」のとき肩のつりあいが壊れぬよう、左肩が突っ込んだり上がったりせ
ぬよう~高木範士~
右手は臂から先を弦に引かれるままに左手へつけてやる気持ちで、右肘で
弦の働きを受ける。右拳は前額の辺で眉の辺より高く~高木範士~
引き分けでの左ひじの働き
猿臂の射
大三のとき、左腕はまっすぐに伸びてはいるが肘をカチッとはめないで、たと
えば豆一粒位の軟らかさを保持し、常に弓懐の気持ちを保存するのが良い
~神永範士~
始めより左手は伸ばし切ってツクに突っ張ることは悪い。多少の余裕を残
すことが肝要である。これを「骨を残す」と称する。これは離れの際、伸びる
ことによって弓力を増すためである。~富田範士~
引き分けでの右ひじの働き
真横に押し開く
右手は打ち起こしの場所からそのまま引くと、とかく右肩が後ろに逃げがちに
なって、左肩が出やすいから、拳の移動するにつれて、やや迎え肩にすると
よい・・・・・ただし、左肩が後ろに逃がさぬように注意することが大切である~
鈴木伊範士~
大三の時、左手の位置は左足踏みの向きの上にそろえるのが良い。また
右手も臂までは右足踏みの向きの上にそろえ、左右の体と平行させる~神
永範士~
引き分けでの弓手
・小指の付け根が当たる
・人差し指と親指の間が当たる
・ひかえすぎず、手首が外に曲がりすぎず
・上押しすぎず、べた押しすぎず→これが難しい
弓の側面にある虎口を、拇指大指と小指の緩急よろしきの働きにより、「手の
内」で回転させながら、弓の内竹の角を大根で応え、小指で締め~松井範士
~
左手を押しまわして中力をとるとき・・・・弓の握り革に吸い付くような気持ちで
押し廻すと弓のために手のひらの皮が幾分よじられるようになる。このよじら
れ方があまり強いと、弓の働きを弱めたり握りだしたりして・・・・手の内の働き
を弱められる結果となる~高木範士~
引き分けでの右手、右ひじ
右ひじ→肘先から少し内側にひねられる
右手→弦とよくからむ
真横に押し続ける
右肘から先は「弓構え」「打ち起こし」のときとは異なって、前ぱくの二骨(橈骨、
尺骨)のなす面がほぼ水平になるように肘のところで少しひねる~高木範士~
前膊を内に捻り気味に、弓は照らず、体勢に添い伏さり気味に、肩甲骨から
真っ直ぐに拳の先まで伸び合いつつ~高塚範士~
引き分け
艫と舳の関係
拳の軌道が半円を描く
兎との梯
手の動きは、たとえば船の艫(とも)と舳(へさき)の関係で、拳を艫、肘を舳とす
れば、艫が外に動けば舳は内へ動くのである。右手の三指を親指頭に丸めて
巻き込むようにし、弽の外側の線を外に張って弦枕で弦を押すような具合に外
に働かせば、肘は自然に内側(後方)へと働くのである。~神永範士~
引き分け
左足→右ひじを押し
右足→左手を押す
足踏み、胴づくりが引き分けのエネルギーとなる
左右の力の働きの関係を述べると
A.角見から二方向に働きは通じる。一方は角見→左肘の後ろ下。左上膊の
後ろ側に通じ、左肩、左脊中から腰に息、右足の裏へ納まる。他方は矢、弦、
弽の方向に右肘と釣り合う。
B.弽からも同様に、一方は弽→右肘の後ろ下、右上膊の後ろ側に息、右肩
右脊柱から腰へ通じて左足の裏へ納まる。他方は弽、弦、弓、手の内の方向
に左手とつりあう。
これらの力の働きの統合調和されたものが、これ以後の引き分けー会ー離れ
を生む原動力となるのである~高木範士~
注意
• 一通り原文を読んでみましょう。
↓
・理由は今回引用した部分がすべてではないから
↓
• ところが、なにもわからない状態で読むと、
どこがポイントかすらがわからない
↓
• 結果なんとなくぼっと眺めているだけで、ぶんしょうだけが頭に残って終わってしま
う
↓
• もしも、教本の内容を射に活かしたいと思うのであれば、書いている内容
• をゼロの状態からある程度わかるように最初はしてみよう
↓
• そのために、最初はポイントから読みすすめてみる。
これを見てすべてわかったと思うことは危険。