ロボットによる轢過に起因した中足骨の骨折耐性の検討

RSJ2015AC3G1-05
ロボットによる轢過に起因した中足骨の骨折耐性の検討
○藤川達夫(日本自動車研究所) 西本哲也(日本大学工学部)
浅野陽一(日本自動車研究所) 神保浩之(日本自動車研究所)
1. はじめに
家庭や介護施設等にロボットを導入することで
生活の質を向上させる試みが始まっている.これら
のロボットは,従来の産業用ロボットと異なり,人
と接して使用されるために,接触による傷害のリス
クを考慮した設計が必要となっている.そのひとつ
として,ロボットを人の近くで移動させた場合にロ
ボットが人の足を轢過して骨折が発生するという
リスクが想定される.ロボットの設計においてこの
リスクを十分に低減するための保護法策を検討す
るためには,足の骨折耐性が必要となる.しかし,
これまでの人の傷害研究[1, 2, 3]では,頭部,頸部,
胸部,腰部,大腿,頚部,膝関節,腕部について骨
折等の傷害耐性が明らかとなっているものの,足部
の傷害耐性は明らかになっていない.
Kwon等[4] は,死体の足部を供試体とした実験に
より,足部に重量物が落下した場合の安全靴による
保護効果を検討しているが,骨折の限界を求めるに
は至っていない.また,Gutekunst等[5] は,ヒトの
骨の曲げ試験結果とVolumetric Quantitative Computed Tomography の結果から,中足骨の強度を推定す
る方法を検討しているが,代表的なヒトの足の骨折
耐性の導出には至っていない.
本研究の最終目標は,代表的なヒトの足の骨折耐
性を明らかにすることである.このために,ヒトの
足に似た骨格を有するクマの足に関する骨折実験
を行い,その結果をヒトの足の骨折耐性に換算する.
本報では,その第1段階として,クマの足の骨折実
験の結果とヒトの足への換算の可能性についての
検討結果を報告する.
い荷重で骨折することが把握されたため,中足骨
(図 2)を実験対象とした.外寸の異なる供試体 4
個各々の中足骨 5 本,合計 20 本について実験する
ことにより,様々な寸法の中足骨の骨折を再現した.
荷重負荷の形態としては,最も低荷重で骨折の起
きる形態として,ソリッドタイヤの荷重が 1 本の中
足骨の長さ方向中央部に集中して負荷される形態
を想定した.
図1
図2
ソリッドタイヤ
供試体の X 線画像
2. 骨折再現実験
2.1 実験方法
2.1.1 供試体
供試体として,ヒトの足に似た骨格を有するクマ
の足を用いた.食用に市販されてる冷凍の足を室温
で解凍し,寸法測定および骨折実験に供した.
2.1.2 寸法測定
骨各部の寸法は,供試体のコンピュータ断層撮影
法により撮影した画像(CT 画像)から測定した.
2.1.3 実験条件
ロボットに装着したソリッドタイヤ(図 1)に轢
過された足の骨が骨折する状況を想定した.タイヤ
の直径は 200 mm,幅は 45 mm,材料は硬質ゴム製
である.予備実験により,足指骨よりも中足骨が低
第33回日本ロボット学会学術講演会(2015年9月3日~5日)
2.1.4 実験装置
想定した荷重負荷の形態を再現するために,圧縮
試験装置の加重機構の先端に,ソリッドタイヤの一
部を切り取って作成した負荷子を装着した.
2.1.5 実験手順
(1) 冷凍された供試体を,12 時間以上,室温に放
置する.
(2) 供試体を,実験装置に固定する(図 3).
(3) 負荷子を一定速度で降下させて,供試体の中
足骨中央部に荷重を負荷する.
(4) 負荷子に装着された荷重計と変位計の出力を
記録する.
(5) 1 個の供試体について,5 本の中足骨各々の実
験を行う.
RSJ2015AC3G1-05
3. ヒトの骨折耐性のへの換算の可能性
図3
3.1 寸法換算因子
Mertz 等[6] および Takahashi 等[3] は,動物や死体
実験の結果から求めた傷害耐性を,大幅に単純化し
た次元解析により,様々な寸法の人体の傷害耐性に
換算している.この手法を参考に,換算手法を,以
下のように検討した.
ロボットに轢過された際の中足骨の骨折を,単純
支持梁の曲げによる破壊で置き換える.骨折時の最
大曲げモーメント Mmax は,梁のスパン lB の中央に
集中荷重 Wmax が作用する場合,次式で表される.
骨折再現実験
Mmax = WmaxlB / 4
2.2 実験結果
供試体の CT 画像の例を図 4 に示す.白い部分が
皮質骨,その内側の灰色の部分が海綿骨である.ま
た,骨の周りの灰色の部分が,筋肉,脂肪,皮膚等
の軟組織である.
(1)
骨断面の図心を通る水平軸周りの断面係数を Z
とすると,骨表面に発生する最大引張り応力 σ max
は,次式で表される.
σmax = Mmax / Z = WlB / 4Z
(2)
したがって,骨の引張り強さ(破壊応力)と,寸
法および骨折荷重は, Z / lB で関係づけられること
がわかる.そこで,本研究では,以下の仮定のもと
に,中足骨の長さ l を用いて,
Z/l
(3)
を,寸法換算因子と呼ぶこととする.
図4
供試体の CT 画像の例
骨折再現実験の結果(荷重-変位曲線)の例を図 5
に示す.この例では,5.6 kN で骨折が発生している.
第 1 指(親指)および第 5 指(小指)は,実験中に
水平方向に移動して,負荷できない場合があり,こ
の場合のデータは採用しなかった.この結果,寸法
の異なる中足骨 13 本の骨折データを取得した.
(仮定 1) 海綿骨が中足骨の曲げ強度に及ぼす影響を
無視する.また,皮質骨の断面形状を,楕円で近似
する.したがって,断面係数は次式で近似される.
Z = π(H0B0 - H1B1) / 32
(4)
ここに, H0 は表質骨外面の上下径,B0 は表質骨
外面の横径, H1 は表質骨内面の上下径,B1 は表質
骨内面の横径である.
6
H1
5
Load (kN)
B1
Ho
4
3
Bo
2
(a) 皮質骨および海綿骨の径
1
0
0
20
40
60
骨長さ l
Displacement (mm)
図5
実験結果(荷重-変位曲線の例)
第33回日本ロボット学会学術講演会(2015年9月3日~5日)
図6
(b) 長さ
中足骨の寸法測定位置
RSJ2015AC3G1-05
(仮定 2) 寸法換算因子における梁のスパン lB は,
謝 辞
中足骨の長さ l に比例する.また曲げモーメントは,
梁のスパン中央に集中荷重が作用したと仮定した
本研究は,経済産業省「ロボット介護機器開発・
値に比例する.
普及促進事業」の一部として実施された.
3.2 寸法換算因子の妥当性
供試体(クマの足)の CT 画像の測定から求めた寸
法換算因子 Z / l の値と,
実測した骨折荷重の関係は,
図 5 に示す様に,ほぼ線形であった.この結果は,
寸法換算因子を用いることで,異なる寸法の中足骨
の骨折荷重の推定が可能であることを示している.
今後,ヒトの中足骨の寸法データの分布を取得し,
骨折荷重を推定する.その結果から,代表的な人の
中足骨の骨折耐性を推定する計画である.
10
Fracture Force (kN)
8
6
4
2
0
0
1
図5
2
Z/
3
4
実験結果
3.3 今後の課題
本報では,クマの中足骨とヒトの中足骨の寸法の
相違に着目した.この他に,以下の相違および類似
性について検討する必要がある.
(1) 破壊応力の相違および類似性
クマの中足骨とヒトの中足骨の材料としての強度
が異なれば,骨全体としての骨折耐性も異なる.材
料試験等による検討が必要である.
(2) 軟組織の相違および類似性
中足骨と床の間には,図 4 の様に厚い軟組織が存
在する.クマの足とヒトの足で軟組織が異なる場合
には,その影響を検討する必要がある.
4. まとめ
ヒトの足の骨折耐性を明らかにするために,ヒト
の足に似た骨格を有するクマの足に関する骨折実験
を行い,その結果をヒトの足の骨折耐性に換算する
方法について検討した.複数のクマの中足骨に関す
る実験結果から,寸法換算因子を用いることで,寸
法の異なる中足骨の骨折荷重の推定が可能であるこ
とを確認した.これにより,ヒトの足の骨折耐性推
定の可能性を見出した.
第33回日本ロボット学会学術講演会(2015年9月3日~5日)
参
考 文
献
[1] R. Eppinger, E. Sun, F. Bandak, M. Haffner, N.
Khaewpong, M. Maltese, S. Kuppa, T. Nguyen, E.
Takhounts, R. Tannous, A. Zhang, R. Saul: "Development
of improved injury criteria for the assessment of advanced
automotive restraint systems - II",
http://www.nhtsa.gov/DOT/NHTSA/NRD/Multimedia/PD
Fs/Crashworthiness/Air%20Bags/rev_criteria.pdf.
[2] S. M. Duma, P. H. Schreiber, J. D. McMaster, J. R. Crandall, C. R. Bass, W. D. Pilkey: "Dynamic injury tolerances
for long bones of the female upper", Journal of Anatomy,
vol. 194, pp. 463 - 471, 1999.
[3] Y. Takahashi, F. Matsuoka, H. Okuyama, I. Imaizumi:
"Development of injury probability functions for the flexible pedestrian legform impactor", SAE International Journal of Passenger Cars - Mechanical Systems, vol. 5, no. 1,
pp. 242-252, 2012.
[4] J. Y. Kwon, J. T. Campbell, M. S. Myerson, C. L. Jeng:
"Effect of a steel toe cap on forefoot injury pattern in a cadaveric model", Foot and ankle international, vol. 32, no. 4,
pp. 443 - 447, 2011.
[5] D. J. Gutekunst, T. K. Patel, K. E. Smith, P. K. Commeanc,
M. J. Silva, D. R. Sinacore: "Predicting ex vivo failure
loads in human metatarsals using bone strength indices derived from volumetric quantitative computed tomography",
Journal of biomechanics, vol. 46, issue 4, pp. 745 - 750,
2013.
[6] H. J. Mertz, P. Prasad, A. L. Irwin: "Injury risk curves for
children and adults in frontal and rear collisions", SAE
Technical paper no. 973318, 1997.