「予防接種について」(PDF形式 163 キロバイト)

「 予防接種について 」
予防接種とはどんなものですか?
予防接種とは、はしかや百日咳のような感染症の原因となるウイルスや細菌、
または菌が作り出す毒素の力を弱めて予防接種液をつくり、これを体に接種し
て、その病気に対する抵抗力をつくることをいいます。その「予防接種」に使
う薬液のことを「ワクチン」といいます。
なぜ、予防接種が必要かというと、お子さんがお母さんからもらった病気に
対する免疫は、生後数か月たつと自然に失われていきます。そのため、お子さ
ん自身で免疫をつくり病気を予防していく必要があります。その大きな助けと
なるのが予防接種です。
お子さんは発育とともに、外出したり集団で活動したりする機会が多くなり、
感染症にかかる可能性も高くなります。予防接種に対する正しい理解のもとで、
予防接種を受けていただき、お子さんの健康に役立ててください。
予防接種はどんな種類があるのですか?
予防接種には、予防接種法によって対象疾患、対象者及び接種する月齢など
が定められている「定期接種」と、法律によらない、いわゆる「任意接種」と
言われているものがあります。
定期接種には、主に子どもを対象とする、麻しん(はしか)・風しん混合M
Rワクチン、日本脳炎、結核、ヒブ感染症、小児の肺炎球菌感染症、水ぼうそ
う、子宮頸がん等の予防のヒトパピローマウイルス感染症のワクチンの他、ジ
フテリア、百日咳、破傷風、ポリオのワクチンが一緒になった四種混合ワクチ
ン、そして高齢者を対象とするインフルエンザ、高齢者の肺炎球菌感染症のワ
クチンがあります。
任意接種には、おたふくかぜ、高齢者以外の方へのインフルエンザのワクチ
ンなどがあり、保護者又は本人と医師との相談によって判断し行われるもので
す。
なお、定期接種のうち、子宮頸がん等の予防のヒトパピローマウイルス感
染症ワクチンについては、予防接種との因果関係は不明ですが、接種後に持
続的な痛みを訴える重篤な副反応が報告されています。
希望する方はこれまでどおり接種が可能ですが、接種される場合は、かか
りつけ医または、接種するお医者さんにご相談ください。
- 1 -
予防接種を受ける際に注意することはありますか?
特に大切なことは、お子さんの体調の良いときに受けるようにすることです。
予防接種は体の調子が良いとき、元気なときに受けるのが基本です。
乳幼児の場合は自分で体調をうまく伝えられませんので、保護者が注意深く
観察し、いつもよりぐずっていないか、だるそうにしていないか、気になる発
疹はないかなど、体温以外のことにも注意をむける必要があります。気になる
ことがあるときは、必ず医師に相談してください。
また、受ける予防接種について事前に通知やパンフレットなどをよく読み、
必要性や副反応についてよく理解し、予診票は責任を持って記入することも重
要です。
どの予防接種をいつ受けたのか記録に残しておくためにも、母子健康手帳を
持参することを忘れないようにしましょう。
予防接種を受けた後に注意することはありますか?
お子さんの体調の変化に充分注意してください。
急な副反応が稀に起こることがありますので、予防接種を受けたあと 30 分程
度は、接種会場や医療機関でお子さんの様子を観察するか、医師とすぐに連絡
をとれるようにしておきましょう。
入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめ、当日は、激し
い運動をさけましょう。
接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかにかか
りつけ医などの診察を受けるようにしてください。
まもなく入学の時期を迎えますが、その前にしておくことはありますか?
集団生活に入ると、多くの人に接する機会が増え、それだけ感染症にかかる
可能性も高くなります。
法律に基づく予防接種の中には、小学校就学前後までが、接種時期になって
いるものが多く、麻しん・風しん混合(MR)ワクチンのほか、ジフテリア、
百日咳、破傷風、ポリオのワクチンがいっしょになった四種混合ワクチン、日
本脳炎1期追加のワクチンがこれにあたります。
予防接種の受け忘れがないか母子健康手帳で確認し、もしあったときは、か
かりつけ医に相談のうえ、受けるようにしましょう。
- 2 -
特に、はしかと風しんの2回目の予防接種は、小学校就学前の1年間(いわ
ゆる幼稚園、保育所の年長児)が対象となりますので、受け忘れのないように
しましょう。
また、おたふくかぜなどにかかっておらず、任意の予防接種を希望される場
合は、かかりつけ医に御相談ください。
予防接種についての相談は、どこにすれば良いですか?
予防接種法に基づく予防接種は、市町村が担当していますので、御相談は、
市町村の担当課にお問い合わせください。
また、新発田保健所医薬予防課(電話番号 0254-26-9651)でもお受けしてい
ます。
予防接種は、保護者の方が、その必要性や副反応などを充分に理解した上で
受ける必要がありますので、御不明な点は、遠慮なくお問い合わせください。
- 3 -