水1 プログラミングC(シラバス、航空宇宙)

授業内容・計画(詳細)
2015年度 秋学期 工学部・航空宇宙学科-航空宇宙学専攻
水-1
プログラミング
田中 真
1.基本事項
集中授業の期間
テーマ
C言語のプログラミング技法を学ぶ
キーワード
プログラミング, C言語, アルゴリズム
2.授業で育成する力・スキル
全学共通:自ら考える力(学習力、思考力、探求力)
学部:工学を理解するための基礎力(技術者として必要な自然科学的基礎知識を修得し、自
らの考えを適切に表現する力)
学科:論理的に考え説明する力(情報を集め分析し、問題や課題に対し解析や実験で解決策
を検討し、他者に説明する力)
3.授業要旨または授業概要
この授業(実習)では、プログラムの作り方(プログラミング技法)について基礎から
学びます。現在ある汎用のプログラム言語の中でも、幅広い分野で用いられているC言語
の基礎を例題を通して学習し、問題を解く手順(アルゴリズム)を理解します。
C言語のデータ型と記憶クラス、演算子(加減乗除)、制御文、ポインタ、関数、構造
体、標準入出力、ファイル入出力の基礎を学習します。プログラムの開発環境は、Visual
Studioを使います。
プログラミングを通して「コンピュータの情報処理機構と能力を理解する」、そして
「コンピュータを用いて問題を処理する手法を学ぶ」ことに重点を置きます。
C言語をしっかり学習することにより、C言語をさらに機能拡張したC++言語や
Java言語の習得に大きく役立ちます。
添付ファイルなし
1/5
4.学習の到達目標
6つの学習到達目標を設定して、各項目で育成する力・スキルは以下の通りです。詳細は別
紙「成績評価基準」を確認してください。
(1)データ型と記憶クラス、演算子の仕組みと使い方がわかる。
学習力、基礎力
(2)データの入出力と使い方がわかる。
学習力、基礎力
(3)条件分岐、繰り返し処理の仕組みと使い方がわかる。
思考力、論理力
(4)配列の仕組みと使い方がわかる。
思考力、論理力
(5)関数の仕組みと使い方がわかる。
問題解決力、ソフトウェア開発力
(6)数学関数の仕組みと問題のプログラミング化を理解している。
問題解決力、ソフトウェア開発力
力を付ける一番の方法は、サンプルプログラムを自ら打ち込み、動作をさせてみることを根
気強く繰り返すことです。ただ資料や参考文献を見ているだけでは本当に身に付きません。
体を動かして、繰り返しプログラムの動き方や仕組みを、試行錯誤しながら体得して下さい。
添付ファイル:progc_aero.pdf
5.授業スケジュール
第1回 2015/09/30 ガイダンス、授業の進め方説明
コンピュータの実習環境について説明します。
事後学習(課題を提出する。作業4時間
第2回 2015/10/07
データ型と記憶クラス1
整数と実数について学びます。
事前学習(指定したWEBサイトと配布資料を読む。作業2時間)
事後学習(課題を提出する。作業2時間)
第3回 2015/10/14 データ型と記憶クラス2
プログラミングを通して変数の実装を学びます。
2/5
事前学習(指定したWEBサイトと配布資料を読む。作業2時間)
事後学習(課題を提出する。作業2時間)
第4回 2015/10/21
数学関数と応用
科学計算のプログラム例を学びます。
事前学習(指定したWEBサイトと配布資料を読む。作業2時間)
事後学習(課題を提出する。作業2時間)
第5回 2015/10/28
入出力
数値の入力と出力を学びます。
事前学習(指定したWEBサイトと配布資料を読む。作業2時間)
事後学習(課題を提出する。作業2時間)
第6回 2015/11/11
数式とプログラミング
方程式や数学問題のプログラミングを学びます。
事前学習(指定したWEBサイトと配布資料を読む。作業2時間)
事後学習(課題を提出する。作業2時間)
第7回 2015/11/18
条件文
if文を学びます。
事前学習(指定したWEBサイトと配布資料を読む。作業2時間)
事後学習(課題を提出する。作業2時間)
第8回 2015/11/25
繰り返し1
for文を学びます。
事前学習(指定したWEBサイトと配布資料を読む。作業2時間)
事後学習(課題を提出する。作業2時間)
第9回 2015/12/02
繰り返し2
while文を学びます。
事前学習(指定したWEBサイトと配布資料を読む。作業2時間)
事後学習(課題を提出する。作業2時間)
第10回 2015/12/09
繰り返し3
2重ループの処理を学びます。
事前学習(指定したWEBサイトと配布資料を読む。作業2時間)
3/5
事後学習(課題を提出する。作業2時間)
第11回 2015/12/16
データの入出力
大量のデータの入出力と繰り返し処理を学びます。
事前学習(指定したWEBサイトと配布資料を読む。作業2時間)
事後学習(課題を提出する。作業2時間)
第12回 2016/01/06
配列
配列とメモリの概念について学びます。
事前学習(指定したWEBサイトと配布資料を読む。作業2時間)
事後学習(課題を提出する。作業2時間)
第13回 2016/01/13
関数1
関数、引数、戻り値を学びます。
事前学習(指定したWEBサイトと配布資料を読む。作業2時間)
事後学習(課題を提出する。作業2時間)
第14回 2016/01/20
関数2
関数、引数、戻り値の応用を学びます。
事前学習(指定したWEBサイトと配布資料を読む。作業2時間)
事後学習(課題を提出する。作業2時間)
第15回 2016/01/27
総括と試験
事前学習(指定したWEBサイトと配布資料を読む。作業2時間)
事後学習(最終課題を提出する。作業2時間)
6.成績評価の基準および方法
日々の授業の課題や活動(60点)と、最終週の試験(40点)に配分して点数をつけ
ます。
授業課題・活動の60点の内訳は、上記「4.学習の到達目標」のところで示した6
つの学習到達目標を基準にして、評価の割合をもとに60点分の点数をつけます。
評価の割合
(1)データ型と記憶クラス、演算子の仕組みと使い方がわかる。(10%)
(2)データの入出力と使い方がわかる。 (20%)
4/5
(3)条件分岐、繰り返し処理の仕組みと使い方がわかる。(20%)
(4)配列の仕組みと使い方がわかる。 (10%)
(5)関数の仕組みと使い方がわかる。 (20%)
(6)数学関数の仕組みと問題のプログラミング化を理解している。(20%)
満点100点とし、最終的に、S(90点以上)、A(89-80点)、B(79-70点)、C(69-60点)、
E(59点以下)、/(出席日数が授業回数の3分の2に満たない場合、最終週の試験を欠
席した場合)で評価します。
7.教科書・参考書
区分
教科書
書 名
著者名
基礎講座C
発行元
村山公保
定価
毎日コミュニケーションズ
1980
8.その他の教材
教科書と毎回配布するプリントやWEB教材をもとに授業を進めます。予習復習のためにイン
ターネットを活用した情報検索が重要になります。インターネット上の情報やデジタルデー
タなどを副教材として適宜使用します。
9.担当教員の連絡先
質問などの連絡は次の手段で随時受け付けます。
1)電子メール tanaka.m [] tokai-u.jp へ質問や問い合わせをメール送信して下さい。
(スパム対策のため[]の部分はアットマークに変更して下さい。)
2)Webサイト http://mtlab.ictedu.u-tokai.ac.jp/ のフォームから質問や問い合わせを
送信して下さい。
3)授業時間中はもちろん、授業終了時にすぐに相談することもして下さい。
10.授業担当教員からの改善点・コメント
配布プリントや電子ファイルに、授業中に話したキーワードやノウハウを少しでもいいです
から、必ず記録して下さい。後で見直したときにすぐに学習内容などを思い出すのに非常に
役立ちます。自分専用のノートまたはメモ帳を作り、書き留めることで大きな資産になります。
またインターネット上に豊富にプログラミングに関わる資料がありますから、関連する項目は
アンテナを広げて情報収集するように心がけて下さい。
5/5