平成26年度 東京都小学校理科教育研究会 4委員会発表会

平成26年8月18日
各 小 学 校 長 様
各小学校理科部員様
関
係
各
位
東京都小学校理科教育研究会
会
長
安齋 正彦
研究部長
三井 知之
平成26年度
東京都小学校理科教育研究会
4委員会発表会
東京都小学校理科教育研究会(都小理)は平成22年度から、「研究推進委員」の公募を行い、地区
の研究会及び所属校長の推薦を受けた教員で組織する「エネルギー」「粒子」「生命」「地球」の4つ
の委員会を設置して、授業研究を通した実践的な研究の取り組みを行っています。今年度は、「科学的
な思考力が高まる観察・実験」を研究の重点として、観察や実験などの豊かな体験活動とその前後の言
語活動の関連性を明らかにした学習過程の作成と共に、新しい観察・実験の方法や教材等の工夫を行っ
ています。また、児童の実態把握に基づいた指導計画の工夫についての検証も進めています。
この度、平成27年1月29日の都小理研究発表会に先立って、下記のように4委員会発表会を行い
ます。皆様のご参加をお待ちしております。
研 究 主 題
「自然から学び、科学的に考え、共に知を更新する理科学習」
~ 科 学 的 な 思 考 力 が 高 ま る 観 察 ・ 実 験 ~
■生 命 委 員 会
9月
9日(火)
品川区立第一日野小学校
【単 元】 第3学年 「昆虫と植物」
■粒 子 委 員 会
9月19日(金)
新宿区立戸塚第一小学校
【単 元】 第4学年 「金属、水、空気と温度」
■エネルギー委員会
9月29日(月)
渋 谷 区 立 西 原 小 学 校
【単 元】 第6学年 「電気の利用」
■地 球 委 員 会
10月
3日(金)
中 野 区 立 大 和 小 学 校
【単 元】 第5学年 「天気の変化」
◆
時
程(授業開始時刻は会場ごとに違いますので、裏面を参照ください。)
13:15
16:30
受付
◆
講
師
授業発表
休憩
(研究授業)
移動
研究協議
研究発表
文部科学省初等中等教育局
指導講評
質疑応答
教育課程課
閉
会
教科調査官
村 山 哲 哉 先生
問い合わせ先
杉並区立浜田山小学校
校長
三井
知之
【電話】03-3313-1564
詳細は裏面をご覧ください
平成26年度
東京都小学校理科教育研究会 4委員会発表会のご案内
生命委員会
発表会9月9日(火) 13時55分 授業開始
委員長:渋谷区立西原小学校 校長 手代木 英明
校長 酒井 敏男
【会場】品川区立第一日野小学校
(住所)品川区西五反田6-5-32
(アクセス)JR山手線「五反田」 徒歩15分
東急目黒線「不動前」 徒歩7分
【単元】第3学年「昆虫と植物」(授業者)品川区立第一日野小学校
山本
宙樹
【委員会の提案】「生物の多様性と共通性についての見方や考え方を養う観察・実験」
春の観察では、一斉に飼育できるカイコと根、茎及び葉のつくりがはっきりしているホウセンカ、マリーゴールド
を栽培して、からだのつくりや育つ順序などの規則性をつかみます。そして、秋の観察では、春に得た知を基に仮説
を立ててタンポポ、野菜、ドングリ及びモンシロチョウ、ツマグロヒョウモンチョウ、コオロギから選択して飼育・
栽培し、見通しをもった観察を行います。子供たちが生物に対する見方や考え方を深める観察について提案します。
粒子委員会
発表会9月19日(金) 13時45分 授業開始
委員長:江東区立南陽小学校 校長 伊藤 秀一
校長 白倉 代助
【会場】新宿区立戸塚第一小学校
(住所)新宿区西早稲田3-10-12
(アクセス)東京メトロ副都心線「西早稲田」 徒歩 7 分
JR山手線「高田馬場」 徒歩15分
【単元】第4学年「金属、水、空気と温度」 (授業者)新宿区立戸塚第一小学校 奥山 奈菜子
【委員会の提案】「水の三態変化についての見方や考え方を養う観察・実験」
水の三態変化については、見えない水蒸気の存在について子供たちの思考を深める学習設定が難しく、液体、固体、
気体という一連の状態の変化としてとらえさせることが十分にできていなかったと考えられます。
そこで、水と水蒸気が可逆的に変化する様子をとらえさせる工夫を行い、温度と関係付けて水の三態変化についての
見方や考え方を深めることができる学習展開及び教材を提案します。
エネルギー委員会
発表会9月29日(月) 13時35分 授業開始
委員長:江東区立亀高小学校 校長 田中 康雄
校長 手代木 英明
【会場】渋谷区立西原小学校
(住所)渋谷区西原2-22-1
(アクセス)京王線「幡ヶ谷」 徒歩7分
小田急線「代々木上原」 徒歩9分
【単元】第6学年「電気の利用」 (授業者)渋谷区立西原小学校 後藤 勝洋
【委員会の提案】「電気に係る学習の系統性の見直しと,推論する能力を養う観察・実験」
第6学年「電気の利用」では、問題解決の活動が十分に展開されているといえない状況にあると考えられます。
そこで、電気に係る学習の系統性を見直すとともに、本単元における実験を工夫することで、主体的・実証的
な問題解決の活動が展開され、その過程で、電気に関する概念が醸成されたり、「エネルギーの変換」や「エネ
ルギー資源の有効利用」などについてとらえたりすることができる授業を提案します。
地球委員会
発表会10月3日(金) 13時40 分 授業開始
委員長:荒川区立第三瑞光小学校 校長 高橋 恒雄
【会場】中野区立大和小学校 校長 佐藤 民男
(住所)中野区大和町4-26-5
(アクセス)西武新宿線「都立家政」 徒歩15分
JR 中央線「高円寺」 徒歩18分
【単元】第5学年「天気の変化」 (授業者)中野区立大和小学校 川路 美沙
【委員会の提案】「天気の変化の仕方についての見方や考え方を養う観察・実験」
子供たちは、空の様子や天気予報から晴雨や寒暖の状況などに関心を向けて生活しています。しかし、子供た
ちが天気の変化の仕方を意識して観察するという生活経験は多くありません。そこで、自作の観察用具で雲の様
子を観察し、視聴覚機器や専門家を活用して複数の気象情報を関係付けることを通して、天気の変化の仕方につ
いての見方や考え方を養うとともに、自然災害への意識を高め、自然を愛する心情を育てる授業を提案します。