日本・トルコ友好の父・山田寅次郎

世界が
世界が尊敬した
尊敬した日本人
した日本人⑮
日本人⑮
2006年
2006年8月
日本・
日本・トルコ友好
トルコ友好の
友好の父・山田寅次郎
前坂 俊之(
俊之(静岡県立大学国際関係学部教授)
静岡県立大学国際関係学部教授)
一八九〇
一八九〇年(明治23
明治23年
23年)九月十六日夜、
九月十六日夜、トルコ皇帝
トルコ皇帝の
皇帝の特使が
特使が乗った軍艦
った軍艦「
軍艦「エルトゥールル
」(2344
トン)
和歌山県串本町沖の
熊野灘で
暴風雨によって
によって遭難
遭難、
沈没した
した。
号」(
2344 トン
)が和歌山県串本町沖
の熊野灘
で暴風雨
によって
遭難
、沈没
した
。
同号は
トルコと
日本との
との友好
友好を
めようと約六百人
約六百人の
同号
は トルコ
と 日本
との
友好
を 深 めようと
約六百人
の 大使
節団を
一年もかけて
もかけてアジア
アジア一周
一周の
大航海の
節団
を乗せ、一年
もかけて
アジア
一周
の大航海
の末に来日
して明治天皇
明治天皇にも
にも会見
会見し
日本側の
大歓迎を
けた。
して
明治天皇
にも
会見
し、日本側
の大歓迎
を受けた
。三 ヶ
月間の
滞在を
神戸港に
かって帰国途中
帰国途中であった
であった。
月間
の滞在
を終え、神戸港
に向かって
帰国途中
であった
。
<写真は
写真は遭難現場>
遭難現場>
遭難には
遭難には地元串本町
には地元串本町らの
地元串本町らの住民
らの住民が
住民が必死の
必死の救援活動に
救援活動に当たり六十九人
たり六十九人を
六十九人を救出したが
救出したが、
したが、トル
コ軍人五百八十一人
軍人五百八十一人が
犠牲となった
となった。
が犠牲
となった
。
日本政府は
日本政府は生存者を
生存者を軍艦二隻で
軍艦二隻で送り届けたが、
けたが、この丁重
この丁重な
丁重な日本
措置は
トルコをいたく
をいたく感激
感激させた
させた。
の措置
はトルコ
をいたく
感激
させた
。
遭難を
遭難を聞いて「
いて「犠牲者の
犠牲者の遺族に
遺族に弔慰金を
弔慰金を送りたい」
りたい」と立ち上がった
青年がいた
がいた。
山田寅次郎、
二十四歳である
である。
青年
がいた
。山田寅次郎
、二十四歳
である
。
<写真は
写真は遭難碑>
遭難碑>
山田は
山田は一八六六年(
一八六六年(慶応2
慶応2年)八月、
八月、江戸見坂(
江戸見坂(現、東京都港区)
東京都港区)生まれ。
まれ。
小学校をおえると
をおえると英
仏語などを
などを学
外国雄飛を
夢見ていた
ていた。
小学校
をおえると
英、独、仏語
などを
学び、外国雄飛
を夢見
ていた
。
ジャーナリストとなり
ジャーナリストとなり柴四朗
となり柴四朗、
柴四朗、尾崎紅葉らの
尾崎紅葉らの文学者
らの文学者や
文学者や福本日南らの
福本日南らの新聞人
らの新聞人とも
新聞人とも親交
とも親交があり
親交があり、
があり、
茶道「
宗偏流」
家元であった
であった。
茶道
「宗偏流
」の家元
であった
。
「同じアジアの
アジアの民として、
として、遭難した
遭難したトルコ
したトルコ人民
トルコ人民に
人民に同情する
同情する」
する」と新聞で
新聞でキャーペインし
キャーペインし、全国各地
で講演会を
講演会を開いて義援金五千円
いて義援金五千円(
義援金五千円(今では約
では約1億円に
億円に相当)
相当)を集めた。
めた。外務大臣・
外務大臣・青木周
アドバイスで
けるためイスタンブール
イスタンブールへ
オスマントルコ皇帝
皇帝の
アブドゥル・
蔵のアドバイス
で自ら届けるため
イスタンブール
へ渡り、オスマントルコ
皇帝
のアブドゥル
・ハミド
二世に
会見し
感謝と
大歓迎を
けた。
二世
に会見
し、感謝
と大歓迎
を受けた
。
皇帝は
皇帝 は 山田が
山田 が 気 に 入 り 、「ここに
、「 ここに留
ここに 留 まって日本文化
まって 日本文化を
日本文化 を 軍人に
軍人 に 教 え てほし
要望した
した。
山田は
い」と要望
した
。山田
は士官学校教師となり
士官学校教師となり、
となり、日本語や
日本語や日本学を
日本学を教える
青年将校の
一人に
一九二三年(
大正12
12年
が 、そ の 教 え 子 の 青年将校
の 一人
に 、一九二三年
( 大正
12
年 )に
トルコ共国
共国」
誕生させた
させた近代
近代トルコ
トルコの
共和国初代大統領・
「 トルコ
共国
」 を 誕生
させた
近代
トルコ
の 父 、 共和国初代大統領
・ ケマ
アタチュルクがいた
がいた。
ル・アタチュルク
がいた
。
<山田寅次郎>
山田寅次郎>
当時、
当時 、日本と
日本 とトルコは
トルコは隣国・
隣国・ ロシアから
ロシアから圧迫
から圧迫を
圧迫 を受け、ロシアが
ロシアが共通の
共通の敵であった。
であった。日露戦争
まるとトルコ
トルコはその
はその行方
行方に
最大の
関心を
が始まると
トルコ
はその
行方
に最大
の関心
を示した。
した。山田は
山田は諜報活動で
諜報活動でこの勝利
この勝利に
勝利に陰で貢
した。
献した
。
ロシア・
ロシア・ パルチック艦隊
パルチック 艦隊がどの
艦隊 がどのルート
がどのルートで
ルートで日本に
日本に 向うのか。
うのか 。ロシア
黒海艦隊が
本体に
黒海艦隊
が本体
に合流するかどうかが
合流するかどうかが、
するかどうかが、勝敗の
勝敗の行方を
行方を左右
する日本側
日本側が
一番知りたい
りたい情報
情報であった
であった。
する
日本側
が一番知
りたい
情報
であった
。
<ガラタ塔
ガラタ塔から見
から見たイスタンブール市内
イスタンブール市内>
市内>
駐ウィーン公使
ウィーン公使・
公使・牧野伸顕から
牧野伸顕から「
から「黒海艦隊の
黒海艦隊の動向を
動向を監視して
監視して欲
して欲しい」
しい」の秘命を
秘命を受けた山田
けた山田
ボスボラス海峡
海峡を
おろす丘
民家を
望遠鏡で
看視した
した。
はボスボラス
海峡
を見おろす
丘の民家
を借り、望遠鏡
で看視
した
。
ある日
ある日のこと、
のこと、ポチヨムキン号
ポチヨムキン号らの艦船
らの艦船が
艦船が石炭を
石炭を積込み
積込み、艦隊が
艦隊が出航
したことを牧野伯
牧野伯に
急報するなど
するなどバルチック
バルチック艦隊
艦隊の
情報を
逐一流し
したことを
牧野伯
に急報
するなど
バルチック
艦隊
の情報
を逐一流
し続
けた。
けた
。
士官学校を
士官学校を辞めた後
めた後も、山田は
山田はイスタンブール
イスタンブールに
ールに留まり、
まり、中心街に
中心街に立
ガラタ塔近
塔近くで
くで日本
日本の
工芸品を
貿易”
開店し
つ ガラタ
塔近
くで
日本
の工芸品
を扱 う “ 日 ト 貿易
” の 店 を開店
し、ト
ルコ貿易
貿易の
先駆けになった
けになった。
これがその後
大阪日土貿易協会」
ルコ
貿易
の先駆
けになった
。これがその
後の「大阪日土貿易協会
」に
発展していく
していく。
発展
していく
。
<写真は
写真はガラタ塔
ガラタ塔>
一九二四年(
一九二四年(大正13
大正13年
13年)五月、
五月、日本は
日本はトルコ共和国
トルコ共和国と
共和国と正式に
正式に国交を
国交を樹立、
樹立、翌年に
翌年にイスタ
ンブール、
東京にそれぞれ
にそれぞれ両国大使館
両国大使館が
開設されたが
されたが、
開設に
たっては、
山田が
ンブール
、東京
にそれぞれ
両国大使館
が開設
されたが
、開設
に当たっては
、山田
が全面的
協力し
実現した
した。
に協力
し実現
した
。
山田は
山田は明治から
明治から大正
から大正にかけて
大正にかけて、
にかけて、通算約二十年にわったって
通算約二十年にわったってイスタンブール
にわったってイスタンブールに
イスタンブールに滞在し
滞在し、国交が
国交が
なかった日本
日本と
トルコの
友好の
いた「
民間大使」
であった
った。
トルコ人
ムスリムた
なかった
日本
とトルコ
の間に友好
の架け橋を築いた
「民間大使
」であ
った
。トルコ
人ムスリム
た
ちは、『
、『アブドル
アブドル・
ハリル山田
山田パシャ
パシャ』
んで、
尊敬していた
していた。
ちは
、『
アブドル
・ハリル
山田
パシャ
』と呼んで
、尊敬
していた
。
「トルコ人
トルコ人の最もよく知
もよく知っている日本人
っている日本人」
日本人」なのである。
なのである。
世界で
世界 で最 も親日的
親日 的な 国は トルコである
トルコである。
である。日露戦争の
日露戦争 の 勝利をわがことのように
勝利 をわがことのように喜
をわがことのように 喜 び、町中の
町中の
道路に
東郷通り
」「乃木通
乃木通り
東郷ビール
ビール』
などの親
しみをこめて日本人名
日本人名がつけた
がつけた。
道路
に「東郷通
り」「
乃木通
り」や『東郷
ビール
』などの
親しみをこめて
日本人名
がつけた
。
そのきっかけを果
そのきっかけを果たしたのが山田
たしたのが山田である
山田である。
である。1957年
1957年(昭和32
昭和32)
32)91歳
91歳で亡くなった。
くなった。
禁転載