その当時においても、 鉱山仕事というのは、 たはずだ。ただ、遠藤さんの話を聞くと、 代人の想像などは全く及ばない世界だっ が、人力で岩盤を砕く苦労たるや、我々現 婦などで協力して作業にあたったという る。しかも灯りはろうそくのみ。師弟や夫 迫害されていた彼らもここでは山法を守 その良い例が隠れキリシタンで、里では であっても鉱山では生きることができた。 え守っていれば、たとえ里を追われた者 く処罰された。その一方で、この山法さ 山の秩序を乱す行為は、この山法で厳し 設置した目印や封印を壊すといった、鉱 成された塊状鉱床(黒鉱)である。遠藤 によって、硫化物が塊状(イモ状)に形 は、海底火山活動とそれに伴う熱水活動 北鹿地域を代表する鉱山である小坂鉱山 するとよいのだという。ちなみに、同じ 管のごとく鉱脈が走っている状態を想像 できたもので、巨大な石の内部に毛細血 とはマグマが地下の亀裂に入り固まって 「これが、尾去沢鉱山特有の鉱脈型鉱床 の採掘跡です」と遠藤さん。鉱脈型鉱床 が上に向かって伸びている。 地の割れ目といわんばかりの大きな亀裂 れは坑道を自分の足で 吹 を 確 か に 聞 い た。 そ の 闇 に、 鉱 夫 た ち の 息 岩盤を貫いて進む坑道 に 過 ぎ な い。 し か し、 のほんのわずか1・7㎞ 見学できたのは無数 に張り巡らされた坑道 掘削されたとはいえ、人間の能力には目 マイトを使ったシュリンケージ採掘法で 暗闇に吸いこまれていく。いくらダイナ こまでも深く、照明用の強力なライトも いう。確かに岩盤に刻まれた採掘跡はど 態は全国でも類を見ないレベルにあると いほどに強固な岩盤を持つため、保存状 いのだそうだ。尾去沢の場合は、恐ろし 盤が固ければ、採掘跡を埋める必要はな れるのに対し、鉱脈型鉱床は、周囲の岩 りとなるため、採掘跡は埋め戻しが行わ さんによると、一般の黒鉱採掘は露天掘 人が一人、鎚と鑿を振るうのが精一杯であ その狭さに驚く。幅約 江戸時代の坑道は、本コースの横穴とい う感じでいくつも存在しているが、まず、 時代の採掘跡へと向かった。 近代採掘の様子を詳細に再現したコー スを見学した後、時代を遡るかたちで江戸 江戸時代の尾去沢鉱山 山の掟が律していた 隠れキリシタンは、坑道内でも礼拝を欠かさなかったという。 その証拠に、岩盤に十字架を彫った跡も残っている。 を見張るばかりだ。 のみ ㎝、高さ約 ㎝。 90 つち 藩政時代の採掘風景の再現。当時、鉱夫たちの技術は、徒 弟制度により引き継がれ、 「友子」と呼ばれる労働組織がつ くられていた。 60 頭上に延びる鉱脈型鉱床に、 特殊なものだったとのこと。それを証明す り な が ら 生 活 す る こ と が で き た と い う。 歩いた者にしか聞こえ 鉱夫の息吹を聞く るのが、鉱山の掟「山法」である。 労働は過酷を極めたが、鉱山には鉱山の ない歴史の声である。 20 TRI-COLOR 自由も存在していたのだ。 平安仏教美術の極みともいえる中 尊寺金色堂。尾去沢鉱山の金が使 われたかどうかは、今もって謎とさ れている。 当時の鉱山は治外法権におかれた特殊 な世界で、山法が鉱山内の生活を律して 尾去沢鉱山には史実とはまた違った顔も存在する。それが、伝説の金山 としての尾去沢鉱山だ。 そのはじまりは、 奈良時代の和同元年(708)と伝えられている。もちろん、 この起源を語るのは伝説であり、史実として認められてはいない。ところが、 こうした伝説を信じてしまいたくなるほどに、金の山、尾去沢に関する言い 伝えは饒舌だ。 たとえば、ある伝記では、尾去沢の金が奈良東大寺の大仏鋳造の際の鍍 金に用いられたと伝え、またある伝説は、平安末期、奥州藤原氏によって 築かれた平泉の黄金文化に多くの金をもたらしたと伝える。 実際、平泉文化を支えた金の出所、産出量は現在も謎の部分が多い。伝 説とわかっていつつも、藤原氏が陸奥を広く治めた時代背景や、奥大道と の位置関係(奥州藤原時代、平泉と青森の外ヶ浜を結ぶ交易ルート奥大道 は、尾去沢のある鹿角を通っていたと考えられている。 )を考慮すると、尾 去沢と平泉を結ぶ金の道が存在していたと想像できなくもない。 また、尾去沢鉱山のはじまりを伝える光る怪鳥の伝説や、山芋についた 砂金から白根金山(現在の小真木鉱山)を発見したという伝説も残されて いる。これらの伝説はどちらも、約 400 ~ 500 年前と、奥州藤原氏と尾 去沢鉱山を結びつけるもので はないが、 金の山、 尾去沢には、 多くの謎が隠されているのか もしれない。 むろん、当の尾去沢鉱山は 黙して語ることはない。 しかし、 その巨大な山容が金色に彩ら れて見えるのは旅人の幻想だ ろうか。 いた。尾去沢鉱山の場合、この山法にあ ●伝説が物語る起源は奈良時代の和同元年 江戸時代の採掘跡を見終わると、やが て坑道が尽き、エスカレーターで外界へ 秋田県北東部、かつての北鹿(ほくろく)地域は、日本最大の鉱山地帯 として長く隆盛を誇った。この地域で本格的な鉱山開発が行われたのは江 戸時代からで、開発年代はそれぞれ異なるが、合計で約 20 ヵ所にも及ぶ 鉱山が開かれ、銀や銅の採掘が進められたとされている。 こうしたなか、尾去沢鉱山が史実のなかに登場するのは、徳川家康が関ヶ 原合戦に勝利する 1 年前の 1599 年である。この時代の前後が鹿角地方の ゴールドラッシュで、次々に金山が発見されている。尾去沢鉱山もそのひと つで、南部藩統治のもと、金鉱脈の採掘が進められた。 しかし、 70 年間で金を掘り尽くし、 尾去沢は産銅へと転換の時期を迎える。 延宝 2 年(1674)以降は、山師阿部小平治の働きによって、銅山開発が 本格化。最盛期には、その多くが長崎に送られ、御用銅として貿易決済に 用いられた。とはいえ、鉱山の歴史は栄枯盛衰が常。18 世紀後半の尾去 沢鉱山の産銅は大きく落ち込み、閉山寸前に追い込まれた。 こうした状況を文字通り打破したのが、幕末に登場したダイナマイトであ る。鉱夫による手掘から、西洋式採掘への転換。この技術革新によって、 尾去沢鉱山は再び活気づいたのである。 以後、尾去沢鉱山は多くの経営者を迎えながら、軍需産業で沸いた大正 期、昭和の太平洋戦争と戦後復興期など、日本の経済産業のターニングポ イントを産銅によって支え続けた。しかし、輝かしいほどの尾去沢鉱山の歴 史にもついに幕が下ろされる。銅価格の低迷、鉱量の枯渇などで経営困難 に陥り、昭和 53 年に閉山。約 4 世紀にも及ぶ歴史にピリオドが打たれた。 た る の が「 御 式 内 二 十 七 ヶ 条 」 だ っ た。 ●尾去沢鉱山が歩んだ歴史 と運ばれた。 尾去沢鉱山、ふたつの素顔 他の鉱夫の持ち場を勝手に掘る、役人が 史 実 が語り、伝説が彩る ❶ ❸ ❷ ①頭上の大きな亀裂が鉱脈型鉱床の採掘跡。岩盤が強固だったため、崩落はほとんどなかったと考えられている。 ②③当時の最新の技術が用いられた近代採掘。太平洋戦争のただなかにあった昭和 18 年に月産 10 万トンの産 銅を記録し、これが尾去沢鉱山のピークとされている。 TRI-COLOR 19
© Copyright 2025 ExpyDoc