「 2016年 度 授 業 内 容 」 原 稿 作 成 の 手 引 き 提 出 期 限 :2016 年 1 月 18 日 ( 月 ) 作成・提出方法 以 下 の Aま た は Bい ず れ か の 方 法 で 作 成 し て く だ さ い 。 A) 【 2015年 度 「 授 業 内 容 」 抜 粋 】 に 訂 正 ・ 加 筆 す る 。 (※昨年度も同内容の講座を担当していた場合のみ) ・作成後は、教務課へ直接ご提出下さい。 B) シ ラ バ ス 原 稿 作 成 フ ォ ー ム か ら 入 力 す る 。 ※新規で原稿を作成する場合や内容が大きく変更となる場合は、 Webフ ォ ー ム か ら の 作 成 を お 願 い 致 し ま す 。 ※パスワードは、本学教務課または各部会教務委員へお問合わせ下さい。 <お願い> ・ シ ラ バ ス の 作 成 ・ 編 集 を よ り ス ム ー ズ に 行 う た め 、 極 力 Webフ ォ ー ム か ら の ご 入 力 をお願い致します。 提 出 期 限 は 1 月 18 日 ( 月 ) で す 。 特別な事情によりこの日までにご提出ができない場合は、早めにご相談ください。 <お問い合わせ先> 桐朋学園大学 事務局教務課 Tel: 03-3307-4113 記入方法 以下を参考にしてください。 ① 科目名、担当教員、曜日・時間/単位数 最終的な処理については、各部会教務委員および教務課にお任せください。 ② 【授業の概要】 100字 か ら 180字 程 度 で ま と め て く だ さ い 。 音楽理論等の講座の副題(テーマ)は、1行目に< >書きで記入してください。 ③ 【履修資格・履修に必要な予備知識や技能】 【履修資格】については部会教務委員および教務課で処理いたします。 人数制限を設ける場合や必要な予備知識など、特記事項がありましたら記入してください。 ④ 【授業の形式】 講義を中心とするのか、演習(ゼミナール)を中心とするのかを記入して下さい。 また、パソコンや視聴覚機器の活用等、授業の特徴となることも是非記入してください。 ⑤ 【成績評価の要点】 ※ 留意点があります。 【成績評価の要点】となる項目に○をつけてください。項目では表現できないことは、文で 記入してください。成績評価の基準は、以下の「大学審議会答申」に従って示されるよう に留意してください。 <成績基準の明示等>(抜粋) “成績基準は...学期末の試験のみではなく学生の授業への出席状況、宿題への対応 状況、レポート等の提出状況等、日常の学生の授業への取組と成果を考慮して多元的な 基準を設定すること...“ ⑥ 【テキスト・参考書・教材等】 テキスト、参考書の区分を明記してください。「プリント使用」「開講時指示」「適宜紹 介」等でも結構ですが、学生への情報公開の意で、是非事前に開示をお願いします。所蔵し ていない参考書につきましては、図書館で選書基準に沿って選書します。 ⑦ 【授業展開と内容-前期-】【授業展開と内容-後期-】※ 留意点があります。 前 期 ・ 後 期 、 そ れ ぞ れ 14回 の 授 業 が あ る こ と を 前 提 に 記 し て く だ さ い 。 14目 に 試 験 を 実 施 す る 場 合 は 、 試 験 と せ ず に 授 業 を 含 む 計 画 (「 ま と め 」 な ど )に し て く だ さ い 。 各 回 で 記 載 す る の が 難 し い 場 合 は 「 1~ 4」 の よ う に ま と め て い た だ い て も 構 い ま せ ん 。 ゼ ミ 形 式 の 授 業 等、受講生の数や質によって決まるものや、開講前に書けないものがあることは充分承知し ております。学生たちの心積もり、科目選択の指針となるような情報をご提供ください。 ⑧ 【授業時間以外で、この授業内容等について質問がある場合】 質問等のため、学生が担当教員と連絡を希望する場合に対して、オフィスアワーやアポイン トの要不要等を記入してください。 例) 「○曜日 ○時限」、「○曜日 ○時~○時」 「オフィスアワーは特に定めないが、事前に連絡をすること」 「授業時に指示する」
© Copyright 2025 ExpyDoc