第3学年 理科 学習指導案

第3学年
1
単元名
2
目
理科
学習指導案
明かりをつけよう
標
・乾電池に豆電球をつないだり回路に物を入れたりしたときの現象に興味・関心を持ち,進んで電
気の回路を調べようとする。
(関心・意欲・態度)
・豆電球が点灯するときとしないときや,回路の一部にいろいろな物を入れたときを比較して,そ
れらを考察し,自分の考えを表現することができる。
(科学的な思考・表現)
・乾電池に豆電球をつないだり回路に物を入れたりしたとき,豆電球が点灯する場合としない場合
を調べ,結果を記録することができる。
(技能)
・電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があることや,電気を通す物と通さない物があることを
理解することができる。
3
(知識・理解)
指導にあたって
(1)教材観
本単元は「エネルギー」についての基本的な見方や概念を柱とした内容のうちの「エネルギー
の変換と保存」に関わるものであり,第4学年の「A(3)電気の働き」の学習につながるもので
ある。ここでは,電気の通り道について興味・関心を持って追究する活動を通して,電気を通す
つなぎ方と通さないつなぎ方,電気を通す物と通さない物を比較する能力を育てるとともに,そ
れらについての理解を図り,電気の回路についての見方や考え方を持つことができるようにする
ことがねらいである。
(2)児童観
本学年では,学習の過程において,自然の事物・現象の差異点や共通点に気付いたり,比較し
たりする能力を育成することに重点が置かれている。児童はこれまで「身近な自然の観察」
「昆虫
と植物」
「風やゴムのはたらき」等の学習において,観察や実験を通して比較しながら差異点や共
通点を見つける活動を行ってきた。理科では比較して考えていくことが大切だということが分か
り始めた児童が見られるようになってきたが,まだまだ不十分である。また,実験には意欲的に
取り組むが,結果について考察する経験は乏しい。
児童にとって電気はごく身近な物であり,生活になくてはならない物になっている。児童は,
ゲーム機や乾電池を使ったおもちゃで遊ぶことが多く,毎日のように電気を利用している。しか
し,ほとんどの電化製品は内部の様子が見えないようになっており,児童がどのような仕組みに
なっているのか興味を持って調べたりすることは少ない。したがって,本単元の活動である乾電
池,豆電球,導線をつないで明かりをつけたことがある児童はほとんどいないと思われる。
(3)指導観
第一次の豆電球に明かりをつける活動では,児童の明かりをつけたいという思いを大切にして
指導していく。そこで,導入では自作の懐中電灯を提示し,豆電球,乾電池,導線をうまくつな
げば明かりをつけることができる,自分もつけたいという単元を貫く目的意識を児童に持たせた
い。その後活動していく中で,明かりがつくと思ったのにつかない事実に気付くことで,
「どうす
れば明かりがつくのだろう」と,目的がさらに明確になるようにしていきたい。そうすることで
決まりを見つけようとしたり,友達のつなぎ方から考えたりする姿が見られると思われる。次に,
児童が試してみたいと思われる,導線を長くしたり,交差させたりしても,回路ができていれば
明かりがつくのかということを確かめさせる。そして,ソケットを使わずに明かりをつける実験
を行い,回路に対する認識を深める。ここでは,明かりがつくときとつかないときを比較して,
豆電球の「おへそ」(底部)と「横」(側部)につなげば明かりがつくことに気付かせた上で,豆
電球のつくりと考え合わせ,一つの輪のようになっていることをつかませたい。この場面では各
自の考察を出し合い,考え合う時間を十分確保したい。また,フィラメントが切れたり,ソケッ
トがゆるかったりすると明かりがつかない理由を回路という言葉を使って説明させることで回路
の認識をさらに深めたい。
第二次の電気を通す物を見つける活動では,児童の明かりをつけたいという思いを生かして,
導線以外の物をつないでも明かりがつくのかと児童に投げかける。児童は「こうすれば明かりが
つくはずだ」と身の回りの物を入れて調べる活動を通し,豆電球がつく物とつかない物があるこ
とに気付く。そして,豆電球がつく物は電気を通す物だという見方を持つ。それから,電気を通
す物を調べていこうという活動を行いたい。その際,同じはさみなのに場所によって電気を通す
ところと通さないところがあることや同じクリップなのにコーティングされた物とそうでない物
では違いがあることに気付かせ,物の材質に注目し,金属は電気を通すという見方につなげたい。
第三次では,ものづくりを行う。児童は学習の過程で,豆電球や乾電池を操作しながら「これ
を使って何か作りたい」と考えるだろう。自分が獲得した新しい見方や考え方を使い,自分の考
えを生かしたものづくりを行うことで,回路について実感を伴う理解が図れると考える。
(1) めざす姿にせまるために
意欲的に学習する姿をめざすためには本年度の重点の一つである「話し合い活動を支える言語の
力の育成」が必要である。本学級は,発言の声が小さかったり,最後まではっきり言えなかったり
する児童が多かったが,自分から挙手できたことや最後まで発言できたことを誉めるようにしてき
たことで,しっかり話せる児童が増えてきた。また,友達の発言を聞き安心して挙手が徐々に増え
る傾向があるので,初めから挙手できることを価値付けたり,自分の思いや感じ方で言えるように
促したりしてきたが,まだまだ不十分であり指導を継続している。また,友達と関わるために,
「○
○さんと同じで」,
「○○さんと似ていて」等の発言を認めることを続けているが,できる児童は限
られている。聞き方については,手遊びなどの油断がよく見られ,注意を促すことが多かったので,
友達の発言を復唱させたり,何が付け加わったのかを尋ねたりしながら友達の考えを大切に聞ける
ように指導してきた。少しずつではあるが,友達の話を分かろうとして聞けるようになってきた。
書くことでは,自分の思いを書こうとする姿勢はできてきたので,既習や経験をもとに理由や事例
を挙げさせたり,絵や図を用いて書かせたりしてきたがまだまだ定着しているわけではなく,指導
を継続している。
本時での「自分の考えを持ち,伝え合う子」とは,考察の場面で,実験結果から予想と関係づけ
て考察を書き,表現していく姿ととらえている。具体的には,豆電球のおへそと横につなげば回路
ができ明かりがつくということである。さらに,考察を伝え合う中で,一つの輪のようにつながっ
ているように見えるのに明かりがつく場合とつかない場合があることを疑問に感じ,豆電球の内部
とつなげて回路を考えていく姿を引き出したい。そうすることで豆電球の内部も含めて一つの輪に
なっているというように回路の認識を深めたい。そして,深まった回路の認識をもとに,豆電球が
ゆるいときやフィラメント切れているときに明かりがつかないことを,「回路」や「一つの輪」と
いった科学的な言葉を使って説明することで考察が深まっていく展開を目指したい。
4
単元計画(総時数9時間)
次
時
学
1
習
活
動
と
思
考
の
流
れ
・指導
と
○評価
課題をつかむ。
・懐中電灯に明かりがついたよ。
・中には電池があるんじゃないかな。
・電池と豆電球が線でつながっているんじゃないかな。
・乾電池,豆電球,導線付きソケットが使われているんだ。
・自分も明かりをつけたいな。
<豆電球とかん電池をつないで明かりをつけよう>
2
実験する。
・ソケットに豆電球をしっかりねじ込もう。
持ち,どのように豆電球と乾
・明かりをつけよう。
電池をつなぐと明かりがつ
・明かりがつくつなぎ方を記録しよう。
くのか,進んで調べようとし
3
ている。
結果を整理する。
・いろいろなつなぎ方があるな。
4
一
次
④
○明かりがつくものに関心を
考察する。
・電池の向きが違うけどどれでもつくんだ。
1 ・豆電球の場所が違うけどつくんだ。
・ ・乾電池の端につなぐと明かりがつくのかな。
(関:行動観察)
・つかなくてもいいから自分が
考えたつなぎ方を試すように
助言する。
2 ・明かりがつくつなぎ方には決まりがありそうだ。
時 5 課題をつかむ。
<豆電球とかん電池をどのようにつなぐと明かりがつくの
だろう>
6
実験する。
・明かりがつくつなぎ方とつかないつなぎ方を記録しよう。
7
結果を整理する。
・なんか決まりが分かってきたぞ。
8
考察する。
○明かりがつくときとつかな
いときを比べて,豆電球が点
・乾電池の向きや豆電球の場所は関係ないんだ。
灯したときには電気の通り
・乾電池の端と端につなげば明かりがつく。
道が一つの輪のようになっ
9
ていることが分かる。
まとめる。
(知:発言)
+きょく,どう線,豆電球,どう線,-きょくのじゅん
に一つのわのようにつなぐと,電気が通って豆電球に明
かりがつく。電気の通り道のことを回路という。
・電気の通り道を指でなぞらせ
る。
1
課題をつかむ。
<どう線を長くしたり,交差させたりしても明かりがつくのだ
ろうか>
2
予想する。
・長いと電気が届きにくいから暗くなると思う。
・長いと明かりがつくのが遅くなると思うよ。
・導線を交差したり,くねくねさせたり,絡ましたりしても一
つの輪になっているからつくと思う。
3
実験する。
3 ・導線のつなぎ方に気をつけよう。
時
4 結果を整理する。
・どれもついたよ,いくら長くても一瞬で明かりがついたよ。
5
考察する。
・一つの輪になるようにつなぐと導線が長くてもつく。
○導線をつないだり,手を加え
たりして乾電池につなぎ,明
かりがつくことを確かめる
ことができる。
(技:行動観察・ノート)
・よく分からないことは近くの
・交差させても一つの輪になって明かりがつく。
友達や授業者に聞いて,実験
6
に参加するようにさせる。
まとめる。
どう線を長くしたり交差させたりしても,一つのわにな
るようにつなぐと電気が通って豆電球に明かりがつく。
1
課題をつかむ。
<ソケットなしの豆電球に明かりをつけるにはどうしたらい
いのか>
2
予想する。
・一つの輪になるようにすればつくと思う。
3
実験する。
・おかしい,つかないぞ。
・明かりがついた。
・明かりがつくつなぎ方とつかないつなぎ方を記録しよう。
4
4
時
【
本
時
】
結果を整理する。
・あんなふうにつなぐとつくんだ。
5
考察する。
・豆電球のおへそと横でないとつかないんだ。
○豆電球が点灯するときとし
・ソケットと同じようにつなげばいい。
ないときを比較して,それぞ
・豆電球の中にも電気の通り道がある。
れの場合について回路とい
・豆電球の中も一つの輪になっている。
う言葉を用いて説明するこ
・おへそと横にしないと回路にならないんだ。
とができる。
・フィラメントが切れたり,ソケットがゆるかったりすると回
路ができないので,明かりがつかない。
6
まとめる。
ソケットがなくても,一つのわになるように豆電球のお
へそと横につなげば回路ができ明かりがつく。少しでも
はなれると回路ができなくて,明かりはつかない。
(思:発言・ノート)
・掲示用の図を用意するなどし
て説明しやすくする。
1
課題をつかむ。
<どう線以外の物でつないでも,明かりをつけられるのだろう ○明かりがつく物とつかない
か>
2
物があることに気付き,豆電
予想する。
・導線以外の物でも,回路を作れば明かりがつけられるよ。
・画鋲だったらつくと思う。
3
実験する。
・ついた物とつかない物を記録しよう。
4
球がつく物は電気を通す物
だという見方ができる。
(思:発言・ノート)
・回路の違いはつないだ物だけ
だということを確認する。
結果を整理する。
・アルミニウム箔なら明かりがついたよ。
・クリップを使ったらついたよ。
1 ・ノートや消しゴムはつかないよ。
時 5
考察する。
・明かりがつく物とつかない物がある。
・ピカピカに光っている物は明かりがつく。
・消しゴムだったら,回路ができているのに明かりがつかなか
った。
・回路にクリップや画鋲等をつなぐと,回路に電気が流れて明
二
かりがつく。
・明かりがつく物は電気を通す物だ。
次
6
まとめる。
③
電気を通す物でつないだら明かりがつく。
1
課題をつかむ。
・物には,電気を通す物と通さない物がある。
<どんな物が電気を通すのだろう>
2
2
・
3
時
実験する。
○テスターを作って,身の回り
・テスターを作ろう。
の物から電気を通す物を探
・予想してから確かめよう。
すことができる。
3
結果を整理する。
(技:行動観察・ノート)
・はさみの持つところはつかないけど,切るところはつくよ。 ・よく分からないことは近くの
4
考察する。
・何でできているかが大切だ。
・ピカピカ光る物なら電気を通すよ。
・金属だったら通るね。
・光っているのに通らない物もある。
・アルミ缶は上や下だったら通るよ。
・アルミ缶は金属なのにどうして通らないのだろう。
友達や授業者に聞いて,実験
に参加するようにさせる。
5
課題をつかむ.
<なぜアルミかんは電気が通らないのだろう>
6
予想する。
・色を落とせば電気が通りそうだ。
7
実験する。
・きれいに落とそう。
8
結果を整理する。
・やっぱり明かりがついた。
9
考察する。
・色が落ちたらピカピカなところが出てきて電気が通るように
なった。
・アルミ缶は塗料が塗ってあるんだ。
○金属は電気を通すことが分
かる。 (知:発言・ノート)
・電気を通す物と通さない物を
比較させる。
・塗料は電気を通さないんだ。
10
まとめる。
鉄やアルミニウムなどの金ぞくは電気を通す。アルミかん
は電気を通さない,と料におおわれているので,電気が通
らない。
1
課題をつかむ。
・これまでの学習を振り返ろう。
<かん電池や豆電球を使ったおもちゃを作ろう>
2
三
次
②
1
・
2
時
計画を立てる。
○乾電池と豆電球を使って回
・電気をつけたり消したりしたいな。
路を作り,進んでおもちゃづ
・設計図を書こう。
くりに取り組むことができ
3
る。
おもちゃを作る。
・導線を長くしても明かりがつくから大丈夫だね。
(関:行動観察)
・どのような内容を使おうかと
・アルミ箔を丸めても明かりがつくはずだ。
考えているのかを見取り,材
・スイッチを作ろう。
料や作り方について助言す
4
る。
工夫したところを発表する。
・電気が通る物と通らない物を使ってスイッチを作ったよ。
5
まとめる。
電気が通るつなぎ方をすると,明かりがつくおもちゃが
できる。
○乾電池と豆電球を使って回
路を作り,おもちゃづくりが
できる。
(技:行動観察・作品)
・技術的に難しい場合は様子を
見て手助けをする。
5
本時の学習(一次中の4時)
(1)本時のねらい
豆電球が点灯するときとしないときを比較して,それぞれの場合について回路という言葉を
用いて説明することができる。
(2)本時の展開
時間
学
1
5
習
活
動
と
思
考
の
流
れ
課題をつかむ。
かりが消えることを体験させ,
・ソケットが緩むと明かりが消えた。
課題に意欲的に取り組めるよう
・ソケットなしでつくのかな。
にさせる。
予想する。
・一つの輪になるようにすればつくと思う。
・おへそに2本つけるとつくと思う。
・児童の意識を豆電球への接続の
みに焦点化させるために乾電池
ボックスを使って明かりをつけ
ることを知らせる。
・ワークシートと同じ向きに乾電
・横でもいいし,おへそと横でもいいんじゃないかな。
池と豆電球を置かせ,豆電球へ
・ソケットみたいにおへそと横じゃないとつかないと思う。
の接続の仕方だけを意識させ
3
る。
実験する。
・おかしい,つかないぞ。
・ショート回路について注意する。
・明かりがついた。
・明かりがつくつなぎ方をはっき
・明かりがつくつなぎ方とつかないつなぎ方を記録しよう。
りさせるために,つかないつな
4
ぎ方もワークシートに記録させ
結果を整理する。
・あんなふうにつなぐとつくんだ。
5
17
・明かりがついている豆電球がソ
・電気の通り道を回路という。
2
5
○評価
ケットを緩めていくことで,明
いいのか>
8
と
・一つの輪のようにつなぐと明かりがつく。
<ソケットなしの豆電球に明かりをつけるにはどうしたら
7
・指導
考察する。
る。
・一つの輪のようになっているの
・豆電球のおへそと横でないとつかないんだ。
につくときとつかないときがあ
・ソケットと同じようにつなげばいい。
ることに注目させ,豆電球のつ
・一つの輪にしたのにつかなかったから不思議だ。
くりに目を向けさせる。
・豆電球の中はどうなっているのだろう。
・こんな風につながっているのかな。
・豆電球の中はどのようになって
いるだろうと発問する。
・豆電球の中も一つの輪になっている。
・豆電球内部の図を提示する。
・おへそとおへそだったら一つの輪になってないからつか
○豆電球が点灯するときとしない
ない。
ときを比較して,それぞれの場
・おへそと横にしないと回路にならないんだ。
合について回路という言葉を用
・フィラメントが切れると回路ができないのでつかない。
いて説明することができる。
・ソケットがゆるいと離れてしまって,回路にならないか
ら明かりがつかない。
6
まとめる。
3
ソケットがなくても,一つの輪になるように豆電球
のおへそと横につなげば回路ができ明かりがつく。
少しでもはなれると回路ができなくて,明かりはつ
かない。
(思:発言・ノート)
・掲示用の図を用意するなどして
説明しやすくする。
(3)板書計画
<ソケットなしの豆電球に明かりをつけるにはどうしたらいいのか >
明かりがつく
つく
回路○
つかない
回路×
一つのわ
回路
?
一つのわなのに×
おへそと横○
おへそとおへそ
ソケットと同じ
横と横
×
×
豆電球のつくり
回路×
ソケットがなくても,一つのわになるように豆電球のおへそと横
につなげば回路ができ明かりがつく。少しでもはなれると回路が
できなくて,明かりはつかない。