ベーン工法による水衝部対策の効果について 阿賀野川河川事務所 調査課 課長 酒井 優 係長 酒向 秀典 ○技 官 山下 亨 1.はじめに 阿 賀 野 川 河 口 よ り 約 10km 付 近 灰 塚 地 先 ( 図 ― 1)は 、河 道 湾 曲 区 間 に お け る 局 所 洗 掘がみられ、早急に対策が必要である。河 道湾曲部の河床洗掘を軽減する工法として は、根固ブロック、水制等を設置するのが 一般的であるが、洗掘深が大きい箇所では 多額の費用がかかる。 こうした課題に対する工法として、低く 図―1 維持管理の容易なベーン工法があげら 灰塚地区位置 れる。本発表は阿賀野川灰塚地先で行っているベーン工法のモニタリングを国土技術政策 総合研究所河川研究室の協力を得て行ったので、その結果を報告する。 2.ベーン工法の概要 灰 塚 地 先 は 河 道 湾 曲 区 間 で 、阿 賀 野 川 の 三 大 水 衝 部 の 一 つ で あ る 。流 心 は 右 岸 側 に よ り 、 高水敷がないため、護岸、堤防へ直接水流があたり、かつ堤防前面は洗掘による深掘れが 生じている。そのため洪水が長時間継続するときには護岸、堤防の破壊が懸念される。 ベーン工法とは、河道湾曲部外岸側において図―2に示すような遠心力による二次流の 発生を弱め、外岸の流速を弱め、流心を内岸に持ってくるというように川の流れを変える ことによって、水衝部に当たる水の勢いを無くし、施設の安全性を確保するものである。 外 岸 内 岸 外 岸 内 岸 遠 心 力 による二 次 流 ベーン工 による二 次 流 遠 心 力 による二 次 流 無 対 対 策 ベーン工 による洗 掘 の軽 減 二 次 元 流 による土 砂 の輸 送 無 対 策 図―2 ベ ー ン 工 二次流の発生メカニズム ベ ー ン の 一 基 分 の 構 造 を 図 ― 3 に 示 す 。形 状 は 上 流 側 に 鋼 管 を 設 置 し 、下 流 に 向 か っ て 矢 板 を 数 枚 連 結 し た も の で ある。 図―3 ベーン構造図 ベーン 3.工事内容 ベーン配置を図―4に示す。 ベ ー ン 全 体 計 画 は 、 105 基 で あ り 、平 成 16 年 度 の 工 事 で 、外 岸 側 の 洗 掘 が 激 し い 部 分 に 18 基 施 工した。配置に関しては舟の通 行等を考慮し、平水時水面から ベ ー ン 天 端 ま で 2~ 2.5m の 空 間 を 確 保 し 、 流 心 に 対 し θ = 20° の角度を付けている。 これは、平成 6 年度に土木研究 所で実施した模型実験の結果及 び、中央大学福岡教授にアドバ 図―4 ベーン配置 イスを基に施工を行ったもので ある。 4.モニタリング概要 モニタリング内容としては、下記の調査を実施した。 ・ 横 断 測 量 ( 100m ピ ッ チ ) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 阿賀野川河川事務所 ・ ADCP( 3 次 元 流 況 観 測 ) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 国土技術政策総合研究所 ・ RTK-GPS( 水 位 観 測 及 び 位 置 情 報 ) ・ ・ ・ ・ 〃 ・ 測深器(河床の詳細な地形)・・・・・・・ 〃 ・ トータルステーションによる浮子の追跡・・ 〃 ・ ビデオカメラによる追跡(図―5)・・・・ 〃 RTK-GPS、 測 深 器 お よ び ADCP 観 測 に つ い て は 、 元 自 由 学 園 の 木 下 良 作 氏 開 発 北斗測 量調査株式会社所有のラジコンボートで、縦断方向及びベーン近辺の河床の形状、及び流 速の測定を行った。(図―6) ラジコンボート 測深器 図―6 トータルステーション観測 モニタリング使用機械(一部) 5.モニタリング結果 流速分布を調べたところ図―7の ベーン ように、流速の早い流心部がベーン にぶつかるとベーンの表と裏の 2 つ に分かれ、ベーン設置箇所が終わる まで続き、ベーン設置箇所を過ぎる とまた一体となっている。これはベ ーン設置による流心が外岸から内岸 流心 凡例 えられる。 : 流 速 70cm/s 以 上 区 域 図―7 側に移動するという効果の発現と考 流心位置図 内岸 外岸 ベーン 図―8 ベーン鉛直方向ベクトル図 洗掘を起こす原因となる 2 次流を抑える効果の解析結果について、図―8に示す。 こ れ は 、ベ ー ン 下 流 の 横 断 方 向 の ベ ク ト ル を 現 し た 結 果 で あ る が 、こ の 解 析 の 結 果 よ り 、図 ― 8 の よ う に ベ ー ン 下 流 に お い て水の流れが渦を巻いていることがわかった。このことから、 ベーンを設置したことにより 2 次流がベーンにより抑えられ、 効果を発揮していることがわかる。 図 ― 9 に ベ ー ン 設 置 箇 所 の 流 速 分 布 図 を 示 す 。元 々 外 岸 に あ っ た 主 流 線 が 矢 印 の 書 い て あ る 部 分 に 移 動 し て い る 。こ れ は ベ ーンを設置したことにより外岸の主流線が内岸に移動したと 考 え ら れ る 。ま だ 外 岸 側 に 主 流 線 が 残 っ て は い る も の の 、今 後 ベーンの効果により徐々に内岸側へ移っていくと考えられる。 また、ベーンを設置した区間 図―9 内岸 ベーン 流速分布 外岸 より下流側において、ベーンを 設置していない区間にも関わら H15 ず、内岸側で洗掘が起こり、流 洗掘 H18 心が内岸側に移動しており、主 流線が内岸に移動していること 図ー10 ベ ー ン 設 置 箇 所 よ り 約 30m 下 流 の 河 床 がわかる。これは上流側のベーンの効果が長い区間において発揮されているためと考えら れる。(図―10) ベーンの効果をまとめると以下のとおりである。 ・ ベーンにより二次流が抑えられ、流心が変化する等、効果が現れている。 ・ 流心がベーンにより内岸側に寄せられる現象が発生している。 ・ 流速分布と河床変動状況からベーンは流心部に設置すると効果を発揮すると見られる。 ・ ベーンの効果は下流側の長い区間においても発揮される。 ただし、河床変動は洪水時に大きいものと考えられ、これまでのデータは平常水位のもの で あ る こ と か ら 、ベ ー ン の 効 果 を 解 析 す る に は デ ー タ が 不 足 し て い る と 考 え ら れ る 。ま た 、 水面下の流れは水位によって変わるため、各種洪水規模で観測を実施する必要がある。 6.今後の施工及びモニタリング 今後のモニタリング計画として、引き続き国土技術政策総合研究所等の協力をいただき ながら、下記項目を予定している。 ① ベーン工効果把握のため ・ ADCP に よ る 3 次 元 流 況 解 析 ・ 測深器による河床測定 ② 洪水時流心把握のため ・ 航空写真による流速測定 ③ 環境面への効果把握のため ・ 河川水辺の国勢調査による魚類等調査 今後もベーン工の施工とあわせ、モニタリングによる河床の変動や流速分布等の把握を 継続するものであるが、モニタリングの結果、ベーン工法の効果が十分に発現しているこ と が 確 認 さ れ れ ば 、 全 体 計 画 で 105 基 予 定 し て い た ベ ー ン 数 を 減 ら し て 行 く こ と も 考 え て いる。 7.まとめ ベーン工法は従来の工法に比較し、経済的であり、かつ効果も期待される工法である。 施工事例はまだ少ないようであるが、施工に適する河道においては水衝部対策案の選択肢 として重要な工法となってくると思われる。灰塚においての現状は、現段階ではまだ施工 が始まったばかりであるため、これからの整備においてもモニタリングを行いながら施工 し、効果の把握を行うことが必要である。なお、ベーン工の解析や今後の施工及びモニタ リング計画等について、中央大学福岡教授、国土技術政策総合研究所河川研究室ならびに 元自由学園の木下良作先生に多大な協力を得た。ここで謝辞を述べさせていただく。
© Copyright 2025 ExpyDoc