保健医療経営大学紀要 № 7 33 ~ 41(2015) <研究ノート(Research Note)> 地域経営と社会福祉士の役割についての一考察 泉 賢祐 要 旨 本稿では, 「地域経営」の中で「社会福祉」はどのような位置を担当し,「社会福祉士」はどのような役割を担うの かについて検討した. 「地域」の「経営」としての「地域経営」(ローカル・ガバナンス)は,地方自治体,国,地域 住民,営利企業,非営利団体等が,協力・連携して,地域の公共的課題を解決し,住みよい地域社会を創生・維持す るもの,と考えることができる. また, 「社会福祉」は,社会の底辺を支えているものであり,社会構造の中で,社会福祉独自の領域と,他の領域 と協力する領域を受け持ち,それによって人々の基本的な生活を支える役割を果たしており,地域社会において「地 域経営」を構成する領域の一つとして,地域住民の基本的な生活を支える役割を持つと言える.社会福祉士は,その ような「社会福祉」を推進する専門職の 1 つであり,社会福祉の知識・技術・経験等を活用し,社会の中の他の専門 職や組織等と協力・連携しながら,心身や生活環境のハンディキャップから日常生活に課題を抱える人(地域住民) の相談を受け,その課題の解決に向けて必要な援助を行う専門職である. ソーシャル・ワーカーである社会福祉士は, 「ジェネラリスト・ソーシャル・ワーク」理論を活用し,地域におい て「コミュニティ・ソーシャル・ワーク」を実践することで,地域の社会福祉問題(個人の生活問題から地域の生活 問題)に対応し,解決する役割を担うものであるといえる. Keywords:ローカル・ガバナンス ジェネラリスト・ソーシャル・ワーク コミュニティ・ソーシャル・ワーク 1.はじめに 二つの言葉から成っている.「地域」という言葉は, 様々 本稿は, 平成 26 年 10 月 30 日の保健医療経営大学「経 なところで多用されているが,改めて「地域」とは何か 営と医療のセミナー」において「地域経営と社会福祉士 と問われると,その明確な定義や理解は難しい. の役割」というテーマで講演した原稿を整理したもので 「地域」あるいは「地域社会」の定義の難しさについて, ある.講演の性格上,諸概念の寄せ集め的な構成になっ 蓮見音彦は,「地域社会という研究対象は,この概念そ ており,本来ならば,諸概念ごとのさらに詳細な資料の のものが曖昧であると言われてきたことからも考えられ 導入と分析・考察が必要なところであるが,本稿では概 るように,明確な規定の困難なものである」 「地域社会 論的な研究報告に留め,詳細な分析・考察は今後の課題 という概念が,村落や町内などの狭域の対象から,学区 としたい. などの広がりや市町村の範囲を含み,さらには府県や地 本稿では, 「地域経営」という概念から出発し,「組織 方,リージョンとでもいうべき広域の地域をも含意して 経営」との関係を考察しつつ, 「地域経営」の中で「社 いる」 「その社会的な組織性それ自体を問題にする場合 会福祉」はどのような位置を担当し, 「社会福祉士」は とともに,地域社会に生起する様々な社会事象を対象と どのような役割を担うのかについて考察する. する場合も,少なくないことから,地域社会を対象とし た研究の課題設定がきわめて多様なものになる」と言っ 2. 「地域経営」の概念について ている.1) まず, 「地域経営」の概念について考える. それでは, 「地域経営」や「地域福祉」等というときの 「地 「地域経営」という言葉は, 「地域」と「経営」という 域」とは,どのように理解できるのであろうか. ― 33 ― 泉 賢 祐 宮町良広は, 「地域とは『何らかの指標によって抽出 された地表の一部』 」であり「形式地域」と「実質地域」 雨林地域」等を指し,「結節地域」とは,「複合的なカテ ゴリーに属する事象から構成されている地域」 のことで, に分けられる. 「形式地域」は,便宜上,目に見えるよ 「首都圏」「メガロポリス」等を指す,と言っている.3) うな形で表されている地域であり, 「実質地域」は,あ さらに,厚生労働省の報告書『これからの地域福祉の る指標(例えば「通勤圏」 「商圏」 「食文化圏」等)によっ あり方に関する研究報告書 地域における「新たな支え て規定される地域で,目に見えるような形で表せないも 合い」を求めて-住民と行政の協働による新しい福祉-』 のが多い,と言っている.2) (2008 年)によると,地域は重層的に捉えることができ, 小林浩二は, 「地域は、ある種の意味をもった空間で 「1 層:自治会・町内会の組・班の圏域」「2 層:自治会・ あり、それゆえ限界がある」とし, 「均等地域」と「結 町内会の圏域」 「3 層:学校・校区の圏域」 「4 層:市町 節地域」に分けられ, 「均等地域」とは,「カテゴリーに 村の支所の圏域」 「5 層:市町村全域」さらにそれを含 属する事象が支配的な地域」で「水田単作地域」 「熱帯 む「県域・広域」,というように設定している. (図1) (図 1)地域の重層性 厚生労働省「これからの地域福祉のあり方に関する研究報告書」2008年より 出典)厚生労働省「これからの地域福祉のあり方に関する研究報告書 地域における「新たな支え合い」を求めて-住民と行 政の協働による新しい福祉-」2008 年 より そして,生活者(個人)を中心にして「地域」を捉え 地域とは,任意の条件によって区分された地表を基準と ると,自宅(生活者)<隣組<自治会<小学校区<中学 した空間で重層的な構造をもつもの,と理解できる. 校区<区<市町村<都道府県<国<国際社会…というよ 以上のように「地域」をとらえたうえで,社会福祉士 うに, 「地域」は重層的な構造をもつといえる.例えば, (ソーシャルワーカー)の実践活動との関係から,本稿 住民票に関して言えば市町村が「地域」となり,国と国 では「地域」を日常生活圏域(概ね市町村の範囲)に限 の紛争レベルでいえば国際社会の一部が地域となる. 定して考える. これらのことより, 「地域」を暫定的に定義すると, ―…34…― 地域経営と社会福祉士の役割についての一考察 次に, 「経営」について考える. する中で, 「組織とは、企業、政府機関、非営利組織な 一般的に「経営」というと,営利企業や公益団体など ど特定の目的を持つ人間集団」とし「目的を組織の外に の組織の「経営(マネジメント) 」を意味することが多い. 持つ」としている.6) 経営学の入門書によると, 「経営(マネジメント)」に つまり,経営(マネジメント)とは,目的を持つ組織 ついて, 「マネジメントとは, 『共通の目標・価値観をも を創り,必要な資源を用いながら,それをいかにうまく つ人たちが, 最も適切な組織をつくり, 訓練と研鑽によっ 動かして,合理的・効率的に目的を達成するかという方 て,共同で成果を上げられるようにすること』 」と解説 法であり実践である,といえる. している.4) ところで, 「地域」と「組織」の関係について考えると, また, その中に出てくる「組織」について,C.I. バーナー 諸々の「組織」は「地域」の中で活動している.つまり, 「地 ドは,「組織」とは「意識的に調整された人間の活動や 域」と「組織」は並列しているのではなく, 「地域」と「組 諸力の体系」と説明している.5) 織」は構造的な関係にある.(図2) また,上田惇生は,P.F.ドラッカーの思想を解説 地域と組織 会社 (店) 会社 (勤) 役所 社協 政党 自治 会 警察 消防 福祉 施設 農協 学校 NPO 病院 地域 組織 (図2)地域と組織 したがって, 「地域」の「経営」と「組織」の「経営」は, だとすれば,「組織」の「経営(マネジメント) 」では 次元が違うものとしてとらえなければならない.現実に なく, 「地域」の「経営」を表現する概念や言葉は,何 は「組織」の「経営(マネジメント) 」を「地域」の「経 が適切であろうか. 営」に応用する試みが行われているが,筆者は,「地域」 一般的に, 「地域」の「経営」に関係してくる概念は, 「政 の「経営」と「組織」の「経営」を全く同じものとして 策(ポリシー,policy)」や「ガバメント(government) 」 「ガ とらえるべきではないと考えている. バナンス(governance)」である.統治という意味では 「ガ ― 35 ― 泉 賢 祐 バメント(government) 」があり,国家や自治体の権力 による支配を意味するが, 「ガバナンス(governance) 」 3.地域経営と社会福祉について は,住民の自治的統治を意味する言葉として使われる. 次に,地域経営の中で社会福祉はどのように位置づけ また,住民の自治的統治のレベルについて,佐藤徹は られるであろうか. 「市民参加のエレベーターモデル」として,「市民と行政 古川孝順によれば,社会福祉とは, 「現代社会において、 の関与度の違い」による①「行政主導型の市民参加」 , 社会的にバルネラブルな状態におかれている人々に提供 行政と市民が対等な② 「協働」 , 住民主導の民主的な③「自 される社会サービスの一つであり、多様な社会サービス 治」の3段階に区分している.7) と連携、協働しつつ、人々の自立生活を支援し、自己実 住民の自由で民主的な地域での生活を本来の姿だとす 現と社会参加を促進するとともに、社会の包摂力と求心 れば,最初は①「行政主導型の市民参加」だったとして 力を高め、その統合、維持発展に資することを目指して も,次第に行政と市民が対等な②「協働」に進み,最終 社会的、組織的に展開される施策ならびにそれに関連す 的には住民主導の民主的な③「自治」のレベルに到達す る活動の総体」とされている.そして,社会福祉の内容 ることを目指すことになる. は,「人々の社会生活上の困難(福祉ニーズ)を個別的 その意味からすると, 「ガバナンス(governance) 」 対応という視点から解決(充足)あるいは軽減、 緩和し、 という住民の自治的統治を意味する言葉を「地域」の「経 自立生活の維持、自立生活の育成、自立生活の援護を図 営」 を意味する言葉として用いることができると考える. り、またそのために必要とされる社会資源を確保し、さ ま た, 「 地 域 」 を 表 す 言 葉 と し て は, 「リージョン らには各種施策の改善・変更・開発を目指して、国、自 (region) 」 「エリア(area) 」 「コミュニティ(community)」 治体、地域住民、民間の組織や団体、事業者などによっ 「ローカル(local) 」等があり, 諸学問分野や文脈の中で, て提供され、あるいは展開されている各種の援助ならび 定義付けられ,使用されている. にそれに関連する活動」とされている.9) 海野進は, 「地域経営」の概念を「ローカル・ガバナ また,古川は,社会福祉を「社会福祉のL字型構造」 ンス (地域共治) 」 として用いている.海野は, 「ローカル・ として説明し,「社会福祉は、社会サービスの1つとし ガバナンス(地域共治) 」を, 「公共的課題解決に向けて て横並びに示されている部分と、社会福祉以外の一般社 活動するローカル・ガバナンスにおいては、従来主導的 会サービスについてそれらと重なり合う部分を同時的に に行ってきた地方自治体・国に加え、住民、企業、非営 有する存在」としている.(図3)10) 利団体など多様な主体が活動する」とし,その「機能と また,社会福祉が社会の底辺を支えるものとして説明 しては、地域にかかる公共的問題の解決であり、地域を する例として,生活保護制度がある.社会福祉の基盤に デザインし、それに向けた運営・マネジメントを行うこ ある,国民生活を保障する最終的セーフティネットとし と」と定義している.8) ての生活保護制度は,その原理として,「国家責任」 「無 ここで言う「ガバナンス(共治) 」を,住民主導の民 差別平等」 「最低生活保障」 「補足性」の 4 つの原理を持ち, 主的な「自治」を目指す行政と市民が対等な「協働」と 人々の生活を支える生活保護制度の 8 領域として,「生 考えれば, 「地域経営」を「ローカル ・ ガバナンス」と 活扶助」 「住宅扶助」 「教育扶助」 「介護扶助」 「医療扶助」 「出産扶助」「生業扶助」「葬祭扶助」が設定されている. してとらえることができる. つまり,地域経営(ローカル・ガバナンス)は,地方 11) 自治体,国,地域住民,営利企業,非営利団体等が,協 つまり,「社会福祉」は,社会の底辺を支えているも 力・連携して,地域の公共的課題を解決し,住みよい地 のであり,社会構造の中で,社会福祉独自の領域と,他 域社会を創生・維持するもの,と考えることができる. の領域と協力する領域を受け持ち,それによって人々の さらに付け加えて,筆者は「地域」 (地方自治体,日 基本的な生活を支える役割を果たしており,地域社会に 常生活圏)と「組織」 (地域の中の事業体,集団等)の おいて「地域経営」を構成する領域の一つとして,地域 違いは, 以下のことがあると考えている.「組織」は「地 住民の基本的な生活を支える役割を持つといえる. 域」の中を移動できるが, 「地域」は移動することがで そして, 「社会福祉士」は,そのような「社会福祉」 きない(活動範囲の移動・非移動性の問題).また,「組 を推進する専門職の 1 つである. 織」はその構成員を選択できるが, 「地域」はその構成 員を選択することができず,構成員全員で地域を構成し 4.社会福祉士について ている (構成員の選択・非選択性の問題).さらに言えば, 社会福祉士は,社会福祉の専門職として 1987 年に制 前述のように 「組織」 は最終的な目的を外部に持つが, 「地 度化された国家資格である.平成 25 年度における社会 域」はその目的を内部に持つという違いがある. 福祉士の有資格者数は,165,494 人となっている.12) ― 36 ― 地域経営と社会福祉士の役割についての一考察 社会福祉のL字型構造 社会政策 その他の分野 まちづくり 住宅政策 更生保護 少年・ 家事審判制度 医療サービス 保健サービス 所得保障 雇用・ 労働政策 教育 健康政策 消費者保護 人権擁護・ 後見制度 社会福祉 (図3)社会福祉のL型構造 出典)古川孝順『社会福祉の拡大と限定』中央法規出版 2009 年 P61 一部改変 社会福祉士の定義は, 「社会福祉士及び介護福祉士法」 時間)「児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度」 第 2 条により,社会福祉士とは, 「第二十八条の登録を (30 時間) 「低所得者に対する支援と生活保護制度」(30 受け、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術 時間) 「保健医療サービス」 (30 時間) 「就労支援サービ をもつて、身体上若しくは精神上の障害があること又は ス」 (15 時間) 「権利擁護と成年後見制度」 (30 時間) 「更 環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の 生保護制度」(15 時間)「相談援助演習」(150 時間) 「相 福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを 談援助実習指導」 (90 時間) 「相談援助実習」 (180 時間) , 提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供す となっており,社会福祉士としての活動に必要な基礎的 る者その他の関係者(第四十七条において「福祉サービ な知識,相談援助技術に関する知識,地域福祉に関する ス関係者等」という。 )との連絡及び調整その他の援助 知識,分野別知識,演習訓練,実習訓練が設定されている. を行うこと(第七条及び第四十七条の二において「相談 さらに,専門職に必要な経験を積み上げることについ 援助」という。 )を業とする者」とされている.13) ては,公益社団法人日本社会福祉士会の認定社会福祉士 また,社会福祉士の持つ知識・技術の範囲について, 制度がある. 養成教育課程から見てみると,講義,演習,実習を合わ この認定社会福祉士制度は,基礎課程 3 年,専門課程 せて 22 科目が設定されている.14) 5 年を期間として,社会福祉士に必要な知識・技術・経 それは, 「人体の構造と機能及び疾病」 (30 時間) 「心 験を積み上げていく制度である.指定された専門課程を 理学理論と心理的支援」 (30 時間) 「社会理論と社会シ 修めると認定社会福祉士(更新制)となり,2 期以上の ステム」 (30 時間) 「現代社会と福祉」(60 時間)「社会 専門課程を修めることで認定上級社会福祉士(更新制) 調査の基礎」 (30 時間) 「相談援助の基盤と専門職」 (60 となることができる.15)16) 時間)「相談援助の理論と方法」 (120 時間)「地域福祉 また,社会福祉全分野に共通する事項を定める社会福 の理論と方法」 (60 時間) 「福祉行財政と福祉計画」 (30 祉法の第 4 条に「地域福祉の推進」として「地域住民、 時間)「福祉サービスの組織と運営」 (30 時間) 「社会保 社会福祉を目的とする事業を経営する者及び社会福祉に 障」 (60 時間) 「高齢者に対する支援と介護保険制度」 (60 関する活動を行う者は、相互に協力し、福祉サービスを 時間) 「障害者に対する支援と障害者自立支援制度」(30 必要とする地域住民が地域社会を構成する一員として日 ―…37…― 泉 賢 祐 常生活を営み、社会、経済、文化その他あらゆる分野の 「ジェネラリスト・ソーシャル・ワーク」は,社会福 活動に参加する機会が与えられるように、地域福祉の推 祉士のソーシャル・ワーク実践の基盤となるものである. 進に努めなければならない。 」とあり,社会福祉士が地 そして, 「ジェネラリスト・ソーシャル・ワーク」の 域を基盤として社会福祉の増進に努めなければならない 地域での実践として,「コミュニティ・ソーシャル・ワー ことは明確である.17) ク」が展開されつつある. つまり,社会福祉士は,社会福祉の知識・技術・経験 「コミュニティ・ソーシャル・ワーク」について,大 等を活用し,社会の中の他の専門職や組織等と協力・連 橋謙策は,「地域に顕在的に、あるいは潜在的に存在す 携しながら,心身や生活環境のハンディキャップから日 る生活上のニーズを把握し、それら生活上の課題を抱え 常生活に課題を抱える人(地域住民)の相談を受け,そ ている人々に対して、ケアマネジメントを軸とするソー の課題の解決に向けて必要な援助を行う専門職,といえ シャルワークの過程と、それらの個別援助を通しての地 る. 域自立生活を可能ならしめる生活環境の整備や社会資源 また,社会福祉士は「サーティファイド・ソーシャル・ の改善・開発、ソーシャルサポートネットワークを形成 ワーカー(certified social worker) 」=公認されたソー するなどの地域社会においてソーシャルワークを統合的 シャル・ワーカー(略称CSW)と呼ばれている. に展開する支援活動」と定義している.20) 「サーティファイド・ソーシャル・ワーカー」という 大橋は, 「コミュニティ・ソーシャル・ワーク」の社 表記は,日本社会福祉士会の設立時に,秋山智久によっ 会福祉実践における重要性として,①「在宅福祉サービ て考案されたものであるといわれている.日本社会福 スを軸にした地域福祉を展開していくには、従来のよう 祉士会の英語表記は, Japanese association of certified な措置にかかわる許認可福祉行政、金銭給付行政では対 social workers であり,社会福祉士はソーシャル・ワー 応できず、在宅福祉サービス地区ごとに在宅福祉サービ カーの一類型であると言える. スを総合的に展開していくことが必要」なこと, ②「ニー ソーシャル・ワーカーは,資本主義社会が進展する中 ズが発生することを予防したり、ニーズとして自覚して で発生する生活問題や社会問題に対応する専門職として いない面を掘り起こし、自覚させ、生活を向上させる」 確立してきた.そしてその活動内容については,その国 必要があること,③「住民参加型の福祉社会をどう構築 や地域の歴史や文化や政治経済社会構造の中で活動する するか」という課題に取り組むこと,④「21 世紀をゆ ため,国や地域によって相違がある.我が国の社会福祉 とり型社会にする」という課題に取り組むこと,の 4 点 士は,資本主義経済を基盤とする社会変容の中で,少子 をあげている.21) 高齢化その他の社会問題に対応するため,国家資格とし さらに大橋は,「コミュニティ・ソーシャル・ワーク」 て成立したソーシャルワーカーである. の展開過程として,①「地域住民が地域で生活していく そして,ソーシャル・ワーカーが用いるソーシャル・ 上で阻害要因になっている課題、解決することが求めら ワークの方法について,現在では, 「ケース・ワーク」(個 れている問題を発見・整理し住民に明確に提起するこ 人を対象) , 「グループ・ワーク」 (個人を対象とし集団 と」,②「明確化された地域課題、解決すべき課題のうち、 の力を用いる) , 「コミュニティ・ワーク」(地域を対象) 何を優先的に解決すべきなのかの“合意形成”を図るこ の中核三技法を統合してソーシャル・ワークの基盤とし, と」 ,③「優先順位に基づく解決課題の解決を図る計画 間接援助技術(地域や集団等を対象)である「ソーシャ の立案をすること」 ,④「実践展開上において在宅保健 ル・ワーク・リサーチ」 (社会福祉調査),「ソーシャル・ 福祉サービスのコーディネート機能の重視と当事者本人 ウェルフェア・プランニング」 (社会福祉計画), 「ソーシャ や住民の参画意識の醸成を大切にすること」 ,⑤「実践 ル・ウェルフェア・アドミニストレーション」(社会福 の評価をし、常に効率的・効果的計画へと見直し作業を 祉運営管理) , 「ソーシャル・アクション」(社会(改良) すすめること」をあげ,コミュニティ・ソーシャル・ワー 活動)及び,関連援助技術(他の専門職と共有)である カーに必要な資質を4H5Cとして,「Heart(情熱)」, 「ネットワーク」 , 「ケアマネジメント」 , 「スーパービジョ 「Herd(分析力,洞察力)」, 「Hand(技術,技法) 」 「Health , ン」 , 「カウンセリング」 , 「コンサルテーション」等を活 (健康)」, 「Counsellor」, 「Clarifier」, 「Coordinator」 , 「Case 用する「ジェネラリスト・ソーシャル・ワーク」が基本 Worker」,「Copartner」をあげている.22) とされている.18) また,地域住民が個別に抱える生活問題への接近方法 また,岩間伸之は, 「ジェネラリスト・ソーシャル・ワー として二つの方向があり,それらは同時に展開される必 ク」の特質について, 「点と面の融合」 「システム思考と 要がある.一つは、生活問題の個別対応(ケース・ワー エコシステム」 「本人主体」 「ストレングス・パースペク ク,グループ・ワーク,ケアマネジメント)から出発し, ティブ」 「マルチシステム」の5つに整理している.19) 地域の持つ社会福祉問題(コミュニティ・ソーシャル・ ― 38 ― 地域経営と社会福祉士の役割についての一考察 ワーク) ,さらに地域の一般的・全体的な問題に拡大(地 営利団体等が,協力・連携して,地域の公共的課題を解 域経営レベル)し対応する方法であり,もう一つは,地 決し,住みよい地域社会を創生・維持するもの,と考え 域経営(地域の全体的な課題の把握~地域調査,地域計 ることができる. 画,地域活動,地域評価)の取り組みから出発し,地域 さらに,「社会福祉」は,社会の底辺を支えているも の社会福祉分野の問題への対応 (コミュニティ・ソーシャ のであり,社会構造の中で,社会福祉独自の領域と,他 ル・ワーク) ,最終的に個別対応に至る方法である. の領域と協力する領域を受け持ち,それによって人々の つまり,ソーシャル・ワーカーである社会福祉士は, 基本的な生活を支える役割を果たしており,地域社会に 「ジェネラリスト・ソーシャル・ワーク」理論を活用し, おいて「地域経営」を構成する領域の一つとして,地域 地域において「コミュニティ・ソーシャル・ワーク」を 住民の基本的な生活を支える役割を持つといえる.そし 実践することで,地域の社会福祉問題(個人の生活問題 て,社会福祉士は,そのような「社会福祉」を推進する から地域の生活問題)に対応し,解決する役割を担うも 専門職の 1 つである. のであると言える. つまり,社会福祉士は,社会福祉の知識・技術・経験 コミュニティ・ソーシャル・ワークの実践例としては, 等を活用し,社会の中の他の専門職や組織等と協力・連 大阪府の社会福祉法人豊中市社会福祉協議会の実践があ 携しながら,心身や生活環境のハンディキャップから日 る.2004 年より開始された取組みで,その内容は,① 常生活に課題を抱える人(地域住民)の相談を受け,そ 日常生活圏域(中学校区)ごとに地域福祉の拠点を設け の課題の解決に向けて必要な援助を行う専門職,と言え ること,②「福祉何でも相談窓口」の開設,③「コミュ る. ニティ・ソーシャル・ワーカー」の配置, ④「地域福祉ネッ また,社会福祉士はソーシャル・ワーカーの一類型で トワーク会議」の開催,であり,ライフセーフティネッ あり,ソーシャル・ワーカーは,資本主義社会が進展す ト総合調整会議(全市)の設置や校区福祉委員会(小学 る中で発生する生活問題や社会問題に対応する専門職と 校区)による「福祉講座」の開催等を行っている.23) して確立してきた.我が国の社会福祉士は,資本主義経 そして,豊中市社会福祉協議会のコミュニティ・ソー 済を基盤とする社会変容の中で,少子高齢化その他の社 シャル・ワークの実践では,コミュニティ・ソーシャル・ 会問題に対応するため,国家資格として成立した. ワーカーの活動における現場のポイントを 6 つ上げてい 結論として,ソーシャル・ワーカーである社会福祉士 る. は, 「ジェネラリスト・ソーシャル・ワーク」 理論を活用し, それは,①「地域に足を運ぶ、相談から逃げない」 , 地域において「コミュニティ・ソーシャル・ワーク」を ②「対象者の心を開く」 , ③「地域で排除する人への対応、 実践することで,地域の社会福祉問題(個人の生活問題 悪者をつくらない」 ,④「住民といっしょに支援する意 から地域の生活問題)に対応し,解決する役割を担うも 義」 ,⑤「地域課題を仕組みづくりへ」 ,⑥「地域への啓 のであるといえる. 発、課題共有の場づくり」 ,である.24) <引用文献等> 1)蓮見音彦編『講座社会学 3 村落と地域』東京大学出 5.考察 版会 2007 年 P17 本稿では, 「地域経営」の中で「社会福祉」はどのよ うな位置を担当し, 「社会福祉士」はどのような役割を 2)地域学研究会編『はじめての地域学-「地域」が映 し出す社会と経済』ミネルヴァ書房 2011 年 P8 担うのかについて検討した. まず,地域とは,任意の条件によって区分された地表 3)小林浩二著『地域研究とは何か-フィールドワーク からの発想-』古今書院 2012 年 P10 を基準とした空間で重層的な構造をもつもの,との理解 の上で,社会福祉士(ソーシャル・ワーカー)の実践活 4)守屋貴司・近藤宏一・小沢道紀著『はじめの一歩 動との関係から,本稿では「地域」を主に日常生活圏域 経営学-入門へのウォーミングアップ-』ミネル ヴァ書房 2007 年 P66 (概ね市町村の範囲)と想定した. また, 「組織」の「経営」 (マネジメント)は,目的を 5)C.I. バーナード著『新訳経営者の役割』ダイヤモン ド社 1968 年 P75 持つ組織を創り,必要な資源を用いながら,それをいか にうまく動かして,合理的・効率的に目的を達成するか 6)上田惇生著『ドラッカー 時代を超える言葉』ダイ ヤモンド社 2009 年 P68 という方法であり実践であり, 「地域」の「経営」とは, 次元が違うものとしてとらえる必要がある.そして, 「地 7)高橋秀行・佐藤徹編著『新説市民参加〔改訂版〕 』 公人社 2013 年 P22 域」の「経営」としての「地域経営」 (ローカル・ガバ ナンス)は,地方自治体,国,地域住民,営利企業,非 8)海野進著『人口減少時代の地域経営-みんなで進 ― 39 ― 泉 賢 祐 出版会 2007 年 める「地域の経営学」実践講座-』同友館 2014 年 (2) 地域学研究会編『はじめての地域学-「地域」が P17 映し出す社会と経済』ミネルヴァ書房 2011 年 9)社会福祉士養成講座編集委員会編『新・社会福祉士 養成講座 4 現代社会と福祉第 4 版』中央法規出版 (3) 小林浩二著『地域研究とは何か-フィールドワー クからの発想-』古今書院 2012 年 2014 年 P50 10)古川孝順著『社会福祉の拡大と限定』中央法規出版 (4) 守屋貴司・近藤宏一・小沢道紀著『はじめの一歩 経営学-入門へのウォーミングアップ-』ミネ 2009 年 P61 ルヴァ書房 2007 年 11)仲村優一他編著『現代社会福祉事典』全国社会福祉 (5) C.I. バーナード著『新訳経営者の役割』ダイヤモン 協議会 1987 年 P308 ド社 1968 年 12)厚生労働省ホームページ「社会福祉士の概要につ い て 」http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/ (6) 上田惇生著『ドラッカー 時代を超える言葉』ダ イヤモンド社 2009 年 bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/shakai-kaigo- (7) 高橋秀行・佐藤徹編著『新説市民参加〔改訂版〕』 fukushi1/(2014 年 10 月 15 日閲覧) 公人社 2013 年 13)社会福祉法規研究会編『社会福祉六法 平成 26 年版』 (8) 海野進著『人口減少時代の地域経営-みんなで進 新日本法規出版 2013 年 める「地域の経営学」実践講座-』同友館 2014 年 14)公益財団法人社会福祉振興・試験センターホーム (9) 社会福祉士養成講座編集委員会編『新・社会福祉 ページ 士養成講座 4 現代社会と福祉第 4 版』中央法規出 http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_01.html 版 2014 年 (2014 年 10 月 15 日閲覧) 15) 公 益 社 団 法 人 日 本 社 会 福 祉 士 会 ホ ー ム ペ ー ジ (10)古川孝順著『社会福祉の拡大と限定』中央法規出 版 2009 年 http://www.jacsw.or.jp/ (2014 年 10 月 21 日閲覧) 16)公益社団法人福岡県社会福祉士会ホームページ (11)仲村優一他編著『現代社会福祉事典』全国社会福 祉協議会 1987 年 http://www.facsw.or.jp/ (2014 年 10 月 21 日閲覧) 17)社会福祉法規研究会編『社会福祉六法 平成 26 年版』 (12)厚生労働省ホームページ「社会福祉士の概要につ い て 」http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/ 新日本法規出版 2013 年 bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/shakai-kaigo- 18)社会福祉士養成講座編集委員会編『新・社会福祉士 fukushi1/(2014 年 10 月 15 日閲覧) 養成講座 6 相談援助の基盤と専門職第 2 版』中央 (13)社会福祉法規研究会編『社会福祉六法 平成 26 年版』 法規出版 2010 年 P77 ~ 82 新日本法規出版 2013 年 19)岩間伸之著「地域を基盤としたソーシャルワークの 機能-地域包括支援センターにおけるローカルガ (14)公益財団法人社会福祉振興・試験センターホーム ページ バナンスへの視角-」 『地域福祉研究』No.36 日 http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_01.html 本生命済生会 2008 年 P39 ~ P45 (2014 年 10 月 15 日閲覧) 20)大橋謙策・野川とも江・宮城孝編著『21 世紀型トー タルケアシステムの創造-遠野ハートフルプラン (15)公 益 財 団 法 人 日 本 社 会 福 祉 士 会 ホ ー ム ペ ー ジ http://www.jacsw.or.jp/ (2014 年 10 月 21 日閲覧) の展開』万葉舎 2002 年 P58 ~ 59 21)大橋謙策著『地域福祉』財団法人放送大学教育振興 (16)公益財団法人福岡県社会福祉士会ホームページ http://www.facsw.or.jp/ (2014 年 10 月 21 日閲覧) 会 1999 年 P169 ~ 173 22)大橋謙策著『地域福祉』財団法人放送大学教育振興 (17)社会福祉士養成講座編集委員会編『新・社会福祉 士養成講座 6 相談援助の基盤と専門職第 2 版』中 会 1999 年 P173 ~ 178 央法規出版 2010 年 23)豊中市社会福祉協議会ホームページ http://www. toyonaka-shakyo.or.jp/ (2014 年 10 月 21 日閲覧) (18)岩間伸之著「地域を基盤としたソーシャルワーク 24)豊中市社会福祉協議会『セーフティネット~コミュ の機能-地域包括支援センターにおけるローカル ニティソーシャルワーカー(CSW)の現場』ブ ガバナンスへの視角-」『地域福祉研究』No.36 日本生命済生会 2008 年 リコラージュ 2012 年 P64 ~ 65 (19)大橋謙策・野川とも江・宮城孝編著『21 世紀型トー タルケアシステムの創造-遠野ハートフルプラン <参考文献> (1) 蓮見音彦編『講座社会学 3 村落と地域』東京大学 ― 40 ― の展開』万葉舎 2002 年 地域経営と社会福祉士の役割についての一考察 (20) 大橋謙策著『地域福祉』財団法人放送大学教育振 興会 1999 年 (21)社会福祉士養成講座編集委員会編『新・社会福祉 士養成講座 6 相談援助の基盤と専門職第 2 版』中 央法規出版 2010 年 (22) 豊中市社会福祉協議会ホームページ http://www. toyonaka-shakyo.or.jp/ (2014 年 10 月 21 日閲覧) (23) 豊中市社会福祉協議会『セーフティネット~コミュ ニティソーシャルワーカー(CSW)の現場』ブ リコラージュ 2012 年 (24) 厚生労働省『これからの地域福祉のあり方に関す る研究報告書 地域における「新たな支え合い」 を求めて-住民と行政の協働による新しい福祉-』 2008 年 浮田典良編『最新地理学用語辞典』原書房 2004 年 (25) (26) 鬼崎信好編『四訂社会福祉の理論と実際-新たな 福祉社会の構築にむけて』中央法規 2006 年 松行康夫・松行彬子著『公共経営学 市民・行政・ (27) 企業のパートナーシップ』丸善株式会社 2004 年 (28) 森岡清志編『地域の社会学』有斐閣 2008 年 (29)阿部齊・今村都南雄他著『地方自治の現代用語第 2 次改訂版』学陽書房 2005 年 (30)川村匡由著『地域福祉とソーシャルガバナンス 新しい地域福祉計画論』中央法規 2007 年 (31) 大橋謙策・千葉和夫・手島陸久・辻浩編『コミュ ニティソーシャルワークと自己実現サービス』万 葉舎 2000 年 秋山智久著『社会福祉専門職の研究』ミネルヴァ (32) 書房 2007 年 (33) 山口二郎・宮本太郎・坪郷實編著『ポスト福祉国 家とソーシャル・ガバナンス』ミネルヴァ書房 2005 年 ― 41 ―
© Copyright 2025 ExpyDoc