南西諸島南東海域における琉球海流系の観測 ○三浦貴博 1 ・朱小華 1 ・韓仁盛 2 ・小浜和公 1 ・市川洋 1 ・市川香 1 ・根田昌典 1 ・竹内謙介 1 ・吉川泰司 3 ・石坂丞二 4 ・金子郁雄 5 (地球観測フロンティア 1 ・韓国水産科学院 2 ・JAMSTEC3・長崎大水産学部 4 ・長崎海洋気象台 5 ) キーワード: 南西諸島南東海域・琉球海流系・中規模渦・流量流速 1 はじめに している。この北上流の存在は沖縄本島南東観測線 (OS 線) や奄美−沖縄東方観測線 (E 線) でも示唆されている。 日本南岸海域を流れる黒潮は、太平洋における最大の 各観測線における地衡流流量は 2000 db 基準で、AE 線 西岸境界流であり、その流量の大きさから北太平洋にお の AE08 以北では 18.5 ∼ 26.5 Sv、OS 線では 1.0 ∼ 9.5 Sv ける熱輸送に関して大きな役割を果たしているとともに、 でいずれも北向きであった。また E 線では、1000 db 基 気候変動に関しても大きな影響を与えていると考えられ 準で 9.5 ∼ 12.0 Sv で北西向きあった。 ている。本州南岸や東シナ海において多くの黒潮観測が な お 、「 み ら い 」航 海 で は 船 底 ADCP に よって AE10∼AE14 で西南西へ向かう 100 cm/s 以上の強い流 れが観測された。このことは、AE 線ではおおむね北向 きの流れであるが、渦の影響で一部に南向きの流れがあ らわれる時期があることを示している。 なされている。しかし、黒潮流量の半分程度を担ってい ると考えられている南西諸島南東海域の北上流(琉球海 流系)に関しては、中規模渦と琉球海流系の相互作用他、 不明な部分が多い。このため、地球観測フロンティア研 究システム・気候変動観測研究領域・日本沿海予測実験グ 29˚N 30 1000 00 40 28˚N 5000 60 0 0 10 00 00 20 00 30 00 40 0 27˚N 0 50 50 0 PIES(圧力計付倒立式音響潮位系)、係留型 ADCP、係留 流速計を用いた係留観測を行うとともに、CTD/LADCP、 船底 ADCP 等の海洋観測を行っている。今回は、2002 年 春から秋に行われた 3 回の南西諸島南東海域の海洋観測 結果について報告する。 00 ループでは 2001 年 11 月より南西諸島南東海域において 0 6000 00 40 3000 26˚N 2000 1000 解析には 2002 年 5 ∼ 6 月に行われた海洋科学技術セ 0 使用データ 20 0 2 25˚N 127˚E 128˚E 129˚E 130˚E 131˚E 132˚E ンター観測船みらい、2002 年 9 月に行われた長崎大学 練習船鶴洋丸および 2002 年 10 月に行われた長崎海洋気 図 1: 観測点分布 象台長風丸による CTD/LADCP、XBT、XCTD 及び船底 ADCP 観測データを用いた。図 1 にこれら 3 航海におい て行った観測点を示す。• は 3 航海で行った CTD/LADCP AE01 0 AE03 AE09 AE11 AE13 AE15 22 20 18 16 15 500 た XBT 観測点、F は 3 航海で行った CTD/LADCP 観測 14 12 10 Depth (m) ある。 (なお、これらの PIES は 2002 年 12 月に回収され AE07 24 または XCTD/XBT 観測点、 はみらい航海のみで行っ 点で、さらにみらい航海において PIES を設置した点で AE05 8 6 5 1000 4 ている。)また、同時に船底 ADCP 観測も行った。 1500 3 解析結果 0 20 40 60 80 100 120 (nautical miles) 図 2 に 6 月の「みらい」航海で得た奄美大島南東観測 線 (AE 線) の水温断面を示す。この図は AE03 から AE07 の 1000 m 以深の層に北上流が存在していることを示唆 図 2: 6 月「みらい」航海における AE 線での水温断面図
© Copyright 2024 ExpyDoc