問題解説

出題の傾向
本校の入学考査は、教科書の基本的な内容を元に、標準的なレベルの問題を出
題しています。平成28年度の入学考査で出題する予定の問題は次の通りです。
1
計算力を問う問題
2
数学の基礎的な考え方を問う問題
3
関数に関する問題
4
平面図形に関する問題
5
空間図形に関する問題
2015 今年度の出題と解説
1
問1①は、カッコの内の2乗とカッコの外の2乗の違いを区別しま
に解けるよう計算練習をしておきましょう。問1、問2が正しく解けない
しょう。また、割り算のあとのかけ算を分母でかけることのないように気
とあとの問題につながりません。まずは、問1、問2を確実に解けるよう
をつけましょう。②は、通分して計算します。方程式のように分母をはら
にしましょう。
うことのないようにしましょう。③は、2乗の展開をせず、まず和と差の
積の展開をすると簡単に計算できます。くふうをしてできるだけ簡単に計
4
問1は、C、Dは弧ABを3等分する点なので∠AOC=180°÷3=
算できる方法を見つけましょう。問2は共通因数でくくる因数分解に気が
60°円周角の定理より∠ABC=60°÷2=30°問2は、∠ABE=90°な
つくと方程式は簡単に解くことができます。
ので∠EBC=60°、EB=ECより△EBCは二等辺三角形で底角が
60°であることから正三角形とわかります。問3は、△ABCは∠ACB
問1は、食塩水の濃度に関する問題です。x %の食塩水300g中には
=90°、∠ABC=30°より3辺の比は1:2: 3 の直角三角形で、AB=
3xgの食塩が含まれています。100gの水を入れると、食塩水400g中に
20であることからBCを求めます。問4は、△ECD=△ECO-△DC
3xgの食塩が含まれるのでその濃度を式で表します。割合に関する問題は
Oを利用します。△ECOは3辺の比が1:2: 3 の直角三角形、△DCO
よく出題しています。問2は、連立方程式を立てて解きます。計算を確実
は正三角形なのでそれぞれの面積を求めて計算します。平面図形では三平
なものにするために、答えを式に代入して確認するようにしましょう。問
方の定理を用いた問題がよく出題されています。中学3年生の後半で学習
3は、円周角の定理など図形の基本的な性質を利用して解きます。∠AO
する内容ですが重要な定理なのでよく理解しておきましょう。
2
C=20°なので∠AOD=160°,弧AE=弧EDより∠AOE=80°,円
周角と中心角の関係から∠ABE=40°となります。図形に関する基本的
5
な性質を理解して練習しておきましょう。図を利用し分かっていることを
面積を引きます。問2は、図アの点B、DがいずれもCと重なることから
問1は、正方形ABCDの面積から△ABE、△ECF、△FDAの
書きこみながら考えるとよいでしょう。問4は、樹形図をかいて考えま
三角すいA-ECFは底面が直角三角形ECF、高さAB(=AD)であ
しょう。6枚のカードから2枚のカードの取り出し方は15通りあります。積
ることから(底面積)×(高さ)÷3で求めます。問3は、問1で求めた
が奇数になるのは3通りなので、積が偶数になるのは15-3=12通りである
△AEFの面積を底面積とし、求める垂線の長さhを高さとして問2で求
ことから確率がわかります。
めた三角すいA-ECFの体積を求める式からhを求めます。問4は、C
G+GH+HCが最短となるのは、図アにおける対角線BD上にG、Hが
3
問1は点Aを通ることから求めることができます。問2は、まず点B
あるときなので、BDとAF、AEの交点がG,Hとなります。三角形の
の座標を求めて直線OBの傾きを求めます。直線ℓはOBと傾きが同じで
相似からDG:GB=1:2なのでDG:GH:HB=1:1:1からHG
4
4
4
4
=
、GC=GD=
、HC=HB=
、△CGHは1辺が
の正三
3
3
3
3
角形となります。
点Aを通る直線であることから式を求めることができます。問3は、直線ℓ
とy軸との交点をEとすると、点Eのy座標は直線ℓの切片から読み取れま
す。△OACの面積は△OAEと△OCEの面積の和で求められます。
問4は、点Cを通りOAに平行な直線上の点をPとすると、△OAC=
△OAPが成り立つので、この平行線と放物線との交点が求める点Dとな
ります。連立方程式を解いて交点を求める場面がいくつかあります。正確
どの問題においても計算は必要です。計算力をしっかりつけて確実に得点できるようにしましょう。簡単
な問題であっても油断せず、途中式を丁寧に書いて慎重に問題を解きましょう。方程式などは確かめ計算も
しましょう。また、各単元の基本的な内容を十分に練習しましょう。どの問題も解き終えたら自分の解答を
見て振り返りましょう。単に○か×かではなく、まちがえた所は何が原因であるのかをしっかり分析し、同
じ間違いを繰り返さないことが重要です。間違いは消してしまわず赤字で訂正し、あとから見て思い出せる
ようにしておくとよいでしょう。
計算問題1を確実に解くこと。3~4の各問題の問1は、もっとも基本的な内容が問われます。苦手な分野
であってもあきらめずに解けるようにしておきましょう。わからない問題で時間を使う前に、まずは確実に
得点できる問題を解くことが高得点につながるでしょう。