00000 先生間で日常的な情報共有を図り より深い生徒理解を実現 私立 聖セシリア女子中学校・高等学校 中高一貫校 女子校 学科:普通科 規模: 高校1学年約125名(2015年度) 主な進路状況: 国公立大3名、私立大136名うち早稲田大3名、慶応義塾大1名など(2014年度入試) 取り組み ●リアルタイムに生徒の状況を把握し、先生間で共有することで個別指導が 可能に ●「学力向上」を見据えた指導実践とガイドラインの策定 取り組みの 背景 ■情報を集約し、日常的な情報共有の徹底、あらゆる場面での個別指導の向上 ■それにより、一人ひとりの生徒の状況を把握し、学年が変わってもスムーズに共有する 校内の体制を整えたいという想いから、Classiを導入を決定 リアルタイムに生徒の状況を把握し、 先生間で共有することで個別指導 が可能に ──── 御校のICT環境についてお聞かせください。 先生 今回Classi を導入するにあたり、無線LAN を全校に導入しました。ネットワークは今後、 生徒が一人1台タブレットを持っても良いよう に整備をしました。 ──── 御校のICT導入の背景についてお聞かせ下 ワード、エクセルなどで作成した既存の さい。 データとの活用も考えWindowsのタブレットも 先生 生徒に気づきを促すような声掛けをしてい 全職員分導入しました。 くためには、先生間における生徒情報の共有 が重要です。本校では以前から職員会議で 1 の生徒情報の共有は活発でしたが、日常的 ──── Classi導入の背景を教えてください。 な会話の中に指導のヒントが隠れていること 先生 Classiの機能で教職員全員が使っている が多いという意見から、ICTを活用すること 機能として、「授業記録」を活用しての出欠 で効率良く、確実に先生間で共有することを 管理があります。 朝のHRで担任の先生が 考えました。 出欠をとれば、教科担当の先生も生徒の 出欠状況が把握でき、保健室の先生も昨日 方法などを学校独自にわかりやすく資料にま 休んでいた生徒の通学状況を確認できるの とめて配布しました。 で、教職員全体で生徒を見守ることができま す。こういった朝の出欠といった情報から、 生徒の進路希望などの情報まで共有できる ようにしたいというのが導入の始まりです。 また、テストの成績や評定など生徒の情 報が学校のサーバに点在していたことも課 題として感じていました。これを一つに整理 し、セキュリティが担保されたクラウド上にアッ プロードすることで、安全に誰でも取り出せる 状況を構築したいと思いました。また、ベネッ セの模試も利用していることから、Classiと自 動で連携されるというのも導入しようと思っ た理由です。 生徒だけでなく、先生の情報教育 に対する育成・フォローも必要 ──── タブレット導入に対して先生方の反応はいか がでしたか。 先生 スマートフォンを使っている先生が多かった こともあり、あまり抵抗感は無かったようです。 しかし、普段スマートフォンやパソコンをあま り使っていなかった先生にはタブレットで出 席を取るなどは抵抗感があったようです。た だ、みんな協力して動いてくれる先生方ばか りなので、周りの先生でフォローしながら、全 員タブレットを使って出欠管理や生徒の情報 共有に取り組んでいます。 ──── 導入にあたって、どのような体制で検討・導入 を進められましたか。 先生 検討・導入にあたっては教科主任をメン ▲ 面談での画面提示の様子 バーとした会を作りました。「コンテンツボック ス」はこう使う、面談や生徒とのやりとりなど を生徒カルテにどう記入していくかといった ▲ Classi運用マニュアル配布資料(一部抜粋) 事を一つ一つ決めています。この会を月1回 定例で開き、使い方の共有や使う上でのルー ──── ICT(タブレット含む)を導入することでどのよう ルの策定、新しい使い方の検討なども行って なメリットがありましたか。 います。 先生 現在、出欠の管理は全ての先生が使えて います。その背景として、4月上旬の職員会 2 議で、授業記録のとり方や、座席表の作成 まだ導入段階のため全てのメリットは見え ていませんが、今まで職員会議では資料を 何百枚と印刷し、先生方の机に配布する ことに労力がかかっていました。Classiの導 入でその負荷が軽減し、紙の削減にもつな がります。 などの提案が出ることも多く、柔軟に組み込 んでいます。 中長期の計画としては、本校で使えそうな 機能については、すべて使いたいと考えて 「学力向上」を見据えた指導実践と ガイドラインの策定 います。アンケートなどは、授業アンケートに 活用して先生方の授業改善に繋げたいと考 えています。Webテストもまずはコンピュー タ教室で小規模に利用してみて、全学年に ──── 今後のClassi導入計画を教えてください。 先生 今年は出欠管理を確実に行うという事と 生徒カルテに生徒の情報をきちんと入力す るという事を徹底すると決めています。この ほかに、小テストや成績管理なども全て共 有を進めたいと計画しています。教務部の 中に今までは無かった、Classiやタブレットを 管理する役職を設置しました。この職員が学 年の先生方へのサポートをし、講師の先生 や学年に属さない先生は教科主任がサポー トをしています。また、新しい機能を導入す るときは、必ず教科主任が最初に利用して みて、使い方や学校の運用とどのように併 用させていくかなどを考え、それから教科の 広げていきたいです。 学習記録も家庭で打ち込める環境がなけ れば活用できませんので、どのくらいの生徒 が利用できる環境にあるのかという事を調 査したうえで次年度を目途に活用を開始し たいと考えています。実際にすべての機能 を使うという事を前提に検討をしており、2年 以内には活用のガイドラインを定めたいと考 えています。 現在はまだ先生たちの校務面でのメリット しか見えていない状況ですが、生徒たちに とってどのようなメリットがあるのかを今後先 生たちみんなで考えていきたいと思っていま す。 先生たちに広めていくようにしています。そ のなかで、先生たちからより良い使い方 あらゆる場面で個別指導ができるようになった 成 果 ■ 「授業記録」を活用しての出欠状況の共有や、「生徒カルテ」の情報を元に学年・教科を越えての面談が可能に なりました。 ■ 先生間の情報共有が進んだことにより、生徒間のコミュニケーションも深まりました。 ■ 各先生が生徒の状況や気づきをもっと記録し、 今 後 共有していことで、より生徒の理解や個別指導 を進化させていきたいと思っています。 向 ■ 成績や評定だけでなく、授業での発言等日常 的な情報共有も徹底していき、生徒をより多面 3 的に理解していきたいです。 お話を伺った 笠井 理弘先生(教務部長)
© Copyright 2025 ExpyDoc