2 オリジナルテキスト 第1章 数学中2 解答 式の計算 確 単 項 式 と 多 項 式 1 p2 例1 ①多項式 ②単項式 ③多項式 ④単項式 ⑤多項式 解 説 単項式 数と文字をかけ合わせた形の式 4x y 2 , - 2 ab な ど 多項式 2つ以上の単項式の和の形で表された式 - x + 2 y , x2 - 3 x + 6 な ど 練習1 ①単 項 式 ④単項式 例2 ②多項式 ⑤多項式 係 数 … 3, - 8 ③項… y 2 x ,- 3 4 係数… 2 1 ,- 3 4 解 説 ① 3 x -8 y +2 ② x 2+ 4 x - 6 係数 係数 = 1 x 2+ 4 x - 6 係数 係数 練習1 ① 項 … 6x 2, - 5x , 1 係 数 … 6, - 5 1 2 x ③項… ,- y, 2 3 4 係数… 1 1 ,- 4 2 p3 例3 ① 次 数 … 1, 1次 式 ④ 次 数 … 3, 3次 式 y 2 x- 3 4 ③ = 1 2 x- y 4 3 係数 係数 ② 項 … - x 2, 2xy , - y 2 係 数 … - 1, 2, - 1 y 3 ④項…- ,1 x ,- 4 3 係数…- 3 1 ,- 4 3 ② 次 数 … 2, 2次 式 ⑤ 次 数 … 3, 3次 式 ③ 次 数 … 2, 2次 式 ⑥ 次 数 … 5, 5次 式 ② 4 x2 =4× x × x ③ - 6 xy =-6× x × y 次数は2 ⑤ - xyz =- x × y × z 次数は2 ⑥ 8 x 3y 2 =8× x × x × x × y × y 解 説 ① -5 x 次数は1 ④ 3 x 2y =3× x × x × y 次数は3 練習1 ① 次 数 … 2, 2次 式 ④ 次 数 … 3, 3次 式 例4 ①次数…1 1次 式 ④ 次 数 … 2, 1 2次 式 問 ②多項式 ⑤多項式 題 A ③多項式 ⑥多項式 ② 項 … 3x 2y , - xy 2, 2xy 係 数 … 3, - 1, 2 y x ④項… , ,-1 3 2 3 2 ,- 4 3 係数… 1 1 , 3 2 解 説 ③項… 係 数 … 1, 4 認 3 2 2 1 x, x ,- 4 3 2 係数… ③多項式 ⑥単項式 ① 項 … 3x , - 8y , 2 ② 項 … x 2, 4x , - 6 p4 1 ①単項式 ④単項式 2 ① 項 … 2x 2, x , - 5 係 数 … 2, 1 次数は3 次数は5 ② 次 数 … 1, 1次 式 ⑤ 次 数 … 6, 6次 式 ③ 次 数 … 4, 4次 式 ⑥ 次 数 … 7, 7次 式 ② 次 数 … 1, 1 1次 式 ⑤ 次 数 … 2, 2, 2 2次 式 ③ 次 数 … 2, 1 2次 式 ⑥ 次 数 … 1, 3, 4 4次 式 解 説 多項式の次数 各項の次数のうちで最も大きいもの 練習1 ① 次 数 … 1, 1 ② 次 数 … 2, 1 ③ 次 数 … 1 ④ 次 数 … 2, 1 1次 式 2次 式 1次 式 2次 式 ⑤ 次 数 …2,2,1⑥ 次 数 … 2, 3 ⑦ 次 数 …4,4,4⑧ 次 数 … 5, 4, 3 2次 式 3次 式 4次 式 5次 式 y x 1 1 ④ + - 1= x + y -1 3 2 3 2 ② 2次 式 3 ① 1次 式 ④ 4次 式 ⑤ 4次 式 ② 1次 式 4 ① 1次 式 ④ 1次 式 ⑤ 1次 式 ⑦ 2次 式 ⑧ 3次 式 確 認 問 ③ 2次 式 ⑥ 5次 式 ③ 2次 式 ⑥ 3次 式 ⑨ 4次 式 題 B p5 ②単項式 ③多項式 1 ①多項式 ④単項式 ⑤多項式 ⑥多項式 ② 項 … xy 2, - x 2y , xy 2 ① 項 … x 2, - 2x , - 1 係 数 … 1, - 2 係 数 … 1, - 1, 1 y 1 2 x 3 2 ④項… ,- ,4 ③項… x, x ,- 2 4 3 3 3 係数… 1 3 ,- 2 4 係数… 1 1 ,- 3 3 解 説 x-y 1 1 ④ + 4= x - y + 4 3 3 3 ② 2次 式 3 ① 1次 式 ④ 4次 式 ⑤ 6次 式 ② 1次 式 4 ① 1次 式 ④ 2次 式 ⑤ 3次 式 ⑦ 2次 式 ⑧ 4次 式 ③ 2次 式 ⑥ 6次 式 ③ 2次 式 ⑥ 3次 式 ⑨ 5次 式 オ リジ ナル テキスト 2 p6 例1 ① 7x + 5y 確 同 類 項 の 計 算 ② - xy ③ 3x 2- 2x 解 説 ① 2 x -3 y +5 x +8 y =2 x +5 x -3 y +8 y =7 x +5 y ③ x 2+ 3 x - 5 x + 2 x 2 = x 2+ 2 x 2+ 3 x - 5 x = 3 x 2- 2 x 練習1 ① 8x + y ④ - 4x - y ⑦ - 4x + 4y ⑩ 2a ⑬ 5x 2- 9x 例2 ① 0.9x 2- 0.1x ② - 2 xy + 5 x + xy - 5 x =-2 xy + xy +5 x -5 x = - xy ③ ② - 4x - 4y ⑤ - 6m + n ⑧ 6a - b ⑪0 ⑭ - 3y 2- 2y ③ - a - 6b ⑥ 3y ⑨ 2n ⑫ - 2x - 2xy ⑮ - m 2+ m 1 14 + 6 x 15 y ③ 3 5 x- y 4 6 ① 0 .3 x 2- 0 .5 x + 0 .6 x 2+ 0 .4 x = 0 .9 x 2 - 0 .1 x 1 2 3 1 方程式ではないの ② x+ y- x+ y 2 3 3 5 で通分する 3 4 5 9 x- x+ y+ y 6 6 15 15 =- ③ = 1 14 x+ y 6 15 y y x x - + - 2 4 3 2 2 1 2 3 x+ x- y- y 4 4 6 6 3 5 x- y 4 6 練習1 = ①1.5x 2- 0.9x ② 3 1 a+ b 2 4 ③ 5 4 x- y 4 5 解 説 通分すると 4 5 1 2 ② a+ a- b+ b 6 6 4 4 ③ 3 2 2 2 x+ x- y- y 4 4 5 5 題 A ④- 1 2 1 - 4 y 30 y 7 2 3 x- x 15 8 ⑥ 5 5 2 - 18 m 6 mn ⑤ 1 2 2 2 6 5 y- y- y+ y 4 4 30 30 解 説 2 3 2 3 2 2 + - - 18 m 18 m 6 mn 6 mn 確 p8 1 ① 6x - 4y ④ 11b ⑦ - 3x 2- 7x ⑩ ab 2- 6ab 2 ① 1.6a 2- 0.5a ③ 3.5x 2- 1.4x 5 5 ⑤ m+ n 4 3 ⑦ 方程式ではないの で通分する 問 解答 ②x+y ③x ⑤ - 3y ⑥ - 7m + n ⑧ - 2n ⑨ 2y - 2x ⑪ - y 2- xy ⑫ 9x 2- 10xy ⑭0 ⑮ 9x2y - 3y 2 ② - ab + 0.1a 2 通分すると 3 2 10 2 3 6 ④ x- x+ x- x 15 15 8 8 ⑥ ②- 認 6 a 5 ⑤- 解 説 = p7 1 ① 10x + 2y ④ 9y + x ⑦a ⑩ - 3x 2- 11x ⑬ - xy 2+ 6xy 2 ① 1.7x 2- 0.7x 数学 中2 2 2 1 a a+ 9 12 認 問 題 B ②9 ③ - ab + 3a ⑤ 6x + y ⑥ - 5m + 7n ⑧ - 2b 2 ⑨ - 6xy + 8x 2 2 ⑫ 3x 2y ⑪ - 2x y - 3y ② - 1.4ab + 1.2a 2 ④ - xy + 0.8x 2 3 5 ⑥ x 2+ x 5 2 ⑧ 7 13 m 2- mn 20 24 3 4 オリジナルテキスト 数学中2 解答 練習1 ① x 2- 8x - 2 ③ 7x 2+ 4x - 10 例4 ① ab - a 2- 3 多 項 式 の 加 法 ・ 減 法 3 p9 例1 ① 9x - 3y ② 3 7 a- b 2 6 ② ( 2 a 1b 5a 2b + - - 3 2 6 3 ) ( =4 x +3 y +5 x -6 y = 2 a 1b 5 2 + a- b 3 -2 6 3 =9 x -3 y = 4a 5a 3b 4b 6 +6 -6 -6 ) 9 7 = a- b 6 6 = 練習1 ① x + 2y ③ 4a ⑤ 8x - 16y - 1 ⑦ 0.4x 2+ 0.1x 11 2 1 ⑨ x- x 8 12 3a 7b 2 -6 ② - m + 2n ④- y ⑥ - 6m + 7 ⑧ a 2- 0.5a 1 22 ⑩- xy + y 18 15 解 説 通分すると 5 2 6 2 3 4 ⑨ x+ x+ x- x 8 8 12 12 解 説 ① (3 x + 2 y)- (4 x - 6 y) =3 x +2 y -4 x +6 y かっこの前が-なので =- x +8 y 2 2 ② (0 .1 x - 0 .5 x)- (1 .1 x + 0 .4 x) 符号が変わる = 0 .1 x 2- 0 .5 x - 1 .1 x 2 - 0 .4 x かっこの前が-なので = - x 2 - 0 .9 x 符号が変わる ② 8m - 7n ④ 2x + 4y ⑥ - 10mn + 11m ⑧ - 11x + 2xy + 2 ⑩ - 1.9ab - 2a 2 11 7 ⑫- xy - y 18 15 解 説 かっこをとると ① - 3x + 5y - 8x + 2y ③ 3a - 2b + 5a - 3b ⑤ 6xy - 2x - 6xy - x ⑦ 4y - 2yz + 1- 5yz + 4y + 3 ⑨ 2.5x 2+ 0.7x + 1.6x 2+ 0.6x 3 2 1 1 2 1 ⑪ x+ x - x+ x 4 3 2 6 p11 例3 ① 2x 2- x - 12 ② 7 m - n + m - 6n ④ x + y + 3y + x ⑥ - mn + 5m - 9mn + 6m ⑧ - 9x + xy + 1- 2x + xy + 1 ⑩ - 0.9ab - 0.7a 2- ab - 1.3a 2 4 1 2 1 ⑫ - xy+ y - y- xy 9 5 3 6 ② 11x 2- 9x + 6 解 説 ① - x 2+ 4 x - 9 + ) 3 x 2- 5 x - 3 2 x 2- x - 1 2 ② 6 x 2- 4 x + 3 - ) - 5 x 2+ 5 x - 3 6 x 2- 4 x + 3 + ) + 5 x 2- 5 x + 3 1 1 x 2- 9 x + 6 下の段の符号 を変えてたし 算にする ① (- ab + a 2- 8 )+ (2 ab - 2 a 2 + 5 ) = - ab + a 2- 8 + 2 ab - 2 a 2+ 5 = ab - a 2 - 3 ② (y 2 - xy + 1 0 )- (y 2- xy - 2 ) = y 2 - xy + 1 0 - y 2 + xy + 2 =12 練習1 ①- x 2y + 1 ③ - 4x + 2xy + 13 かっこをつける ② - x 2- 1 ④ - 5ab + 6a 2- 13 解 説 かっこをつける ① (2x 2y + xy - 3)+ (- 3x 2y - xy + 4) ② (x 2+ 3x - 5)+ (- 2x 2- 3x + 4) ③ (- 2x + xy + 5)- (2x - xy - 8) ④ (- 4ab + a 2- 1)- (ab - 5a 2+ 12) p12 1 ① x + 2y ③ - 3z 9 2 1 ⑤ x+ x 10 6 確 認 問 題 A ② - m + 2n ④0 1 1 ⑥ mn + m 8 36 解 説 4 3 12 10 ⑩- xy + xy + y+ y 18 18 15 15 p10 例2 ① - x + 8y ② - x 2- 0.9x 練習1 ①- 11x + 7y ③ 8a - 5b ⑤ - 3x ⑦ 8y - 7yz + 4 ⑨ 4.1x 2+ 1.3x 1 2 1 ⑪ x+ x 4 2 ② 12 解 説 解 説 ① (4 x + 3 y)+ (5 x - 6 y) ② 2x 2- x + 2 ④ 3x 2- x + 6 通分すると 4 2 5 2 5 4 ⑤ + + - x 10 x 10 x 6 x 6 4 3 27 28 mn - mn - m+ m 8 8 36 36 ① - 9x + 11y ② 3m - 22n 2 ④ - 7x 2+ 2xy - 34 ③ 2a 2- 25 1 2 35 17 23 ⑤ + ⑥ - 4 x 24 x 21 mn 30 m ⑥ 解 説 かっこをとると ① - 5x + 2y - 4x + 9y ② m - 8n + 2m - 14n ③ -2a + a 2-12+2a + a 2-13 ④ -3x 2+ xy -18-4x 2+ xy -16 3 2 5 1 2 5 2 3 1 1 ⑤ x+ x - x+ x ⑥ mn- m + mn- m 4 8 2 6 3 5 7 6 3 2 2 2 15 20 x+ x+ x x- 4 4 24 24 2 ② 4x + 2 3 ① - x - 11 4 ① - 2x 2+ 3 = 確 認 p13 1 ① x + 2y ③- a -3 7 1 ⑤ x2+ x 4 24 2 ① - 3x + 11y ③ 7a 2- 23 13 2 19 ⑤ x+ x 20 12 ② 2x 2- x 3 ① - 10 2 4 ① 2x - 6x + 3 14 3 18 5 mn+ mn- m- m 21 21 30 30 2 2 ③ 3x +2x -13 ④ - 2x +x + 28 ② 2xy + 9 = 問 題 B ②0 ④ x2+ 3x + 2 5 13 ⑥- mn - m 6 20 ② - 3m - 18n ④ - 8x 2+ 4x - 21 16 5 ⑥ mn - m 15 8 2 ③ 5x +5x -10 ④ -2x 2-3x +22 ② 3y 2+ y + 5 オ リジ ナル テキスト p14 例1 ① x - 11y ① - 15x - 12y ② 18x - 48x 解 説 × × × × × × 2 ② (-3 x +8 x)×(-6) ③ (2 a -6 b) 3 ① - 3 (5 x + 4 y) 2 4 = a -4 b 3 = 1 8 x 2- 4 8 x =-15 x -12 y 練習1 ①- 15x + 30y 例2 ① 4x - 2y ② 15x - 6y ③ 4a - 2b 3 2 ② x - 2x 2 20 ③ m + 8n 3 解 説 ① (3 6 x - 1 8 y)÷ 9 ② (- 3 x 2+ 4 x)÷ (- 2 ) 1 ) = (- 3 x 2 + 4 x)× (- 2 = (3 6 x - 1 8 y)× 1 9 =4 x -2 y かけ算に なおす = 3 2 x -2 x 2 かけ算に なおす = (5 m + 6 n)× 4 3 20 m +8 n 3 かけ算になおす 練習1 ①3x - 2y ②- 1 2 2 x+ x 2 5 ( ③ (8x - 4y)× 1 5 ) ② (- 10x 2+ 8x)× 1 20 ② - 7x 2- 4x 解 説 × × × × ① 3(4 x +5 y)+2(3 x -7 y) =12 x +15 y +6 x -14 y =18 x + y × × × 1 2 (3 a + 5 b)+ (4 a - b) 2 3 7a 19 b 6 -6 練習1 ①6x - 5y 1 5 ③ m+ n 6 6 = ② - 2a - 17b 4 11 ④- a+ b 5 10 解 説 解 説 2x-3y 3x+2y + 3 4 8x-12 y 9x+6y + 12 12 = 3x+15 y 2x-y - 6 6 = 8x-12 y+9x+6y 12 = 3x+15 y-2x+y 6 = 17 x-6y 12 = x+16 y 6 x-y 4x-y + 6 3 × ② -4(x2+2 x)-(3 x2-4 x) =-4 x2-8 x -3 x2+4 x =-7 x2-4 x かっこの前が-なので ② - 29y ④ - 23a + 11b ⑥ - a + 5b ⑧ - 6x ⑩ 3a 2- 2ab ② 12x - 15y - 12x - 14y ④ - 3a - 4b - 20a + 15b ⑥ - 2a + 6b + a - b ⑧ - 3x + 6y - 3x - 6y ⑩ 2a 2- 4ab + a 2+ 2ab x+5y 2x-y - 2 6 ② = ③ × 解 説 かっこをとると ①- 2m + 6n + 10m - 20n ③ - 6x + 15y - 2x - 8y ⑤ 4x + 8y - 6x + 3y ⑦ - 2m + n + 10m + 6n ⑨ 8x 2+ 12x + 2x 2- 8x × 9 16 a 15 b 4 b = - a+ 6 6 - 6 -6 符号が変わる ことに注意! 方程式ではないので通分する = 2x-2y 4x-y 6 + 6 = 2x-2y+4x-y 6 = 6x-3y 6 符号が変わる 練習1 ①8m - 14n ③ - 8x + 7y p15 ⑤ - 2x + 11y ⑦ 8m + 7n ⑨ 10x 2+ 4x × 3 5 8 2 = - a- b+ a- b 2 2 3 3 ① 5 4 例3 ① 18x + y × × ② - ③ 10x - 5y 解 説 ① (- 15x + 10y)× - × 2 3 (6 x - 3 y)- (4 x + 1 2 y) 3 4 =4 x -2 y -3 x -9 y = x -11 y ① かっこをとると ① 2x + 3y + 4x - 8y ② 4a - 2b - 6a - 15b 3 1 2 1 1 1 1 3 ③- m + n + m+ n ④- a + b- a- b 3 3 2 2 5 2 5 5 p16 例5 17x-6 y x+16 y 2x-y ① ② ③ 12 6 2 3 ③ (5 m + 6 n)÷ 4 = 7 19 a- b 6 6 ② 解 説 4 ③ a - 4b 3 2 解答 例4 多 項 式 の 計 算 4 数学 中2 3で約分する 練習1 11x+12 y ① 20 ② -11x+7 y 6 ④ -x+3 y 15 15x+20 y -4x-8 y ① + 20 20 ② 4x-2 y 15x-9 y - 6 6 = 15x+20 y-4x-8 y 20 = 4x-2 y-15x+9 y 6 ③ -2x+y -6x-3 y + 12 12 ④ 3x+21y 5x+15 y - 30 30 = -2x+y-6x-3 y 12 = 3x+21y-5x-15 y 30 = -8x-2 y 12 = -2x+6 y 30 ③ -4x-y 6 解 説 2で 約 分 2で 約 分 5 6 オリジナルテキスト 確 p17 1 ① - 8x + 28y 数学中2 認 解答 問 題 A ② - 15x + 10y ③ - 12m + 30n 3 ④ - 16x - 32y + 40 ⑤ 2a - 4b + 2 2 ① 4x - 3y ②- ⑥- 1 1 x+ y 4 2 5 5 2 x + 5x - 2 3 ③ 8a + 12b 解 説 ② - 5ab ( ) 1 4 ② (3x -6y)× - ③ (6a + 9b)× 12 3 ② - 8m + 23n ④ - 5a + 9b ⑥ - 24ab - a 2 ⑧ 4m 2- 12m - 4 ( ) 解 説 かっこをとると ① 6x + 21y + 10x - 6y ③ - 4x + 12y - 6x - 12y ⑤ - 2x 2- 8x + 6x 2+ 9x ⑦ 5x 2-10x +15+6x 2-8x -16 4 ① 7x - 12y ② - 2m + 8n - 6m + 15n ④ - 3a - b - 2a + 10b ⑥ - 12ab - 3a 2- 12ab + 2a 2 ⑧ -2m2-6m +8+6m2-6m -12 ② 2a - 4b 解 説 ⑤6と ③ -2と-10をかける ④ 1 をかける 3 ⑥- 練習1 ①- 12ab ④ - 12xyz ⑦ 3pxy 5 ⑩ xy 2 ⑬ 1 2 と をかける 6 5 ② 2mn ⑤ - 10abc ⑧ - 6amn ③ - 60xyz ⑥ - 5mnp ⑨ 30abc 15 ⑫ mn 2 ⑪ - ab 5 xy 18 ⑭ 例2 ① - 15ab 2 2 6 と- をかける 3 7 1 ab 4 ⑮ 10 xyz 9 ③ 12x 5y 2 ② 4x 2 解 説 p18 1 11 ③- x- y 6 15 ① 3 ab × (- 5 b) = - 1 5 ab 2 19 ④- m + 5n 6 解 説 かっこをとると ① x - 2y + 6x - 10y 2 2 1 1 ③- - + - y 3 x 5 y 2 x 3 ② 3a - b - a - 3b 1 8 ④- -n- + 6n 2 m 3 m 3 16 4 6 3 5 =- x - y+ x- y =- m-n- m + 6n 6 15 6 15 6 6 4 x+ y 6 2 ③ a -3 2 ② 11y 12 ④ 10m-7 6 ② (- 2 x) 2 = (- 2 x)× (- 2 x) = 4 x2 ③ 3 x 3× (- 2 xy) 2 = 3 x 3 × (- 2 xy)× (- 2 xy) = 3 x 3× 4 x 2y 2 = 1 2 x 5y 2 練習1 ①20x 2y p22 ④ 27a 3 ⑦ - 2a 5 ⑩ m 2n 2 ⑬ - 4x 3 解 説 ① 6x+9 y -2x-8 y + 6 6 ② 24x-4 y 24x-15 y - 12 12 = 6x+9 y-2x-8 y 6 = 24x-4 y-24x+15 y 12 2 2 ③ 3a -2a+5 + 2a +2a-20 10 10 2 2 ④ 3m +m-4 - 3m -9m+3 6 6 2 2 = 3a -2a+5+2a +2a-20 10 2 2 = 3m +m-4-3m +9m-3 6 = 5a -15 10 2 5で 約 分 認 問 題 2 ① - 3x + 4y 3 ① 14x + 6y ③ - 17x + 9y ⑤ - 6x 2- 2x + 8 ⑦ - x 2- 9x + 10 4 ① 5x - 5y p20 5 85 ③- x- y 6 36 11x+17 y 12 2 ③ 4a +5a 2 ② 40x - 10y ②- ③ 6a - 3 b -3 2 9 4 3 ③ x + 2y a+ b 3 2 2 ② - 13m + 17n ④ - 16a + 5b ⑥ 8a 2- 21a - 9 ⑧ 7m 2- 13m + 11 ② - 9a - 7b ④- ② 43 m+n 6 -14 x-7 y 24 2 ④ 3m -25m 6 ② - 6mn 2 ③ - 6ab 2c 2 ⑤ - 4x 3 ⑧ - 27b 2c 3 ⑪ - 27x 3y 3 24 2 2 ⑭ 5 mn ⑥ - 8m 3 ⑨ - 12x 5y ⑫ 25a 2b 2 ⑰- ⑮ 6a 5b 1 3 x 10 ⑱ 1 4 x 36 解 説 ④ 3a × 3a × 3a ⑧ - 3b 2c × 3c × 3c ⑩ mn × mn ⑥ (- 2m)× (- 2m)× (- 2m) ⑨ (- 2x)× (- 2x)× (- 3x 3y) ⑪ (- 3xy)× (- 3xy)× (- 3xy) 2 ⑭ (- 6mn)× (- 6mn)× 15 ⑫ 5ab × 5ab ⑯ 2xy × 2xy × 2xy × ( B p19 1 ① - 15x + 6y ⑯ 3x 4y 3 ⑱ - 確 5① ③ 20mn 1 ⑥- 15 ab ⑤ 2mp ①3と4をかける 1 ① (-12x +9y)× - 3 3 ① 16x + 15y ③ - 10x ⑤ 4x 2+ x ⑦ 11x 2- 18x - 1 5① 単 項 式 の 乗 法 ・ 除 法 5 p21 例1 ① 12xy 4 ④- 7 xy 3 x 8 ⑰ ( ) x x 2 2 × - × × 3 x 3 x 4 4 ) ( ) p23 例3 ① 3xy ②- 解 説 ① 1 2 x 2y ÷ 4 x = 1 2 x 2y × = 3 xy 1 4x かけ算に なおす 4 y2 3x 練習1 ①- 3a 2b 2y ④- 5x 2 ③-1 ② - 8 xy 3÷ 6 x 2y 1 = - 8 xy 3× 6x 2 y 2 =- ○ ○÷△= △ としてもよい ⑦1 x x 2 × × - x 5 2 2 4y 3x かけ算に なおす ③ 5 m2n ÷(-5 m2n) ( =5 m2n × - =-1 ② - 3x ③ - 3n a2 ⑤ 3bc 2 ⑥ n 3m ⑧-3 ⑨ 1 5 1 5m 2 n かけ算になおす ) オ リジ ナル テキスト 例4 ① - 27 y 8x ② 確 3 ③ 2a 3b p26 1 ① 18xy ④ 6ab 2 解 説 2 2 4 ab 3 ① - 1 8 a 2b 4÷ 3 xy 2÷ 6 x 2y 4 ② =-27 ③ - 2 ① - 6x y ) ) 5 2 5 = - 8a b × - 15 4a2b3 ( 3 = 2a 3b p24 練習1 ①25 1 9x 5 ① 15xy × 3xy ② 1 20 ③- 1 3mn × - 10 6mn ⑤ ( 1 x y × xy 6 ① - 12 a 2b 4× 5① 6 × ) ③ - 5ab 12 5ab 4 10 ⑥ 9mn × 3mn 20 例5 27x 3 y ② 2 4 a 5b 3÷ (- 3 a 2b)÷ 1 0 ab 1 1 = 2 4 a 5b 3× × 10 ab -3a2b 2 = - 4a b 5 かけ算になおす 練習1 ①- 4ab p25 4 ③- 9m かけ算になおす ④ 12x y ① 12 xy 2× ( 1 ② - 15xy × 5xy × (- 2x) 1 ④ - 2xy × (- 27y )× 36x 2 ) ②- xy2 3 3 ×4 m2 2m2n かけ算になおす = 3 6 mn 2 5 1 8x 3 y 4 × × 2y 2 4x 2 15 =- xy2 3 2 ② 3mn 5 2 y2 x 2 ④ - 12a b 解 説 ( ① 10a 2x × - ③ 6x 2y 3× 8 × a2 5ax ) 1 4 × - 3xy 4x 2 ( ② ) ② 1 y2 × 3x 2 y 2 2 3 5 ③ - 4a b × - 3 15 2a b 2 ( ( ② - 18 a 5b 3× - ②- 4 × (- m ) 3m2n 4 20 m 2n 2 3 1 1 × 3ab 4b ) 5xy2 8 4 ① - 20ab 2 9m3 n × 2n × 1 10 3m2 3 6 ④ - 2ab × 3a × 4 3 b 10 かけ算になおす ② - 認 問 1 6 5x 3 y 3 × × y 4x 2 12 題 ② 40am ⑤ - 15axy 1 ⑧- abc 4 4 ② 16a ⑤ ② B ③ - 14ab ⑥ - 18mnp 4 ⑨- mnx 3 ③ - 12x 6y 3 4 3 2 a b 3 ⑥ ②4 p29 1 5 x 18 ③- y2 12x 2 ③ ② 5a 3 2m =- 練習1 ①- 16a 3 4 3ab 確 6 ①- n 2 2 8 3 4 2 2 ×(-2 m)2 ② - ÷ (- 2 x) 2÷ 3 mn 15 x y 5 y =6 mn3× ③ 2b 3a 1 × 4x2 4xy3 p28 1 ① - 8xy ④ 30abc 5① y 解 説 ① 6 mn3÷ y 6x 2 12 3 ① 36mn 2 2 2 ② 6 ①- n ④ 3 y4 2x 例6 2 解 説 3 ① - 3xy 1 1 × ③ 8mn × - 3m 6mn ) ③ 3m n ×(- 6m1 n ) ② 3a b 2 2 ① - 20x 3y 3 解 説 1 9ab 1 4 x 2 y3 ( 4 ⑦ 9xy ② 6x ①18ab × (- 2ab)× 1 2n ③- 2 ① 9 mn 3× 解 説 27 x 3 = y 3 2x 1 4 x 36 解 説 2 ② - 4a b 5 ① 1 5 x 2y 3÷ 5 xy 4× (3 x) 2 1 = 1 5 x 2y 3× × 9 x2 5xy4 ⑥ 解 説 1 2 3 ⑥ 3n 2 4 3 13 6bc ④ - 9bc 3× ⑤ 3a 4 b p27 x 3 y2 6 ⑤ ② - 27m 3 ② -6xy3× - 4 ① - 16ab 3 ②- A ③ - 10ab ⑥ - 8mnp 32 ⑨- 5 mn ③ - 18x 5y 3 ② ① - 18x 3y × 解 説 ③- 5 m 2n 2 2 7 解答 解 説 かけ算になおす 2 ④ - 39c 2 ① 2 3 ① - 2x 2y 8 5 2 4 2 3 ab÷ - ab 15 5 ( ④ 題 ⑧ - 3ab 3 かけ算になおす かけ算になおす 問 ② - 18mn ⑤ - 60xyz ⑦ 6xy 1 3xy2 = × 6x 2 y 4 3 = - 1 8 a 2b 4× 2a2b4 認 数学 中2 ②- 2 9xy 8 2m 5n2 b 4a 2 ) 8 オリジナルテキスト 数学中2 式 6 p30 例1 ① 37 の 解答 値 7 p33 例1 ① 2m ②9 文 字 を 使 っ た 説 明 解 説 ① 2 (3 x - 4 y )- 4 (x + y) =6 x -8 y -4 x -4 y ② 1 2 x 3y 3÷ (- 2 x 3y 2)× x 1 = 1 2 x 3y 3× - ×x 2x 3 y 2 ( =2 x -12 y 1 =2× - 1 2 × (- 3 ) 2 = 1 + 3 6 簡単な式に変形 してから代入する =37 練習1 ①8 ③ - 54 ) = - 6 xy =-6× =9 1 × (- 3 ) 2 簡単な式に変形してから 代入する ② 33 ④-6 ③ 4xy × (- 3x 2y)× ② - 6x - 2xy - 2x - 4xy = - 8x - 6xy = - 8× (- 3)- 6× (- 3)× 1 2xy2 ④ 20x 3y 2× = 4xy = - 6× (- 3)× (- 3) = 4× (- 3)× 確 認 問 題 1 2 1 × y2 5x 2 y 3 = - 6x 2 p31 1 ① 10 ③ - 40 ⑤-6 1 2 A ② 48 ④ - 18 ⑥ - 216 解 説 ① 6x - 2y - 8x + 4y = - 2x + 2y = - 2× (- 2)+ 2× 3 ③ 2x 2- 6y - 3x 2- 6y = - x 2- 12y = - (- 2) 2- 12× 3 ⑤ - 24x 3y 2× (- xy)÷ 8x 3y 3 = 3x = 3× (- 2) 確 p32 1 ① 41 ③ 30 32 ⑤ 3 認 ② - 4x + 8y - 20x - 8y = - 24x = - 24× (- 2) ④ - 6x 3y 3÷ xy ÷ 3x 2 = - 2y 2 = - 2× 3 2 ⑥ 18x 3y 2÷ 6x 2y 2× (3x) 2 = 27x 3 = 27× (- 2) 3 問 題 B ②-6 ④ 12 32 ⑥ 27 解 説 ① 8x - 20y - 5x + 10y = 3x - 10y 1 = 3× - 10× (- 4) 3 ③ 2x + 6y 2- 8x - 4y 2 = - 6x + 2y 2 1 = - 6× + 2× (- 4)× (- 4) 3 ⑤ - 4x 3y 2× (- xy 3)× 1 2x 3 y 3 = 2xy 2 = 2× 1 × (- 4)× (- 4) 3 ② - 2x + xy - 4x + 2xy = - 6x + 3xy 1 1 = - 6× + 3× × (- 4) 3 3 1 1 ④ - 6x 3y 2× xy × 2x 2 = - 3y = - 3× (- 4) 1 3x 3 y 2 × × 16y 2 6 y2 4 = 2x 3y 2 1 1 1 =2× × × ×(-4)×(-4) 3 3 3 ⑥ ③ 5m 解 説 ①偶数は2の倍数だから2 m ②奇数は偶数より1大きいか、1小さいので 2 m +1または2 m -1 練習1 ①奇 数 ③偶数 ⑤奇数 例2 ① 10x + y ② n - 1, n , n + 1 ②偶数 ④ 3の 倍 数 ⑥ 9の 倍 数 解 説 解 説 ①- 3x + 6y + x - 2y = - 2x + 4y 1 = - 2× (- 3)+ 4× 2 ② 2m + 1ま た は 2m - 1 ①例えば十の位が6で一の位が8である2けたの整数は 68=10×6+8と表される。 よって十の位が x で一の位が y である2けたの整数は 10 x + y 練習1 ①10a + b ② 100a + 10b + c ③ n - 2, n - 1, n p34 例3 奇数と偶数の和は 2m + 1+ 2n = 2(m + n)+ 1 m + n は 整 数 だ か ら 2(m + n)+ 1 は 奇 数 で あ る 。 したがって、奇数と偶数の和は奇数である。 練習1 ① 2つ の 偶 数 の 和 は 2m + 2n = 2(m + n) m + n は 整 数 だ か ら 2(m + n)は 偶 数 で あ る 。 し た が っ て 、 2つ の 偶 数 の 和 は 偶 数 で あ る 。 ② 2つ の 奇 数 の 和 は 2m + 1+ 2n + 1 = 2(m + n + 1) m + n + 1は 整 数 だ か ら 2(m + n + 1)は 偶 数 で あ る 。 し た が っ て 、 2つ の 奇 数 の 和 は 偶 数 で あ る 。 例4 連 続 す る 3つ の 整 数 は n - 1, n , n + 1 と 表 さ れ る 。 こ こ で 、 連 続 す る 3つ の 整 数 の 和 は n - 1+ n + n + 1= 3n n は 整 数 だ か ら 3n は 3の 倍 数 で あ る 。 し た が っ て 、 連 続 す る 3つ の 整 数 の 和 は 3の 倍 数 で あ る 。 練習1 ① 連 続 す る 3つ の 整 数 は n , n + 1, n + 2と 表 さ れ る 。 こ こ で 、 連 続 す る 3つ の 整 数 の 和 は n + n + 1+ n + 2 = 3n + 3 = 3(n + 1) n + 1は 整 数 だ か ら 3(n + 1)は 3の 倍 数 で あ る 。 し た が っ て 、 連 続 す る 3つ の 整 数 の 和 は 3の 倍 数 で あ る 。 ② 連 続 す る 2つ の 奇 数 の 和 は 2n + 1+ 2n + 3 = 4n + 4 = 4(n + 1) n + 1は 整 数 だ か ら 4(n + 1)は 4の 倍 数 で あ る 。 し た が っ て 、 連 続 す る 2つ の 奇 数 の 和 は 4の 倍 数 で あ る 。 オ リジ ナル テキスト p35 例5 2け た の 整 数 が 10x + y だ か ら 、 十 の 位 と 一 の 位 を 入 れ か え た 整 数 は 10y +x と 表 さ れ る 。 ここで、十の位と一の位を入れかえた整数ともとの整数との差は 10x + y - (10y + x) = 9x - 9y = 9(x - y) x-y は 整 数 だ か ら 9(x -y)は 9の 倍 数 で あ る 。 し た が っ て 、 十 の 位 と 一 の 位 を 入 れ か え た 整 数 と も と の 整 数 と の 差 は 9の 倍 数 で あ る 。 練習1 ① 2け た の 整 数 が 10x + y だ か ら 、 十 の 位 と 一 の 位 を 入 れ か え た 整 数 は 10y + x と 表 さ れ る 。 ここ で、 十 の位 と 一 の位を入れ かえ た整数 ともとの 整 数 と の 和 は 10x + y + (10y + x) = 11x + 11y = 11(x +y) x + y は 整 数 だ か ら 11(x +y)は 11の 倍 数 で あ る 。 したがって、十の位と一の位を入れかえた整数ともとの整数と の 和 は 11の 倍 数 で あ る 。 ② 2け た の 整 数 が 10a + b だ か ら 、 十 の 位 と 一 の 位 を 入 れ か え た 整 数 は 10b + a と 表 さ れ る 。 こ こ で 、 十 の 位 と 一 の 位を 入 れ か え た 整 数 と もと の整 数 と の 差 は 10b + a - (10a + b) = 10b + a - 10a - b = 9b - 9a = 9(b -a) b -a は 整 数 だ か ら 9(b -a)は 9の 倍 数 で あ る 。 したがって、十の位と一の位を入れかえた整数ともとの整数と の 差 は 9の 倍 数 で あ る 。 確 認 問 題 数学 中2 解答 9 A p36 1 奇数と偶数の和は 2m + 1+ 2n = 2(m + n)+ 1 m + n は 整 数 だ か ら 2(m + n)+ 1 は 奇 数 で あ る 。 したがって、奇数と偶数の和は奇数である。 2 2つ の 奇 数 の 和 は 2m + 1+ 2n + 1 = 2m + 2n + 2 = 2(m + n + 1) m + n + 1は 整 数 だ か ら 2(m + n + 1)は 偶 数 で あ る 。 し た が っ て 、 2つ の 奇 数 の 和 は 偶 数 で あ る 。 3 連 続 す る 3つ の 整 数 は n - 1, n , n + 1 と 表 さ れ る 。 こ こ で 、 連 続 す る 3つ の 整 数 の 和 は n - 1+ n + n + 1= 3n n は 整 数 だ か ら 3n は 3の 倍 数 で あ る 。 し た が っ て 、 連 続 す る 3つ の 整 数 の 和 は 3の 倍 数 で あ る 。 4 2け た の 整 数 が 10x + y だ か ら 、 十 の 位 と 一 の 位 を 入 れ か え た 整 数 は 10y + x と 表 さ れ る 。 ここで、十の位と一の位を入れかえた整数ともとの整数との差は 10x + y - (10y + x) = 9x - 9y = 9(x - y) x - y は整数だから9(x - y)は 9の 倍 数 で あ る 。 し た が っ て 、 十 の 位 と一の位を入れかえた整数ともとの整数との差は9の倍数である。 確 認 問 題 B p37 1 連 続 す る 2つ の 偶 数 の 和 は 2m + 2m + 2 = 4m + 2 = 2(2m + 1) 2m + 1は 整 数 だ か ら 2(2m + 1) は 偶 数 で あ る 。 し た が っ て 、 連 続 す る 2つ の 偶 数 の 和 は 偶 数 で あ る 。 2 連 続 す る 3つ の 整 数 は n - 2, n - 1, n と 表 さ れ る 。 こ こ で 、 連 続 す る 3つ の 整 数 の 和 は n - 2+ n - 1+ n = 3n - 3 = 3(n - 1) n - 1は 整 数 だ か ら 3(n - 1) は 3の 倍 数 で あ る 。 し た が っ て 、 連 続 す る 3つ の 整 数 の 和 は 3の 倍 数 で あ る 。 3 2け た の 整 数 が 10x + y だ か ら 、 十 の 位 と 一 の 位 を 入 れ か え た 整 数 は 10y + x と 表 さ れ る 。 ここで、十の位と一の位を入れかえた整数ともとの 整 数 と の 和 は 10x + y + (10y + x) = 11x + 11y = 11(x +y) x + y は 整 数 だ か ら 11(x +y)は 11の 倍 数 で あ る 。 したがって、十の位と一の位を入れかえた整数ともとの整数との 和 は 11の 倍 数 で あ る 。 4 2け た の 整 数 は 10x + y x と y の 和 が 3の 倍 数 だ か ら x + y = 3n(n は 整 数 )と す る 。 ここで、 10x + y = 9x + x + y = 9x + 3n = 3(3x + n) 3x + n は 整 数 だ か ら 3(3x + n)は 3の 倍 数 で あ る 。 し た が っ て 、 も と の 2け た の 整 数 は 3の 倍 数 で あ る 。 10 オリジナルテキスト 数学中2 等 8 p38 例1 ① x = 3z - 2y 式 の 解答 変 練習1 形 ① y =- ② x = 3a - 2b ③ y = 3m + 8 解 説 移項 移項 移項 ② x = - 3y - 6 ⑤ x = - 5a + b ③ n = 3m - 2p ⑥ m = p - 2n 解 説 移項 移項 ① a - 5b = 3c [ a ] a = 3c + 5b 移項 ② 3y + x = - 6 [ x ] x = - 6- 3y 移項 移項 移項 ③ 3m - n - 2p = 0 [ n ] ④ 2y = 3z - x [ x ] - n = - 3m + 2p x = 3z - 2y 移項 移項 移項 ⑤ - 5a = x - b [ x ] - x = - b + 5a ② y =- 移項 ⑥ - 2n = - p + m - m = - p + 2n 3z x [ m ] ② 4 xy = - 1 2 z [ y ] 両辺を4 x でわる 4xy -12 z = 4x 4x ④ y = - 2x + 5 ⑤ y =- 3 x +2 4 ③b= ⑥m= 3r a 2 7 x- 3 3 解 説 ② 12m = - 8np [ m ] 両 辺 を 12で わ る -8np 12m = 12 12 ④ 3y = - 6x + 15 [ y ] 両 辺 を 3で わ る 3y -6x 15 = + 3 3 3 ⑥ -3m =-2x +7 [ m ] 両 辺 を - 3で わ る 7 -3m -2x = + -3 -3 -3 p39 例3 3 x +3 4 ② y =- 3 4 x+ 5 5 解 説 ① 3 x +4 y =12 [ y ] 4 y =-3 x +12 4y -3x 12 = + 4 4 4 ② 6x + 3y = - 12 [ y ] 3y = - 6x - 12 3y 12 -6x = - 3 3 3 ④ 2n - 6m = 10 [ m ] - 6m = - 2n + 10 10 -6m -2n = + -6 -6 -6 ⑥ 11- 7x + 5y = 0 [ y ] 5y = 7x - 11 5y 11 7x = - 5 5 5 ② y = 3- x 解 説 ① 2 (a + b)= c [ a ] 先にかっこをはずす ② 1 2 = 4 (x + y) [ y ] 先にかっこをはずす 12 =4x+4y -4y=4x-12 y=-4 x +12 4 4 y=-x+3 2a+2b=c 2a= c -2b a= c - 2b 2 2 a= c -b 2 練習1 a -y 5 ①x = 4 ② b = 2a + 3 m かっこをとると ① 5x + 5y = a ④ 4a = 6b + 2c ⑤a= 2 ③y=x- 3 1 S- b 3 ⑥p= S -r 3 ② -6 x =10 y -8 [ y ] -10 y =6 x -8 -10y 6x 8 = - -10 -10 -10 ② - 6a + 3b = 4m ⑤ 6a + 6b = 2S ③ 8= 12x - 12y ⑥ S = 3r + 3p p40 例5 2S h ①a= ② a = 2S - b 解 説 ① S= 1 2 ah [ a ] ② S= 1 (a + b) 2 両辺に2をかける 両辺に2をかける 2S =ah 2S =a+b -a=-2S +b a=2S -b ah =2S a= 2S h 練習1 ① y =- ③y= ① y =- 7 11 x- 5 5 解 説 2 ② m =- 3 np ⑤ - 4y = 3x - 8 [ y ] 両 辺 を - 4で わ る -4 y 3x 8 = - -4 -4 -4 c -b 2 ①a= ④ c = 2a - 3b ① x = - 5y 2ab 6r = 2a 2a ⑥y= 5 4 例4 1 ③ y = - 2x + 2 練習1 ① - 4x = 20y [ x ] 両 辺 を - 4で わ る 20 y -4x = -4 -4 ③ 2ab = 6r [b ] 両 辺 を 2a で わ る ⑤ y = - 2x + 3 ③ 5- 4a+ 8b = 0 [ a ] - 4a = - 8b - 5 5 -4a -8b = - -4 -4 -4 ⑤ - 4x + 6= 2y [ y ] - 2y = 4x - 6 -2 y 6 4x = - -2 -2 -2 解 説 ① 3 x =12 y [ x ] 両辺を3でわる 12y 3x = 3 3 ③ -8 y =16 x -4 [ y ] 両辺を-8でわる -8y 16x 4 = - -8 -8 -8 ③ a = 2b + ①4x + 5y = 18 [ y ] 5y = - 4x + 18 5y 18 -4x = + 5 5 5 例2 ① x = 4y ② y = - 2x - 4 解 説 ② 3 a - x =2 b [ x ] - x =2 b -3 a 両辺に-1をかける x =-2 b +3 a ③ -3 m =8- y [ y ] y =8+3 m 練習1 ① a = 5b + 3c ④ x = 3z - 2y 5 1 n- 3 3 ④m= 移項 ① x +2 y =3 z [ x ] x =3 z -2 y 4 18 x+ 5 5 12 x 3 x -3 2 ⑤ x = 4y + z ② a =- 2m b ④b= 10 4c + 3 3 ⑥F= 9 C + 32 5 解 説 ①両 辺 に 3を か け る xy = - 12 ③ 両 辺 に 6を か け る 3x - 2y = 6 ⑤ 両 辺 に 4を か け る 4y = x - z ② 両 辺 に 2を か け る 2m = - ab ④ 両 辺 に 2を か け る 10= 3b - 4c ⑥ 両 辺 に 9を か け る 9C = 5(F - 32) [ a ] オ リジ ナル テキスト 確 認 問 題 第2章 1 A p41 1 ① y =-4x +5 ② n =2m -12 ③ a =3b +2c 3 2 ① x =- 4 y V ②S= h 2 ③m= n 解答 11 連立方程式 連 立 方 程 式 の 解 き 方( 加 減 法) p43 例1 ① x = 5, y = 1 ② x = 2, y = 5 解 説 解 説 ②両辺を h でわる 2 5 ② y =- x+ 3 3 ①両 辺 を 12で わ る 3 ① y = 2x + 5 ④ y =- 数学 中2 2 12 x- 5 5 z 4 ① y =- x + 2 ⑤y= ③ 両 辺 を 4n で わ る 3 ③ n = 2m - 2 3 x +3 2 ⑥ y =- ② a = 3- b ③y= 3 x +6 4 S -x 3 係数の絶対値が等しく符号が反対のとき 2つの式をたす x+y=6① ① 2x-y=9 ② 4x-3y=-7① ② -4x-5y=-33 ② ①+② ①+② x+y=6 4x-3y=-7 +)-4x-5y=-33 +)2x-y=9 解 説 かっこをとると ① 2x + 2y = z 3x=15 ② 12= 4a + 4b 3V ②h= r2 18 5① m = n ④ y = 5x - 12 ⑤a= ③ S = 3x + 3y 2 ③ y =- +8 3 x 3 y+b 2 5+y=6 確 p42 1 ① y = a -2x 認 問 題 ② n =3m -10 2 2 ① x =- 5 y ②S= 3V h ③ 両 辺 に 6を か け る 2x + 3y = 24 ⑥ 両 辺 に 2を か け る 2a = x + y B ③ a =2b +25 ③b= 3 ① y = 4x + 1 ④ y = - 3x - 4 c 4 ① a =- b + 3 ②両辺を h でわる 5 1 ② y =- x + 3 3 ⑤y= 4 x +2 3 ② b = a -3 1 2a ⑥ y = - 4x + 15 2 2S ④a= -b h 練習1 ① x = - 2, y = - 1 ② x = - 4, y = 2 p44 例2 ① x = - 3, y = 5 ② 18= 6a - 6b 3V ②S= h ③ m = - 2x - 2y 3 2 ③ y =- x+ 10 5 1 ⑤x= 2( a+b) ab ⑥c= a+b ② 両 辺 に 3を か け る ③ 両 辺 に 4を か け る 3V = Sh 3x + 10y = 4 ⑤両辺を a + b でわる ⑥ 両 辺 に abc を か け る bc + ac = ab c(a + b)= ab 両 辺 を a + b で わ る ab c= a+b ③ x = 3, y = 1 ② x = 4, y = - 3 2x+3y=9① ① -x+3y=18 ② -3x-5y=3① ② -3x+y=-15 ② ①-② ①-② -3x-5y=3 2x+3y=9 -) -3x+ y=-15 -) -x+3y=18 -6y=18 3x=-9 y=-3 x=-3 x=-3を②のxに代入して 解 説 ①両 辺 に 2を か け る mn = 8 ④ 両 辺 に 2を か け る 2S = h(a + b) 4x=8 x=2 m -y 2 解 説 かっこをとると ① 3a + 3b = c 8 5① m = n 4x=-7+15 y=1 係数の絶対値が等しく符号が同じとき 2つの式をひく ③ 両 辺 を 6a で わ る 3 ③y= x -3 2 ③ x =- 4x-15=-7 解 説 解 説 ①両 辺 を 15で わ る y=5を①のyに代入して y=6-5 ⑥ y = 2a - x ② 両 辺 に 3を か け る 3V = πr2 h ⑤ 両 辺 に 3を か け る 3y = 2(a - b) y=5 x= 5 を ① の xに 代 入 し て 解 説 ①両 辺 に 3を か け る mn = 18 ④ 両 辺 に 4を か け る 5x - y = 12 -8y=-40 x=5 y=-3を②のyに代入して -3x-3=-15 3+3y=18 3y=18-3 -3x=-15+3 3y=15 -3x=-12 y=5 x=4 練習1 ① x = 1, y = 6 p45 例3 ① x = 6, y = 2 ② x = 8, y = - 2 ③ x = - 1, y = - 4 ② x = - 2, y = 2 解 説 xまたはyの係数の 絶対値を同じにする 4x-3y=18① ① -5x+6y=-18 ② ①×2+② 15x+8y=-14① ② 5x-3y=-16 ② ①-②×3 8x-6y=36 +) -5x+6y=-18 3x=18 x=6 x=6を①のxに代入して 24-3y=18 15x+8y=-14 -) 15x-9y=-48 17y=34 y=2 y=2を①のyに代入して 15x+16=-14 -3y=18-24 15x=-14-16 -3y=-6 15x=-30 y=2 x=-2 12 オリジナルテキスト 数学中2 練習1 ① x = 3, y = - 5 p46 ③ x = 1, y = 5 ⑤ x = 15 , y = - 8 p47 例4 解答 ② x = - 4 , y = - 10 ④ x = - 6, y = 4 ⑥ x = 3, y = - 9 連 立 方 程 式 の 解 き 方( 代 入 法) 2 p52 例1 ① x = - 2, y = 5 10 , y = 12 3 解 説 1 1 ② x =- ,y= 4 2 ① x = 1, y = 3 解 説 x+2y=8① ① x=3y-17 ② ②のx=3y-17を xまたはyの係数の 絶対値を同じにする 12x-3y=3① ① -5x+2y=1 ② 4x-6y=-4① ② 6x+7y=2 ② ①×2+②×3 24x-6y=6 12x-18y=-12 +) -15x+6y=3 -) 12x+14y=4 9x=9 ②のyに代入して 3x-(6x-8)=-2 3y+2y=8+17 1 y= 2 を①のyに代入して 12-3y=3 -3y=3-12 4x-3=-4 -3y=-9 4x=-4+3 y=3 4x=-1 1 x=- 4 練習1 ① x = - 2, y = - 1 p48 ③ x = 1, y = 3 ② x = - 4, y = 2 ④ x = 3, y = 2 5 ⑤ x = - 12, y = - 2 ⑥ x = - 1, y = 0 認 問 題 A 3x-6x+8=-2 5y=25 3x-6x=-2-8 y=5 -3x=-10 10 x= 3 ②のyに代入して x=15-17 x=-2 1 y= 2 x=1を①のxに代入して ①のy=6x-8を 3y-17+2y=8 -32y=-16 x=1 y=6x-8① ② 3x-y=-2 ② ①のxに代入して ①×3-②×2 確 ②x= ①のxに代入して y=20-8=12 練習1 ① x = 2, y = - 1 1 ② x = - 1, y = 2 解 説 ① y = - 2x + 3を 上 の 式 の y に 代 入 す る と 3x + (- 2x + 3)= 5 ② x = 4y - 3を 下 の 式 の x に 代 入 す る と (4y - 3)+ 12y = 5 p53 例2 2 ① x = 5, y = - 2 ,y =-3 ②x= 3 解 説 3x+7y=1① ① x=-2y+1 ② y=3x-5① ② 3x+2y=-4 ② p49 1 1 ① x = - 3, y = 2 ② x = 2, y = - 4 ①のxに代入して ②のyに代入して 2 ① x = 10, y = 8 1 ② x = 1, y = - 4 3(-2y+1)+7y=1 3x+2(3x-5)=-4 -6y+3+7y=1 3x+6x-10=-4 ②のx=-2y+1を p50 3 ① x = 5, y = 3 ③x= ②x= 1 1 ,y= 3 2 3 , y =-1 4 ④ x = 0, y = 2 確 p51 1 ① x = 5, y = - 2 1 2 2 ① x = 3 , y =- 4 認 問 題 -6y+7y=1-3 B 1 ② x = , y =-4 3 ② x =- 3 2 , y =- 2 5 ①のy=3x-5を 3x+6x=-4+10 y=-2 9x=6 2 x= 3 ②のyに代入して x=4+1 x=5 ①のxに代入して y=2-5 y=-3 練習1 ① x = - 2, y = - 4 ② x = 3, y = 解 説 ① y = 4x + 4を 上 の 式 の y に 代 入 す る と - 5x + 2(4x + 4)= 2 ② x = - 5y + 4を 下 の 式 の x に 代 入 す る と - 2(- 5y + 4)+ 15y = - 3 1 5 オ リジ ナル テキスト p54 例3 ① x = 6, y = - 8 ② x = - 3, y = - 2 解 説 y 1 x 1① =3 - ② 1 3 y= x+ ② 4 4 y=-2x+4① ① y=x-14 ② 3 1 ②のy= 4 x+ 4 を ②のy=x-14を ①のyに代入して ①のyに代入して x-14=-2x+4 3 1 1 4 x+ 4 = 3 x-1 x+2x=+4+14 3x=18 両辺に12をかけて x=6 9x+3=4x-12 ②のxに代入して 9x-4x=-12-3 y=6-14 5x=-15 y=-8 x=-3 ①のxに代入して y=-1-1 y=-2 練習1 ① x = - 5, y = - 3 p55 2 1 ③x= , y =- 3 3 ⑤ x = 6, y = - 2 ② x = 1, y = 3 5 9 ④x= ,y= 4 2 ⑥ x = 8, y = - 4 解 説 ①- x - 8= 3x + 12 ③ - 5x + 3= x - 1 2 1 ⑤- + 2= -5 3 x 2 x 確 ② 4x - 1= - x + 4 ④ 6x - 3= - 2x + 7 1 3 ⑥ - 5= - +2 8 x 4 x 認 p56 1 1 ① x = 5, y = 2 問 題 ②x= 1 , y =-1 3 解 説 ① x = 8y + 1を 上 の 式 の x に 代 入 す る と ② y = 3x - 2を 下 の 式 の y に 代 入 す る と 2 ① x = 5, y = 10 (8y + 1)- 4y = 3 6x - (3x - 2)= 3 ② x = - 4, y = - 3 解 説 ① x = 2y - 15を 下 の 式 の x に 代 入 す る と 4(2y - 15)- 3y = - 10 ② y = 3x + 9を 上 の 式 の y に 代 入 す る と - 2x - 3(3x + 9)= 17 p57 1 5 ②x= ,y= 3 ① x = 4, y = - 5 2 2 ③ x = 2, y = 3 ④ x = 6, y = - 3 解 説 ② - 3x + 4= - x + 3 1 9 2 ④ =- x- x +1 4 2 3 ① 3x - 17= - 2x + 3 1 ③ - 2x + 7= x +2 2 確 p58 1 1 ① x = 2 , y =-3 認 問 題 ②x= B 4 10 ,y= 3 3 解 説 3x-y=2x+3y+12① ① 3y-x=x-2y-18 ② ①の式より 3 x - y -2 x -3 y =12 x -4 y =12…③ ②の式より 3 y - x - x +2 y =-18 -2 x +5 y =-18…④ ③×2+④ 2 x -8 y =24 + )- 2 x + 5 y = - 1 8 -3 y =6 y =-2 ③の y に代入して x - 4 × (- 2 )= 1 2 x +8=12 x =12-8 x =4 練習1 ① x = - 3, y = 2 1 1 ② x =- ,y= 4 2 p60 ③ x = 5, y = 1 ④ x = - 1, y = 4 ⑤ x = 1, y = 3 解 説 ①移 項 、 同 類 項 を 整 理 し て ③移項、同類項を整理して 2x-2 y=8 -x+8 y=3 2 1 13 ② = x- x -2 3 6 8 ②移項、同類項を整理して 4 x-10 y=-6 6x+7 y=2 ④移項、同類項を整理して 3x+y=1 -8x-2 y=0 ⑤移項、同類項を整理して 3x-2 y=-3 -7x+3 y=2 p61 例2 1 ① x = 2, y = - 2 ② x = 30 , y = 40 解 説 0.5 x-0.8 y=1.4 ① ① 0.3 x+0.4 y=0.4 ② ①×10 x+2 y=110① ② 0.3 x+0.5 y=29 ② ②×10 5x-8y=14…③ ②×10 3x+5y=290…③ ①×3-③ 3x+4y=4…④ ③+④×2 3x+6y=330 -)3x+5y=290 5x-8y=14 11x=22 x=2 ③のxに代入して 10-8y=14 -8y=14-10 -8y=4 解 説 1 1 9 ① =- x+ x +3 2 4 2 解 説 +)6x+8y=8 ① y = 4x - 5を 上 の 式 の y に 代 入 す る と 2x - (4x - 5)= 4 ② y = 4x - 2を 下 の 式 の y に 代 入 す る と 6x - 3(4x - 2)= - 2 7 3 3 ②x= , y =- 2 ① x = - 2, y = 2 4 2 解答 複雑な連立方程式の解き方 3 p59 例1 ① x = 4, y = - 2 x-2 y=-7 5x+15 y=15 A 数学 中2 1 y=- 2 y=40 ①のyに代入して x+80=110 x=110-80 x=30 13 14 オリジナルテキスト 数学中2 解答 練習1 ① x = 3, y = - 9 1 ② x = 1, y = - 4 p62 ③ x = 5, y = 3 ⑤ x = 10, y = - 6 ④ x = 5, y = 3 ⑥ x = - 2, y = 1 解 説 認 問 題 A 1 , y =-3 2 ③ x = - 2, y = - 4 ②x= 解 説 両 辺 を 10倍 し て (④ ~ ⑥ は 下 の 式 だ け 10倍 ) 4 x+3 y=-15 ① -x-2 y=15 2x-4 y=3 ② -5x+8 y=-7 2x-3 y=1 ③ -5x+7 y=-4 2x+y=13 ④ 7x-4 y=23 2x+3 y=2 ⑤ 8x+5 y=50 3x+5 y=-1 ⑥ 12x+8 y=-16 p63 例3 ① x = 6, y = - 1 確 p65 1 ① x = 1, y = 3 ② x = 80 , y = 30 8x+2 y=14 ①移 項 、 同 類 項 を 整 理 し て x-6 y=-17 -2x-2 y=5 ②移項、同類項を整理して 6x-y=6 2x-6 y=20 ③移項、同類項を整理して 6x-3 y=0 p66 3 ② x = - 1, y = 0 2 ① x = 4 , y =-1 解 説 両 辺 を 10倍 し て (② は 下 の 式 だ け 10倍 ) 解 説 1 x 1 y 1① 4 +2 = ① 1 x- 1 y= 9 ② 4 4 3 ①×4 x+4y=200① ② 1 1 5 x+ 6 y=21 ② 3 ① x = 6, y = 9 ② x = - 15, y = 20 ①下 の 式 × 12 3x + 4y = 54 6x+5y=630…③ ②×12 ①×6-③ 4x-3y=27…④ ③×4-④ 6x+24y=1200 -) 6x+5y=630 4x+8y=16 19y=570 y=30 -)4x-3y=27 11y=-11 y=-1 ①のyに代入して x+120=200 x=200-120 ③のyに代入して x=80 x-2=4 4 ① x = 5, y = 1 ② 上 の 式 × 10 下 の 式 × 15 4x + 3y = 0 10x + 9y = 30 ② x = 2, y = 3 確 認 問 題 B p67 1 ① x = - 2, y = - 1 ② x = 3, y = ③ x =- 1 2 2 3 ,y= 3 4 解 説 3x-4 y=-2 ①移 項 、 同 類 項 を 整 理 し て -5x+3 y=7 x=4+2 x=6 練習1 ① x = 18 , y = - 18 p64 ③ x = 30, y = 20 ② x = 1, y = 1 3 ④ x = - 5, y = 2 解 説 ① 上の式×6 下 の 式 × 12 ② 上 の 式 × 20 下 の 式 × 10 ③ 下 の 式 × 30 ④ 下 の 式 × 12 ⑤ 上 の 式 × 12 下 の 式 × 10 7x-3 y=-7 ② -11x-9 y=11 解 説 ②×30 x+2y=4…③ 4x+3 y=0 ① 12x+5 y=4 x + 2y = - 18 9x + 8y = 18 - 4x + 15y = 1 4x + 15y = 9 5x + 3y = 210 4x + 3y = - 14 4(x + y)- 3x = - 36 5(x + 6)- 2(y - 2)= 30 6x-4 y=16 ②移項、同類項を整理して x-2 y=2 -3x-4 y=-1 ③移項、同類項を整理して 12x+12 y=1 p68 1 1 2① x = 3 , y = 2 両 辺 を 10倍 し て (② は 下 の 式 だ け 10倍 ) -9x+8 y=1 ① -12x-6 y=-7 3 ① x = 6, y = 8 ② x = - 3, y = 2 ② x = 6, y = 2 x-2 y=-100 ② 6x+8 y=340 ② x = 2, y = 2 解 説 ①下 の 式 × 12 4x + 3y = 48 例4 ① x = 2, y = 4 練習1 ① x = 5, y = - 2 ② x = - 6, y = 47 解 説 1 1 4① x = 2 , y = 3 ②上の式×6 下 の 式 × 20 ②x= 4x - y = 6 17x - 8y = 18 2 3 ,y= 3 2 オ リジ ナル テキスト 連 立 方 程 式 の 応 用( 1) 4 p69 例1 ① a = 2, b = 3 15 連 立 方 程 式 の 応 用( 2) 5 解 説 解 説 ①②を連立方程式で解いて a =2, b =3 練習1 ① a = 1, b = 1 解 説 3a+6b=9 3a+6b=9 ① x = 3, y = - 2を 代 入 す る と よって 3b-4a=-1 -4a+3b=-1 p70 例2 1 ①a= ,b =-1 2 解 説 4 x +3 y =4と-2 x +5 y =24を 連立方程式で解いて x =-2, y =4 こ れ を ax - 2 by = 7 と 2 ax + 3 by = - 1 4 に 代 入 し て -2 a -8 b =7 1 -4 a +12 b =-14 これを解いて a = , b =-1 2 練習1 1 1 ① a = ,b = 3 4 解 説 5x - 3y = 2と 4x - 5y = - 14を 連 立 方 程 式 で 解 く と x = 4, y = 6 こ れ を bx - ay = - 1と 3ax + 4by = 10に 代 入 す る と 4b-6a=-1 よって 12a+24b=10 -6a+4b=-1 12a+24b=10 確 認 問 題 A p71 1 ① a = 5, b = - 3 ① シ ャ ー ペ ン 1本 の 値 段 を x 円 , ノ ー ト 1冊 の 値 段 を y 円 と す る シャーペン2本とノート3冊分の代金 2x+3y=300 4x+2y=280 シャーペン4本とノート2冊分の代金 これを解いて x =30, y =80 練習1 ① み か ん … 30円 , り ん ご … 150円 ② い ち ご … 8円 , バ ナ ナ … 10円 解 説 ① み か ん 1個 の 値 段 を x 円 , り ん ご 1個 の 値 段 を y 円 と す る みかん2個とりんご3個の代金 2x+3 y=510 みかん4個とりんご5個の代金 4 x+5 y=870 こ れ を 解 い て x = 30 , y = 150 ② い ち ご 1個 の 値 段 を x 円 , バ ナ ナ 1本 の 値 段 を y 円 と す る 5x+4 y=80 いちご5個とバナナ4本の代金 いちご2個とバナナ6本の代金 2x+6 y=76 こ れ を 解 い て x = 8 , y = 10 p74 例2 ① 鉛 筆 … 8本 , ボ ー ル ペ ン … 4本 解 説 ①鉛筆を x 本,ボールペンを y 本買ったとする 鉛筆とボールペンの本数 x+y=12 30 x+50 y=440 鉛筆とボールペンの代金 これを解いて x =8, y =4 練習1 ① 10円 玉 … 7枚 , 50円 玉 … 9枚 ② 2人 用 … 8台 , 4人 用 … 12台 解 説 ① 10円 玉 が x 枚 , 50円 玉 が y 枚 あ る と す る 解 説 -2a-7b=11 -2a-7b=11 ① x =-2, y =7を代入すると よって -10b-7a=-5 -7a-10b=-5 3 2 ① a = 1, b = 2 解 説 - 2x - 3y = 6と 5x + 4y = 20を 連 立 方 程 式 で 解 く と x = 12, y = - 10 こ れ を bx + ay = 8と 3ax + 2by = 6に 代 入 す る と p72 1 1 1①a = 3 , b = 2 解答 p73 例1 ① シ ャ ー ペ ン … 30円 , ノ ー ト … 80円 ① x =-3, y =5を代入して -6 a +5 b =3…① -3 b -5 a =-19…② 12b-10a=8 よって 36a-20b=6 数学 中2 -10a+12b=8 36a-20b=6 確 認 問 こ れ を 解 い て x = 7, y = 9 ② 2人 用 の テ ー ブ ル が x 台 , 4人 用 の テ ー ブ ル が y 台 あ る と す る x+y=20 2x+4 y=64 2人用と4人用のテーブルの台数 テーブルにすわれる人数 こ れ を 解 い て x = 8 , y = 12 p75 例3 ① 47 解 説 題 B 解 説 ① x = 3, y = 6を 代 入 す る と ①2けたの整数の十の位の数を x ,一の位の数を y とすると2 けたの整数は10 x + y ,十の位の数と一の位の数を入れかえ てできる整数は10 y + x と表される 十の位の数と一の位の数の和は11 x+y=11 10 y+x=10 x+y+27 十の位の数と一の位の数を入れかえてできる整数は もとの整数より27大きい これを解いて x =4, y =7 9a+12b=9 12a-18b=-5 よって2けたの整数は47 練習1 ① 82 ② 21 2 ① a = 6, b = 12 解 説 - 2x - 6y = - 5と 6x + 9y = 9を 連 立 方 程 式 で 解 く と 2 1 ,y= x= 2 3 こ れ を bx - ay = 2と 3ax - 2by = - 7に 代 入 す る と 1 b- 2 a=2 2 3 よって 3 a- 4 b=-7 3 2 10円玉と50円玉の枚数 x+y=16 金額の合計 10x+50 y=520 - 2 a+ 1 b=2 3 2 3 a- 4 b=-7 3 2 解 説 ① 2け た の 整 数 の 十 の 位 の 数 を x , 一 の 位 の 数 を y と す る 十の位の数と一の位の数の和は10 x+y=10 十の位の数と一の位の数を入れかえてできる整数は 10 y + x = 10 x + y-54 もとの整数より54小さい こ れ を 解 い て x = 8, y = 2 ② 2け た の 整 数 の 十 の 位 の 数 を x , 一 の 位 の 数 を y と す る 十の位の数は一の位の2倍 x=2 y 十の位の数と一の位の数を入れかえてできる整数は 10 y + x = 10 x+y-9 もとの整数より9小さい こ れ を 解 い て x = 2, y = 1 16 オリジナルテキスト 数学中2 確 認 問 解答 題 A p76 大 型 ト ラ ッ ク … 5t , 小 型 ト ラ ッ ク … 2t 1 解 説 大 型 ト ラ ッ ク 1台 で x t , 小 型 ト ラ ッ ク 1台 で y t の 荷 物 を 運 ぶ こ と が できるとする 3x+5 y=25 4x+6 y=32 大型4台と小型6台で32t運べる こ れ を 解 い て x = 5, y = 2 解 説 2点 シ ュ ー ト が x 回 , 3点 シ ュ ー ト が y 回 と す る x+y=30 2x+3 y=70 2点シュートと3点シュートが合わせて30回入った 得点が70点 こ れ を 解 い て x = 20 , y = 10 解 説 2け た の 整 数 の 十 の 位 の 数 を x , 一 の 位 の 数 を y と す る 十の位の数と一の位の数の和は8 x+y=8 十の位の数と一の位の数を入れかえてできる整数は 10 y+x=10 x+y+18 もとの整数より18大きい こ れ を 解 い て x = 3, y = 5 確 認 問 題 B p77 1 ノ ー ト 1冊 … 180円 , 鉛 筆 1本 … 50円 解 説 ノ ー ト 1冊 x 円 , 鉛 筆 1本 y 円 と す る 5x+10 y=1100+300 3x+5 y=650+140 Aセットの定価での値段 Bセットの定価での値段 こ れ を 解 い て x = 180 , y = 50 2 徒 歩 通 学 者 … 205人 , 自 転 車 通 学 者 … 35人 解 説 徒歩通学者が x 人,自転車通学者が y 人とする x+y=240 中学校の生徒数 徒歩通学者の人数は自転車通学者の人数の5倍より30人多い x = 5 y + 30 こ れ を 解 い て x = 205 , y = 35 3 27 解 説 2け た の 整 数 の 十 の 位 の 数 を x , 一 の 位 の 数 を y と す る y=2x+3 10 y+x=10 x+y+45 一の位の数は十の位の数の2倍より3大きい 十の位の数と一の位の数を入れかえてできる整数は もとの整数より45大きい こ れ を 解 い て x = 2, y = 7 これを解いて x =150, y =200 練習1 ① 男 子 … 70人 , 女 子 … 50人 ② 男 子 … 24人 , 女 子 … 20人 解 説 ① 2年 生 全 体 の 男 子 の 人 数 を x 人 , 女 子 の 人 数 を y 人 と す る x+y=120 0.1x+0.2 y=17 こ れ を 解 い て x = 70, y = 50 ②クラスの男子の人数を x 人,女子の人数を y 人とする 35 3 解 説 ① ノ ー ト 1冊 の 代 金 を x 円 , シ ャ ー ペ ン 1本 の 代 金 を y 円 と す る x+y=350 0.6x+0.8y=250 大型3台と小型5台で25t運べる 2点 シ ュ ー ト … 20回 , 3点 シ ュ ー ト … 10回 2 連 立 方 程 式 の 応 用( 3) 6 p78 例1 ① ノ ー ト 1冊 … 150円 , シ ャ ー ペ ン 1本 … 200円 x+y=44 0.25 x+0.2 y=10 こ れ を 解 い て x = 24, y = 20 p79 例2 ① 男 子 … 26人 , 女 子 … 12人 解 説 ①去年の男子の人数を x 人,去年の女子の人数を y 人とする 今 年 の 男 子 は 3 0 % 増 加 = 去 年 の 1 3 0 % 1 .3 x 今 年 の 女 子 は 2 0 % 減 少 = 去 年 の 8 0 % 0 .8 y 今年は全体で3人増加 35+3=38 去年の人数 x+y=35 1.3x+0.8y=38 今年の人数 これを解いて x =20, y =15 したがって 今 年 の 男 子 は 2 0 × 1 .3 = 2 6 今 年 の 女 子 は 1 5 × 0 .8 = 1 2 練習1 ① 男 子 … 27人 , 女 子 … 30人 p80 ② 男 子 … 26人 , 女 子 … 110人 ③ 男 子 … 206人 , 女 子 … 190人 解 説 ①去年の男子の人数を x 人,去年の女子の人数を y 人とする 今 年 の 男 子 は 10% 減 少 = 去 年 の 90% 0.9x 今 年 の 女 子 は 20% 増 加 = 去 年 の 120% 1.2y 今 年 は 全 体 で 2人 増 加 55+ 2= 57 x+y=55 0.9 x+1.2 y=57 去年の人数 今年の人数 こ れ を 解 い て x = 30 , y = 25 したがって 今 年 の 男 子 は 30× 0.9= 27 今 年 の 女 子 は 25× 1.2= 30 ②去年の男子の人数を x 人,去年の女子の人数を y 人とする 今 年 の 男 子 は 30% 減 少 = 去 年 の 130% 1.3x 今 年 の 女 子 は 10% 増 加 = 去 年 の 110% 1.1y 今 年 は 全 体 で 16人 増 加 120+ 16= 136 x+y=120 1.3 x+1.1 y=136 去年の人数 今年の人数 こ れ を 解 い て x = 20 , y = 100 したがって 今 年 の 男 子 は 20× 1.3= 26 今 年 の 女 子 は 100× 1.1= 110 ③去年の男子の人数を x 人,去年の女子の人数を y 人とする 今 年 の 男 子 は 3% 増 加 = 去 年 の 103% 1.03x 今 年 の 女 子 は 5% 減 少 = 去 年 の 95% 0.95y 今 年 は 全 体 で 4人 減 少 400- 4= 396 x+y=400 1.03 x+0.95 y=396 去年の人数 今年の人数 こ れ を 解 い て x = 200 , y = 200 したがって 今年の男子は200×1.03=206 今 年 の 女 子 は 200× 0.95= 190 オ リジ ナル テキスト 確 認 問 題 A p81 1 ① 男 子 … 200人 , 女 子 … 160人 解 説 x+y=360 0.4 x+0.5 y=160 解 説 ①バスに乗った道のりを x km,歩いた道のりを y kmとする km 解 説 時間 ①先月生産した車の数を x 台,バイクの数を y 台とする 今 月 の 車 は 20% 増 加 = 先 月 の 120% 1.2x 今 月 の バ イ ク は 10% 増 加 = 先 月 の 110% 1.1y 今 月 は 全 体 で 140台 増 加 1000+ 140= 1140 先月の台数 今月の台数 題 B p82 1 ① ノ ー ト 1冊 … 160円 , ボ ー ル ペ ン 1本 … 200円 B町 時間 4 時間 時間 1 時 間30 分 3 90 =90分= 60 時間= 2 時間 30 時間 x+y=32 y 3 x 30 + 4 = 2 A町からB町までの距離 A町からB町まで行くのにかかった時間 練習1 ① 自転車に乗った道のり… 800m,歩いた道のり… 100m p84 ② バ ス に 乗 っ た 道 の り … 6k m , 電 車 に 乗 っ た 道 の り … 10k m ③ A 町 か ら B 峠 ま で … 2k m , B 峠 か ら C 町 ま で … 3k m 解 説 ①自転車に乗った道のりを x m,歩いた道のりを y mとする 解 説 ① ノ ー ト 1冊 の 値 段 を x 円 , ボ ー ル ペ ン 1本 の 値 段 を y 円 と す る xm 家 900m 距離 自転車 速さ 分 速200 m x+y=360 0.75 x+0.65 y=250 時間 こ れ を 解 い て x = 160 , y = 200 2 ① 男 子 … 234人 , 女 子 … 252人 解 説 ①去年の男子の人数を x 人,去年の女子の人数を y 人とする 今 年 の 男 子 は 10% 減 少 = 去 年 の 90% 0.9x 今 年 の 女 子 は 5% 増 加 = 去 年 の 105% 1.05y 今 年 は 全 体 で 14人 減 少 500- 14= 486 x+y=500 0.9 x+1.05 y=486 km 歩く 速さ 時 速4km これを解いて x =30, y =2 こ れ を 解 い て x = 400 , y = 600 したがって 今 月 の 車 は 400× 1.2= 480 今 月 の バ イ ク は 600× 1.1= 660 問 32 km 距離 バス 速さ 時 速30km 2 ① 車 … 480台 , バ イ ク … 660台 認 17 連 立 方 程 式 の 応 用( 4) 7 A町 こ れ を 解 い て x = 200 , y = 160 確 解答 p83 例1 ① バ ス に 乗 っ た 道 の り … 30k m , 歩 い た 道 の り … 2k m ①中学校の男子生徒数を x 人,女子の生徒数を y 人とする x+y=1000 1.2 x+1.1 y=1140 数学 中2 去年の生徒数 駅 歩く 速さ 分 速50 m x 200 分 ym 時間 時間 6分 y 50 分 家から駅までの距離 x+y=900 x y 家から駅まで行くのにかかった時間 200 + 50 =6 こ れ を 解 い て x = 800 , y = 100 ② バスに乗った道のりを x km,電車に乗った道のりを y kmとする x km 家 今年の生徒数 16km 距離 バス 速さ 時 速30k m こ れ を 解 い て x = 260 , y = 240 したがって 今年の男子は260×0.9=234 今 年 の 女 子 は 240× 1.05= 252 時間 x 30 時間 y km 病院 電車 速さ 時 速40 k m 時間 27 分 時間 y 40 時間 9 27 =27分= 60 時間= 20 時間 家から病院までの距離 x+y=16 x y 9 家から病院まで行くのにかかった時間 30 + 40 = 20 こ れ を 解 い て x = 6 , y = 10 ③A町からB峠までの道のりを x km,B峠からC町までの道のりを 5km y kmとする x km A町 歩く 速さ 時 速3k m 時間 x 3 時間 距離 B峠 y km 歩く 速さ 時 速5 k m 時間 y 時間 5 時間 1時 間16 分 19 76 =76分= 60 時間= 15 時間 x+y=5 A町からC町までの距離 x y 19 A町からC町まで行くのにかかった時間 3 + 5 = 15 こ れ を 解 い て x = 2, y = 3 C町 18 オリジナルテキスト 数学中2 解答 p85 例2 ① A 町 か ら 峠 … 2k m , 峠 か ら B 町 … 4k m 練習1 ① x = 100 , y = 30 ② x = 80 , y = 40 解 説 解 説 ①A町から峠までの道のりを x km,峠からB町までの道のりを y k m と す る 距離 距離 峠 km A町 速さ 時速6km 時間 時間 6 時間 1時間10分 距離 km xm xm B町 速さ 時速4km 速さ 時速6km 時間 4 時間 時間 6 時間 1時間20分 xm xm 80 4 =80分= 60 時間= 3 時間 800+x=30 y 2000+x=70 y ② 速さ 秒速 y m xm 解 説 A町 B町 速さ 時速30km 速さ 時速15km y x 時間 15 時間 距離 y km 時間 30 時間 2時間40分 =160分= 距離 8 160 時間= 3 時間 60 距離 y km x km 峠 B町 x y 時間 15 時間 =140分= 140 時間= 7 60 3 y 8 x A町からB町まで行くのにかかった時間 15 + 30 = 3 y + x =7 B町からA町まで行くのにかかった時間 15 30 3 こ れ を 解 い て x = 30 , y = 20 400+x=12 y 1080-x=25 y こ れ を 解 い て x = 80 , y = 40 ①Aの速さを分速 x m,Bの速さを分速 y mとする 時間 1 時 間 =6 0 分 後 A B 速さ 距離 池 (1 周6km =6000 m) A…分速 m B…分速 m 距離 池 (1 周6km =6000 m) A 12 x+12 y=6000 AとBが走った距離の合計は6000m 60 x-60 y=6000 AのほうがBより6000m多く走っている これを解いて x =300, y =200 距離 1400+ m 練習1 ① A … 分 速 60m , B … 分 速 40m m 1400m 時間 25秒 p87 例4 ① A … 分 速 300m , B … 分 速 200m B 解 説 速さ 秒速 m 1080m 速さ 秒速 y m 時間 p86 例3 ① x = 400, y = 20 m xm 時間 12分後 時間 30 時間 2時間20分 距離 1080-x m 解 説 A町 速さ 時速30km 速さ 時速15km 時間 12秒で通過 400m xm ①A町から峠までの道のりを x km,峠からB町までの道のりを y k m と す る 距離 峠 こ れ を 解 い て x = 100 , y = 30 距離 400+x m 速さ 秒速 y m 練習1 ① A 町 か ら 峠 … 30k m , 峠 か ら B 町 … 20k m 時間 1分10秒=70秒で通過 xm B町からA町まで行くのにかかった時間 これを解いて x =2, y =4 2km=2000m 速さ 秒速 y m A町 A町からB町まで行くのにかかった時間 x km 距離 2000+x m 距離 km 峠 時間 30秒で通過 800m 速さ 秒速 y m 7 70 =70分= 時間= 6 時間 60 B町 x y 7 4+ 6 =6 y + x =4 4 6 3 距離 800+x m km 速さ 時速4km 4 時間 ① 時間 1分30秒=90秒で通過 解 説 ①Aの速さを分速 x m,Bの速さを分速 y mとする 距離 2000+ m 時間 15分後 m 時間 1時間15分=75分後 m A B 速さ 秒速 m 1400+ x=90 y 2000+ x=120 y 2000m 時間 2分=120秒で通過 距離=速さ×時間 これを解いて x =400, y =20 距離 池 (1 周1.5 k m =1500 m) B 速さ A…分速 x m B…分速 y m 距離 池(1 周1.5km =1500 m) A 15x+15 y=1500 75x-75 y=1500 AとBが歩いた距離の合計は1500m AのほうがBより1500m多く歩いている こ れ を 解 い て x = 60 , y = 40 オ リジ ナル テキスト 確 認 問 題 確 A p88 2.4km=2400m 距離 xm 家 自転車 速さ 分 速300 m 時間 ym A地点からP地点までの道のりを x m P地点からA地点までの道のりを y mとする 学校 歩く 速さ 分速60 m 時間 60 分 時間 12 分 時間 A君 解 説 xm A村 時間 x 2 時間 B村 速さ 時速4km 速さ 時速2km y 時間 時間 4 3時間30分 B君 速さ 分 速40 m 7 210 時間= 2 時間 60 時間 3 時間 40秒で通過 750m 距離 2350+x m 速さ 秒速 y m xm 2350m 特急 列 車 150m 時間 2分=120秒で通過 750+x=40 y 2350+x=120 y 速さ 分 速60 m 休憩 時間 1200-y 60 分 こ れ を 解 い て x = 50 , y = 20 解 説 A B 速さ B…分速 y m 時間 32秒で通過 xm 距離 150+x m 150m xm 距離 池 (1 周3 k m =3000 m) x = 200, y = 150 8分 後 A 君 の 走 っ た 距 離 は 8x m , B 君 の 走 っ た 距 離 は 8y m A 君 の 方 が B 君 よ り 400m 多 く 走 っ て い る の で 8x - 8y=400 14分 後 A 君 の 走 っ た 距 離 は 14x m B 君 の 走 っ た 距 離 は 8y + 6× 2y=20y m B君の方がA君より200m多く走っているので20y -14x=200 8x-8 y=400 20 y-14x=200 こ れ を 解 い て x = 200 , y = 150 A AとBが歩いた距離の合計は3000m AのほうがBより3000m多く歩いている こ れ を 解 い て x = 160 , y = 140 時間 17秒で通過 解 説 時間 2時間30分=150分後 A…分速 x m 120m こ れ を 解 い て x = 360 , y = 15 4 Aの速さを分速 x m,Bの速さを分速 y mとする 時間 10分後 速さ 秒速 2y m 距離 120+x m 120+x=32 y 150+x=34 y A … 分 速 160m , B … 分 速 140m 10x+10 y=3000 150x-150 y=3000 1200-y m 120m 時間 5 分 分 鉄 橋 の 長 さ 360m , 普 通 列 車 の 速 さ … 秒 速 15m 普通列車 120m xm xm B 40 分 30 解 説 xm 距離 池 (1 周3 k m =3000 m) y 1200m 距離 1200-x p91 距離 750+x m 4 速さ 分 速30 m 時間 こ れ を 解 い て x = 840 , y = 960 x = 50 , y = 20 秒速 y m 速さ 1200-x m y 1200-y x 1200-x = +5+ + 30 40 60 40 y=x+120 解 説 秒速 y m 速さ 1200m 距離 40 分 ym x y 7 A村からB村まで行くのにかかった時間 2 + 4 =2 y + x = 13 B村からA村まで行くのにかかった時間 2 4 4 こ れ を 解 い て x = 5, y = 4 A地点からB地点まで行くのにかかった時間 x 時間 =210分= 時間 80 分 A地点からB地点までの距離 速さ 分 速40 m 距離 y km 頂上 時間 1 時 間 =60 分 解 説 A村から頂上までの道のりを x km,頂上からB村までの道のりを y kmとする 距離 y x 50 分 B 速さ 分 速80 m x+y=3600 x y 50 + 80 =60 2 x = 840, y = 960 A 村 か ら 頂 上 ま で … 5k m , 頂 上 か ら B 村 ま で … 4k m x km ym 速さ 分 速50 m y x 300 分 3.6km=3000m 距離 P xm A 家から学校までの距離 x+y=2400 x y 家から学校まで行くのにかかった時間 300 + 60 =12 こ れ を 解 い て x = 2100 , y = 300 3 B 解 説 自転車に乗った道のりを x m,歩いた道のりを y mとする p89 題 19 A地点からP地点まで…2000m,P地点からB地点まで…1600m 1 解 説 2 問 解答 p90 自 転 車 に 乗 っ た 道 の り … 2100m , 歩 い た 道 の り … 300m 1 認 数学 中2 20 オリジナルテキスト 第3章 1 数学中2 解答 1次関数 確 1 p92 例1 ① 1分 後 時 間 次 関 2分 後 数 3分 後 … x分後 … 燃 えた 長さ 2 cm 4 cm 6cm … 2xcm … 残りの長さ 18cm 16cm 14 cm … y cm … y = - 2x + 20 解 説 1分間に2cmの割合で燃えるから、 x 分後には2 x cm燃える したがって y =20-2 x → y =-2 x +20となる 練習1 ① y = 250x + 30 ② b・c・d・f・g 例2 ① y = 11 ② x =4 ① y = 3x - 4に x = 5を 代 入 y = 3× 5- 4= 11 ② y = 3x - 4に y = 8を 代 入 8= 3x - 4よ り x = 4 練習1 ① y = 11 ③ y =0 ⑤ x =-4 p93 例3 ① … x -3 -2 -1 0 1 2 3 … y 14 11 8 5 2 -1 -4 … ③ x の増加量…6 ① x の 増 加 量 … 3- (- 2)=5 10 変化の割合… =2 5 ② x の 増 加 量 … - 2- (- 6)=4 -16 変化の割合… =-4 4 変化の割合… 変化の割合…-3 変化の割合…-3 解 説 ② x が1増加すると y は3減少しているので、増加量は-3 x の増加量が1, y の増加量が-3だから、 -3 変化の割合は =-3 1 ③ y の増加量は-3×4=-12 x の増加量が4, y の増加量が-12だから、 -12 変化の割合は =-3 4 練習1 ①2 ②1 ③-4 ⑤6 ⑥-4 ⑦ 15 ⑨2 ⑩1 ⑪-3 ⑬3 ⑭ - 15 ⑮6 p94 例4 ① x の 増 加 量 … 7, y の 増 加 量 … - 28 ②-4 ④-3 変化の割合…2 変化の割合…-4 5 変化の割合… 3 ④-3 ⑧ - 16 ⑫-4 ⑯-8 の増加量…6 の 増 加 量 … 15 の 増 加 量 … - 14 の増加量…-3 y の増加量…2 y の 増 加 量 … - 4× 4=- 16 y の増加量… 認 問 題 B y の増加量…-3 変化の割合…- ③ x の増加量…4 y の増加量…3 変化の割合… 3 4 解 説 ① x の 増 加 量 … 6- 2=4 -4 変化の割合… =-1 4 y の 増 加 量 … - 1× 4=- 4 ② x の 増 加 量 … 4- (- 2)=6 y の増加量…- 変化の割合… 1 × 6=- 3 2 1 -3 =- 2 6 ③ x の 増 加 量 … - 8- (- 12)=4 y の 増 加 量 … 変化の割合…1 変化の割合…3 変化の割合…-2 変化の割合…-1 1 変化の割合… 2 5 × 6=10 3 ② x の増加量…6 変化の割合… ① x の 増 加 量 は 5 - (- 2 )= 7 y の増加量は-4×7=-28 -28 ②変化の割合は =-4 7 y y y y y の 増 加 量 … 2× 5=10 p96 いえる 1 ① y =3x ② y =-2x +20 いえる 4200 ③y= いえない x 2 いえない ④ y = πx ② y =-1 2 ① y = - 19 ③ y =7 ④ x =4 ② 15 ③8 ④-3 3 ①-1 変化の割合…-1 y の増加量…-4 4 ① x の増加量…4 解 説 ⑤ x の増加量…4 A 10 5 = 6 3 確 の増加量…6 の増加量…5 の増加量…7 の増加量…3 題 y の 増 加 量 … 10 ③ x の 増 加 量 … 4- (- 2)=6 ② y =-3 ④ y =1 ⑥ x =-3 ② y の増加量…-3 ③ y の 増 加 量 … - 12 練習1 ①x ②x ③x ④x 問 解 説 解 説 … 認 p95 いえない 1 ① y = x2 ② y =-15x +400 いえる 36 ③y= いえない x ④ y = 150x + 50 い え る ② y =8 2 ① y = 13 ③ y =4 ④ x =3 ②3 ③ - 10 3 ①4 y の 増 加 量 … 10 4 ① x の増加量…5 ② x の増加量…4 y の 増 加 量 … - 16 3 4 3 × 4=3 4 1 2 オ リジ ナル テキスト 練習1 ① 1 次 関 数 の グ ラ フ の 書 き 方 2 p97 例1 ① x -8 -6 -4 -2 y -4 -3 -2 -1 ② x -8 -6 -4 -2 y 1 2 3 4 ③5 1 ④傾き… ,切片…5 2 0 0 2 1 4 2 6 3 8 4 0 5 2 6 4 7 6 8 8 9 -10 10 y= 1 x+5 2 5 y= 1 x 2 -5 O y 10 5 p99 ③ 10 イ ア -5 O 10 5 ア 5 x -10 -5 O -5 -5 -10 -10 ア イ y 5 10 x ア y ④ 10 21 解答 y ② 10 5 y -10 イ 数学 中2 10 x 5 5 -5 イ -10 -5 O 10 5 x -10 -5 O 5 10 5 10 5 10 x -10 練習1 ① -5 -5 y 10 -10 1 y= x 3 5 -10 -5 O 10 5 x y= ア ⑤ -10 イ y 1 x -6 3 イ ⑥ 10 y 10 5 5 -5 -10 -5 O 10 5 x -10 -5 O x -10 ②-6 ③傾き… -5 1 ,切片…-6 3 ③傾き…5 切片…-1 3 ⑦傾き… 4 切片…-2 ④傾き…-2 切片…4 2 ⑧傾き…- 5 切片…1 イ ⑦ x -5 O -5 O 10 5 x -10 y ① ② ③ 5 -5 O -5 5 5 -10 -5 O x 5 -5 O x 5 練習1 ① y = - 2x - 9 -5 -5 ② y = - 2x - 4 ③ y = - 2x + 8 解 説 ① ② 傾きが3で切片が-6 傾きが-2で切片が3 1 -2 3 1 ③ 2 傾きが -で切片が-4 3 ④ 2 3 3 傾きが --で切片が5 2 2 -3 O -10 y ④ -5 -5 10 -10 ③ -10 -5 -5 y y 10 イ -10 ⑤ -5 ア ⑧ 5 p100 例3 ④ x 5 -10 5 5 5 ア y 10 y ② 5 O ア -10 練習2 ①傾き…3 ②傾き…-1 切片…-2 切片…6 1 5 ⑤傾き… ⑥傾き…- 2 3 切片…4 切片…5 p98 例2 y ① -5 -5 練習2 ①イ,エ,オ,キ ②ア,ウ,カ,ク ③イとキ,ウとカ 5 10 x ⑥平行 ⑦上がり ⑧下がり x 22 オリジナルテキスト p101 例4 ① 数学中2 解答 2① イ ② y y y ② 10 10 5 5 ア 5 5 -10 -10 -5 O 10 5 x -10 -5 O O 10 5 x -10 -5 -5 ア ③ -10 -10 y の 変 域 … - 3≦ y ≦ 3 x -5 イ -10 -10 イ y y ④ 10 ア 10 y の 変 域 … - 1< y ≦ 8 5 5 y y ② 10 イ 10 -10 5 -10 10 O x 10 5 -5 -5 -5 練習1 ① ア y 10 10 -5 O 10 5 x -10 -5 O 5 10 5 10 x 5 -5 O 10 5 x -10 -5 O -5 -5 -10 -10 y の 変 域 … - 7≦ y ≦ 3 p102 例5 10 5 -5 -5 -10 -10 x p104 3 ①ウ,エ,カ,キ y 4① 10 y の 変 域 … 0≦ y < 3 ②ア,イ,オ,ク ② ③イとオ y 10 5 5 y -10 -5 O 10 5 x -10 -5 O x 10 -5 -5 5 -10 -10 -10 -5 O 10 5 x y の 変 域 … 2< y < 8 5① y の 変 域 … 2≦ y < 5 ② y y -5 10 10 -10 5 5 解 説 1 2 に x =1,-1,2,-2…を代入し、 y の値が整 x- 3 3 数になったら、その x , y の値を座標平面上にとる 2 そして、その点から傾き の直線をかく 3 今 の 場 合 、 x = 2 の と き 、 y = 1 に な る の で (2 , 1 )か ら 始 め る -10 y= p105 1 練習1 ① y O 10 5 ① -10 -5 O -5 -5 -10 -10 確 y x 認 問 題 B ② 10 y ② 10 -5 10 5 5 ④ -10 5 -5 O ③ 10 x 5 -5 -10 -5 O 5 10 x -10 -5 O 5 10 x -10 -5 -5 -10 y 2 ① y の 変 域 … - 10≦ y < 8 ② y の 変 域 … - 7< y < 1 10 ① -10 5 解 説 1 ① x=1の と き y=2と な る の で (1, 2)か ら 傾 き の直線をかく 2 -10 -5 O 10 x 5 -5 ② x=2のとき y=-1となるので(2,-1)から傾き- 3 の直線をかく 4 ② -10 y 3 p103 1 ①傾き…3 ②傾き…-1 1 ③傾き…- 3 確 認 問 題 ① 10 A 5 切片…-5 切片…4 切片…-6 -10 -5 O 5 10 x -5 -10 ② 5 10 x オ リジ ナル テキスト 解 説 ①y= ②y= y ① ① ② y y 切片4 切片-1 ③ y =-2x +6 ④ y =- ③ y 4 x -4 9 O x O x 1 傾き 4 x -6 -4 傾き 4 3 傾き x O -4 -9 x O3 3 6 2 = 9 3 9 6 3 6 9 x y 3 -9 3 ④ y 6 2 2 2 4 x +6 ② y = x -4 3 3 解 説 2 x +4 3 ② 23 解答 練習1 1 次 関 数 の グ ラ フ の 式 の 求 め 方 3 p106 例1 ① y = 2x - 1 数学 中2 -4 -6 -4 4 = -2 傾き =- 3 9 9 例4 2 ① y =- + 10 3 x 4 ②y= -8 3 x 解 説 傾き 2 =2 1 傾き 2 3 y ① y ② 9 練習1 10 1 ② y = x +2 4 ① y = x -2 3 x -4 2 ④ y = 3x + 2 p107 ⑤ y = 4x - 5 1 ⑥ y = x +3 2 ③y= ⑦y= ⑨y= 4 x +1 3 ⑩ y= p108 例2 ① y = - 2x + 4 解 説 切片4 -6 2 =- 9 3 傾き ① y = x +8 12 4 = 9 3 ② y =- 解 説 1 x -2 3 y 1 x +2 3 y (4,12) 4 8 4 O O y ② 傾き 1 x 傾き -2 -2 p111 例5 ①イ ③ア 4 =1 4 傾き -2 1 =- 6 3 ②エ ④ウ ①傾きが+,切片が+だからイ ②傾きが-,切片が-だからエ ③傾きが+,切片が-だからア ④傾きが-,切片が+だからウ -2 -2 =-2 1 x 6 解 説 3 切片-2 x (6,-4) x -2 2 =- 3 3 練習1 ①ア ③エ ②イ ④ウ 解 説 練習1 ③ y =- 3 x +4 2 例6 ①ウ ③エ ④ y = - 3x - 3 p109 ⑤ y = - 4x + 5 ⑥ y =- 4 ⑦ y =- -1 3 x 1 x +3 2 ⑩ y =- p110 例3 4 ① y = x +8 ② y =3x -6 3 解 説 1 x -2 3 練習1 ①イ ③エ y y ② y ④ 8 2 O 8 6 y 2 ③ 8 -6 O 8 4 = 6 3 x -6 傾き 6 O 2 x O -6 -6 -8 6 x x -6 2 6 =3 2 ②ア ④ウ 解 説 ③ y =-4x +8 ④ y =- x -6 解 説 ① ②イ ④ア ①③は傾きが+だから右上がり、よってウかエ ②④は傾きが-だから右下がり、よってアかイ 傾きの絶対値が小さいほど、グラフの傾き方はゆるやかになる ⑧ y = - 5x + 3 3 x +2 4 ⑨ y =- ①傾きが-,切片が-だからア ②傾きが-,切片が+だからイ ③傾きが+,切片が-だからエ ④傾きが+,切片が+だからウ 1 ② y =- x +3 4 ① y =- x -2 傾き x 練習1 -2 傾き 12 -8 9 傾き 2 ② y =- x -2 3 y ① O x O ⑧ y =5x -3 3 x -2 5 (9,4) -6 (9,4) 傾き -8 =-4 2 傾き -6 =-1 6 ①②は傾きが-だから右下がり、よってアかイ ③④は傾きが+だから右上がり、よってウかエ 傾きの絶対値が小さいほど、グラフの傾き方はゆるやかになる 24 オリジナルテキスト 数学中2 確 認 問 p112 1 ① ア … y = - 2x + 4 解答 題 A 1 ②ア… y =- x +2 3 2 イ… y = -1 3 x 3 イ… y = -2 4 x ③ア… y =- x +1 3 ④ア… y = -2 2 x 1 イ… y = x +4 3 1 次 関 数 y = ax + b の グ ラ フ で a を 傾 き 、 b を 切 片 と い う 1 次 関 数 y = ax + b の グ ラ フ が 平 行 な ら ば 傾 き は 等 し い 練習1 2 イ… y =- +2 3 x ① y = 4x - 6 例2 ① y = 5x - 2 解 説 ② y ③ 3 7 -3 (3,4) 4 6 (3,4) 2 3 x O y ④ y 2 x O -8 8 x O -8 6 -8 =-2 4 p113 3 ①イ ③エ x O -8 傾き 傾き -3 = -1 3 傾き 2 3 傾き 8 4 = 6 3 ②ウ ④ア 解 説 4 ①ウ ③エ ②イ ④ア ② y = - 3x + 5 ①③は傾きが+だから右上がり、よってウかエ ②④は傾きが-だから右下がり、よってアかイ 傾きの絶対値が小さいほど、グラフの傾き方はゆるやかになる 5 ①ア ③エ 確 p114 1 ①ア… y =- x -2 イ… y = 2 ① y =2x -6 3 x +3 2 ② y =- ②ウ ④エ ②ウ ④ア 解 説 5 x + b に x = 4、 y = - 3を 代 入 し て b = 7 2 p116 例3 ① y = 3x - 5 ②ウ ④イ ② y = 2x - 2 5 ④ y =- x +7 2 ② y = 2x + b に x = - 3、 y = - 8を 代 入 し て b = - 2 2 ③y= x + b に x = 3、 y = - 1を 代 入 し て b = - 3 3 ④ y =- 解 説 ③イ 4 ①イ ③エ 1 x +4 2 ① y = ax + b で a は 変 化 の 割 合 , b は x = 0 の と き の y の値を表すので y =5 x -2 ② y = ax + b で a は 変 化 の 割 合 を 表 す の で y =-3 x + b とし, x =4, y =-7を代入 -7=-12+ b - b =-12+7 - b =-5 b =5 y =-3 x +5 練習1 ① y = - 2x + 6 2 ③y= x -3 3 ①傾きが-,切片が+だからイ ②傾きが+,切片が-だからウ ③傾きが+,切片が+だからエ ④傾きが-,切片が-だからア 3 ①ア ②y= 解 説 y -4 ② y = - 2x + 4 解 説 2 4 2 ① y =-2x -8 ② y =- x +7 ③ y = 3 x +2 ④ y = 3 x -8 ① 1 次 関 数 の 式 の 求 め 方 4 p115 例1 ① y = - 5x + 3 ② y =- 3 x +3 4 解 説 認 問 題 B 2 ②ア… y =- +2 3 x イ … y = 2x + 6 3 5 3 x +8 ③ y = x +15 ④ y =- x -4 4 2 2 ① x が1増加すると、 y は3増加するということは変化の割合 が3ということだから y = ax + b で y = 3 x + b と し , x = 2 , y = 1 を 代 入 1=6+ b - b =6-1 - b =5 b =-5 よって y =3 x -5 ② x が4増加すると、 y は3減少するということは変化の割合 3 が- ということだから 4 3 y = ax + b で y =- x + b とし, x =-8, y =9を代入 4 9=6+ b - b =6-9 - b =-3 3 b =3 よって y =- x +3 4 練習1 ① y = 5x - 12 ② y = - 2x + 5 2 1 ③ y =- +5 ④y= + 22 3 x 2 x 解 説 ① 変 化 の 割 合 が 5だ か ら y = 5x + b と し x = 4, y = 8を 代 入 ② 変 化 の 割 合 が - 2だ か ら y = - 2x + b と し x = - 3, y = 11を 代 入 2 2 ③変化の割合が- だから y =- x + b とし 3 3 x = 6, y = 1を 代 入 1 1 ④変化の割合が だから y = x + b とし 2 2 x = - 4, y = 20を 代 入 オ リジ ナル テキスト p117 例4 ① y = 5x + 4 ② y = - 3x + 4 解 説 ① y = ax + b で a は 傾 き , b は 切 片 を 表 す 点 (0 ,4 )を 通 る か ら 切 片 は 4 よ っ て y = 5 x + 4 ② a は 傾 き を 表 す の で y = ax + b で y =-3 x + b とし x =-2, y =10を代入 10=6+ b - b =6-10 - b =-4 b =4 よって y =-3 x +4 練習1 ① y = 2x - 3 ③ y = 4x + 17 ② y =- x +3 4 ④ y =- x - 15 3 解 説 ① 傾 き が 2、 切 片 が - 3 ② 傾 き が - 1だ か ら y = - x + b と し 、 x = 6, y = - 3を 代 入 ③ 傾 き が 4だ か ら y = 4x + b と し 、 x = - 3, y = 5を 代 入 4 4 ④ 傾きが- だから y =- x + b とし、 x =-6, y =-7を代入 3 3 p118 例5 ① y = - 2x - 8 ② y = 6x - 4 解 説 ①平行な直線は傾きが等しいから傾きは-2 点 (0 ,- 8 )を 通 る か ら 切 片 は - 8 よ っ て y = - 2 x - 8 ②平行な直線は傾きが等しいから傾きは6 y = ax + b で y = 6 x + b と し , x = 4 , y = 2 0 を 代 入 20=24+ b - b =24-20 - b =4 b =-4 よって y =6 x -4 練習1 ① y = 4x + 15 ③ y = x + 12 ② y = - 3x - 2 5 ④y= x -4 2 解 説 ① 傾 き が 4、 切 片 が 15 ② 傾 き が - 3だ か ら y = - 3x + b と し 、 x = 2, y = - 8を 代 入 ③ 傾 き が 1だ か ら y = x + b と し 、 x = - 3, y = 9を 代 入 5 5 ④傾きが だから y = x + b と し 、 x = 6, y = 11を 代 入 2 2 p119 例6 ① y = 2x + 3 ② y = - 3x + 4 解 説 ① y = ax + b で a は変化の割合, b は x =0のときの y の値を表す x の増加量=4-0=4 y の増加量=11-3=8 yの増加量 8 変化の割合は = =2 よって y =2 x +3 4 xの増加量 ② y = ax + b で x=0のときy=3より x の 増 加 量 = 2 - (- 1 )= 3 y の増加量=-2-7=-9 yの増加量 -9 変化の割合は = =-3 3 xの増加量 y =-3 x + b とし, x =2, y =-2を代入 -2=-6+ b x=-1,y=7でもよい - b =-6+2 - b =-4 b =4 よって y =-3 x +4 数学 中2 解答 25 別解 ① y = ax + b に x =0, y =3を代入して3= a ×0+ b x =4, y =11を代入して11= a ×4+ b 上の2つの式から a =2, b =3 ② y = ax + b に x = - 1 , y = 7 を 代 入 し て 7 = a × (- 1 )+ b x =2, y =-2を代入して-2= a ×2+ b 上の2つの式から a =-3, b =4 練習1 ① y =- x -5 p120 ③ y = 3x - 5 3 ⑤ y =- x -2 4 ② y = - 2x + 1 ④ y = - 2x + 7 2 ⑥y= x +4 3 解 説 ① x の増加量=3-0=3 y の増加量=-8-(-5)=-3 -3 変化の割合= =-1 3 ③ x の増加量=3-(-2)=5 y の増加量=4-(-11)=15 15 変化の割合= =3 5 ⑤ x の増加量=8-(-4)=12 y の増加量=-8-1=-9 -9 3 変化の割合= =- 12 4 p121 例7 ① y = - 5x + 6 ② x の 増 加 量 = 0- (- 4)= 4 y の 増 加 量 = 1- 9= - 8 -8 変化の割合= =-2 4 ④ x の 増 加 量 = 5- 3= 2 y の 増 加 量 = - 3- 1= - 4 -4 変化の割合= =-2 2 ⑥ x の 増 加 量 = - 3- (- 9)= 6 y の 増 加 量 = 2- (- 2)= 4 4 2 変化の割合= = 6 3 ② y = 2x - 6 解 説 ① y = ax + b で a は グ ラ フ の 傾 き (変 化 の 割 合 ), b は 切 片 を 表 す x の増加量=2-0=2 y の増加量=-4-6=-10 yの増加量 -10 変化の割合は = =-5 2 xの増加量 よって y =-5 x +6 ② y = ax + b で x の増加量=8-(-2)=1 0 y の増加量=10-(-10)=20 yの増加量 20 変化の割合は = =2 10 xの増加量 y =2 x + b とし, x =8, y =10を代入 1 0 = 1 6 + b x=-2,y=-10でもよい - b =16-10 - b =6 b =-6 よって y =2 x -6 例6の別解のように解いてもよい 練習1 ① y = - 2x - 1 ② y =- p122 ③ y =- x -3 ④y= ⑤ y =- 2 x +5 3 5 x + 10 2 1 x -4 2 ⑥ y = 7x + 3 解 説 ① x の 増 加 量 = 0- (- 4)= 4 ② y の 増 加 量 = - 1- 7= - 8 -8 変化の割合= =-2 4 ③ x の 増 加 量 = 3- (- 5)= 8 ④ y の 増 加 量 = - 6- 2= - 8 -8 変化の割合= =-1 8 ⑤ x の 増 加 量 = 12- 9= 3 ⑥ y の 増 加 量 = - 3- (- 1)= - 2 -2 2 変化の割合= =- 3 3 x の 増 加 量 = 6- 0= 6 y の 増 加 量 = - 5- 10= - 15 -15 5 変化の割合= =- 6 2 x の 増 加 量 = 8- 2= 6 y の 増 加 量 = 0- (- 3)= 3 3 1 変化の割合= = 6 2 x の 増 加 量 = 2- (- 1)= 3 y の 増 加 量 = 17- (- 4)= 21 21 変化の割合= =7 3 26 オリジナルテキスト 確 数学中2 認 p123 1 ① y = 5x - 3 問 解答 題 A ② y = - 4x + 2 5 ③ y = x -6 3 ④ y = - 3x - 8 ⑤ y =- x -1 ⑥y= 解 説 ① 5 -5 O 5 -10 y = ax + b の 形 に 変 形 し て グ ラ フ を か く ① x - y =4 y = x -4 3 ② 3 x +2 y =6 y =- x +3 2 練習1 ② y ① ④ y = - 5x - 4 ⑥y= 5 5 x - 18 2 -10 解 説 ② y = 5x + b に x = - 2, y = - 3を 代 入 1 ③ y =- x + b に x = 8, y = 1を 代 入 4 ④ 傾 き が - 5, 切 片 が - 4 ⑤ 傾 き が - 3だ か ら y = - 3x + b と し 、 x = 2, y = - 8を 代 入 5 5 ⑥傾きが だから y = x + b と し 、 x = 6, y = - 3を 代 入 2 2 p125 ② y = 2x - 6 3 ① y = 5x + 2 3 ③ y =- x -1 2 -5 O 5 解 説 ①y= 4 x -5 3 p129 例2 ② y =- ③ y ① -5 O x 5 ② -5 確 認 問 題 B p126 2 ① y =- x -2 ② y =- ④y= 2 x +4 3 2 x +5 5 5 ②y= +3 2 x p127 1 x +1 4 3 ① y = 3x - 7 ③ y =- x +5 ④y= 5 x -1 3 ② y =- ④y= 1 x +3 2 3 x +3 2 2 x +6 3 5 解 説 x の 増 加 量 = 4- (- 2)= 6 y の 増 加 量 = 2- (- 10)= 12 12 変化の割合= =2 6 x の 増 加 量 = 15- 0= 15 y の 増 加 量 = - 16- 9= - 25 -25 5 変化の割合= =- 15 3 x の 増 加 量 = 6- (- 1)= 7 y の増加量=-10-(-3)=-7 -7 変化の割合= =-1 7 x -10 ⑥ y =- x -4 ① x の 増 加 量 = 0- (- 3)= 3 ② y の 増 加 量 = 2- (- 13)= 15 15 変化の割合= =5 3 ③ x の 増 加 量 = 4- (- 2)= 6 ④ y の 増 加 量 = - 7- 2= - 9 -9 3 変化の割合= =- 6 2 ⑤ x の増加量=15-(-5)=20 ⑥ y の 増 加 量 = - 2- 10= - 12 -12 3 変化の割合= =- 20 5 10 -5 5 ④ y =- x +9 3 3 x +7 5 ③ y = - 3x + 4 x 解 説 10 1 x +3 4 1 ① y = 2x + 2 10 -5 ② y = 5x + 7 ⑤ y = - 3x - 2 ③ y =- y 10 -10 p124 2 ① y = 2x - 5 ⑤ y =- ② 3 x +2 4 ② y = - 4x + b に x = 2, y = - 6を 代 入 5 ③ y = x + b に x = 6, y = 4を 代 入 3 ④変化の割合は-3 ⑤ 変 化 の 割 合 が - 1だ か ら y = - x + b と し x = 2, y = - 3を 代 入 3 3 ⑥変化の割合が だから y = x + b とし 4 4 x = - 4, y = - 1を 代 入 ③ y =- 1 次 方 程 式 の グ ラ フ 5 p128 例1 解 説 y = a , x = a のグラフはそれぞれ x 軸, y 軸に平行 ① y -3=0 y =3 ② y +4=0 y =-4 練習1 y ② 5 ③ -5 O 5 x ① -5 練習2 ① y =4 ② y =-3 ③ x =2 例3 y =4 解 説 2 点 (- 2 , 4 ), ( 3 , 4 )と も y 座 標 が 4 で あ る か ら 、 y = 4 練習1 y =-2 オ リジ ナル テキスト 確 認 問 題 A p130 1 ② y 5 数学 中2 x-2y=-4 x 5 O 27 連 立 方 程 式 の 解 と グ ラ フ 6 p132 例1 ① x = 2, y = 3 ② 2x-y=1 y 5 -5 解答 -5 O 5 x -5 ① -5 解 説 1 ①y= -4 2 x 2 2 ② y =- +2 3 x 1 ② x - 2 y = - 4 y = x +2 2 2 x - y = 1 y = 2 x - 1 2つのグラフの交点の x 座標, y 座標が連立方程式の解となる y 5 ② 5 O -5 x 練習1 ① ① -5 グ ラ フ の 交 点 よ り x = 2, y = 3 解 説 ③ y 5 3 ① y =2 -5 ② y =-3 ③ x =1 4 y =1 O 3x-2y=4 x-2y=-4 5 x グ ラ フ の 交 点 よ り x = 4, y = 4 -5 確 認 問 題 B ② 2x+y=4 y p131 5 1 y 5 -5 -5 ② ① 2 ② y =- y 5 5 O -5 ① ② -5 ③ 3 ① y =-1 ② x =-4 ③ x =2 4 y =-6 x グ ラ フ の 交 点 よ り x = 3, y = - 2 p133 例2 (- 2, 4) 解 説 3 x -5 4 x 2x-3y-12=0 -5 ①y= 5 -5 x 5 O O 3 x +6 2 解 説 1 x +3と y = x +6を連立方程式で解くと 2 x = - 2 , y = 4 と な る の で 交 点 P の 座 標 は (- 2 , 4 ) y =- 練習1 ① (1, - 3 ) ② (- 1, 5) p134 ③ (3, 4) ④ (- 4, - 3) 4 8 ⑤ (- ,- ) 3 3 解 説 ① y = - x - 2と y = 2x - 5を 連 立 方 程 式 で 解 く ② y = - 2x + 3と y = 3x + 8を 連 立 方 程 式 で 解 く 1 ③ y = - 2x + 10と y = x + 3を 連 立 方 程 式 で 解 く 3 3 1 x - 9と y = x - 2を 連 立 方 程 式 で 解 く 2 4 ⑤ y = - x - 4と y = 2x を 連 立 方 程 式 で 解 く ④ y =- p135 例3 A (- 8 , 0) B (0, 2) 3 解 説 Aは x 軸との交点だから y = x =- 3 x +2に y =0を代入して 4 8 8 と な る の で 交 点 A の 座 標 は (- ,0) 3 3 3 x +2に x =0を代入して 4 y = 2 と な る の で 交 点 B の 座 標 は (0 , 2 ) Bは y 軸 と の 交 点 だ か ら y = 28 オリジナルテキスト 数学中2 解答 練習1 1 次 関 数 の 利 用 7 3 ① A ( , 0) B (0, 3) 2 ③ A (- 10, 0) B (0, 4) ② A (- 2, 0) B (0, - 3) ④ A (6, 0) B (0, - 4) 解 説 ① A … y = - 2x + 3に y = 0を 代 入 B … y = - 2x + 3に x = 0を 代 入 3 ②A… y =- - 3に y = 0を 代 入 2 x B… y =- p138 例1 ① 2L ② y = 2x + 12 13 ③ 分後 2 解 説 y(L) 40 3 x - 3に x = 0を 代 入 2 2 x + 4に y = 0を 代 入 5 30 2 B… y = + 4に x = 0を 代 入 5 x 20 2 ④A… y = x - 4に y = 0を 代 入 3 10 ③A… y = B… y = 認 問 0 題 A p136 1 y 5 -5 3x-y=5 2x-3y=-6 5 O x グ ラ フ の 交 点 よ り x = 3, y = 4 -5 2 ① (- 1, 1) ② (3, 2) 解 説 ① y = - 3x - 2と y = x + 2を 連 立 方 程 式 で 解 く 2 ② y = 2x - 4と y = - x + 4を 連 立 方 程 式 で 解 く 3 3 A (- 6, 0) B (0, - 4 ) 解 説 ①A… y =- 問 題 B y 5 2x-3y=9 -5 O -5 2 ① (2, - 3) 5 x グ ラ フ の 交 点 よ り x = 3, y = - 1 -2x-y=-5 ② (- 3, 4) x(分) y(km) 20 16 12km 休けい 20分 0 10 20 30 40 50 60 x(分) ① 20分 で 12k m (= 12000m )走 っ て い る 3 3 ② 傾 き が だ か ら y = x + b と し 、 x = 40, y = 8を 代 入 5 5 ③ ② の 式 に y = 11を 代 入 p139 例2 1 ①y= + 15 2 x ③ 15c m ② 23c m ④ 34g 解 説 解 説 ① y = - 3x + 3と y = 3 x - 6を 連 立 方 程 式 で 解 く 2 2 4 ② y =- + 2と y = x + 8を 連 立 方 程 式 で 解 く 3 x 3 10 3 A (- 3 , 0) B (0, 4 ) 解 説 ①A… y = 15 解 説 4 p137 1 10 8 2 B… y =- x - 4に x = 0を 代 入 3 認 5 ①グラフから10分間で20Lだから1分間に2L ②グラフより傾きが2だから y =2 x + b とする 次にグラフ上の点を代入して b を求める 例 え ば (4 , 2 0 )を 代 入 し て 20=8+ b より、 b =12 グラフの式は y =2 x +12となる ③②で求めた y =2 x +12に y =25を代入して、 x を求めると 13 となる x= 2 練習1 ① 分 速 600m 3 ② y = x - 16 5 ③ 45分 後 12 2 x - 4に y = 0を 代 入 3 確 20L 10分 2 x - 4に x = 0を 代 入 3 確 (4,20) A フ グラ きの と た 使っ けを だ の管 6 x + 4に y = 0を 代 入 5 6 B… y = x + 4に x = 0を 代 入 5 ① バネののびがおもりの重さに比例するのでバネの長さ y は、 お も り の 重 さ x の 1 次 関 数 と な る 。 y = ax + b で 1 0 g の お も りをつけると長さが20cmになり、18gのおもりをつけると長さ が24cmになることより 20=10 a + b 24=18 a + b これを解いて a = 1 , b =15 2 よって y = 1 x +15 2 1 x +15に x =16を代入すると y =23 2 ③ おもりをつけないということは x =0ということだから、①で求 1 めた y = x +15に x =0を代入すると y =15 2 ② ①で求めた y = ④ ①で求めた y = 1 x +15に y =32を代入すると x =34 2 オ リジ ナル テキスト 練習1 ① y = - 12x + 300 ③ 300m 3 p141 練習1 ① 0≦ x ≦ 2 y = 40x ④ y ② 84m 3 ④ 25時 間 後 解 説 ① y = ax + b と す る x = 5, y = 240を 代 入 す る と 240= 5a + b x = 15, y = 120を 代 入 す る と 120= 15a + b 上 の 2つ の 式 よ り a = - 12、 b = 300 ② y = - 12x + 300に x = 18を 代 入 ③ y = - 12x + 300に x = 0を 代 入 ④ y = - 12x + 300に y = 0を 代 入 p140 例3 ① 0≦ x ≦ 3 y = 12x ④ 40y ② 2≦ x ≦ 7 y = 80 50 40 30 20 10 ② 3≦ x ≦ 9 y = 36 0 ③ 9≦ x ≦ 12 y = - 12x + 144 ⑤ 5 10 B C 4x (A~P) 0 5 10 15 x A ⑤ 2秒 後 と 10秒 後 B 1 2 (0 ≦ x ≦ 3 ) y =12×2 x × 6cm =12 x PがBに着くのは Aを出てから3秒後 D 12cm P 1 y =12×6× 2 = 3 6 (3 ≦ x ≦ 9 ) y cm2 D 12cm B C 2x (A~B~C~P) P y cm2 A C 12cm 8cm y cm2 ③ A B 8cm = 80 D C 20cm 4x (A~B~C~P) P 20cm y = 20× (36- 4x)× = - 40x + 360 (7≦ x ≦ 9) 36-4x cm PがDに着くのは Aを出てから9秒後 D AB+BC+CDの36cmから 4x cmをひいたもの ⑤ y = 40x と y = - 40x + 360に 1 y = 1 2 × (2 4 - 2 x)× 2 =-12 x +144 (9 ≦ x ≦ 1 2 ) 24-2x cm D 1 2 (2≦ x ≦ 7) PがCに着くのは Aを出てから7秒後 y cm2 A PがCに着くのは Aを出てから9秒後 6cm P PがBに着くのは Aを出てから2秒後 y = 20× 8× C 6cm A D 20cm 4x y cm2 2x ③ y cm = 40x 2 C P B B ② 解 説 1 2 (0≦ x ≦ 2) y = 20× 4x × 8cm ② x 3 15 秒後と 秒後 2 2 P 10 A 15 解 説 ① PがDに着くのは Aを出てから12秒後 AB+BC+CDの24cmから 2x cmをひいたもの ⑤ y =12 x と y =-12 x +144に y =24を代入してそれぞれ、 x =2, x =10となる 29 ③ 7≦ x ≦ 9 y = - 40x + 360 90 80 70 60 20 2x (A~P) 解答 100 30 ① 数学 中2 3 15 y = 60を 代 入 し て そ れ ぞ れ 、 x = 2 , x = 2 と な る 1 2 30 オリジナルテキスト 確 数学中2 認 問 解答 題 A 確 p142 1 ① 15L ② y = 15x - 250 ③ 38分 後 p144 1 ① 分 速 200m ② 分 速 50m 認 y(m) 15分 3000 400 Bだけ 300L 300 2000 3000m Aだけ 1000 20分 100 20 10 30 50 40 60 0 x(分) ① 20分 で 300L だ か ら 1分 で 15L ② 傾 き が 15だ か ら y = 15x + b と し 、 x = 30, y = 200を 代 入 ③ ② の 式 に y = 320を 代 入 2 ① y = - 2x + 21 20 30 40 x(分) 50 ① 15分 で 3000m だ か ら 速 さ は 3000÷ 15= 200 傾 き が - 200だ か ら y = - 200x + b と し 、 x = 40, y = 0を 代 入 ② ① の y = - 200x + 8000に x = 32を 代 入 し て y = 1600 お じ い さ ん の 速 さ は 1600÷ 32= 50 ② y = 3x - 12 ③ y (cm2 ) 21 ④ 分後 2 解 説 10 2① y = x ② 11c m ③ 21c m 24 ① y = ax + b と す る x = 3, y = 15を 代 入 す る と 15= 3a + b x = 8, y = 5を 代 入 す る と 5= 8a + b 上 の 2つ の 式 よ り a = - 2、 b = 21 ② y = - 2x + 21に x = 5を 代 入 ③ y = - 2x + 21に x = 0を 代 入 ④ y = - 2x + 21に y = 0を 代 入 22 20 18 16 14 12 10 8 p143 3 ① 0≦ x ≦ 5 y = 18x ④ y ② 5≦ x ≦ 14 y = 90 ③ 14≦ x ≦ 19 y = - 18x + 342 6 4 2 0 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 B y = - 200x + 8000 500 0 題 解 説 解 説 y(L) 200 問 2 4 6 8 10 12 14 16 x (cm) 解 説 ① y = 2× x × 1 2 A 2cm E D 0≦ x ≦ 6 x 5 10 15 6 cm x 20 ⑤ 4秒 後 と 15秒 後 P 解 説 ① B C 10cm 2x (A~P) A B ② 1 2 (0≦ x ≦ 5) B y = 18× 2x × P = 18x ② y = (2+ x - 6)× 6× y cm2 PがBに着くのは Aを出てから5秒後 D 18cm P 1 2 10cm y cm2 1 2 (5≦ x ≦ 14) = 90 C 2x (A~B~C~P) P 18cm B D 18cm y cm2 A D 6 cm PがCに着くのは Aを出てから14秒後 B 10cm E 6≦ x ≦ 10 y = 18× 10× ③ 2 cm C C 2x A A 4cm y = 18× (38- 2x)× 1 2 = - 18x + 342 (14≦ x ≦ 19) 38-2x cm PがDに着くのは Aを出てから19秒後 D ③ y = 24- 2× (16- x)× 1 2 A P x-6 4 cm 2cm E 2cm D 10≦ x ≦ 16 16-x 6 cm P AB+BC+CDの38cmから 2x cmをひいたもの ⑤ y = 18x と y = - 18x + 342に y = 72を 代 入 し て そ れ ぞ れ 、 x = 4, x = 15と な る C B 4cm C オ リジ ナル テキスト 解答 31 練習1 ① 27 ② 15 1 次 関 数 の グ ラ フ と 面 積 8 数学 中2 p145 例1 27 2 解 説 ① y=-2x+10 y y=x+4 解 説 y y=-2x-3 A点の座標は =-2 -3 と = +6を連立方程式で 解いて(-3,3) y=x+6 C(0,6) = +6の切片 A 6 C O 9 -4 3 9 x Cのx座標は y=-2x+10にy=0を 代入してx=5 5 x O B(0,-3) =-2 -3の切片 △ABCの面積は9×3× B Bの座標はy=x+4とy=-2x+10を 連立方程式で解いてx=2,y=6 Aのx座標は y=x+4にy=0を 代入してx=-4 A △ A B C の 面 積 は 9× 6× ② 1 27 = 2 2 練習1 ① 18 ② 45 y=-2x-4 y Aのx座標は y=-2x-4にy=0を 代入してx=-2 解 説 y ① 1 2 y=3x-9 Cのx座標は y=3x-9にy=0を 代入してx=3 5 -2 A O y=3x+6 3 C x 6 C(0,6) y=3x+6 の 切 片 y=-x-6 O x 3 Aの座標はy=-x-6と y=3x+6を連立方程式 で解いて(-3,-3) △ A B C の 面 積 は 12× 3× 12 Bの座標はy=-2x-4とy=3x-9を B 連立方程式で解いてx=1,y=-6 A B(0,-6) y=-x-6 の 切 片 1 2 ② B(0,8) y=-2x+8 の 切 片 15 O x 6 A Aの座標はy=-2x+8と 1 y= x-7を連立方程式 2 で解いて(6,-4) C(0,-7) 1 y= x-7 の 切 片 2 1 △ A B C の 面 積 は 15× 6× 2 p146 例2 24 = 12 C 6 1 -3 2 x 1 -3に 2 =0を代入して =6 Cの 座標は = B 1 -3 2 を連立方程式で解いて =-2, =-4 Bの座標は =- -6と = △ABCの面積は12×4× ③ (- 3, 3 ) 2 0+8 ( 0+6 2 , 2 ) 0+0 -4+6 ②ABの中点の座標は( 2 , 2 ) 3+(-9) -5+8 ③ABの中点の座標は( ) 2 2 , 練習1 ① (- 6, 4) 5 , 0) 2 ② (- 1, 0) ③ (- -5+3 ,0+0 ② 2 2 6+(-11) ,-4+4 ③ 2 2 解 説 解 説 =- -6 Aの 座標は =- -6に =0を代入して =-6 ② (1, 0) 例4 y = 3x + 3 y 4 ① (3, 4) 0+(-12) ,0+8 ① 2 2 解 説 -6 p147 例3 ①OAの中点の座標は y=-2x+8 A 1 2 解 説 y 1 y= x-7 2 △ A B C の 面 積 は 5× 6× 1 =24 2 点AとBCの中点を通る直線の y 式を求める y=-3x+9 y=x+5 点 A は y = - 3 x + 9 と y = x +5を連立方程式で解いて A x = 1 , y = 6 よ り (1 , 6 ) 求める直線 B C の 中 点 を 求 め る た め に B,Cの座標を求める C B 点Bは y = x +5に y = 0 を 代 入 x O し て x = - 5 よ り (- 5 , 0 ) 点 C は y = - 3 x + 9 に y =0を BCの中点 代入して x =3より (3 , 0 ) だ か ら B C の 中 点 は (- 1 , 0 ) A (1 , 6 )と B C の 中 点 (- 1 , 0 )を 通 る 直 線 の 式 を 求 め る と y =3 x +3となる 32 オリジナルテキスト 数学中2 解答 p148 練習1 確 1 ②y= +2 2 x ① y = 6x - 6 解 説 ① 点 B の x 座 標 は y = x + 4に y = 0を 代 入 し て x = - 4 3 点Cの x 座標は y =- x + 9に y = 0を 代 入 し て x = 6 2 よ っ て B C の 中 点 の 座 標 は (1, 0) 3 点 A の 座 標 は y = x + 4と y = - x + 9を 連 立 方 程 式 で 2 解 い て x = 2, y = 6よ り (2, 6) (1, 0)と (2, 6)を 通 る 直 線 の 式 を 求 め る ② 点 B の y 座 標 は y = - x - 1の 切 片 だ か ら y = - 1 点 C の y 座 標 は y = 2x + 5の 切 片 だ か ら y = 5 よ っ て B C の 中 点 の 座 標 は (0, 2) 点 A の 座 標 は y = - x - 1と y = 2x + 5を 連 立 方 程 式 で 解 い て x = - 2, y = 1よ り (- 2, 1) (0, 2)と (- 2, 1)を 通 る 直 線 の 式 を 求 め る p149 1 ① 24 ② 確 認 問 題 A 題 B 解 説 ① 点 B の x 座 標 は y = 2x + 10に y = 2を 代 入 し て x = - 4 点 C の x 座 標 は y = - x + 4に y = 2を 代 入 し て x = 2 よってBC=6 点 A の 座 標 は y = 2x + 10と y = - x + 4を 連 立 方 程 式 で 解 い て x = - 2, y = 6よ り (- 2, 6) よ っ て B C を 底 辺 と し た と き の △ A B C の 高 さ は 6- 2= 4 1 △ A B C の 面 積 は 6× 4× 2 ② 点 A の 座 標 は (- 2, 6) 点Bの x 座標は x =-4 点Cの x 座標は x =2 よ っ て B C の 中 点 の 座 標 は (- 1, 2) (- 2, 6)と (- 1, 2)を 通 る 直 線 の 式 を 求 め る 1 2 ① y =- 4 x +6 解 説 解 説 1 x - 5の 切 片 だ か ら y = - 5 2 5 点Cの y 座標は y = + 7の 切 片 だ か ら y = 7 2 x よ っ て B C = 12 1 5 点Aの座標は y =- x - 5と y = x + 7を 連 立 方 程 式 2 2 で 解 い て x = - 4, y = - 3よ り (- 4, - 3) 1 △ A B C の 面 積 は 12× 4× 2 3 x + 6に y = 0を 代 入 し て x = - 4 2 点 C の x 座 標 は y = - x + 11に y = 0を 代 入 し て x = 11 よ っ て B C = 15 3 点Aの座標は y = + 6と y = - x + 11を 連 立 方 程 式 2 x で 解 い て x = 2, y = 9よ り (2, 9) 1 △ A B C の 面 積 は 15× 9× 2 p150 2 ① y = 4x - 4 ②点Bの x 座標は y = 5 ②y= +2 8 x 解 説 2 x + 6に y = 0を 代 入 し て x = - 9 3 点 C の x 座 標 は y = - x + 11に y = 0を 代 入 し て x = 11 よ っ て B C の 中 点 の 座 標 は (1, 0) 2 点Aの座標は y = x + 6と y = - x + 11を 連 立 方 程 式 で 3 解 い て x = 3, y = 8よ り (3, 8) (1, 0)と (3, 8)を 通 る 直 線 の 式 を 求 め る 3 ②点Bの y 座標は y =- - 9の 切 片 だ か ら y = - 9 4 x 点 C の y 座 標 は y = 2x + 13の 切 片 だ か ら y = 13 よ っ て B C の 中 点 の 座 標 は (0, 2) 3 点Aの座標は y =- x - 9と y = 2x + 13を 連 立 方 程 式 で 4 解 い て x = - 8, y = - 3よ り (- 8, - 3) (0, 2)と (- 8, - 3)を 通 る 直 線 の 式 を 求 め る ①点Bの x 座標は y = 問 ② (6, 3) 84 ③ cm2 5 135 2 ①点Bの y 座標は y =- 認 p151 1 ① 12 ② y = - 4x - 2 ① A (0, 6)と B (8, 4)を 通 る 直 線 の 式 を 求 め る 1 ② △ A O B の 面 積 は 6× 8× = 24 2 △ A O P と △ A P B の 面 積 の 比 が 3: 1だ か ら △ A O P の 面 積 は 3 1 24× = 18 点 P の x 座 標 を x と す る と 6× x × = 18 4 2 よって x =6 1 点Pは y = 上の点だから y =3 2 x ③ m は y = - 2x + 6、 l は y = 1 x だから交点Pの座標は、 2 こ の 2つ の 式 を 連 立 方 程 式 で 解 い て △ABP=△AOB-△APOだから 12 1 84 △ A B P = 24- 6× × = 5 2 5 ( 125 , 65 ) オ リジ ナル テキスト 第4章 練習1 ①∠ c ,∠ e ,∠ g ③ 16 図形の性質 角 と 平 行 線 1 p152 例1 ①直角 解 説 ②鋭角 ③ ③鈍角 解 説 80゚ e b えいかく より小さい角 鋭 角 … 9 0 ° 60゚ f どんかく a より大きく180° より小さい角 鈍 角 … 9 0 ° 練習1 ①鈍角 ②鋭角 例2 ①対頂角 ②等しい 100° 65゚ ④a n m l 33 解答 ②∠ c ,∠ f ,∠ h ④a,c,d の角 直 角 … 9 0 ° g ③直角 ④鋭角 ⑤鈍角 ⑥鈍角 同位角が 等しい 同位角が等しい 65° c ⑦鋭角 115゚ 100゚ d p154 例6 ① 59° 解 説 向かい合っている角を対頂角といい、その大きさは等しい ∠ a =∠ c ,∠ b =∠ d ② 46° ③ 38° ② ③ 解 説 ① 59° l l 46° 同位角 x m ② 36° ③ 38° ② ③ 練習1 ① 115° ④ 41° 2x 79° 65° x この角は と等しいので =180°-(79°+65°) =36° 66° ① 64° 78° m ③ 73° ⑥ 58° ② ③ l 49° l 57° 115° 錯角 x x 50° 49° m 57° m x ③ 27° 解 説 ② x = 180- (70+ 84) x ② 131° ⑤ 52° l この角は と等しいので 2 + +66°=180° =38° ② 26° 同位角 錯角 解 説 x m 練習1 ① 105° 64° =180 -(64 +78 )=38 解 説 ①対頂角は等しい x m 78° l 錯角 練習1 ①対頂角 ②=,= 例3 ① 50° ③ x + 3x + 72= 180 ④ 64° l p153 例4 ①同位角 ②錯角 x ⑤ 56° l 75° 75° m 72° 108° x 72° 56° m x ⑥ 54° 68° l 126° m 54° 68° 解 説 練習2 ① 63° 錯角 同位角 b a c d ba c d 同位角 数学 中2 f e gh 同位角 f e g h ① ② l 錯角 34° m x 同位角 練習1 ①∠ a ②∠ e 練習2 ①∠ x ②∠ r 例5 ①同位角,錯角 ②同位角,錯角 解 説 ② 73° ③∠ d ④∠ f ③∠ z ④∠ s 34° 29° p155 例7 ① 56° ③ l 45° m 29° n x 37° 135° 45° 28° 28° n 143° l 152° m 37° n 31° x 31° 31° ② 63° ③ 65° 解 説 ① ② l 平行線では同位角は等しい 31° ③ l 31°平行線をひく 25° m 25° =31 +25 =56 練習1 ① 79° ④ 65° ⑦ 48° 34° x x 平行線では錯角は等しい ③ 68° 解 説 m l 146° 34°平行線をひく 29° 29° 151° =34 +29 =63 ② 43° ⑤ 110° ⑧ 23° 16° 16° 39° 平行線をひく 23° 23° x 42° 42° m =23 +42 =65 ③ 63° ⑥ 68° ⑨ 101° 34 オリジナルテキスト 数学中2 解答 解 説 ①l ②l 22° 22° x 平行線をひく 57° m ④l 43° 91° 48° 48° 平行線をひく 57° m 平行線をひく x 39°平行線をひく ⑦l 35° 78° ⑧l m ⑨l x 23° 47° 24° 平行線をひく 24° 68° 44° 44° p156 1 ①イ・ウ・カ・キ 2 ①対頂角 ② 48° 3 ① 62° 問 題 35° 68° 103° 35° 145° 35° 47°平行線をひく 47° ③ア・エ ② 62° ③ 30° ③∠ c 鈍角 どの角も鋭角 l m 30° b+c a a+b c 27° 27° ② 70° ⑤ 40° ② 58° ⑤ 30° ⑧ 75° ③ 131° ⑥ 38° ③ 71° ⑥ 74° ⑨ 131° ②l ③l x x 50° ⑤l 135° 45°平行線をひく x 31° m ⑧l x 57° 90° 平行線をひく 33° 33° ⑨l x 55° 55° m m ② 142° ⑤ 76° 32° 認 問 m 19°19° x 68° 112° 68° 118° 50° 130° 50° 題 B 44° x + 32= 35+ 42 ④ ③ 56° ⑥ 147° ⑨ 136° lm 27° m 53° x 85° x x =27+40+30+38 ⑥ 49 l 28° 40° 38° 27+40 x 30+38 41° x x = 41+ 57+ 44 ⑤ 28+17 27° 30° 41+57 x + 28+ 17= 85 ②a,b,c ② 68° ⑤ 105° ⑧ 55° ③ 57° 42° 17° 確 ③ 135° ⑥ 126° ② x 35° 49° m y x =45+50 =95 y + x =125 y +95=125 y =30 x 36° 144° 36° 56° 20° 20° 平行線をひく 125° 解 説 ① 49° x m x 45° 練習1 ① 45° ④ 40° 22° 22° 47° 25° 25° 41° 71° 30° 35° 92° 57° 50° 40° 35+42 ⑥ l 41° 139° 148° ② x = 95° , y = 30° 31° 平行線をひく x 140° 40°平行線をひく 58° 85° 27° 27° m 45° ② x = 47+ 59 ④ x = 121- 49 x =38+40 =78 y +30= x y +30=78 y =48 40° 平行線をひく 50° ④ 72° y 38° 解 説 p158 1 ① 17 2 ① 85° ④ 25° ⑦ 60° ④ 鋭角三角形 x g p157 6 ① 50° ④ 59° 7 ① 77° ④ 77° ⑦ 35° ⑦l ③ 鈍角三角形 解 説 f 32° 1つの角が鈍角 ③116° p160 例3 ① x = 78° , y = 48° n a m ②106° ① x = 180- (45+ 106) ③ x = 46+ 70 e 32° 1つの角が直角 練習1 ① 直角三角形 ② 鋭角三角形 例2 ①内角 ②外角 ③内角 ④ 180° ⑤外角 ⑥内角 解 説 ③ x + 2x + 90= 180 ② 14 ④l 鈍角 三角形 どんかく 練習1 ① 29° 5 ①∠ b ,∠ d ,∠ f m 直角三角形 b ②∠ f ④∠ c 平行線をひく ③ 鈍角三角形 a+c 4 ①∠ f ①l ② 直角三角形 解 説 解 説 ② 角 である。 三角形の内角の和は180° 三角形の外角は、それととなりあわない 2つの内角の和に等しい。 A ②オ ② x = 180- (73+ 45) 解 説 の えいかく 鋭角 三角形 x m 認 形 解 説 24° 24° 156° 54° 150° 126° 54° m 確 角 68° 78° 102° x x ⑥l x m 27° 27° x 21° 平行線をひく 21° 80° 59° 59° m 28° 平行線をひく 141° 39° m 152° 平行線をひく m 32° 32° 154° p159 例1 ① 鋭角三角形 28° 145° 32° ⑤l 26° 26° 三 2 ③l x 49° x = 49+ 27 53+32 32° x 41° x = 53+ 32+ 41 オ リジ ナル テキスト 例4 ① 116° ② 68° 確 ③ 9° p162 1 ①鋭角三角形 2 ①内角 ③外角 3 ① 108° ④ 47° ⑦ 130° 解 説 ① ② A ③ A 18゚ x 52゚ 18°+ x x x+ 124゚ B C + +52°=180°より + =128° + =56° + =64°となるので + =112°となるので =180°-64° =116° =180°-112° =68° 18°+ + ②56° + = 180- 64 = 116 + = 116÷ 2 = 58 x = 180- 58 ② = ②鈍角三角形 ② 180° ④内角 ② 78° ⑤ 130° ⑧ 26° ③直角三角形 ② ③ ③13° + =180-118 ③26+ = = 62 x+ = + = 62× 2 x = 26÷ 2 = 124 x = 180- 124 x = 45+ 63 C 55° 37°+43° x C 練習1 ① 64° ② 65° ③ 90° x D 32° 32° C C 40° D A 90+40=130° x C l x m m x + 38= 64 x 54° x = 180- (27+ 48+ 54) ② 119° + = 180- 116 ② = 64 + = 64× 2 = 128 x = 180- 128 確 p164 1 ① 45° ④ 36° 2 ① 68° ④ 36° ③ 12° + = 180- 58 ③24+ = = 122 x+ = + = 122÷ 2 x = 24÷ 2 = 61 x = 180- 61 で180°だから で90° 認 問 題 B ② 121° ⑤ 28° ② 118° ⑤ 54° 解 説 ⑤ B 27° 64° ② 64° ③ 48° 32° ③ x = 180- 90 27°+48° 5 ① 90° C B 48° 38° 64° 解 説 ① ② x = 130÷ 2 x 34° p163 4 ① 52° =180 -(24 +24 )=132 A ⑨ l m x = 34+ 53+ 43 錯角なので 等しい 解 説 x + 38+ 32= 108 ⑧ 43° 108° x 53°+43° x ① x = 32+ 32 32° x x = 45+ 55+ 30 ⑦ B 38°+32° 30° 45° l BDを折り目として 折っているので同じ角 38° 55°+30° 53° 24° 24° ⑥ 43° x x 129° x = 53+ 51 ⑤ 37° D 51° 42° x + 42= 120 ④ x + 33= 37+ 43 24° 53° x 63° 33° A ③ 104° ⑥ 38° ⑨ 51° 120° x より p161 例5 132° 解 説 A =18°÷2 =9° 解 説 ① 題 = 45° 練習1 ①122° 問 35 解答 解 説 ① B C + +124°=180°より 認 数学 中2 + = 180- 96 ⑥ = 84 + = 84÷ 2 = 42 + = 42× 3 = 126 x = 180- 126 + = 180- 42 = 138 + = 138÷ 3 = 46 x = 180- 46 ③ 54° ⑥ 39° ③ 13° ⑥ 134° 36 オリジナルテキスト 多 3 数学中2 角 形 解答 の p167 例4 ① 180° 角 p165 例1 ② 540° ③ 180° 解 説 ①3 ②4 ③5 … ④4 ⑤5 ⑥6 … ① ② a ⑦ 180° ⑧ 360° ⑨ 540° ⑩ 720° ⑪ 900° ⑫ 1080° … ⑬ 360° ⑭ 360° ⑮ 360° ⑯ 360° ⑰ 360° ⑱ 360° b 線をひく … ⑲ 180(n - 2)° a+b= + となるので 三角形の内角の和を求めるのと 同じことになるから180° ⑳ 360° 解 説 ③ × (n - 2 ) n 角形の内角の和は180° × (6 - 2 )= 7 2 0 ° となる 6角形なら180° n 角形の外角の和は360° すべての多角形の外角の和は360° 練習1 ① 360° ④ 1440° ⑦ 129° ② 360° ⑤ 720° ⑧ 131° 三角形が3つできるので 180°×3=540° b a a+b= + となるので 三角形の内角の和を求めるのと 同じことになるから180° ③ 1080° ⑥ 360° ⑨ 52° 線をひく 解 説 ① 180°× (4- 2) ② 外 角 の 和 は 360° ③ 180°× (8- 2) ④ 180°× (10- 2) ⑤ 180°× (6- 2) ⑥ 外 角 の 和 は 360° ⑦ 内 角 の 和 は 180°× (6- 2)= 720° x = 720- (101+ 105+ 134+ 142+ 109) ⑧ 内 角 の 和 は 180°× (5- 2)= 540° 86° x = 540- (121+ 116+ 86+ 86) 練習1 ① 360° ④ 360° ⑦ 180° ② 720° ⑤ 720° ⑧ 360° ③ 360° ⑥ 360° ⑨ 540° 解 説 ① ② 121° 116° 86° x 94° 64° 三角形が2つ ⑨ 外 角 の 和 は 360° x = 360- (50+ 77+ 80+ 101) x 50° 130° 77° ③ 101° a b 80° +b= + となるので 四角形の内角の和を求めるのと 同じことになるから360° ② 120° 解 説 ①内角の和が分かっているときは内角の和を180° で割って 2をたせばよい 900° ÷180° +2=7 七角形 ②6角形の内角の和は180° × (6 - 2 )= 7 2 0 ° だから 正六角形の1つの内角は720° ÷6=120° ②八角形 ⑤ 144° ③十二角形 ⑥ 108° ① 540÷ 180+ 2 ② 1080÷ 180+ 2 ③ 1800÷ 180+ 2 ④ 180× (8- 2)= 1080 ⑤ 180×(10-2)=1440 ⑥ 180× (5- 2)= 540 1080÷ 8 1440÷ 10 540÷ 5 ②正十二角形 b +b= + となるので 三角形の内角の和を2つ分求める のと同じことになるから360° ⑤ ⑥ b c a a 解 説 例3 ① 72° ④ a p166 例2 ①七角形 練習1 ①五角形 ④ 135° 三角形が4つ b c+d +b= + となるので 三角形の内角の和と五角形の内角の和 を求めるのと同じことになるから720° ⑦ d a+b 四角形の内角の和となる ⑧ ③正五角形 解 説 ①外角の和は360° だから 108° 正五角形の1つの外角は360° ÷5=72° ②外角の和は360° だから 72° 360° ÷30° =12で正十二角形 ③1つの内角が108° ということは1つの外角が72° だから 360° ÷72° =5で正五角形 練習1 ① 45° 例4の③と同じ ⑨ 2つの三角形の内角の和 印の角の和は七角形の外角の和で360° 印の角の和は七角形の外角の和で360° 外側にある7つの三角形の内角の和は 180°×7=1260° ②正十八角形 ③正六角形 解 説 ① 360÷ 8 ② 360÷ 20 ③ 1つ の 内 角 が 120° 1つ の 外 角 が 60° 360÷ 60 よって求める角の和は1260°-360°×2 オ リジ ナル テキスト 確 p168 1 ①720° ④360° ⑦109° 認 問 題 第5章 A ②360° ⑤1800° ⑧ 90° ③1080° ⑥3240° ⑨ 136° 解 説 ①180× (6- 2) ④外 角 の 和 は 360° ②外 角 の 和 は 360° ③180× (8- 2) ⑤180× (12- 2) ⑥180× (20- 2) ⑦内 角 の 和 は 180° × (5- 2) = 540° x = 540- (97+ 101+ 103+ 130) ⑧ 内 角 の 和 は 180° × (5- 2) = 540° x = 540- (89+ 111+ 123+ 127) ⑨ 70° 63° ②七角形 ④ 135° 解 説 3 ① 60° ② 900÷ 180+ 2 ④ 180× (8- 2)= 1080 ②正八角形 ① 360÷ 6 ② 360÷ 45 ③ 1つ の 内 角 が 150° 1つ の 外 角 が 30° 360÷ 30 ② 180° 確 p169 1 ①1440° 2 ①八角形 3 ① 45° 4 61° 認 ③ 540° 問 題 B C B ②360° ③2340° ② 150° ②正十八角形 1080÷ 8 72° D 66° 71° 43° 43° E F このように大きさがちがう場合が考えられるので合同とはいえない D A 18cm B 25cm 25cm 18cm 43° C E F このような場合が考えられるので合同とはいえない 解 説 88° a+b=88+74+70-180=52 a+b= + 74° a 23° x b x=180-(52+23+50)=55 70° 50° 117° 6 ②いえる ④いえない ⑥いえる 43° C 55° 5 C ②DEF ④BAC 66° ④ x = 180- (47+ 72) E B F ②FDE A ③正五角形 E D x m C 解 説 ① 正五角形の1つの内角 正五角形の1つの外角 B B 練習1 ①FDE ③CAB p171 例3 ①いえない ③いえる ⑤いえる 71° A 47°108° 25 ° E 対応する角 AとD,BとE,CとFが対応するので △ABC≡△DEF,△CAB≡△FDEのようにいう 解 説 l F D A 解 説 ③正十二角形 解 説 4 ① 180° 同 対応する辺 D A 練習1 ①△ABC≡△DEF ② 10c m ③ 32° 例2 ①DEF 62°45° 540÷ 5 合 対応する頂点 76° ① 720÷ 180+ 2 ③ 180× (5- 2)= 540 解 説 x 100 ° 105° 50 ° 42 ° 148° 25 ° 110 ° 140 ° 37 図形と証明 1 p170 例1 ①合同 ②≡ ③対応する頂点 ④対応する辺 ⑤対応する角 ⑥辺 ⑦角 A x ③ 108° 解答 解 説 外 角 の 和 は 360° y = 360- (63+ 70+ 76+ 45+ 62)= 44 x = 180- 44 2 ①六角形 数学 中2 105 ° 65 ° 練習1 3組 の 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い p172 例4 合同な三角形…△ABC≡△GHI 合 同 条 件 … 3組 の 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い 練習1 合同な三角形…△ABC≡△JKL 合 同 条 件 … 3組 の 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い 例5 合同な三角形…△ABC≡△JLK 合 同 条 件 … 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い 練習1 合同な三角形…△ABC≡△KLJ 合 同 条 件 … 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い F D E 38 オリジナルテキスト 数学中2 解答 p173 例6 合同な三角形…△ABC≡△DFE 合 同 条 件 … 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い 練習1 合同な三角形…△ABC≡△EDF 合 同 条 件 … 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い 例7 ①△ABC≡△DBC ② 3組 の 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い 解 説 解 説 D C △ABDと△ACE に共通の角 A B E C C 練習2 ①△ADC≡△AEB ② 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い D D 解 説 練習1 ①△ABD≡△CBD ② 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い 解 説 A △ABDと△CBDに 共通の辺 B D D B B D B A D A A B C E A B B C B C A D A A △ABCと△DBCに 共通の辺 練習1 ①△ABD≡△ACE ② 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い E △ADCと△AEB に共通の角 A D E C C B 例9 ①△AEC≡△BED ② 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い C 練習2 ①△ABC≡△DCB ② 3組 の 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い 解 説 A C 解 説 A D A 対頂角だから 等しい D E D B C B C B C 解 説 △ABCと△DCBに 共通の辺 練習3 ①△ABD≡△CDB ② 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い △ABDと△CDBに 共通の辺 A B D B C C p174 例8 ①△ABE≡△ACD ②1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい A A A △ABEと△ACD に共通の角 D B C 対頂角だから 等しい D D B 解 説 A D 解 説 A E E D C B B 練習1 ①△CAE≡△DBE ② 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い C E B オ リジ ナル テキスト 確 認 p175 1 ①△ABC≡△QRP ②△DEF≡△WVX ③△GHI≡△MON 2 △ABC≡△DBC 解 説 問 題 A 1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い 3組 の 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い 1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい A B C B C △ABCと△DBCに共通な辺 D 3 △ABD≡△CDB 3組 の 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い 解 説 A D B B △ABDと△CDBに共通な辺 D C 4 △ADB≡△AEC 2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい 解 説 D A B C △ADBと△AECに共通の角 A E B D 1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい 解 説 A △ABDと△CBDに 共通の辺 C A △ABEと△ACD に共通の角 ② A D E B B D C 6 △AEC≡△BED ③ A △ABDと△CBDに 共通の辺 C 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い 解 説 A C 対頂角だから 等しい B E C D B 確 p176 1 ①△ABC≡△STU ②△DEF≡△KLJ ③△GHI≡△WYX 2 △ABC≡△DBC 3 △ABD≡△CDB 4 △ADB≡△AEC 5 △ABE≡△ACD 6 △AEC≡△BED 認 問 題 B 1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い 3組 の 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い 1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い 1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい 39 練習1 仮定…∠ABC=∠DCB 結 論 … A B //C D 例2 ①仮定…AB=CB,AD=CD 結論…△ABD≡△CBD 証明…△ABDと△CBDにおいて A B = C B (仮 定 ) ・ ・ ・ ① A D = C D (仮 定 ) ・ ・ ・ ② B D = B D (共 通 ) ・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 3組 の 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABD≡△CBDである ②仮定…AB=CB,∠ABD=∠CBD 結論…△ABD≡△CBD 証明…△ABDと△CBDにおいて A B = C B (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ A B D = ∠ C B D (仮 定 )・ ・ ・ ② B D = B D (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABD≡△CBDである ③ 仮 定 … ∠ABD=∠CBD,∠ADB=∠CDB 結論…△ABD≡△CBD 証明…△ABDと△CBDにおいて ∠ A B D = ∠ C B D (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ A D B = ∠ C D B (仮 定 )・ ・ ・ ② B D = B D (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABD≡△CBDである 解 説 5 △ABE≡△ACD 解答 証 明 2 p177 例1 仮定…AB=CB,∠ABD=∠CBD 結論…△ABD≡△CBD ① A 数学 中2 D △ABDと△CBDに 共通の辺 40 オリジナルテキスト 数学中2 解答 p178 練習1 仮定…∠BAC=∠DAC,AB=AD 結論…△ABC≡△ADC 証明…△ABCと△ADCにおいて ∠ B A C = ∠ D A C (仮 定 )・ ・ ・ ① A B = A D (仮 定 )・ ・ ・ ② A C = A C (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABC≡△ADCである 解 説 練習1 仮 定 … ∠ABD=∠CDB,∠ADB=∠CBD 結論…△ABD≡△CDB 証明…△ABDと△CDBにおいて ∠ A B D = ∠ C D B (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ A D B = ∠ C B D (仮 定 )・ ・ ・ ② B D = D B (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABD≡△CDBである 解 説 A A D B B △ABCと△ADCに共通の辺 △ABDと△CDBに共通な辺 D D B C C 練習2 仮 定 … ∠ABC=∠DBC,∠ACB=∠DCB 結論…△ABC≡△DBC 証明…△ABCと△DBCにおいて ∠ A B C = ∠ D B C (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ A C B = ∠ D C B (仮 定 )・ ・ ・ ② B C = B C (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABC≡△DBCである p180 例4 仮定…AB=AC,∠ABE=∠ACD 結論…△ABE≡△ACD 証明…△ABEと△ACDにおいて A B = A C (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ A B E = ∠ A C D (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ B A E = ∠ C A D (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABE≡△ACDである 解 説 解 説 A A A △ABCと△DBCに共通の辺 B A △ABEと△ACD に共通の角 C D E E D D B 練習3 仮定…AB=DB,AC=DC 結論…△ABC≡△DBC 証明…△ABCと△DBCにおいて A B = D B (仮 定 ) ・ ・ ・ ① A C = D C (仮 定 ) ・ ・ ・ ② B C = B C (共 通 ) ・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 3組 の 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABC≡△DBCである 解 説 A C B C 練習1 仮定…AB=AC,AD=AE 結論…△ABD≡△ACE 証明…△ABDと△ACEにおいて A B = A C (仮 定 )・ ・ ・ ① A D = A E (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠BAD=∠CAE(共通)・・・③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABD≡△ACEである 解 説 △ABCと△DBCに共通の辺 D C A D C B △ABDと△ACE に共通の角 A D p179 例3 仮定…AB=DC,AC=DB 結論…△ABC≡△DCB 証明…△ABCと△DCBにおいて A B = D C (仮 定 )・ ・ ・ ① A C = D B (仮 定 )・ ・ ・ ② B C = C B (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 3組 の 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABC≡△DCBである B A E 解 説 D A A D p181 例5 仮定…AE=DE,∠BAE=∠CDE 結論…△ABE≡△DCE 証明…△ABEと△DCEにおいて A E = D E (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ B A E = ∠ C D E (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ A E B = ∠ D E C (対 頂 角 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABE≡△DCEである 解 説 D A B C △ABCと△DCBに 共通の辺 B C E B B C E C 対頂角は 等しい B C オ リジ ナル テキスト 練習1 仮定…AE=BE,CE=DE 結論…△AEC≡△BED 証明…△AECと△BEDにおいて A E = B E (仮 定 )・ ・ ・ ① C E = D E (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ A E C = ∠ B E D (対 頂 角 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△AEC≡△BEDである 解 説 数学 中2 解答 練習1 仮 定 … ∠BAC=∠DAC,∠ACB=∠ACD 結論…△ABC≡△ADC 証明…△ABCと△ADCにおいて ∠ B A C = ∠ D A C (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ A C B = ∠ A C D (仮 定 )・ ・ ・ ② A C = A C (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABC≡△ADCである 解 説 A C A ACが∠BAD,∠BCDそれぞれの二等分線 対頂角は 等しい E ∠BAC=∠DAC,∠ACB=∠ACD D B B p182 例6 仮定…AM=BM,CM=DM 結論…△AMC≡△BMD 証明…△AMCと△BMDにおいて A M = B M (仮 定 )・ ・ ・ ① C M = D M (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ A M C = ∠ B M D (対 頂 角 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△AMC≡△BMDである 解 説 A C 点MがAB,CDの中点 対頂角は 等しい D △ABCと△ADCに共通の辺 C p184 例8 仮 定 … A C //D B , A M = B M 結論…△AMC≡△BMD 証明…△AMCと△BMDにおいて ∠CAM=∠DBM(仮定よりAC//DBの錯角)・・・① A M = B M (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ A M C = ∠ B M D (対 頂 角 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△AMC≡△BMDである 解 説 C A M AM=BM,CM=DM D 平行線では 錯角は等しい M 対頂角は等しい B 練習1 仮定…AB=AC,BD=CD 結論…△ABD≡△ACD 証明…△ABDと△ACDにおいて A B = A C (仮 定 )・ ・ ・ ① B D = C D (仮 定 )・ ・ ・ ② A D = A D (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 3組 の 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABD≡△ACDである 解 説 A 点DがBCの中点 D B 練習1 仮 定 … A D //B C , ∠ A B D = ∠ C D B 結論…△ABD≡△CDB 証明…△ABDと△CDBにおいて ∠ A D B = ∠ C B D (仮 定 よ り A D //B C の 錯 角 )・ ・ ・ ① ∠ A B D = ∠ C D B (仮 定 )・ ・ ・ ② B D = D B (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABD≡△CDBである 解 説 A BD=CD △ABDと△CDBに 共通の辺 D B △ABDと△ACDに共通の辺 B D p183 例7 仮定…AB=AC,∠BAD=∠CAD 結論…△ABD≡△ACD 証明…△ABDと△ACDにおいて A B = A C (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ B A D = ∠ C A D (仮 定 )・ ・ ・ ② A D = A D (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABD≡△ACDである 解 説 B ADが∠BACの二等分線 A △ABDと△ACDに 共通の辺 AD//BCより錯角が等しい C C D ∠BAD=∠CAD C 41 42 オリジナルテキスト 数学中2 確 認 問 解答 題 A 確 p185 1 仮定…AB=CD,AD=CB 結論…△ABD≡△CDB 証明…△ABDと△CDBにおいて A B = C D (仮 定 )・ ・ ・ ① A D = C B (仮 定 )・ ・ ・ ② B D = D B (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 3組 の 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABD≡△CDBである 認 問 題 B p187 1 仮 定 … A D //B C , A D = C B 結論…△ACD≡△CAB 証明…△ACDと△CABにおいて A D = C B (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ D A C = ∠ B C A (仮 定 よ り A D //B C の 錯 角 )・ ・ ・ ② A C = C A (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ACD≡△CABである 解 説 解 説 A D A D B B A △ABDと△CDBに共通な辺 D C △ACDと△CABに共通な辺 C B C 2 仮 定 … A D //B E , D M = C M 2 仮定…AB=AC,∠ABD=∠ACE 結論…△ABD≡△ACE 証明…△ABDと△ACEにおいて A B = A C (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ A B D = ∠ A C E (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ D A B = ∠ E A C (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABD≡△ACEである 解 説 結論…△DAM≡△CEM 証明…△DAMと△CEMにおいて D M = C M (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ A M D = ∠ E M C (対 頂 角 )・ ・ ・ ② ∠ A D M = ∠ E C M (仮 定 よ り A D //B E の 錯 角 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△DAM≡△CEMである 解 説 D A D A M B C △ABDと△ACEに共通の角 B A E p186 3 仮定…AE=DE,BE=CE 結論…△ABE≡△DCE 証明…△ABEと△DCEにおいて A E = D E (仮 定 )・ ・ ・ ① B E = C E (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ A E B = ∠ D E C (対 頂 角 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABE≡△DCEである 解 説 D A E 対頂角は 等しい B C 4 仮 定 … A C //D B , C M = D M 結論…△AMC≡△BMD 証明…△AMCと△BMDにおいて ∠ A C M = ∠ B D M (仮 定 よ り A C //D B の 錯 角 )・ ・ ・ ① C M = D M (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ A M C = ∠ B M D (対 頂 角 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△AMC≡△BMDである 解 説 C A 対頂角は等しい D M 点MがCDの中点 CM=DM 平行線では 錯角は等しい B C E オ リジ ナル テキスト 三 角 形 の 合 同 の 利 用 3 p188 例1 仮定…AC=DB,∠ACB=∠DBC 結論…AB=DC 証明…△ABCと△DCBにおいて A C = D B (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ A C B = ∠ D B C (仮 定 )・ ・ ・ ② B C = C B (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABC≡△DCB したがってAB=DCである 解 説 結論がAB=DCなのでAB,DCを1辺とする合同な三角形を見 つける E E C B B ! △ABEと△DCE D A D A D A E 共通の辺 C B C # △ABCと△DCB " △ABDと△DCA !・"・#の3通りの三角形での証明が考えられるが、 !・"では条件が足りないので証明できない。 したがって#の三角形で証明する。 練習1 仮定…AB=AC,BD=CD 結論…∠ABD=∠ACD 証明…△BADと△CADにおいて A B = A C (仮 定 )・ ・ ・ ① B D = C D (仮 定 )・ ・ ・ ② A D = A D (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 3組 の 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△BAD≡△CAD したがって∠ABD=∠ACDである p189 練習2 仮定…BC=DC,∠ACB=∠ACD 結論…AB=AD 証明…△ABCと△ADCにおいて B C = D C (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ A C B = ∠ A C D (仮 定 )・ ・ ・ ② A C = A C (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABC≡△ADC したがってAB=ADである 練習3 仮定…AB=AC,AE=AD 結論…∠ABE=∠ACD 証明…△ABEと△ACDにおいて A B = A C (仮 定 )・ ・ ・ ① A E = A D (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ B A E = ∠ C A D (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABE≡△ACD したがって∠ABE=∠ACDである p190 練習4 仮定…∠ACM=∠BDM,CM=DM 結論…AC=BD 証明…△AMCと△BMDにおいて ∠ A C M = ∠ B D M (仮 定 )・ ・ ・ ① C M = D M (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ A M C = ∠ B M D (対 頂 角 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△AMC≡△BMD したがってAC=BDである 数学 中2 解答 43 練習5 仮 定 … A D //B C , A D = C B 結論…AE=CE 証明…△ADEと△CBEにおいて ∠DAE=∠BCE(仮定よりAD//BCの錯角)・・・① ∠ADE=∠CBE(仮定よりAD//BCの錯角)・・・② A D = C B (仮 定 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ADE≡△CBE したがってAE=CEである 解 説 結 論 が A E = C E な の で A E , C E を 1辺 と す る 合 同 な 三 角 形 を 見つける。 △ A D E と △ C B E , △ A E B と △ C E D の 2通 り の 三 角 形 で の 証 明が考えられるが、△AEBと△CEDでは条件が足りないので 証明できない。 p191 例2 仮定…AB=CD,AD=CB 結 論 … A D //B C 証明…△ABDと△CDBにおいて A B = C D (仮 定 )・ ・ ・ ① A D = C B (仮 定 )・ ・ ・ ② B D = D B (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 3組 の 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABD≡△CDB よって∠ADB=∠CBD 錯 角 が 等 し い の で A D //B C で あ る 解 説 平行の証明 平行であることを証明するには、錯角や同位角が等しいこ とを証明する。 練習1 仮定…AE=CE,DE=BE 結 論 … A D //B C 証明…△AEDと△CEBにおいて A E = C E (仮 定 )・ ・ ・ ① D E = B E (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ A E D = ∠ C E B (対 頂 角 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△AED≡△CEB よ っ て ∠ A D E = ∠ C B E (∠ D A E = ∠ B C E で も 可 ) 錯 角 が 等 し い の で A D //B C で あ る 44 オリジナルテキスト 確 数学中2 認 問 解答 題 二 4 p195 例1 ① 2辺 が 等 し い 三 角 形 ②底角 ③頂角 ④底辺 A p192 1 仮定…AB=AC,∠BAD=∠CAD 結論…BD=CD 証明…△ABDと△ACDにおいて A B = A C (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ B A D = ∠ C A D (仮 定 )・ ・ ・ ② A D = A D (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABD≡△ACD したがってBD=CDである 2 仮定…AB=DC,BD=CA 結論…∠ABD=∠DCA 証明…△ABDと△DCAにおいて A B = D C (仮 定 )・ ・ ・ ① B D = C A (仮 定 )・ ・ ・ ② A D = D A (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 3組 の 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABD≡△DCAである したがって∠ABD=∠DCAである 解 説 D A A D A 認 問 題 B A 底角 p193 3 仮 定 … A C //D B , A M = B M 結論…CM=DM 証明…△AMCと△BMDにおいて ∠CAM=∠DBM (仮 定 よ り A C //D B の 錯 角 )・ ・ ・ ① A M = B M (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ A M C = ∠ B M D (対 頂 角 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△AMC≡△BMD したがってCM=DMである 4 仮定…AB=CD,∠BAC=∠DCA 結 論 … A D //B C 証明…△ABCと△CDAにおいて A B = C D (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ B A C = ∠ D C A (仮 定 )・ ・ ・ ② A C = C A (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABC≡△CDA よって∠DAC=∠BCA 錯 角 が 等 し い の で A D //B C で あ る 確 形 B C p194 1 仮定…AB=DC,∠BAD=∠CDA 結論…DB=AC 証明…△ABDと△DCAにおいて A B = D C (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ B A D = ∠ C D A (仮 定 )・ ・ ・ ② A D = D A (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABD≡△DCA したがってDB=ACである 2 仮定…AM=EM,DM=CM 結 論 … A D //C E 証明…△DAMと△CEMにおいて A M = E M (仮 定 )・ ・ ・ ① D M = C M (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ A M D = ∠ E M C (対 頂 角 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△DAM≡△CEM よって∠DAM=∠CEM 錯 角 が 等 し い の で A D //C E で あ る 角 頂角 D B 三 解 説 △ABDと△DCA に共通な辺 C 辺 《二等辺三角形の定義》 2辺が等しい三角形 AB=AC E B 等 底角 C 底辺 練習1 2つ の 底 角 は 等 し い 頂角の二等分線は底辺を垂直に2等分する 例2 ① 68° ② 41° ③ 44° ④ 64° 練習1 ① 40° ② 35° ③ 40° p196 例3 仮定…AB=AC,∠ABE=∠ACD 結論…AE=AD 証明…△ABEと△ACDにおいて A B = A C (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ A B E = ∠ A C D (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ B A E = ∠ C A D (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABE≡△ACD したがってAE=ADである 解 説 A A A △ABEと△ACD に共通の角 D E B 二等辺三角形の定義 AB=ACは仮定になる E D C B C 練習1 仮定…AB=AC,BD=CE 結論…∠ADB=∠AEC 証明…△ADBと△AECにおいて A B = A C (仮 定 )・ ・ ・ ① B D = C E (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ A B D = ∠ A C E (二 等 辺 三 角 形 の 定 理 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ADB≡△AEC したがって∠ADB=∠AECである 解 説 A 二等辺三角形の定義 二等辺三角形の定理 B D E C オ リジ ナル テキスト p197 練習2 仮定…AB=AC,AD=AE 結論…∠ABD=∠ACE 証明…△ABDと△ACEにおいて A B = A C (仮 定 )・ ・ ・ ① A D = A E (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ B A D = ∠ C A E (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABD≡△ACE したがって∠ABD=∠ACEである 解 説 A △ABDと△ACE に共通の角 A 数学 中2 解答 練習1 仮定…AB=AC,∠BAD=∠CAD 結論…△DBCは二等辺三角形 証明…△ABDと△ACDにおいて A B = A C (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ B A D = ∠ C A D (仮 定 )・ ・ ・ ② A D = A D (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABD≡△ACD よってDB=DC 2つの辺が等しいので △DBCは二等辺三角形である 解 説 △ABD≡△ACDを利用してDB=DCを証明する A E D 二等辺三角形の定義 B C D 練習3 仮定…AB=AC,BE=CD 結論…CE=BD 証明…△EBCと△DCBにおいて B E = C D (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ E B C = ∠ D C B (二 等 辺 三 角 形 の 定 理 )・ ・ ・ ② B C = C B (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△EBC≡△DCB したがってCE=BDである 解 説 E D 二等辺三角形の定理 B C B B 解 説 C C p200 例7 仮定…AB=AC,BD=CE 結論…△FBCは二等辺三角形 証明…△DBCと△ECBにおいて B D = C E (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ D B C = ∠ E C B (二 等 辺 三 角 形 の 定 理 )・ ・ ・ ② B C = C B (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△DBC≡△ECB よって∠DCB=∠EBC 2つの角が等しいので △FBCは二等辺三角形である A △EBCと△DCBに共通の辺 p198 例4 △ABCで、∠B=∠CならばAB=ACである。 正しい 練習1 ① x + y = 8な ら ば x = 3, y = 5で あ る 。 正しくない ② ∠ a = ∠ b な ら ば l//m で あ る 。 正しい ③∠B=∠Eならば△ABC≡△DEFである。 正しくない 例5 ①辺 ②角 練習1 定 義 2つ の 辺 が 等 し い 三 角 形 定 理 2つ の 底 角 は 等 し い 頂角の二等分線は底辺を垂直に2等分する 条 件 三 角 形 で 2つ の 辺 が 等 し い 三 角 形 で 2つ の 角 が 等 し い p199 例6 仮定…AB=AC,BD=CE 結論…△ADEは二等辺三角形 証明…△ABDと△ACEにおいて A B = A C (仮 定 )・ ・ ・ ① B D = C E (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ A B D = ∠ A C E (二 等 辺 三 角 形 の 定 理 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABD≡△ACE よってAD=AE 2つの辺が等しいので△ADEは二等辺三角形である 解 説 ∠DCB=∠EBCを証明したいので 仮定のAB=ACは使わない D E F 証明に使わない仮定 もあることに注意 B C 二等辺三角形の 2つの底角は等しい(定理) 練習1 仮定…AB=DC,AC=DB 結論…△EBCは二等辺三角形 証明…△ABCと△DCBにおいて A B = D C (仮 定 )・ ・ ・ ① A C = D B (仮 定 )・ ・ ・ ② B C = C B (共 通 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 3組 の 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABC≡△DCB よって∠ACB=∠DBC 2つの角が等しいので △EBCは二等辺三角形である 解 説 △ABC≡△DCBを利用して∠ACB=∠DBCを証明する A E A 二等辺三角形であることを証明するには 2つの辺が等しいことか 2つの角が等しいことを証明する B 二等辺三角形の 2つの底角は等しい(定理) B D D E C C 45 46 オリジナルテキスト 確 数学中2 認 問 解答 題 A い ろ い ろ な 証 明 5 p201 1 ① 2辺 が 等 し い 三 角 形 ② 2つ の 底 角 は 等 し い 頂 角 の 二 等 分 線 は 底 辺 を 垂 直 に 2等 分 す る ③ 三 角 形 で 2つ の 辺 が 等 し い 三 角 形 で 2つ の 角 が 等 し い 2 仮定…AB=AC,∠BAD=∠CAE 結論…AD=AE 証明…△ABDと△ACEにおいて A B = A C (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ B A D = ∠ C A E (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ A B D = ∠ A C E (二 等 辺 三 角 形 の 定 理 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABD≡△ACE したがってAD=AEである p203 例1 仮定…AB=AC,∠ABP=∠CBP,∠ACP=∠BCP 結 論 … △ P B C は 二 等 辺 三 角 形 (P B = P C ) 証 明 … ∠ A B C = ∠ A C B (二 等 辺 三 角 形 の 定 理 )・ ・ ・ ① 1 ∠PBC= ∠ A B C (仮 定 )・ ・ ・ ② 2 1 ∠ A C B (仮 定 )・ ・ ・ ③ 2 ①②③より∠PBC=∠PCB 2つ の 角 が 等 し い の で △ P B C は 二 等 辺 三 角 形 で あ る ∠PCB= 解 説 A 底角の二等分線の交点がP 解 説 A ∠ABP=∠CBP,∠ACP=∠BCP P 二等辺三角形の定義 B 二等辺三角形の定理 B C E D C 二等辺三角形の 2つの底角は等しい(定理) 3 仮定…AE=DE,∠BAE=∠CDE 結論…△EBCは二等辺三角形 証明…△ABEと△DCEにおいて A E = D E (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ B A E = ∠ C D E (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ A E B = ∠ D E C (対 頂 角 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABE≡△DCE よってEB=EC 2つ の 辺 が 等 し い の で △EBCは二等辺三角形である p204 練習1 仮 定 … ∠ A B C = 90°, △ A B C ≡ △ D B E 結論…∠ABD=∠CBE 証明…△ABC≡△DBEより ∠ A B C = ∠ D B E = 90°(仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ABD=∠ABC-∠DBC・・・② ∠CBE=∠DBE-∠DBC・・・③ ①②③より∠ABD=∠CBEである 解 説 A D 解 説 △ABE≡△DCEを利用してEB=ECを証明する D A E B C E B 確 認 C 問 題 B p202 1 ① x × y =-18ならば x =-3, y =6である。 正しくない ②△ABCで、AB=ACならば∠B=∠Cである。正しい 2 仮定…AB=AC,BD=CE 結論…DC=EB 証明…△DBCと△ECBにおいて B D = C E (仮 定 )・ ・ ・ ① B C = C B (共 通 )・ ・ ・ ② ∠ D B C = ∠ E C B (二 等 辺 三 角 形 の 定 理 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△DBC≡△ECB したがってDC=EBである 3 仮定…DB=EC,∠DBC=∠ECB 結論…△FBCは二等辺三角形 証明…△DBCと△ECBにおいて D B = E C (仮 定 )・ ・ ・ ① B C = C B (共 通 )・ ・ ・ ② ∠ D B C = ∠ E C B (仮 定 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△DBC≡△ECB よって∠DCB=∠EBC 2つ の 角 が 等 し い の で △ F B C は 二 等 辺 三 角 形 で あ る 練習2 仮 定 … A D //B C 結論…△PEFは二等辺三角形 証 明 … ∠ P F E = ∠ E F C (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠PEF=∠EFC(仮定よりAD//BCの錯角)・・・② ①②より∠PFE=∠PEF 2つ の 角 が 等 し い の で △ P E F は 二 等 辺 三 角 形 で あ る 解 説 D′ A C′ E D P B F C 平行線の錯角 オ リジ ナル テキスト p205 例2 ① 3辺 が 等 し い 三 角 形 ②AB=BC=CA A B 解答 練習2 仮定…AE=EC=CA,EB=BD=DE 結論…AD=CB 証明…△AEDと△CEBにおいて A E = C E (仮 定 )・ ・ ・ ① E D = E B (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ A E C = ∠ B E D = 60°(正 三 角 形 の 定 理 )・ ・ ・ ③ ∠AED=∠AEC+∠CED・・・④ ∠CEB=∠BED+∠CED・・・⑤ ③④⑤より∠AED=∠CEB・・・⑥ ① ② ⑥ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△AED≡△CEB したがってAD=CBである ∠ A P C = 60° 解 説 《正三角形の定義》 3辺が等しい三角形 AB=BC=CA 数学 中2 C 練習1 3辺 が 等 し い 三 角 形 例3 ①内角 ②∠A=∠B=∠C 解 説 D C 解 説 定理《正三角形の性質》 正三角形の3つの内角は等しい ∠A=∠B=∠C A P A C B A C 練習1 3つ の 内 角 は 等 し い 例4 仮定…AB=BD=DA,AC=CE=EA 結論…DC=BE 証明…△ADCと△ABEにおいて A D = A B (仮 定 )・ ・ ・ ① A C = A E (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ D A B = ∠ E A C = 60°(正 三 角 形 の 定 理 )・ ・ ・ ③ ∠DAC=∠DAB+∠BAC・・・④ ∠BAE=∠EAC+∠BAC・・・⑤ ③④⑤より∠DAC=∠BAE・・・⑥ ① ② ⑥ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ADC≡△ABE したがってDC=BEである 解 説 + ∠DAC=∠BAE=60° E A 60° B C C B p206 練習1 仮定…AB=BC=CA,AD=DE=EA 結論…BD=CE 証明…△ABDと△ACEにおいて A B = A C (仮 定 )・ ・ ・ ① A D = A E (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ B A C = ∠ D A E = 60°(正 三 角 形 の 定 理 )・ ・ ・ ③ ∠BAD=∠BAC-∠DAC・・・④ ∠CAE=∠DAE-∠DAC・・・⑤ ③④⑤より∠BAD=∠CAE・・・⑥ ① ② ⑥ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABD≡△ACE したがってBD=CEである 解 説 A A 60° A 60° 60° E E ∠BAD=∠CAE =60° - B D C B D C B 60° A 60° E A 60° 60° 60° 60° E 60° E ∠AED=∠CEB=60° + B E ∠APC=∠PAB+∠PBA △AED≡△CEBより∠PBA=∠EDA よ っ て ∠ A P C = ∠ P A B + ∠ E D A = ∠ D E B = 60° となる D D D 47 48 オリジナルテキスト 確 数学中2 認 問 解答 題 A p207 1 仮定…DA=DB,DA=DC 結論…△DBCは二等辺三角形 証 明 … D A = D B (仮 定 )・ ・ ・ ① D A = D C (仮 定 )・ ・ ・ ② ①②よりDB=DC 2つ の 辺 が 等 し い の で △ D B C は 二 等 辺 三 角 形 で あ る 2 仮 定 … ∠ B A D = ∠ C A D , A D //E C 結論…△ACEは二等辺三角形 証 明 … ∠ B A D = ∠ C A D (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ B A D = ∠ A E C (仮 定 よ り A D //E C の 同 位 角 )・ ・ ・ ② ∠ C A D = ∠ A C E (仮 定 よ り A D //E C の 錯 角 )・ ・ ・ ③ ①②③より∠AEC=∠ACE 2つ の 角 が 等 し い の で △ A C E は 二 等 辺 三 角 形 で あ る 解 説 E 平行線の同位角 A 直 角 三 角 形 6 p209 例1 斜辺 練習1 斜 辺 と 1つ の 鋭 角 が そ れ ぞ れ 等 し い 斜 辺 と 他 の 1辺 が そ れ ぞ れ 等 し い p210 例2 仮 定 … ∠ A O P = ∠ B O P , ∠ P A O = ∠ P B O = 90° 結論…OA=OB 証明…△AOPと△BOPにおいて ∠ P A O = ∠ P B O = 90° (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ A O P = ∠ B O P (仮 定 )・ ・ ・ ② O P = O P (共 通 )・ ・ ・ ③ ①②③より直角三角形の 斜 辺 と 1つ の 鋭 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△AOP≡△BOP したがってOA=OBである 解 説 B P C D 3 仮定…AB=BC=CA,AE=ED=DA 結論…EB=DC 証明…△AEBと△ADCにおいて A E = A D (仮 定 )・ ・ ・ ① A B = A C (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ D A E = ∠ B A C = 60° (正 三 角 形 の 定 理 )・ ・ ・ ③ ∠BAE=∠DAE+∠DAB・・・④ ∠CAD=∠BAC+∠DAB・・・⑤ ③④⑤より∠BAE=∠CAD・・・⑥ ① ② ⑥ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△AEB≡△ADC したがってEB=DCである 解 説 E E A 60° 60° 60° A A Y B 直角三角形AOPと 直角三角形BOPに共通の斜辺 O 練習1 仮 定 … ∠ P A O = ∠ P B O = 90° ,PA=PB 結論…∠AOP=∠BOP 証明…△AOPと△BOPにおいて ∠ P A O = ∠ P B O = 90° (仮定)・・・ ① P A = P B (仮 定 )・ ・ ・ ② O P = O P (共 通 )・ ・ ・ ③ ①②③より直角三角形の 斜 辺 と 他 の 1辺 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△AOP≡△BOP したがって∠AOP=∠BOPである 解 説 60° D C B D 認 問 X A P B D 確 X A 平行線の錯角 題 B C B p208 1 仮定…DC=BC,AB=EC,AC=ED 結 論 … A B //C E 証明…△ABCと△ECDにおいて D C = B C (仮 定 )・ ・ ・ ① A B = E C (仮 定 )・ ・ ・ ② A C = E D (仮 定 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 3組 の 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABC≡△ECD よって∠ABC=∠ECD・・・④ また、DC=BCより△CBDは二等辺三角形 よって∠DBC=∠BDC・・・⑤ ④⑤より∠BDC=∠ECD 錯 角 が 等 し い の で A B //C E で あ る 2 仮 定 … A B = B C = C A , ∠ B F D = 60° 結論…△ABD≡△BCE 証明…△ABDと△BCEにおいて A B = B C (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ A B D = ∠ B C E = 60°(正 三 角 形 の 定 理 )・ ・ ・ ② ∠ B A D + ∠ A B F = ∠ B F D = 60° ・ ・ ・ ③ ∠ C B E + ∠ A B F = ∠ A B D = 60° ・ ・ ・ ④ ③④より∠BAD=∠CBE・・・⑥ ① ② ⑥ よ り 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABD≡△BCEである Y B 直角三角形AOPと 直角三角形BOPに共通の斜辺 O p211 練習2 仮 定 … A B = A C , B M = C M , ∠ B D M = ∠ C E M = 90° 結論…DB=EC 証明…△DBMと△ECMにおいて ∠BDM=∠CEM= 90°(仮定)・・・① B M = C M (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ D B M = ∠ E C M (二 等 辺 三 角 形 の 定 理 )・ ・ ・ ③ ①②③より直角三角形の 斜 辺 と 1つ の 鋭 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△DBM≡△ECM したがってDB=ECである 解 説 A D E M B C 斜辺 オ リジ ナル テキスト 練習3 仮定…AB=AC,AB⊥CD,AC⊥BE 結論…AE=AD 証明…△ABEと△ACDにおいて ∠AEB=∠ADC= 90° (仮定)・・・ ① A B = A C (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ B A E = ∠ C A D (共 通 )・ ・ ・ ③ ①②③より直角三角形の 斜 辺 と 1つ の 鋭 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABE≡△ACD したがってAE=ADである 解 説 A AE=ADを証明するので △ABEと△ACDを使う 斜辺 確 認 問 確 認 問 A 題 F A 解 説 D B M E D p212 1 仮 定 … A M = B M , ∠ A C M = ∠ B D M = 90° 結論…AC=BD 証明…△ACMと△BDMにおいて ∠ A C M = ∠ B D M = 90°(仮定)・・・ ① A M = B M (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ A M C = ∠ B M D (対 頂 角 )・ ・ ・ ③ ①②③より直角三角形の 斜 辺 と 1つ の 鋭 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ACM≡△BDM したがってAC=BDである A B ∠DCB=∠EBCを証明するので △DBCと△ECBを使う C B C B 斜辺 2 仮定…GH⊥EF,GI⊥JF,EF⊥JF,JG=GE 結論…△GEH≡△JGI 証明…△GEHと△JGIにおいて ∠ J I G = ∠ G H E = 90°(仮定)・・・ ① J G = G E (仮 定 )・ ・ ・ ② ま た ∠ J I G = ∠ J F E = 90°(仮定) 同 位 角 が 等 し い の で G I //E F よ っ て ∠ J G I = ∠ G E H (同 位 角 )・ ・ ・ ③ ①②③より直角三角形の 斜 辺 と 1つ の 鋭 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△GEH≡△JGIである 解 説 K C 斜辺 J 2 仮定…BD=CE,AB⊥CD,AC⊥BE I 結論…△ABCは二等辺三角形 証明…△DBCと△ECBにおいて ∠ B D C = ∠ C E B = 90° (仮定)・・・ ① B D = C E (仮 定 )・ ・ ・ ② B C = C B (共 通 )・ ・ ・ ③ ①②③より直角三角形の 斜 辺 と 他 の 1辺 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△DBC≡△ECB よって∠DBC=∠ECB 2つ の 角 が 等 し い の で △ABCは二等辺三角形である 解 説 A ∠DBC=∠ECBを証明するので △DBCと△ECBを使う E D C B 斜辺 解答 p213 1 仮定…AB=AC,AB⊥CD,AC⊥BE 結論…△FBCは二等辺三角形 証明…△DBCと△ECBにおいて ∠ B D C = ∠ C E B = 90° (仮定)・・・ ① ∠ D B C = ∠ E C B (二 等 辺 三 角 形 の 定 理 )・ ・ ・ ② B C = C B (共 通 )・ ・ ・ ③ ①②③より直角三角形の 斜 辺 と 1つ の 鋭 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△DBC≡△ECB よって∠DCB=∠EBC 2つ の 角 が 等 し い の で △FBCは二等辺三角形である 解 説 E D 題 数学 中2 F A D G H B E C 49 50 オリジナルテキスト 数学中2 解答 平 行 四 辺 形( 1) 7 p214 例1 ①2組の向かい合う辺がそれぞれ平行である四角形 ② A D //B C , A B //D C 練習1 2組の向かい合う辺がそれぞれ平行である四角形 例2 ①AB=CD,AD=BC ②∠A=∠C,∠B=∠D ③AO=CO,BO=DO p215 例3 仮 定 … A D //B C , A B //D C 結論…AM=CN 証明…△AOMと△CONにおいて ∠MAO=∠NCO(仮定よりAD//BCの錯角)・・・① A O = C O (平 行 四 辺 形 の 定 理 )・ ・ ・ ② ∠ A O M = ∠ C O N (対 頂 角 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△AOM≡△CON したがってAM=CNである 解 説 M A D 平行四辺形である 平行四辺形の定理 O B 2組の向かい合う辺が それぞれ平行 (仮定になる) C N 練習1 仮 定 … A D //B C , A B //D C , A E = C F 結論…BE=DF 証明…△ABEと△CDFにおいて A E = C F (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ B A E = ∠ D C F (仮 定 よ り A B //D C の 錯 角 )・ ・ ・ ② AB=CD(平行四辺形の定理)・・・③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABE≡△CDF したがってBE=DFである 解 説 A D 平行四辺形である E 2組の向かい合う辺が それぞれ平行 (仮定になる) F B 平行四辺形の定理 C p216 練習2 仮 定 … A D //B C , A B //D C , A E = C F 結論…BE=DF 証明…△ABEと△CDFにおいて A E = C F (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ B A E = ∠ D C F (平 行 四 辺 形 の 定 理 )・ ・ ・ ② AB=CD(平行四辺形の定理)・・・③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABE≡△CDF したがってBE=DFである 解 説 E A D 平行四辺形 の定理 B F C 平行四辺形の定理 練習3 仮 定 … A D //B C , A B //D C , ∠ A E O = ∠ C F O = 90° 結論…AE=CF 証明…△AOEと△COFにおいて ∠AEO=∠CFO = 90° (仮定)・・・① AO=CO(平行四辺形の定理)・・・② ∠ A O E = ∠ C O F (対 頂 角 )・ ・ ・ ③ ①②③より直角三角形の斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しい よって△AOE≡△COF したがってAE=CFである 解 説 A E D O B 平行四辺形の 定理 F C 確 認 問 題 A 確 認 問 題 B p217 1 仮 定 … A D //B C , A B //D C , ∠ A E B = ∠ C F D = 90° 結論…BE=DF 証明…△ABEと△CDFにおいて ∠ A E B = ∠ C F D = 90°(仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ A B E = ∠ C D F (仮 定 よ り A B //D C の 錯 角 )・ ・ ・ ② A B = C D (平 行 四 辺 形 の 定 理 )・ ・ ・ ③ ①②③より直角三角形の斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しい よって△ABE≡△CDF したがってBE=DFである 2 仮 定 … A D //B C , A B //D C , O E = O F 結論…AE=CF 証明…△AOEと△COFにおいて O E = O F (仮 定 )・ ・ ・ ① A O = C O (平 行 四 辺 形 の 定 理 )・ ・ ・ ② ∠ A O E = ∠ C O F (対 頂 角 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△AOE≡△COF したがってAE=CFである p218 1 仮 定 … A B = A C , A B //E D , A E //B D 結論…△ADC≡△ECD 証明…△ADCと△ECDにおいて D C = C D (共 通 )・ ・ ・ ① ∠ A C D = ∠ A B D (二 等 辺 三 角 形 の 定 理 )・ ・ ・ ② ∠ E D C = ∠ A B D (仮 定 よ り A B //E D の 同 位 角 )・ ・ ・ ③ ②③より∠ACD=∠EDC・ ・ ・ ④ A B = A C (仮 定 )・ ・ ・ ⑤ A B = E D (平 行 四 辺 形 の 定 理 )・ ・ ・ ⑥ ⑤⑥よりAC=ED・・・⑦ ① ④ ⑦ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ADC≡△ECDである 2 仮 定 … A D //B C , A B //D C , A B = A E , A D = B F 結論…△AEF≡△DCE 証明…△AEFと△DCEにおいて B F = A D (仮 定 )・ ・ ・ ① A B = A E (仮 定 )・ ・ ・ ② AF=B F - A B・・・③ DE=AD-AE・・・④ ①②③④よりAF=DE・・・⑤ A B = C D (平 行 四 辺 形 の 定 理 )・ ・ ・ ⑥ ②⑥よりAE=CD・・・⑦ ∠ F A E = ∠ E D C (仮 定 よ り A B //D C の 錯 角 )・ ・ ・ ⑧ ⑤ ⑦ ⑧ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△AEF≡△DCEである オ リジ ナル テキスト 平 行 四 辺 形( 2) 8 p219 例1 ① A B //D C , A D //B C ②AB=DC,AD=BC ③∠A=∠C,∠B=∠D ④AO=CO,BO=DO ⑤ A B //D C , A B = D C ま た は A D //B C , A D = B C 練習1 2組 の 向 か い 合 う 辺 が そ れ ぞ れ 平 行 で あ る 2組 の 向 か い 合 う 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い 2組 の 向 か い 合 う 角 が そ れ ぞ れ 等 し い 対角線がそれぞれの中点で交わる 1組 の 向 か い 合 う 辺 が 平 行 で 、 そ の 長 さ が 等 し い p220 例2 仮 定 … A D //B C , A B //D C , B C //E F , B E //C F 結論…四角形AEFDは平行四辺形 証 明 … A D //B C (仮 定 )・ ・ ・ ① B C //E F (仮 定 )・ ・ ・ ② ① ② よ り A D //E F ・ ・ ・ ③ A D = B C (平 行 四 辺 形 の 定 理 )・ ・ ・ ④ B C = E F (平 行 四 辺 形 の 定 理 )・ ・ ・ ⑤ ④⑤よりAD=EF・・・⑥ ③ ⑥ よ り 1組 の 向 か い 合 う 辺 が 平 行 で 、 そ の 長 さ が 等 し い したがって四角形AEFDは平行四辺形である 解 説 A D C E F 解 説 解 説 A D E F B 平行四辺形の定理 C M A D O 平行四辺形の定理 B C N 練習3 仮 定 … A D //B C , A B //D C , A M = M D , B N = C N 結論…四角形ANCMは平行四辺形 証 明 … A M //C N (仮 定 )・ ・ ・ ① A D = B C (平 行 四 辺 形 の 定 理 )・ ・ ・ ② 1 AM= A D (仮 定 )・ ・ ・ ③ 2 1 B C (仮 定 )・ ・ ・ ④ 2 ②③④よりAM=CN・・・⑤ ① ⑤ よ り 1組 の 向 か い 合 う 辺 が 平 行 で 、 その長さが等しい したがって四角形ANCMは平行四辺形である CN= 平行四辺形になることを証明するには 平行四辺形になる条件のうちどれに あてはまるかを考える 練習1 仮 定 … A D //B C , A B //D C , A E = C F 結論…四角形EBFDは平行四辺形 証明…△ABEと△CDFにおいて A E = C F (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠BAE=∠DCF(仮定よりAB//DCの錯角)・・・② AB=CD(平行四辺形の定理)・・・③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABE≡△CDF よってEB=FD・・・④ 同様にしてED=FB・・・⑤ ④ ⑤ よ り 2組 の 向 か い 合 う 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い したがって四角形EBFDは平行四辺形である 解答 p221 練習2 仮 定 … A D //B C , A B //D C 結論…四角形MBNDは平行四辺形 証明…△MODと△NOBにおいて ∠MDO=∠NBO(仮定よりAD//BCの錯角)・・・① OD=OB(平行四辺形の定理)・・・② ∠ M O D = ∠ N O B (対 頂 角 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 1組 の 辺 と そ の 両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△MOD≡△NOB よってMO=NO・・・④ ②④より対角線がそれぞれの中点で交わる したがって四角形MBNDは平行四辺形である 平行四辺形の定理 B 数学 中2 解 説 M A B N D C 51 52 オリジナルテキスト 確 数学中2 認 問 解答 題 A p222 1 2組 の 向 か い 合 う 辺 が そ れ ぞ れ 平 行 で あ る 2組 の 向 か い 合 う 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い 2組 の 向 か い 合 う 角 が そ れ ぞ れ 等 し い 対角線がそれぞれの中点で交わる 1組 の 向 か い 合 う 辺 が 平 行 で 、 そ の 長 さ が 等 し い 2 仮 定 … A D //B C , A B //D C , B E = D F 結論…四角形AECFは平行四辺形 証 明 … A O = C O (平 行 四 辺 形 の 定 理 )・ ・ ・ ① B O = D O (平 行 四 辺 形 の 定 理 )・ ・ ・ ② B E = D F (仮 定 )・ ・ ・ ③ EO=BO-BE・・・④ FO=DO-DF・・・⑤ ②③④⑤よりEO=FO・・・⑥ ①⑥より対角線がそれぞれの中点で交わる したがって四角形AECFは平行四辺形である 解 説 A D F AO=CO,BO=DOは 平行四辺形の定理 O E B C 確 認 問 題 B p223 1 仮 定 … A D //B C , A B //D C ∠ABE=∠CBE,∠CDF=∠ADF 結論…四角形EBFDは平行四辺形 証 明 … ∠ A B C = ∠ C D A (平 行 四 辺 形 の 定 理 )・ ・ ・ ① 1 ∠EBF= ∠ A B C (仮 定 )・ ・ ・ ② 2 1 ∠ C D A (仮 定 )・ ・ ・ ③ 2 ①②③より∠EBF=∠EDF・・・④ ま た ∠ E D F = ∠ C F D (仮定よりAD//BCの錯角)・ ・ ・ ⑤ ④⑤より∠EBF=∠CFD 同 位 角 が 等 し い の で EB//DF・ ・ ・ ⑥ ま た A D //B C (仮 定 )・ ・ ・ ⑦ ⑥ ⑦ よ り 2組 の 向 か い 合 う 辺 が そ れ ぞ れ 平 行 したがって四角形EBFDは平行四辺形である 2 仮 定 … A D //B C , A B //D C , A E = B F = C G = D H 結論…四角形EFGHは平行四辺形 証明…△AEHと△CGFにおいて A E = C G (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ E A H = ∠ G C F (平 行 四 辺 形 の 定 理 )・ ・ ・ ② A D = B C (平 行 四 辺 形 の 定 理 )・ ・ ・ ③ D H = B F (仮 定 )・ ・ ・ ④ AH=AD-DH・・・⑤ C F=BC-BF・・・⑥ ②③④⑤よりAH=CF・・・⑦ ① ② ⑦ よ り 2辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△AEH≡△CGF よってEH=GF・・・⑧ 同様にしてEF=GH・・・⑨ ⑧ ⑨ よ り 2組 の 向 か い 合 う 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い したがって四角形EBFDは平行四辺形である ∠EDF= 特 別 な 平 行 四 辺 形 9 p224 例1 ① 4つ の 角 が す べ て 等 し い 四 角 形 ②∠A=∠B=∠C=∠D ③AC=BD 練習1 ① 4つ の 角 が す べ て 等 し い 四 角 形 ② 2つ の 対 角 線 は 等 し い 例2 ① 4つ の 辺 が す べ て 等 し い 四 角 形 ②AB=BC=CD=DA ③AC⊥BD 練習1 ① 4つ の 辺 が す べ て 等 し い 四 角 形 ② 2つ の 対 角 線 は 垂 直 に 交 わ る p225 例3 ① 4つ の 角 が す べ て 等 し く 、 4つ の 辺 も す べ て 等 し い 四 角 形 ②∠A=∠B=∠C=∠D,AB=BC=CD=DA ③AC=BD,AC⊥BD 練習1 ① 4つ の 角 が す べ て 等 し く 、 4つ の 辺 も す べ て 等 し い 四 角 形 ② 2つ の 対 角 線 が 等 し く 、 垂 直 に 交 わ る 確 認 問 題 A p226 1 ① 4つ の 角 が す べ て 等 し い 四 角 形 ② 2つ の 対 角 線 は 等 し い 2 ① 4つ の 辺 が す べ て 等 し い 四 角 形 ② 2つ の 対 角 線 は 垂 直 に 交 わ る 3 ① 4つ の 角 が す べ て 等 し く 、 4つ の 辺 も す べ て 等 し い 四 角 形 ② 2つ の 対 角 線 が 等 し く 、 垂 直 に 交 わ る 4 仮 定 … A D //B C , A B //D C , A B = B C = C D = D A AD⊥BE,CD⊥BF 結論…BE=BF 証明…△ABEと△CBFにおいて A B = C B (仮 定 )・ ・ ・ ① ∠ B E A = ∠ B F C = 90°(仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ B A E = ∠ B C F (ひ し 形 の 定 理 )・ ・ ・ ③ ①②③より直角三角形の斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しい よって△ABE≡△CBF したがってBE=BFである 確 認 問 題 B p227 1 仮 定 … AB=AC,BF=FG=GC=CB,AC=CD=DE=EA ∠ C B F = ∠ B F G = ∠ F G C = ∠ G C B = 90° ∠ E A C = ∠ A C D = ∠ C D E = ∠ D E A = 90° 結論…△ABF≡△DCB 証明…△ABFと△DCBにおいて B F = C B (仮 定 )・ ・ ・ ① A B = A C (仮 定 )・ ・ ・ ② A C = D C (仮 定 )・ ・ ・ ③ ②③よりAB=DC・・・④ ∠ A B C = ∠ A C B (二 等 辺 三 角 形 の 定 理 )・ ・ ・ ⑤ ∠ C B F = ∠ A C D = 90°(仮 定 )・ ・ ・ ⑥ ∠ABF=∠ABC+∠CBF・・・⑦ ∠DCB=∠ACB+∠ACD・・・⑧ ⑤⑥⑦⑧より∠ABF=∠DCB・・・⑨ ① ④ ⑨ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABF≡△DCBである 2 仮定…DF=AI,AB=BC=CD=DA ∠ D A B = ∠ A B C = ∠ B C D = ∠ C D A = 90° 結論…△ABI≡△DAF 証明…△ABIと△DAFにおいて A B = A D (仮 定 )・ ・ ・ ① A I = D F (仮 定 )・ ・ ・ ② ∠ B A I = ∠ A D F = 45° (90°の 半 分 )・ ・ ・ ③ ① ② ③ よ り 2組 の 辺 と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い よって△ABI≡△DAFである オ リジ ナル テキスト 解 説 E A ②= 解 説 A △ABCと△DBCは 底辺も高さも等しくなるので 面積は等しい H I B B C E C ② B B A D DB B C C F p230 例3 底辺 底辺 D 底辺 A ③ C C F △GID=△FIC I ③△ABC A 底辺 G 解 説 C B D H 面積が等しいとき△ABC=△DBCと表す A I F 底辺 ②△ACD D G H A 練習1 ①△CBD E A D G D 高さが等しい ① D E 例2 ①△DBC ②△ABD ③△DCO B C 解 説 A A D D 解 説 ① A ② D 底辺 A D B O O B A B C BCを延長し、ACを結ぶ C 点Dを通り、ACに平行な 直線をひく A C B 底辺 ③ A C D D D E △ABC=△DBCで △ABO=△ABC-△OBC △DCO=△DBC-△OBC よって△ABO=△DCO O B B E B C BCの延長との交点がEとなる 練習1 ①△ABD,△ACD,△BCD ②△AOD,△BOC,△COD p229 練習2 △ACE,△DEF 練習1 C △ADC=△AECとなるので 四角形ABCDと△ABEの面 積が等しくなる C A B E 解 説 A D A D F E E G C D 練習2 G A 底辺 B F C B F C 練習3 △DBE,△DBF,△ADF B 解 説 A A D A 底辺 E D 辺 底 F B C B E C 練習3 A F S C D 底辺 F B 解答 練習4 △AEF,△DBF,△BCG 面 積 の 等 し い 三 角 形 10 p228 例1 ①DBC 数学 中2 E C P B G 53 54 オリジナルテキスト 数学中2 確 認 問 解答 題 第6章 A p231 1 △ABE,△DBF,△ADF 解 説 A A D D 確 ② 率 2 3 ③ ①1つのさいころを投げるとき出る目は6通り F このうち4以上の目は4,5,6の3通り B A C E 底辺 C E B 1 2 解 説 辺 底 F 確率 1 p233 例1 1 ① 2 確率は 3 1 = 6 2 ②1つのさいころを投げるとき出る目は6通り D このうち6の約数は1,2,3,6の4通り 確率は 底辺 ③1つのさいころを投げるとき出る目は6通り F このうち偶数は2,4,6の3通り C E B 練習1 1 ① 3 △FBD,△AEF 2 解 説 E A F E A D G C 3 D F G B B C A D E B C A 4 B C ② 1 2 ③ 2 3 確率は ④ 1 4 3 1 = 6 2 ⑤ 1 13 解 説 ① 1つ の さ い こ ろ を 投 げ る と き 出 る 目 は 1, 2, 3, 4, 5, 6の 6通 り 1 2 こ の う ち 3の 倍 数 は 3, 6の 2通 り 確 率 は = 6 3 ② カ ー ド の ひ き か た は 1~ 20の 20通 り 10 1 こ の う ち 奇 数 は 1, 3, … , 17, 19の 10通 り 確 率 は = 20 2 ③ カ ー ド の ひ き か た は 1~ 24の 24通 り こ の う ち 2の 倍 数 ま た は 3の 倍 数 は 2, 3, 4, 6, 8, 9, 10, 12, 14 16 2 15, 16, 18, 20, 21, 22, 24の 16通 り 確 率 は = 24 3 ④ カ ー ド の ひ き か た は 1~ 52の 52通 り 13 1 こ の う ち ハ ー ト は 1~ 13の 13通 り 確 率 は = 52 4 ⑤ カ ー ド の ひ き か た は 1~ 52の 52通 り 4 1 こ の う ち キ ン グ は 4通 り 確 率 は = 52 13 p234 例2 5 5 5 ① ② ③ 18 36 6 解 説 確 認 問 題 B p232 1 △ACE,△ACF,△BCF 2 △ABD,△ABC,△ACD,△BCD,△GBC 3 A D E 4 2 = 6 3 B C 4 A ①2つのさいころを投げるとき出る目は36通り 出る目の和が6になるのは5通り 1- 5, 2- 4, 3- 3, 4- 2, 5- 1 5 確率は 36 ②2つのさいころを投げるとき出る目は36通り 出る目の和が9以上になるのは10通り 3- 6, 4- 5, 5- 4, 6- 3, 4- 6, 5- 5, 6- 4, 5- 6, 6- 5, 6- 6 10 5 確率は = 36 18 ③2つのさいころを投げるとき出る目は36通り 出る目の数が異なるのは30通り 1- 1, 2- 2, 3- 3, 4- 4, 5- 5, 6- 6以 外 30 5 確率は = 36 6 練習1 1 1 1 2 1 1 13 7 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ 6 12 9 9 12 18 18 6 解 説 B P C ① 1- 1, 2- 2, 3- 3, 4- 4, 5- 5, 6- 6の 6通 り ② 1- 3, 2- 2, 3- 1の 3通 り ③ 1- 3, 2- 4, 3- 1, 4- 2, 3- 5, 4- 6, 5- 3, 6- 4の 8通 り ④ 3- 3, 3- 6, 6- 3, 6- 6の 4通 り ⑤ 4- 6, 5- 5, 5- 6, 6- 4, 6- 5, 6- 6の 6通 り ⑥ 2- 1, 4- 2, 6- 3の 3通 り ⑦ 出 る 目 の 数 の 和 が 8か 7か 6か 5か 4か 3か 2 ⑧ 1, 2, 3, 4, 5, 6の 約 数 の 個 数 の 和 オ リジ ナル テキスト p235 例3 ② 1 ① 8 一の位 1 0 2 3 3 ② 8 十の位 一の位 十の位 一の位 2 0 1 3 3 0 1 2 ②裏が2回でるのは3通り ② 1 4 3 8 ③ ④ 確率は 1 8 4の 倍 数 と な る の は 12, 20, 32の 3通 り 1 確率は 8 ①3回とも裏がでるのは1通り ⑤ ③ 十の位 3 8 1 9 ⑥ 一の位 1 1 3 ⑦ 1 3 一の位 2 1 3 4 5 十の位 一の位 3 1 2 4 5 十の位 一の位 十の位 一の位 4 1 2 3 5 5 1 2 3 4 2け た の 整 数 は 上 の 図 の よ う に 20通 り 1 3 ⑧ 十の位 2 3 4 5 1 3 = 9 3 確率は 20以 下 と な る の は 12, 13, 14, 15, の 4通 り 確率は 解 説 ① ② 2枚 の コ イ ン を 同 時 に 投 げ る と き の 表 裏 の 出 方 は 4通 り 表 表 裏 200以 上 と な る の は 36通 り 裏 2回目 3回目 1回目 2回目 表 3回目 表 表 裏 裏 表 表 裏 裏 グーをグ、チョキをチ、パーをパとする グ グ グ チ パ グ グ チ チ チ チ パ グ パ パ チ グ チ パ グ チ パ グ チ パ パ グ パ チ パ グ チ パ グ チ パ グ チ パ ⑧ 1と 3と 5を 使 っ て で き る 3け た の 整 数 は 27通 り 3 5 1 3 5 1 3 5 1 3 5 1 3 3 5 p236 例4 1 ① 3 2 3 1 5 3 5 赤2 赤3 白1 白2 1 3 5 1 3 5 1 3 5 赤1 赤3 白1 白2 赤2 赤1 赤2 白1 白2 赤3 赤1 赤2 赤3 白2 白1 白2 赤1 赤2 赤3 白1 球の取り出し方は上の図のように10通り 3 2個とも赤球であるのは3通り 確率は 10 ② 1 0 2 3 0 1 0 2 2 3 1 3 0 3 1 2 2枚のカードの取り出し方は上の図のように6通り 4 2 カードの和が3以上になるのは4通り 確率は = 6 3 練習1 2 8 3 1 ① ② ③ ④ 5 15 45 5 解 説 ① 赤1 赤2 白1 白2 白3 赤1 白1 白2 白3 赤2 赤1 赤2 白2 白3 白1 赤1 赤2 白1 白3 白2 赤1 赤2 白1 白2 白3 球 の 取 り 出 し 方 は 上 の 図 の よ う に 10通 り ② 2つ の 球 の 色 が 異 な る の は 6通 り 2 3 ② 解 説 1 ①2けたの整数は12通り 3の倍数は12,21,24,42の4通り 確率は 4 1 = 12 3 ②2けたの整数は9通り 20以上になるのは20,21,23,30,31,32の6通り 6 2 確率は = 9 3 練習1 1 1 1 3 ① ② ③ ④ 3 3 5 4 解 説 ① ② 赤1 ⑤ ⑥ ⑦ 3人 で じ ゃ ん け ん を す る と き の 出 し 方 は 27通 り 1 3 10 ① 裏 1 3 5 1 3 5 1 3 5 36 3 = 48 4 解 説 裏 表 裏 1 確率は p237 例5 ① 表 1 4 = 20 5 ④ 3け た の 整 数 は 48通 り 表 裏 ③ ④ 1枚 の コ イ ン を 続 け て 3回 投 げ る と き の 表 裏 の 出 方 は 8通 り 1回目 55 解答 2け た の 整 数 は 上 の 図 の よ う に 9通 り 解 説 コインの表と裏の出方は8通り 練習1 1 ① 2 十の位 数学 中2 十の位 一の位 十の位 一の位 十の位 一の位 1 2 3 2 1 3 3 1 2 2け た の 整 数 は 上 の 図 の よ う に 6通 り 偶 数 と な る の は 12, 32の 2通 り 確率は 1 2 = 6 3 2 3 4 5 1 3 4 5 2 3 確率は 1 2 4 5 4 D A B C E F 6 3 = 10 5 1 2 3 5 1 2 3 4 5 2枚 の カ ー ド の 取 り 出 し 方 は 上 の 図 の よ う に 10通 り 2枚 の カ ー ド の 差 が 1と な る の は 1- 2, 2- 3, 3- 4, 4- 5 4 2 の 4通 り 確 率 は = 10 5 ③ A B C D E F B A C D E F C A B D E F E A B C D F F A B C D E 代 表 2人 の 選 び 方 は 上 の 図 の よ う に 15通 り 代表が男子と女子になるのはA-C,A-D,A-E,A-F 8 B - C , B - D , B - E , B - F の 8通 り 確 率 は 15 ④ く じ の ひ き か た は 45通 り 1 2本 と も 当 た る の は 1通 り 確 率 は 45 56 オリジナルテキスト 数学中2 確 p238 5 1 ① 18 認 問 解答 題 A 確 2 9 ② 認 問 題 解 説 解 説 大の目-小の目とすると ① 1- 1, 1- 2, 1- 3, 1- 4, 2- 1, 2- 2, 2- 3, 3- 1, 3- 2, 4- 1の 10通 り ② 1- 3, 2- 4, 3- 1, 4- 2, 3- 5, 4- 6, 5- 3, 6- 4の 8通 り 箱A 箱B 箱C 箱A 箱B 2 3 1 3 + 2 3 -1 1 1 - - 2 2 カ ー ド の 取 り 出 し 方 は 12通 り 計 算 の 結 果 が 正 の 数 に な る の は 5通 り B C 黄 黒 黒 黄 A 黄 B C 赤 黒 A 黒 赤 黒 B C 赤 黄 黄 赤 5 8 2 A 解 説 C B 50円 10円 5円 50円 10円 表 裏 表 一の位 百の位 十の位 一の位 百の位 十の位 一の位 1 2 3 3 2 2 1 3 3 1 3 1 2 2 1 1 4 3 解 説 A B 解 説 2 十の位 一の位 3 3 4 3 4 2 3 赤 十の位 一の位 1 2 4 1 2 3 4 2け た の 整 数 は 上 の 図 の よ う に 12通 り ② 2 1 1 1 2 4 赤 青 4 1 4 ① 36 青2 青3 青4 白 青1 青1 青2 青1 青3 青4 白 青3 青1 青2 青4 白 青4 青1 青2 青3 白 白 青1 青2 青3 青4 青1 青2 青3 青4 白 青2 青1 青2 青3 青4 白 青3 青1 青2 青3 青4 白 青4 青1 青2 青3 青4 白 白 青1 青2 青3 青4 白 球 の 取 り 出 し 方 は 上 の 図 の よ う に 25通 り 2 7① 5 B C 赤 黄 青 赤 黄 青 赤 黄 青 ② 2 9 ① P , Q が と も に E で と ま る の は 大 の さ い こ ろ が 3、 小 の さ い こ ろ が 2の と き だ け ②PはAにとまらないのでP,QがともにAでとまらない P , Q が と も に B で と ま る と き … 大 6, 小 5 P , Q が と も に C で と ま る と き … 大 1, 小 4 大 5, 小 4 P , Q が と も に D で と ま る と き … 大 2, 小 1 大 2, 小 3 大 4, 小 1 大 4, 小 3 P , Q が と も に E で と ま る と き … 大 3, 小 2 球 の 取 り 出 し 方 は 上 の 図 の よ う に 10通 り ② A 解 説 16 ② 25 解 説 ① C 赤 黄 青 赤 黄 青 色 鉛 筆 の 取 り 出 し 方 は 12通 り 取 り 出 し た 3本 の 色 が す べ て 異 な る の は 3通 り 1 2 3 2枚 の カ ー ド の 取 り 出 し 方 は 上 の 図 の よ う に 6通 り p239 3 6① 5 裏 50円 , 10円 , 5円 の 表 裏 の 出 方 は 8通 り 表 の 出 る 硬 貨 の 金 額 の 合 計 が 15円 以 上 に な る の は 5通 り 3け た の 整 数 は 上 の 図 の よ う に 6通 り 1 5 ② 5① 3 6 1 裏 裏 十の位 1 3 4 表 裏 解 説 十の位 一の位 裏 表 百の位 2 3 4 表 裏 ぬ り わ け 方 は 上 の 図 の よ う に 6通 り 2 4 3 十の位 一の位 5円 表 表 ① 1 2 -2 ② 2 5 解 説 5 7 18 解 説 方程式の解が整数になるのは a = 1の と き b = 1, 2, 3, 4, 5, 6 a = 2の と き b = 2, 4, 6 a = 3の と き b = 3, 6 a = 4の と き b = 4 a = 5の と き b = 5 a = 6の と き b = 6 ② 当 た り を ○ 1, ○ 2 , は ず れ を × 1, × 2 , × 3と す る A君 ○1 B君 ○2 A君 ×1 ×2 ×3 ○2 B君 A君 ○1 B君 ○1 ×1 ×2 ×3 ○2 ×2 ×3 ×3 A君 B君 A君 B君 ×2 ○1 ○2 ×1 ×3 ×3 ○1 ○2 ×1 ×2 く じ の 引 き 方 は 上 の 図 の よ う に 20通 り 1 8① 9 箱C + + 2 2 解 説 赤 箱B 1 - 旗の各部分を右の図のようにA,B,Cとする A 箱A 箱C 1 1 3 8 B p240 5 1 12 ② 1 9 学 年 氏 名 160101
© Copyright 2024 ExpyDoc