- 1 - 平成27年度 学校経営方針 校長 細木 隆 1.はじめに 元気(体と心

平成27年度
学校経営方針
校長
細木 隆
1.はじめに
元気(体と 心)な子供
元気(健康)な教職員
元気な学校
↑
安心で温かい学校、地域の温かい見守り ・支援
全ての活動のエネルギーの源は元気。体と心が健康であること。
子供も大人も元気で、活力のある学校にしていきたい。
「子供を見れば、教師(学校)が分かる」「教師を見れば、校長(学校)が分かる」 と、
言われる。子供のよりよい姿を見ると、その裏側の教師のきめ細かい指導や校長の指針が
分かると言われる。目の前の子供の姿、事実が教育の成果であり、評価であるという高い
プロの意識を常にもって教育活動に当たる。
学校とは、校長を中心とした組織体として、児童を意図的・計画的・組織的・継続的・
社会的に育てるところである。「児童をよりよく育てる」ことを全ての教育活動の評価基準と
し、アットホームな学校のよさを生かして、チーム(教職員)一丸と なっ て 誠心誠意、力を尽く
して教育活動を展開していく。また、保護者や地域、関係諸機関等と思いや願いを通わせ
ながら共に教育活動に取り組む。
2.学校教育目標
開校は昭和2年。本年度
開校88周年を迎える伝統のある学校。
教育目標
○健康で心豊かな子
○よく考え進んで実行する子
○力を合わせつとめをやりとげる子
○礼儀正しい子
第四吾嬬小学校の児童一人一人が、私たちにとってかけがえのない存在である。どの児
童もこの教育目標を達成することができるよう、本校の教育活動を進めていく。本年度の
重点は「健康で心豊かな子」である。
3.目指す第四吾嬬小学校校像
「児童が元気で、思いやりがあり、何事にも一生懸命取り組む学校」
「児童が大切にされる学校」(いとおしむ、いつくしむ、かわいがる)
「教育の成果を、児童の姿(事実)で勝負する学校」(目の前の事実がすべて)
・児童の体を大切にする(早寝・早起き・朝ご飯の生活習慣、元気、運動に親し む)
・児童の徳を大切にする(思いやり の心、豊かな心)
・児童の知を大切にする(基礎・基本の定着と 向上、自ら 分かる喜びと 学ぶ楽し さ )
-1-
4.教育目標達成のための基本方策
知
<保護者>
<地域>
基礎・基本の定着、読書の推進
基本的生活習慣
集中力、切り替え、学習意欲の向上
安全の見守り
規範意識
学習習慣
個に応じた学習、 放課後学習
遊びの見守り
自分で考え、解決、表現する(課題解決)
支援
あたたかさ
(家庭学習・
読書)
行事への
参加・参画
目標に向かって、最後までやり抜く態度
徳
体
縦割り班活動の活性・推進
体育授業改善(校内研)
たんぽぽ学級との交流、共同
外遊びの励行 (遊びの多様化)
道徳授業の工夫・改善
いじめ防止授業
体力アップキャンペーン
一学級(学校)一取り組み
四吾スタンダード の徹底
当たり前のことを当たり前に(学習・生活のルール)<言葉遣い、呼び名>
(家庭)
早寝・早起き・朝ご飯の定着(保護者へ発信・啓発)
家庭学習の習慣化、読書の推進
(1)学習指導の充実
・学習態度、落ち着いた学習環境の中で、基礎・基本の確実な習得、読書の推進
・学習意欲を高める授業展開(教材提示の工夫、課題解決学習、体験的な学習)
・個に応じた指導の工夫と改善(実態の把握、尐人数指導、個別、グループ指導)
・量の確保(45分間、チャイムとともに)、質の確保(ねらいを明確にした指導)
・週案に基づく学習指導(計画性のある指導、見通しとゆとりのある指導)
・ペアの授業参観で授業改善、資質向上(よさをまねる、取り入れる)
(2)生活指導の充実
・深い児童理解(学習、生活、家庭環境)と自己肯定感の育成…よさを発信
・安全安心安定した学校生活…きまり、約束の意識化と実践(スタンダード)
・心地よい学級集団(安心・安全)の形成、人間関係づくりの構築
・特別支援教育による学習及び生活指導、校内指導体制の確立(支援委員会)
・いじめ0、暴言0、暴力0を目指すための対策、実行(いじめ対策基本方針・いじめ防
止授業)
(3)学校運営の充実
・校長~副校長~主幹教諭~主任教諭、主任~各担任、ラインを通した職務遂行
・主任教諭の自己の職務に対する自覚向上、円滑な学校運営の推進、若手育成
-2-
・情報の共有化、特にマイナス情報は早く伝達(早期発見、早期解決)
・各職種の相互理解と、共通実践による共感的理解の推進(事務、管理員との連携)
(4)特別活動その他の充実
・縦割り 班活動、たんぽぽ学級との交流、共同学習等の計画と実践推進
・学級活動(話し合い活動)の充実(学級への所属感、自治、安心感のある心地よ
い仲間とやりがいのある活動)
・望ましい関係は、望ましい環境から(清掃活動、整理整頓、落ち着いた心地よさ)
(5)研究研修の充実
・実態把握、目指す児童像、仮説、方策を明確にした校内研
(ブロック、たんぽぽの4回の研究授業、日常の授業改善)
・体育実技研の充実(日頃の体育授業の改善、充実へ)
・区教研への積極的な参加、区及び都研修会への参加による自己の資質向上
・区指導教諭の授業公開に1 名以上参加し 、授業改善に取り 組むと と もに、公開内容
を周知する。
・道徳授業地区公開講座、いじ め防止授業公開講座の推進(全学級公開)
・授業公開の推進(互いに見合う、主幹・主任教諭の授業公開)による資質向上
・OJT(日常の教育活動での学び合い高め合い、計画に基づく教育活動の学び合い
高め合い)の重視…主幹教諭、主任教諭による計画・運営
(6)家庭地域との連携の充実
・一人一人が第四吾嬬小学校の代表者(顔)であるという自覚をもって対応
・児童の良さを家庭や地域へ積極的に発信(HP・通信、個人面談、保護者会等)
・PTA行事、地域行事へのより積極的な参加(知る、協力する、愛着をもつ)
5.求められる教員の姿勢
「教育の成否は、直接児童の指導に当たる教員の力量にかかっている」(教育のプロ)
→「教育の成果を、児童の事実で勝負する学校」(思いや願いを実践に)
(1)社会人としての常識のある教員
・教師であることの誇りと責任が、社会人としての自信につながる
・目や耳から入る常識(服装、言葉遣い、雰囲気から感じる常識を大切に)
・新聞、本、旅、他業種の方々から学ぶ姿勢を(山、川、木、みな師)
・毎日が服務防止デー(服務事故0)
(2)教育公務員としての専門性のある教員
・児童理解(個の理解と人間理解)
私たちは、誰に教えるのか
・教材研究(素材研究と教材研究)
私たちは、何を教えるのか
・教育技術(集団指導と個別指導)
私たちは、どのように教えるのか
・教員免許更新制度(取得から10年間でライセンス切れ)に耐える力量を
・学び続ける者のみが、人を教えうることができる
自分の資質を高める→よりよい授業提供→目の前の児童のよりよい成長
(3)根底となる教育愛のある教員
・子供が大好きだというオーラを(積極的に子どもに関わる=児童理解)
・やっぱりやさしい人が好き(人権を配慮した教育活動の推進)
-3-
6.本年度の重点
(1)児童の学習意欲と集中力を高めるために(O N と O F F のめり はり )
①「けんこうな子(元気な子)」を育てる
②学校…体育授業の改善、外遊びの励行、運動集会、体力アップキャンペーン
家庭…生活リズム(早寝・早起き・朝ご飯)の習慣化を依頼・発信
(2)児童の安定した学校生活のために(生活指導を全校のものに)
①「四吾スタンダード」の徹底「当たり前のことを当たり前に」
・返事、丁寧な言葉遣い、呼び名(~くん、~さん)
②、縦割り班活動、たんぽぽとの交流学習を重視
・計画的に機会を増やし、児童が共に活動する、思いやりと共生の心を育む
③5,6年生が全校のお手本を示すことができるような体制づくり
・全校チームによる指導
どの先生も同じ指導をする
④保護者や地域、関係機関との協力体制づくりの推進(学習、生活、問題傾向
等)
・保護者、地域、関係機関への情報発信と率直な協力依頼→学級、個別
(3)個に応じた指導体制づくりのために
①配慮を要する子、問題傾向の行動事例、保護者対応等の指導体制の確立と定着
・担任→生活指導主任・コーディネータ→
生活指導部、特別支援委員会、管理職
・生活指導主任、コーディネーターが要となり対応検討、SC、関係機関とも連携
②気になる子の早期発見と早期対応
・週案による報告・連絡・相談
・保護者との緊密なコミュニケーション(個人面談以外でも)
・授業観察の活用(管理職、SC、コーディネーター、たんぽぽ主任、主任養護教
諭
等)
(4)個々の年代に応じた授業力・指導力・教師力の向上(3年次、10年次研修)
・教員としての基礎(時間厳守、出退勤表示、出勤簿、週案等)の確立
・職層に応じた自己申告書を活用し、焦点化した職務遂行(目標の明確化)
・健康面には最大の配慮を。仕事には厳しく、人間関係は温かく。
校長の仕事は大きく次の2つである。
・物事を判断し決定すること(決断)。
・決定したことに責任をとること。
よりよい判断、決断ができるためには、情報が必要不可欠である。必要となっ
てから集める前に、日頃からの情報収集を大切にする。教職員とのコミュニケー
シ
ョンを図り、開かれた校長室を築く。
校長として、教職員の健康管理、互いが気持ちよく働ける雰囲気作りに努める。
「元気」・「いとおしむ」・「チーム」
-4-