○おおぶ一生元気ポイント制度実施要綱 (趣旨) 第1条 この要綱は、健康増進につながる事業に参加し、又は健康づくりに関する取組を 行う市民に対して、ポイントを付与するとともに、一定以上のポイント獲得者にポイン ト数に応じた褒賞を贈呈する、おおぶ一生元気ポイント制度(以下「ポイント制度」と いう。)の実施に関し、必要な事項を定めるものとする。 (定義) 第2条 この要綱において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところに よる。 ⑴ ポイント ポイント制度の対象者がポイント対象事業に参加することにより付与さ れるものをいう。 ⑵ 自主グループ 家族以外の者を含む2人以上で、定期的に活動しているグループを いう。 ⑶ ポイントカード 市が発行するポイントを記録するためのカードをいう。 (対象者) 第3条 ポイント制度の対象者は、市内に在住し、在勤し、又は在学する者とする。 (ポイント対象事業) 第4条 ポイント対象事業は、次の各号のいずれかに該当するもので、別表に掲げる指標 の改善に貢献するものとする。 ⑴ 市の主催事業 ⑵ 自主グループによる活動 ⑶ 前2号に掲げるもののほか、健康増進につながる取組と市長が認めるもの (ポイントの付与) 第5条 ポイントは、ポイント対象事業の主催者が当該事業の参加者(当該主催者が、市 から補助金、助成金、交付金その他これらに類するものの交付を受けている場合にあっ ては、当該主催者を除く。)のポイントカードにポイント付与数に相当する数のシール を貼付することにより付与するものとする。 2 市長は、次の各号に掲げる事業の区分に応じ、当該各号に定めるポイントを対象事業 に参加した者に付与する。 ⑴ 健康づくりチャレンジ(一般チャレンジに限る。) ⑵ 前号以外の事業 参加1回当たり3ポイント 参加1回当たり1ポイント 3 一年度におけるポイント付与数の上限は、一人当たり30ポイントとする。 4 ポイントは、他人に譲渡することができない。 (自主グループ活動等の届出) 第6条 第4条第2号の自主グループによる活動を行おうとするグループの代表者及び同 条第3号に規定する市長が認める取組を行おうとする者(以下「代表者等」という。) は、活動又は取組(以下「活動等」という。)を行う2週間前までに、おおぶ一生元気 ポイント対象活動等届出書(第1号様式)により市長に届け出るものとする。ただし、 3月に活動等を行う場合には、同年2月末までに届け出るものとする。 2 市長は、前項の規定による届出があったときは、速やかに内容を確認し、適当である と認めたときは、代表者等に必要な数のシールを配布するものとする。 3 代表者等は、事業終了後速やかに、おおぶ一生元気ポイント対象活動等実施報告書(第 2号様式)により市長に報告するとともに、余剰となったシールを返却するものとする。 (ポイントの有効期限) 第7条 ポイントの有効期限は、当該ポイントを取得した年度の3月31日までとし、翌 年度に繰り越すことはできない。 (ポイントの無効) 第8条 市長は、虚偽又は不正行為によりポイントを取得したと認めた場合は、全てのポ イントを無効とする。 (ポイントカードの再発行) 第9条 ポイントカードを破損し、汚損し、又は紛失したことによりポイントの確認がで きない場合は、既に付与されたポイントは、無効とする。ただし、ポイントカードの再 発行後に紛失したポイントカードが発見された場合等、再発行前に取得したポイントの 確認ができる場合は、再発行されたポイントカードに再発行前に取得したポイントを合 算することができる。 (ポイントの還元) 第10条 ポイントカードの所持者は、一定以上のポイントが貯まったときは、ポイント 数に応じて次に掲げるものと交換することができる。 2 ⑴ あいち健康マイレージ事業の優待カード「あいち健康づくり応援カード」 ⑵ 市が実施する抽選会の抽選券 ⑶ 協賛企業等から提供された景品等 前項の交換に必要なポイント数は、10ポイントとする。ただし、前項第 1 号の「あ いち健康づくり応援カード」は3ポイントとし、交換によってポイントは消滅しないも のとする。 3 第1項第1号の「あいち健康づくり応援カード」の取扱いは、 「あいち健康マイレージ 事業」実施要綱による。 (委任) 第11条 附 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は、市長が別に定める。 則 この要綱は、平成27年4月1日から施行する。 別表(第4条関係) 項目 指標 朝食を毎日食べる人が増える。 毎食野菜を食べる人が増える。 肥満者(BMI25以上)の人が減る。 栄養・食生活に関 すること やせ(16歳~39歳はBMI18.5未満、75歳以上はBMI20.0 未満)の人が減る。 家族等で一緒に食事をする人が増える。 地産地消を意識し、大府産または愛知産の野菜を週3回以上食べている 人が増える。 塩味について濃い方だと思う人が減る。 日常生活において歩行または同等の身体活動を1日1時間以上実施し 身体活動・運動に 関すること ている人が増える。 1回30分以上の軽く汗をかく運動を週 2 日以上行っている人が増える。 週3回以上運動やスポーツをしている子どもが増える。 ロコモティブシンドロームを知っている人が増える。 午後10時以降に就寝する子どもが減る。 睡眠で休養が十分にとれている人が増える。 こころの健康に 最近1か月間笑顔で過ごした人が増える。 関すること ストレス解消方法を持っている人が増える。 家庭以外で相談できる人がいる人が増える。 ゆったりとした気分でこどもと過ごせる時間のある人が増える。 喫煙する人が減る。 たばこに関する 妊娠中に喫煙する人が減る。 こと 同居家族に喫煙者がいる人が減る。 COPDを知っている人が増える。 アルコールに関 すること お酒の適量を知っている人が増える。 生活習慣病のリスクを高める量の飲酒をしている人が減る。 妊娠中に飲酒をする人が減る。 歯・口腔の健康に 歯間清掃用具を使用している人が増える。 関すること 定期的に歯科健診を受けている人が増える。 健診・がん検診に 関すること 健診を受けた人が増える。 特定保健指導の実施率が高まる。 がん検診を受けた人が増える。 第1号様式(第6条関係) おおぶ一生元気ポイント対象活動等届出書 年 大府市長 月 日 殿 申請者 住 所 氏 名 印 ○ 電話番号 おおぶ一生元気ポイント制度実施要綱第6条第1項の規定により、次のとおり届け出し ます。 団体名 活動内容 活動日 年間活動回数 活動場所 参加見込人数 ポイントシール 枚 請求枚数 取組分野 □ 栄養・食生活 □ 身体活動・運動 □ 休養・こころの健康 □ たばこ □ アルコール □ 歯・口腔の健康 □ 健診・がん検診 ※市から補助金、助成金、交付金その他これらに類するものの交付を受けている場合は、 対象活動の主催者(役員等)は、活動してもポイントシールを貼ることはできません。 第2号様式(第6条関係) おおぶ一生元気ポイント対象活動等実施報告書 年 大府市長 月 日 殿 申請者 住 所 氏 名 印 ○ 電話番号 おおぶ一生元気ポイント制度実施要綱第6条第3項の規定により、次のとおり報告しま す。 団体名 活動内容 活動場所 活動人数(実人数) 活動人数(延人数) 受領枚数(A) 使用枚数(B) 残数(A-B) ポイントシール 枚数 枚 枚 枚 受領枚数 活動実績及びポイントシール管理表 活 動 日 参加人数 使用枚数 残数 活 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 月 日 人 月 日 月 動 枚 日 参加人数 月 日 人 枚 枚 枚 月 日 人 枚 枚 枚 枚 月 日 人 枚 枚 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 月 日 人 枚 枚 枚 枚 合 計 使用枚数 残数
© Copyright 2025 ExpyDoc