平成27年3月町議会定例会一般質問通告概要 ※ 質問順番 1番 2番 3番 4番 5番 (H27.3.11~12) 1番 村田 1 村田 昭 後藤智文 内山 昭 澤井峰子 伊東幸一 昭 議員 議員 議員 議員 議員 6番 7番 8番 9番 石田孝夫 岡田健治 亀山 彰 村上紀義 議員 議員 議員 議員 議員 人口減対策について (1)首都圏など県外からの移住定住促進について、町として総合的な戦略が必要である。 具体的な戦術も含めて、町長の考えを問う。 (2)働く場の確保として、企業誘致など産業の活性化も人口減対策の重要な要素である。 土地利用計画も含めどのように取り組むのか。 (3)子育て支援について、ハード・ソフト面からの環境整備が必要である。経済的負担 の軽減、女性の就労支援等で力点を置く事業について問う。 2 若者対策について (1)国政、町政等に参画することが重要である。町でも県外大学生や若手経営者等を対 象に企画提言事業を実施しているが、さらに積極的に推進すべきでないか。 (2)他市で新幹線利用通学定期券への補助など、若者の県内定着に向けた事業が計画さ れている。斬新なアイデアを公募し、政策に生かせないか。 (3)全国学力テストについて、町の小学生は県内トップクラスである。この傾向を今後 も、また、中学生になっても維持できるように、結果の分析と効果的な対応が必要で ないか。 (4)高校再編について、雄山高校存続の対応を今から考えるべきではないか。高校生の 利用の多い、地鉄立山線を存続する上においても必要である。 3 まちづくりについて (1)空き家、空き学校、空き公共施設など、空きキャパシティが増加している。こうし た施設等の実態をどのように認識し、その活用の可否、今後の町内全体のまちづくり をどのように進めるのか。町長の思いを問う。 (2)町有空き施設について、老朽度、利用頻度、地域実情等を踏まえ、再利用の可否を 明示すべきでないか。多世代交流・福祉機能を有する地域拠点としての活用も考えら れるが、町長の考えを問う。 (3)駅前だけでなく「休んでかれや」を中核に人が集い賑わう環境を整備するなど、五 百石中心街のまちづくりについて、町長のビジョンを問う。 (4)新年度、五百石中心街で具体的に取り組む事業は何か。 (5)街路灯のLED化、保育所の地中熱エアコンなど先進的な事業に取り組む、町長の まちづくりに対する思いについて問う。 (6)新技術は、管理やコスト面での課題もあるかと思うが、街路灯LED化事業や地中 熱空調の管理面での課題や旧施設とのコスト比較はどうか。 1 4 立山関連について (1)弥陀ヶ原火山防災協議会において、災害の調査研究、対応準備の検討が重要であ る。当協議会に期待すること、今後のスケジュールについて問う。 (2)立山駅や室堂ターミナル、山荘等に外国語案内表示やWi-Fi等の整備も進ん でいるが、どのような整備状況か。今後の動きも含めて問う。 2番 後藤智文 1 議員 まちづくりについて (1)町長の所信表明の一端の中に、立山町民が住んでいて良かったという「まちづく り」が見えてこない。町民の中に今の町政に対する不満もあり、町民の幸福度が増 す施策を展開すべきではないか。 (2)街中の飲食店の減少が著しく、市街地の活性化を目指して、飲食店の集まる「屋 台村」などを今後展望し、賑わいづくりをしたらどうか。 (3)まち経済の活性化に、岡田知弘氏も進める住宅リフォーム助成制度を作るべきで はないか。 (4)空き家解体を進めるために ①昨年3月に老朽住宅所在地に係る固定資産税の減免制度が作られたが、これまでの 実績はどうか。 ②空き家の解体をする場合、固定資産税の6倍化がネックになってなかなか進まない。 解体を進め、集落の安心・美観を保つために、罰則を強めるのではなく、たとえば 解体後の5年間は固定資産税を家がある状態と同等にしたらどうか。 (5)街路灯設置について ①街路灯の25、26年度の要望数と設置数はいくつか。 ②集落からの街灯設置要望は多いが、予算が少なくそれに応えられていない。 街を明るくすることは心も明るくすることに繋がると思うがどうか。 (6)団地における町道で、住民が管理している融雪装置が修理の必要な場合、必要な 援助をして耐用年数を延ばせないか。おのずと除雪費の減に繋がると思われるがど うか。 (7)町民会館西側の忠魂碑を解体して平和祈念碑を整備することについて ①忠魂碑を解体することになった経過と地元の了解についてはどうか。 ②平和祈念碑はどういう方針で、どんな碑にしていくのか。 2 町農業の今後について (1)昨年、コメの値段の大暴落があり、農業者は大変な痛手を負った。今年はどのよ うな取り組みをして町農業を守るのか。 (2)農業振興地域内の農用地区域への編入について、立山地域の一部で編入手続きが 進められているが、今後どのように取り組んでいくのか。 3 子育て支援について (1)子供医療費について ①中学生の一部負担は5町村の中で、いよいよ立山町だけになってしまった。一割負 担はなくすべきではないか。 ②所得制限について、実際の所得制限を受けている世帯、人数はどれだけか。子育て は社会的責任の下で平等に行われるべきであり、また、高所得者も高い税金を支払 っており、所得制限は撤廃すべきではないか。 2 (2)学童保育所の拡充を ①学童保育所は中心部から北側に8か所もあるが、中山間地にはない。中山間地にも 安心して放課後を過ごせる学童保育所が望まれ、過疎化を防ぐためにも各小学校区 で設置をすべきではないか。 ②子育て支援法では、学童保育所は6年生まで受け入れるようになっている。今後、 施設の充実も含め、受け入れできる体制作りを計画するべきではないか。 4 介護改定について (1)介護保険制度改正における要支援者について ①平成26年度の要支援認定者は中新川郡で1・2を合わせて581人いる。この人 たちの訪問介護や通所介護が総合事業に移るが、現在よりサービスは低下しない か。 ②サービス提供の体制づくりはボランティア団体などが受け持つが、今後どのように してその受け皿づくりを進めていくのか。 (2)介護保険制度改正における特別養護老人ホームの入居者を限定することについて ①町の現在の特別養護老人ホームの待機者は何人か。 ②平成26年度の要介護3以上の人は中新川郡で1,046人いる。この人たちがす べて入るとは思われないが、入れる施設は足りないのではないか。今後の入居の見 込みと施設の整備計画を立てるべきではないか。 (3)国の予算で介護事業者への介護報酬が下げられることになっているが、どの程度 の影響を考えているか。 (4)介護報酬が下げられることによって介護事業者は大変な痛手を負う。介護事業者 が廃業したら、ひいては介護認定者が困ってしまう。そうならないために町として 何か手を打つべきではないか。 (5)介護労働者の賃金は大変低く、離職がたいへん多くなっている。国予算で加算金 が計上されているが、確実にアップして待遇改善につながると考えるか。 3番 内山 1 昭 議員 ふるさと納税について (1)わが町へのふるさと納税と、わが町から他の自治体へのふるさと納税の実態は把 握できているのか。 (2)上市町の7件(スタート時も7件)と立山町の321件(スタート時は10件) この件数の大きな違いをどう分析しているのか。 (3)立山町は、幸い件数が多いので、これをチャンスと捉えて、長崎県平戸市と同様 の期限なしのポイント制を導入し、アルペンルートの優待券や宿泊券などを考えれ ば、観光誘致の面からも大いに期待出来ると思うが、導入する考えはないか。 2 新幹線開業と立山町の取り組みについて 新幹線開業の効果をいかに観光の振興と交流化を促進し、産業の振興と地域活性化に 結び付けるか、具体的な施策または方針があるのか。 3 4番 澤井峰子 1 議員 地方創生について 「まち・ひと・しごと創生法」に基づき、地域の実情を踏まえた「地方版総合戦略」 の策定が2015年度までに努力義務として課せられている。国は計画策定のノウハウ や人材不足となっている人口5万人以下の自治体に対し、戦略づくりを支援するため、 国家公務員や大学研究者などを派遣する制度を設けたり、地域事情をよく知るNPO法 人や民間団体との連携が重要であるとしている。 (1) 「地方創生人材支援制度」を活用した「まち・ひと・しごと」を創生する戦略を立 てるための人材確保についてどのように考えているか。 (2)地方創生先行型交付金事業として、地方版総合戦略策定の取り組みが重要である と考える。 「地域しごと支援センター」などの整備やUIJターンによる奨学金の一 部減免や移住・定住への充実、切れ目のない子育て支援等が不可欠であると考える がどうか。 (3)上記を踏まえ、中新川広域また周辺市町村との連携や取り組みはどのように考え ているか。 (4)地域消費喚起・生活支援型交付金への取り組みはどうなっているのか。 2 教育について (1)小中学校のクラス内の動向を把握する「学級診断尺度調査」Q-Uが富山県内で 広がりを見せている。不登校やいじめへの「早期発見」 「適切な指導」につながると して期待が高まっている。今年度県内の15市町村のうち9市町村が実施しており、 わが町においても、より健全な子供達の成長へとなるよう導入すべきと考える。ま たソーシャルスキルの尺度を加えた「hyper-QU」もあり、発達障がいへの よりきめ細い対応が可能となると期待をされている。町の見解を問う。 (2)今後のICTの活用をどのように考えているか。 3 地域包括ケアシステム構築について いよいよ介護保険制度の改正に伴い、本年度より平成29年4月までに各地域の実 情に応じた地域包括ケアシステムの構築にむけた地域支援事業の充実が求められてい る。 (1)在宅医療・介護連携の推進に向け、医師会や中新川広域との連携が重要である。 地域包括ケアシステム構築にむけた進捗状況は 。 (2)認知症対策として厚生労働省が5か年計画での目標を掲げた。早期診断・早期対 応が重要であることから、気軽に家族や本人が診断できるような体制(町HPでの 診断等開設)の必要性、「認知症初期集中支援チーム」「認知症地域支援推進員」の 設置とされているが町の見解を問う。 (3)要支援者への介護予防給付が町で実施となる。町として移行後の介護予防・生活 支援サービス事業をどのように充実させていくのか。また対象者への丁寧な周知が 必要であると考えるが見解を問う。 (4)介護予防としてお元気ポイントを提案。ボランティアやサロン、イベントへの参 加にてポイントをためる。支える側として取り組む中で、生きがいを見出し健康意 識が高まることが狙い。ポイントを付与し入浴券や立山ブランドと交換するものに してはどうか。 4 4 投票入場券について 昨今、期日前投票が多く行われる中で、さらに簡単に投票ができるよう、投票入場 券と宣誓書が一体になったものを実施すべきと考えるがどうか。 5 福祉サービスの充実 (1)町民の皆さまが多く利用する場所(役場の1階、元気交流ステーション、図書館、 トイレ等)に杖ホルダーを設置する考えはないか。 (2)「身体内部の障がいがある」方のためのハート・プラスマークの整備、また年数 の経過等により劣化している障がい者マーク等を点検し、整備すべきと考えるがど うか。 5番 伊東幸一 1 議員 総合教育会議について (1)町長と教育委員会が教育問題を協議する総合教育会議が設置される。どのような姿 勢で臨み、何について議論し、また事務局体制はどうするのか。 (2)新たに権限と責任が強化される教育長にも、同様に問う。 2 農業問題について (1)JA全中の監査権廃止等、今回の一連の農協改革に対する町長の感想を問う。 (2)農業所得向上、担い手育成、農産品ブランド化推進等には、町としても更にJA組 織と連携を強化して、事業に取り組むべきではないか。 3 森林境界調査について 県森林研究所と新川森林組合が連携し、GPS等を利用した森林境界判読システム により境界判別調査を実施。町としても取り組むべきではないか。 4 有害鳥獣対策について 県では新年度にニホンカモシカの保護管理計画策定を検討する。実効性のある内容 となるよう県との連携を密にし、地域の声を反映することが必要と考えるがどうか。 5 太陽光発電について (1)全国的に太陽光発電の価格買取制度の中断も出ている。北電は中断しない方針との こと。太陽光発電事業の今後の展開予測をどのように考えているか。 (2)町有施設に設置の太陽光発電設備の、コストパフォーマンスの状況と今後の更新時 における計画的な再設備を考えているのか。 6 町税徴収関係について (1)e-taxの利用も増えてきているが、更なる普及を図るべきでないか。 (2)昨年、還付加算金算定ミス事案があった。公金を扱う自覚と緊張感が大切。ミス処 理の際にも適切な処理と、相手方への対応一つで大きく状況が変わる。どのように取 り組んでいるのか。 5 6番 石田孝夫 1 議員 人口減と少子化問題について 首都圏から地方への移住を後押ししようと、地域の魅力や仕事や生活の情報を紹介す るイベントが開催されている。町では、住居を提供するための整備が必要であり、空き 家住宅の改修もよいが、現実的には改修費に経費がかかりすぎるので、総合公園周辺に は町の遊休地もあることから、隣接する場所に町営住宅を建設して、首都圏からの移住 を推進する考えはないか。 人口減を防ぐには、小規模校のメリットを生かし存続させることが重要であり、統合 は時代の流れというのは消極的な考え方である。学校があることで世代を超えた交流が 生まれる。中山間地の若者世代が故郷から離れ、地区外に流出してしまわないよう魅力 ある中山間地づくりが必要ではないか。 2 街中の活性化について 街中は空き家が目立ち、賑わいが失われそうになっている。町が誇る「みらいぶ」も、 利用したくなる施設としての機能を果たしていないのが現実ではないか。また、多額の 維持管理費についても町民の多くが疑問を抱いている。 昨年9月19日に多目的広場で行われた中秋の名月とワインガーデン・イタリアンビ ュッフェは、とても良い取り組みであった。しかし、継続的に行える、そして、利益の 生める事業に切り替えていかなければならない。 民間の発想と行政の力を合わせた新たなる取り組みで、まずは駅から活性化するべき ではないか。いろんな世代の町民の方々の意見に耳を傾け、町民が楽しめる街づくりが 必要である。今後、街中の活性化に向けたプランをどのように考えているのか。 3 小学校統合問題について 先月、2月28日に、上東地区小学校適正化協議会が開催された。 昨年3月に答申案として地域住民に説明会が行われてから1年が経過した。その間、 地区においては保護者、区長会、振興会と度重なる協議が行われている。 活性化センタ-で多くの地区住民の方と話し合いそれを踏まえ、今回、教育委員会に 要望書を提出したが、上東地区住民の思いとはかなり乖離してしまった。今後どのよう にして理解を求めていくのか。 4 介護移行について 今年4月からの新制度により、要介護度が軽い要支援1・2の全国一律の介護保険給 付から切り離して、段階的に市区町村の事業へ移す制度改正が始まる。 多くの自治体においては、17年度まで先送りし地域の事業にあった多様なサービス を提供し、費用の抑制を図るとしているが、態勢が整わないまま17年を迎えると、サ ービスの低下を招き、地域間格差が生じる恐れがある。 今後、生活支援コーディネーターの配置や登録者以外の見守りなど、とても難しい問 題ではあるが、立山町においては、どの時期にどのように取り組んでいくのか。計画の 進捗状況はどうなっているのか。 5 危険な放置住宅について 通学路に火災で燃えた住宅があり、近くに通学のバス停もある。風が吹けば物が飛び 危険な状態にある。今までは個人の財産ということで行政も手が出せず放置されてきた。 今後は権限が各自治体にゆだねられることになる。今まで解体されることのなかった、 空き家や火災で燃えた危険な住宅の解体を町として取り組むことになるのか。このまま 放置すると、人身事故につながる可能性が一段と高まってくる。事故が起きる前に早期 解体をすべきではないか。 6 7番 1 岡田健治 議員 スポーツの振興について 町長として、体育協会長として町スポーツの振興を図っておられるが、2020年東 京オリンピックを見据えて、どのような方策を講じていく計画を立てているか。 それを支えていくスポーツ少年団員は、全天候のグラウンドを求めて、近隣の大沢野 の競技場や、滑川のグラウンドに出かけている。 野沢の総合公園のアンツーカの路面を、全天候に改修する計画を進めてほしいがどう か。また、小学生は学校長の申請で減免になるが、小学生がスポーツ少年団として使う 場合は減免対象にならない。減免扱いとすべきだと思うがどうか。 体育協会への補助金も役員も四半世紀ほぼ同構成・ほぼ同額補助。振興のために大増 額をすべきと思うがどうか。 2 学校統廃合にともなう池田浄瑠璃等の文化財継承について ちいさな学校だから、守れてきた文化財地域文化の継承をどのように考えているか。 町長は、利田には「利田にがた節」があり、五百石には「野口機織り唄」があり、芦峅 には「芦峅木挽き唄」や「芦峅瞽女(御前)節」があったがご存じか。しかし、今では 唄える人がそれぞれの地域に居ないのではないか。 これと同じように、池田浄瑠璃も一度絶えてしまえば、復活は難しいと思うがどうか。 歴史と文化が薫る町づくり事業フレーズの基にあり、あるいは伝統文化の継承・支援の 充実と言いながら、実態は虚構になるのではないか。 3 グリンパル吉峰の施設設備拡充について あらためて、ドライマシンの稼働を問う。どうして、高い機械が稼働率ゼロなのか。 申込みは、本当に無かったのか。何故その機械を導入したのか。ドライ方式に問題があ るのか。使用料はどうなっているのか。高額の使用料だから、使用者がいないのか。 また、ラ・フランスなどのジュースは長野県まで運んで、ジュース製造をしてもらっ ていると聞くが県内ではない。氷見に建設中との話を聞くが、立山町に建設する予定は ないか。立山町のりんごや桃が、風害などで半分は落果して、生果として出荷できない。 県外でジュース化しても、全量の販売買い取り先・販路の確保が必要であると言う。ジ ュース製造プラントの設置が出来ないか。 4 天文台の設置について 平成6年・平成7年・平成8年と3年連続、「星 きれいな町」として、天文学会で 選ばれたことがあったと思うが、町に天文台を設置する考えはないか。 この時は、宇宙学・天文学と騒がれて、一時はアマチュア天文学会の年次総会、誘致 の話も持ちあがった。(3年連続は、日本国内で唯一)県内の天文台は、国立立山青少 年自然の家の60cm望遠鏡が一番大きく、県内の天文学をリードしていた。 古洞の森で富山市天文台が1m・1億円の反射望遠鏡を設置するまでは、県民の夢、 宇宙への憧れ、好奇心を掻き立てて来たのが、立山町の夜空・星のきれいな町であった はず。その町に天文台の設置の考えはないか。 5 山岳観光地の整備促進について 立山開山伝説や伝承登山道・参道の経路の整備を加速すべきでないか。予算の中で も、石仏覆屋の改修も見込まれているが、新幹線での入り込み客も多くなることから整 備やパンフの発行等々の整備は急がれるがどうか。「立山道 石造物マップ」もあるけ れど立山開山伝説は、魚津市の佐伯の庄から発して、上市町の神度神社を得て、一夜泊 から千垣等々開山伝説道も重要な平坦地観光路である。マップの作成やサイクリングを 企画してはどうか。 7 6 異常気象等々に拠る防災・減災対策について 昨年の広島豪雨災害は、この日本の、いつでも、どこの町でも起きうる災害として、 記憶に新しいが、災害対策本部の設置の総務課としては、自前の、自町での計測機器や 観測機器を整備して、計測数字や観測結果等が刻々と入電したり、表示される対策本部 の設置が必要な時代になっていると思うが、デジタル時代にどう考えるべきと思ってい るか。 8番 亀山 1 彰 議員 「弥陀ヶ原火山防災協議会」に地元町民の参加を 防災協議会に、地元の住民代表を一員に加えてもらう事ができないか。有事の時、 炊き出し等は地元住民の協力が必要不可欠である。地元の人ならではの、気象変化や 地質変化が感じとれることが、あるのではないか。 2 屋内運動場天井等耐震化について 27年度当初予算に、屋内運動場天井等耐震化が計上されている。ここ数年に建て られた建物までもが含まれている。基準がどう変わったのか、落ち度はないのか。説 明が、町民や利用者に必要と思うがどうか。 3 らいじい商品の販売促進について (1)北陸新幹線開通にあたり、県をあげて盛り上がっている。広報の表紙を飾り、キャ ラクターが一役担っている。らいじいPR推進補助(LINEスタンプ)が計上され ているが、町をPRするのに富山駅や宿泊ホテルなどキャラクター販売店にグッズを 置いてもらうことはできないか。また、着ぐるみで冬のらいじいバージョンや、らい じいクッキー、らいじい饅頭など、商品開発はできないか。また、立山町を訪れる方 むけに主要駅に、らいじいの看板を設置してPRをしてはどうか。 (2)ふるさと納税の返礼品に、らいじいの関連商品の何かを加えられないか。 4 立山アルペンヒルクライムについて 12月議会答弁では、中止と受け取らざるを得ない答弁であった。2年で止めるの は心もとない。立山アルペンヒルクライム in 称名滝として、称名道路での開催を計画 して、立山町の魅力を発信すべきと考えるがどうか。 5 町道新瀬戸下田線について 吉峰にパークゴルフ場がオープンすれば、グリンパーク吉峰周辺も今まで以上に賑 わい、交通量の増加が予想される。子供達が自転車や歩いて町道を利用するため、立 山山麓森林組合側の坂道は、特に危険である。歩道を設置する考えはないか。 9番 村上紀義 1 議員 農業所得の安定・向上について (1)耕作放棄農地と環境保全について 区画整備されていない未整備田など作付け条件の悪い農地が1年以上作付されず、 今後も見通しの立たない耕作放棄農地が近年多く見られ、ますます増加傾向にある。 8 生産意欲の衰退と、後継者・高齢化も拍車をかけていると思うが、水田維持対策 における耕作放棄地の現状と今後、町としてのサポート体制はどうなのか。 (2)米価下落について 生産者米価の下落は、経営の大小にかかわらず農家の収入は激減、減反補助金も 削減され経営がひっ迫し、農家の米を作る意欲は奪われ、来年度に向けて経営に見 通しが立たない事態にあるとも聞く。 今年度は町全体として、どれだけの農家減収額となるのか。また、収入影響緩和 対策(ナラシ)で町内対象農家へどれだけ補填がされたのか。 今後の農業所得の向上・安定のために農地集積・法人化に一層拍車がかかると考 えるが、残された農家の対策と支援のバランスをどう見るのか。 (3)稲作の生産コスト削減について 農業再生協議会は、稲作の生産コストを2023年に、対11年比4割の削減を目 指すという。省力栽培技術を導入し、稲作農家の体質を強化するというが、支援を受 ける取り組みメニューには、新たな設備投資も発生し制約が多い。 限界を感じているという農家の声も聞くが、おいしい米づくりを主に町として独自 の支援策を考えているか。 2 小学校の立山登山に係る補助金について 町内の小学校では5~6年生を対象に立山登山を実施しているが、町の補助金は宿 泊を伴う場合に、児童1人当たり、1000円、黒部ダム散策に1000円の補助を している。最近は、日帰りで立山登山を実施している学校が増えてきており、宿泊、 日帰りに関係なく補助をするべきではないか。 3 介護保険制度の変更に伴う対応について 平成27年4月から介護保険が制度改正され、制度の見直しによる要支援1・2の 介護サービス事業の一部が市町村に移管されることになるが、町の取り組み状況につ いて問う。 (1)準備不足の自治体もあると聞くが、町としての実施予定はどうなるのか。 (2)予防訪問・通所介護サービスが段階的に移行される中で、各自治体が基準や利用 料を独自に決められ、また移行後にサービスの担い手となるNPOやボランティア 団体の参入も可能であるが、確保に大変困難とも聞く。町としても住民に周知徹底 しないと混乱が起きないか。 (3)移行によって新たな負担は生じないか。また、現在の介護保険サービスより利用 料が安くなる見込みとも聞くが、質の低下が懸念、心配されるが町としての考えは どうか。 (4)市町村格差が懸念される中で、単純には比較できないが、中新川広域行政事務組 合が示した保険料とサービスは、県下の市町村と比べるとどうなのか。 (5)特養の入所基準を要介護3以上に限定し、入所利用者負担率も一部2割に引き上 げを示し、今後の介護の在り方を大きく変えるもので、入所待機者が一時的に減に なるかもしれないが、今後の見通計画はどうなるのか。 4 安全対策について 富山立山公園線は、立山インターから立山アルペンルートに通じる主要観光道路で あり、春夏秋は特に大型観光バスの往来が激しく、江崎交差点は危険な通学路の交差 点として危惧され、歩道やポールコーンの整備がなされたが、そんな中で心配してい た車両事故が発生した。 子供・高齢者の安全を確保するために、交差点を目立ちやすいカラー舗装にする考 えはないか。 9
© Copyright 2024 ExpyDoc