吉尾 隆教授

この人
究
この研
Profile
1979年3月、東邦大学薬学部衛生薬学科卒業、薬学博士。同
年5月、立川第一相互病院、同年11月、西八王子病院勤務。
1991年3月、同院・薬局長。1994年4月、桜ヶ丘病院・薬剤科
長、同年10月、同院・薬剤部長。2008年4月、東邦大学薬学
部医療薬学教育センター臨床薬学研究室・教授、現在に至る。
2008年10月~2012年3月、慶應義塾大学大学院健康マネジ
メント研究科・非常勤研究員。
●薬学部 医療薬学教育センター 臨床薬学研究室
吉尾 隆教授
医療現場における臨床
薬学の新たな領 域を
追究
薬学療法に関する数々の情報を臨床現場から収集後、分析&集積
平成18 年度に6年制カリキュラムに
研究室の教員スタッフは吉尾隆教
臨床現場で 30 年にわたる勤務実
景の患者に対して最大の効果を示すの
研究室に学ぶ学生は5年生と6年
レトロスペクティブ
(過去のデータ)
移行してから、今年で10 年目を迎えた
授以下3名。より臨床的な薬物治療に
績を持つ吉尾教授をはじめ、スタッフ
か、また、副作用が出やすいのかを調
生。このうち5年生は主に医療施設に
を生かし、プロスペクティブ
(前向きな
薬学部。臨床に強みを発揮する薬剤師
関する講義の数々をはじめ、医薬品情
は皆、豊富な現場経験を持つだけに、
査する必要がある。その結果から服薬
出向きデータ収集やインタビューを経
情報)
を発信していく臨床薬学。吉尾
の輩出をめざす東邦大学薬学部では、
報、精神科領域(吉尾教授)、糖脂質
机上の学術情報よりも、臨床現場から
指導や医療関係者に対して、より説得
て、症例などの薬物治療の情報集積を
教授は、薬の副作用のスクリーニング
薬学教育モデル・コアカリキュラムの改
代謝領域(佐々木英久准教授)
、感染
得られる医療情報をベースに薬学の
力のある説明ができるようになるので
行い、6年生は研究室内を中心に関わ
を薬剤師自身が行えば、より良い薬物
訂に伴い、平成 27 年度から新カリキュ
症領域
(松尾和廣講師)
を中心とした、
新たな境地を追究していくのが、この
あって、そのため同研究室では、各関
る領域のデータを分析し、報告をまと
治療に直結しやすくなると考えている。
ラムが導入され、薬学教育への新たな
さまざまな臨床領域の研究と学生指
研究室の特徴ある基本スタイルだと
連医療施設における症例や事例の情
める作業をする形をとっている。
試みが次々と実践される体制に入った。
導を担当している。
言える。
報をベースにして、薬の有効性、安全
医療現場のスタッフや患者さんたち
その薬学部で、6年制カリキュラム
性などの調査研究を行っているのだ。
と直接触れ合う機会も多いだけに
「研
に求められる最も重要なポイントで
以降、当時から学部内で強化された部
研究に必要なデータは、協力を得て
究活動を通じて、臨床現場に必要とな
す。また、何年かして大学院に戻って
いる病院などの施設で治療を受けて
るコミュニケーション能力が必然的に
研究を重ねる卒業生も待望していま
いる患者さんたちの血液検査、心電
鍛えられる研究室だと言えますね。」
と
す。
」
と語る吉尾教授の言葉は、まさに
図、カルテなどの膨大な医療情報を根
吉尾教授。
プロスペクティブだ。
門の代表的な存在の一つが臨床薬学
研究室である。
医療現場における薬剤師への期待
がますます高まるなか、同研究室で
レトロスぺクティブを探り
プロスペクティブに生かす
「マニュアルに縛られず、現場でどれだ
け機能できるか。それが今後の薬剤師
拠として、それらをより多く収集し、分
は、薬剤師の臨床業務を研究し、臨
近年の医薬品には、個々の薬剤がも
有用であるかを評価することが求めら
析を実施。そこで得られた結果から、
床に強い、医療人としての薬剤師を育
たらす有益な作用
(ベネフィット)
と副
れている。
従来の治療や処方がそのままでいい
成するための実践的な教育・研究を目
作用
(リスク)
とのバランスで、個々の
それには、個々の薬剤の効果と副作
のか、個々の症例に応じた診療はどう
的としている。
患者に対する目的の疾患予防・治療に
用を調査するのと同時に、
どのような背
あるべきかを考察し、最も効果が高い
と思われる薬物治療のあり方を探って
いく。
症例データからは、個々の患者さん
薬学部6年生
三津田 華耶さん
5年生が15人、
6年生が12人在籍するこの研究室
は人数が比較的多いので、さまざまな価値観に触れ
て自分の視野がとても広がりました。臨床に近い領
域の研究がしたくてこの研究室を選びましたが、現場
経験豊富な先生方の指導は、新鮮でいつも充実感
を味わっています。とくに吉尾先生はお父さん的な存
在で安心して学べています。
薬学部6年生
迫田 卓也さん
抗がん剤を対象とした研究を希望し、この研究室を
選択しました。現在は「後発医薬品の適正使用に
関する課題」の卒論に取り組んでいます。学生個々
の研究テーマは多様ですが、臨床の現場でも管理
者だった吉尾先生はそれぞれの学生に合った指導を
してくださり、私たち学生はのびのびと研究に取り組
むことができ、感謝しています。
の腎機能・肝機能なども皆同じではな
いことがわかっているため、チーム医
療も意識して薬剤師が臨床現場で活
躍できるためのケーススタディを少し
でも多く蓄積するのが研究室の目的だ
と言える。だから研究活動においては、
臨床施設に出向いてデータ収集をは
じめ、場合によっては患者さんたちへ
臨床の現場は
スから
コンプライアン
へ!
アドヒアランス
のために欠
目的ですが、そ
くるのが我々の
つ
を
従うという
度
に
尺
示
価
指
評
の
師
たな
近は、治療は医
薬物治療の新
ア
最
。
す
く
で
い
ス
ン
行って もの(
ドヒアラ
相互理解のもとに
かせないのがア
は医療者と患
から、患者との
)
師
ス
剤
ン
薬
ア
。
ライ
ます
プ
てい
考え(コン
えに変化してき
す。在学中
であるという考
治療をめざしま
ドヒアランス)
経て、より良い
を
業
に社 会との
作
け
同
だ
共
れ
ら
そ
、
なが
者さんと協調し
るこの研 究 室は
でき
験
体
似
疑
り方を
にその臨 床のあ
います。
う特徴も持って
接点が多いとい
のインタビュー調査も行う。
10 TOHONOW 2015.July
July.2015
TOHONOW 11