教 職 教 養 間 題 - 東京都公立学校教員採用案内

教 職 教 養 問 題
指示があるまで、開いてはいけません。
全て係員の指示に従って、静粛に受験してください。
机上には、受験票、筆記用具、時計以外のものを出してはいけません。
問題の音読等、他の受験者の迷惑になるような行為、携帯電話の使用及び不正行為をしてはいけません0
時間は60分です。途中退出はできません。
問題のページ数は、23ページです。はじめにページ数を確かめてください。
解答用紙の【1】の欄には、受験番号を記入し、受験番号に対応する数字をマークしてください0
【2】の欄には、氏名を記入してください0
8 解答は、解答用紙の注意事項に従って、問題で指示された解答番号の解答欄にマークしてくださいq
例えば、「解答番号は⊂三二]。」と表示のある間に対して、3と解答する場合には、次の(例)のように
解答番号1の解答欄の⑨にマークしてください。
①②●④⑥
9 各問題とも正答は一つだけです。二つ以上マークした場合は誤りとします0
10[可∼画は共通問題です0回一画は選択問題です0回(解答番号[二王□・[二亘二])は小学
掛こ関する問題、回(解答番号⊂虹]・⊂亘二])は中学掛こ関する問題、回(解答番号[二重コ・
[亘二])は高等学校に関する問題です。次の表に従って、解答してください0
校 種 等 仆8
怦
mィ
9
小学校全科
(理科コースも含む)
・中・高等学校共通 俛 ホィ
騫ル
檍
讓 ィ
小・中学校共油
檍 佰ij
H
ィ
Hァx
Oネ
小・中・高等学校共通
饑
ⅸシh
i.イ
ヤ鮎h 亢 、(ニ ィ
中学部
中学部 俛
ホィ
嶌ァx
弌
弌
iZ
&隗x ィ
ホィ
「
弌
iH,リ
檍
小学部 中学部 高等部
尨ァ
Oネ
]クノ) ノ. 俔
iH,リ
リ謦
駟H,リコx 「
ネ
Hエ8ニ ィ 佶ゥ'ィニ ィ 儘杏ネニ ィ
E シh
ヌネニ 「 弌
[司
Hァx
乂
ネエネリb
iH,ル
亰ィ
亰ィ
特 別 支 援 学 校 傅ネァyYB
9ィ+x.冢)
仞b
リ柯ヤ萎ネ
中 学 校
高 等 学 校
yリ怦 兒 yリ
「
yリ怦
Oネ
ホィ
彿.イ
]クノ)
ネ屍
[司又は匝]
且又は回又は[司
自立活動(視覚障害、聴党障害、肢体不自由、言語障害) 刮 又は匝】又は回
養 讃 教 諭
仄x
駟H,リ
iH,リ
11解答用紙の【3】の欄の選択問題の校種を表す記号(@、㊥又は◎)を必ずマークしてください0マ ̄ク
した校穫以外の問題を解答した場合、解答は全て無効となります。
12 問題文中の「学習指導要領」は、特に指示がある場合を除いて、平成20年又は平成21年告示の「学習指
導要領」を表しています。
13 問題の内容についての質問には一切応じません。
30
[可日本開法の条文として適切なものは、次の卜5のうちのどれか。解答番号は⊂壬コ。
1教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備
えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。
2 国民は、その保護する子に、別に法律で定めるところにより、普通教育を受けさせる義務を
負う。
3 国民一人一人が、自己の人格を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、その生涯にわ
たって、あらゆる機会に、あらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生か
すことのできる社会の実現が図られなければならない。
4 良識ある公民として必要な政治的教養は、教育上尊重されなければならない。
5 すべて国民は、法枠の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利
を有する。
巨]次の記述は、教育基本法の前文である。空欄⊂亘]∼⊂亘コに当てはまるものの組合せと
して適切なものは、下の1−5のうちのどれか。解答番号は⊂二亘コ。
我々日本国民は、たゆまぬ努力によって築いてきた民主的で文化的な国家を更に発展させると
ともに、世界の平和と人類の福祉の向上に貢献することを願うものである。
我々は、この理想を実現するため、⊂とこ]を重んじ、真理と正義を希求し、公共の粁神を尊
び、[二互コと創造性を備えた人間の育成を期するとともに、⊂亘]し、新しい文化の創造を目
指す教育を推進する。
ひら ここに、我々は、日本匡順法の楕神にのっとり、我が国の未来を切り拓く教育の基本を確立
し、その振興を図るため、この法律を制定する。
性
性
ウ ウ ウ ウ ウ
性
5
開 聞 識 識 聞
な な い い な
入 人 知 知 人
4
か か 広 広 か
盟 豊 幅 幅 豊
イ イ イ イ イ
カ カ
協 協
3
愛 愛 厳 厳 厳
の の の の の
敬 敬 尊 尊 並
2
自 白 個 個 個
他 他 人 人 人
ア ア ア ア ア
1
伝統を継承
主体的に社会の形成に参画
主体的に社会の形成に参画
伝統を継承
伝統を継承
回公立の小学校、岬校、高等学校及び特別支援学校の設絹に肘る記述として、学校教育法
にJKうらして適切なものは、次の1∼5のうちのどれか。解答番号は[二亘コ。
1この法排で、公立学校とは、国及び地方公共団体の設置する学校をいう。
2 都道府胆は、その区域内にある学齢児童及び学齢生徒を就学させるに必要な小学校及び中学
校を設置しなければならない。
3 学校を設置しようとする者は、学校の種類に応じ、文部科学大臣の定める設備、編制その他
にl突ける設置基準に従い、これを設置しなければならない。
4 都道府県及び区市町村は、その区域内にある学齢児童及び学齢生徒のうち、視党障害者、聴
覚障悪者、知的障聾者、肢体不自由者又は病弱者を就学させるに必要な特別支援学校を設帯し
なければならない。
5 小学校及び中学校以外には、知的障富者に該当する児童及び生徒のために、特別支援学級を
置くことができない。
巨]教科用図書に肘る記述として、法令に服して適切なものは、次の卜5のうちのどれか。
解答番号は⊂互コ。
1公立の小学校及び中学校においては、文部科学大臣の検定を経た教科用図=よ以外の図書を使
用することはできない。
2 義務教育諸学校の設置者は、毎年度、児丑及び生徒が各学年の課程において使用する文部科
学大臣の検定を経た教科用眺当‥を国から購入し、校長を通じて児童又は生徒に無償で給与しな
ければならない。
3 都道府胆の教育委員会は、区市町村の教育委員会の行う教科用図書の採択にl巣ける郭務につ
いて、適切な助言又は援助を行うことができるが、指導を行うことまではできない0
4 義務教育諸学校において使用する教科用臥IFの採択は、当該教科用図書を使用する年度の前
年度の8月31日までに行わなければならない。
5 義務教育諸学校においては、学年の中途において転学した児童又は生徒については、その転
学の時期や転学前に使用していた教科用図書の種類にかかわらず、転学後において使用する全
ての教科用図書を、再度無償で給与される。
−2−
且学校保健に関する記述として、学校保健安全法に照らして適切なものは、次のト5のうちの
どれか。ただし、「児童生徒等」とは、学校保健安全法第2条第2項で規定されているものとす
る。解答番号は[二二亘コ。
1学校においては、児童生徒等の健康診断の結果に基づき、疾病の予防処置を行うことができ
るが、治療についての指示をすることはできない。
2 区市町村の教育委員会は、翌学年の初めから当該区市町村の設置する中学校に就学させるべ
き者で、当該区市町村の区域内に住所を有するものの就学に当たって、その健康診断を行わな
ければならない。
3 学校においては、児童生徒等の心身の健康に関し、健康相談を行うものとする。
4 学校においては、毎学期1回以上、児童生徒等の健康診断を行わなければならない。
5 学校には、学校医、学校歯科医及び学校薬剤師を置くものとするが、高等学校においては、
学校薬剤師を置かないことができる。
桓]公立の小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の教職員の配置又は職務に関する記述とし
て、学校教育法及び学校教育法施行規則に照らして適切なものは、次の1∼5のうちのどれか。
解答番号は[二重コ。
1学校には、校長、副校長、教諭、栄養教諭及び事務職員を置かなければならない。
2 指導教諭は、児童・生徒の教育をつかさどり、並びに教諭その他の職員に対して、教育指導
の改善及び充実のために必要な指導及び助言を行う。
3 教務主任は、校長の監督を受け、事務職員その他の職員が行う事務を総括し、その他事務を
つかさどる。
4 学年主任は、主幹教諭をもって、これに充てなくてはならない。
5 養護教諭は、教諭の職務を助け、児童・生徒の教育をつかさどる。
−3−
回
公立学校の教育職員の免許に関する記述として、教育職員免許法に照らして適切なものは、次
の1∼5のうちのどれか。解答番号は[二三コ。
1 この法律で「免許管理者」とは、免許状を有する者が教育職員である場合にあってはその者
の勤務地の都道府児の教育委員会をいう。
2 普通免許状は、学校の種類ごとの教諭の免許状、養護教諭の免許状及び司書教諭の免許状と
する。
3 特別免許状は、学校の種類ごとの助教諭の免許状及び養護助教諭の免許状とする。
4 臨時免許状は、その免許状を授与したときから5年間、その免許状を授与した授与権者の置
かれる都道府県においてのみ効力を有する。
5 免許状を有する者が、公立学校の教員であって、懲戒処分として戒告の処分を受けた場合に
は、その免許状はその効力を失う。
教育公務員の研修に関する記述として、教育公務員特例法に照らして適切なものは、次の1∼5
のうちのどれか。解答番号は⊂亘コ。
1教員は、授業に支障がない夏季休業日、冬季休業日及び春季休業日に限り、本属長の承認を
受けて、勤務場所を離れて研修を行うことができる。
2 教育公務員は、休職しなければ、長期にわたる研修を受けることができない。
3 任命権者は、初任者研修を受ける者の所属する学校の副校長、養護又は栄養の指導及び管理
をつかさどる主幹教諭を含む主幹教諭、指導教諭、教諭又は講師のうちから、指導教員を命じ
るものとする。
4 任命権者は、十年経験者研修を実施するに当たり、十年経験者研修を受ける者の能力、適性
等について評価を行い、その結果に基づき、当該者ごとに十年経験者研修に関する計画書を作
成しなければならない。
5 指導改善研修の期間は、3年以上とする。
−4−
[可次の地方公務員法の定める職員の服務に断る記述ア∼オのうち、正しいものを選んだ組合せ
として適切なものは、下の1−5のうちのどれか。解答番号は[二二亘コ。
ァ 職員は、その職務を遂行するに当って、法令、条例、地方公共団体の規則及び地方公共団体
の機関の定める規程に従い、且つ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない。
イ 職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはなら
ない。
り 職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてほならないが、その職を退いた後については、この
限りでない。
ェ 職員は、当該職員の属する地方公共団体の区域外においては、政党その他の政治的団体の構
成員となるように、勧誘運動をすることができる。
オ 職員は、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社の役員を兼ねることは、任命
権者の許可を受けなくともできる。
イ オ ウ エ オ
ア ア イ ウ エ
ー 2 3 4 5
−5−
叫
教育委員会に関する記述として、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」に照らして適
切なものは、次の1−5のうちのどれか。解答番号は[:亘二]。
1委員は、当該地方公共団体の長の被選挙権を有する者で、人格が高潔で、教育、学術及び文
化に関し識見を有するもののうちから、地方公共団体の長が、議会の同意を得て、任命する。
2 委員の任命に当たっては、委員の年齢、性別、職業等に著しい偏りが生じないように配慮す
るとともに、委員のうちに保護者である者が含まれないようにしなければならない。
3 委員の任期は3年とし、再任されることができる。
4 教育委員会の合議の議事は、在任委員の過半数で決し、可否同数のときは、教育長の決する
ところによる。
5 教育委員会の合議は、公開しない。ただし、人事に関する事件その他の事件について、教育
長又は委員の発議により、出席者の3分の2以上の多数で議決したときは、これを公開するこ
とができる。
回「児童虐待の防止等に関する法律」に関する記述として削なものは、次の卜5のうちのど
れか。解答番号は⊂江]。
1この法律において、保護者がその監護する児童について行う行為のうち、「児童の身体に外
傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること」は「児童虐待」として規定されている
が、「保護者以外の同居人による同様の行為の放置」はそれに該当しない。
2 学校の教職員は、児童虐待を発見しやすい立場にあることを自覚し、児童虐待の早期発見に
努めなければならない。
3 児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに、これを児童委員を介して区市
町村教育委員会又は都道府娼教育委員会に通告しなければならない。
4 国及び地方公共団体は、児童虐待を受けた者の進学又は就業その他の自立の支援のための施
策を講じなければならないが、児童虐待を受けた者の居住の場所の確保のための施策を講じる
必要はない。
5 児童の親権を行う者は、児童虐待に係る傷害罪について、当該児童の親権を行う者であるこ
とを理由として、その責めを免れることがある。
−6−
画西洋教育史宣関する記述として適切なものは、次の卜5のうちのどれか0解答番現⊂亘]。
1 コンドルセは、1780年の著作『隠者の夕暮』において、冒頭に「玉座にあっても木の葉の屋
根の蔭に住まっても同じ人間、その本質から見た人間、そも彼は何であるか」と記し、人間の
本質はどこに住みどのような境遇でも同じであることを主張した。
2 ペスタロッチは、1907年に「子どもの家」の指導者に就任した。「子どもの家」の入学者は
3歳から7歳の子供であり、この時期の子供は感覚を形成して発達させると捉え、「敏感期」
として亜祝した。
3 オーエンは、1791年に「公教育に関する5つの覚え書き」を発表し、公教育は国民に対する
ネ土合の義務だとする考えを明らかにした。
4 マンは、1837年にマサチューセッツ州教育委員会が創設された際には、その初代教育長とな
り、在職中には、公営・無償・中立の公教育制度の確立に貢献をし、「アメリカ公立学校の父」
と呼ばれている。
5 モンテッソーリは、1816年にニューラナークの紡楕工場内に「性格形成学院」と呼ばれる、
幼児教育と初等教育のための機関を開設し、工場労働者の子供全てに無償で開放した。
回目本教育史に断る記述として適切なものは、次の卜5のうちのどれか0解答番号は⊂紅D
l 広瀬淡窓が、豊後日田に開いた溺学塾は、適塾である。
2 緒方i共庵が、大坂瓦町に開いた蘭学塾は、関谷学校である。
3 池田光政が、備前岡山に創設した郷校は、明倫館である。
4 徳川斉昭が、水戸に創設した藩校は、弘道館である。
5 毛利吉元が、山口萩に創設した藩校は、成宜園である。
一一7−
回次の学習理論に関する記述ア・イと、それらの研究に携わった人物を下のA∼Dのうちから選
んだ朗合せとして適切なものは、下のト5のうちのどれか。解答番号は[コ亘コ。
ア ラットが迷路をたどって餌に到達できるように学習させた後、迷路を変更したとき、ラット
は学習時に近い経路ではなく餌への直線方向に近い経路をより多く選択した。この実験で学習
されたのは刺激と反応の関係ではなく目的と手段の関係であると考え、このような認知構造の
ことを認知地図とよんだ。
イ チンパンジーに天井から吊るしたバナナを取る問題を課したところ、突然、そばにあった箱
を踏み台にしてバナナを手に入れた。このような問題解決行動は、問題場面に対する認知構造
を転換することによって可能となるのであり、場面全体の見通しを獲得することであると説明
した。
A ガスリー
B クロンバック
C トールマン
D ケーラー
B
一
一
D
一
一
2
A
C
一
一
3
B
D
B
一
一
4
D
C
一
一
5
イ イ イ イ イ
A
ア ア ア ア ア
1
画次の文章は、ある学習指導法に関するものである。この学習指導法の名称として適切なもの
は、下の1∼5のうちのどれか。解答番号は[コ亘コ。
全体を6名程度の班に分け、共通のテーマについて自由に討議させた上で、最後に班ごとの結
果を全体に発表し、共有する討議法を、学習指導に応用したものである。塩田芳久が提唱した。
1 プログラム学習
2 発見学習
3 バズ学習
4 ジグソー学習
5 完全習得学習
回平成25年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」(文部科学省)の調査
結果に関する次の記述ア∼工のうち、正しいものを選んだ組合せとして適切なものは、下の1−5
のうちのどれか。解答番号は[コ亘]。
ア 小学校における、平成25年度の暴力行為の発生件数は、前年度より増加した。
イ 小学校における、平成25年度のいじめの認知件数は、前年度より減少した。
り 中学校における、平成25年度のいじめの認知件数は、前年度より減少した。
エ 中学校における、平成25年度の不登校生徒数は、前年度より減少した。
2
3
4
イ ウ ウ エ エ
5
ア ア イ イ ウ
1
−9−
[画「体罰の禁止及び児童生徒理解に基づく指導の徹底について(通知)」の別紙「学校教育法第11
条に規定する児童生徒の懲戒・体罰等に関する参考事例」(文部科学省 平成25年3月)に示さ
れた内容に関する記述として適切なものは、次のト5のうちのどれか。解答番号は⊂狂二]。
1「他の生徒をからかっていた生徒を指導しようとしたところ、当該生徒が教員に暴言を吐き
つばを吐いて逃げ出そうとしたため、生徒が落ち着くまでの数分間、肩を両手でつかんで壁へ
押しつけ、制止させる。」は、認められる懲戒の事例として示されている。
2「全校集会中に、大声を出して集合を妨げる行為があった生徒を冷静にさせ、別の場所で指
導するため、別の場所に移るよう指導したが、なおも大声を出し続けて抵抗したため、生徒の
腕を手で引っ張って移動させる。」は、体罰の事例として示されている。
3「放課後に児童を教室に残留させ、児童がトイレに行きたいと訴えたが、一切、室外に出る
ことを許さない。」は、体罰の事例として示されている。
4「帰りの合で足をぶらぶらさせて座り、前の席の児童に足を当てた児童を、突き飛ばして転
倒させる。」は、正当な行為の事例として示されている。
5「生徒指導に応じず、下校しようとしている生徒の腕を引いたところ、生徒が腕を振り払っ
たため、当該生徒の頭を平手で叩(たた)く。」は、正当な行為の事例として示されている。
−10−
回次の文ア・イは、それぞれ下の「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方につい
て」(中央教育審議会答申 平成23年1月31日)に示された基礎的・汎用的能力の具体的内容で
ある4つの能力A∼Dのいずれかに関する記述である。ア・イと、A∼Dとの組合せとして適切
なものは、下の1−5のうちのどれか。解答番号は⊂亘]。
ァ「働くこと」の意義を理解し、自らが果たすべき様々な立場や役割との関連を踏まえて「働
くこと」を位置付け、多様な生き方に関する様々な情報を適切に取捨選択・活用しながら、自
ら主体的に判断してキャリアを形成していく力である。
イ 自分が「できること」「意義を感じること」「したいこと」について、社会との相互関係を保
ちつつ、今後の自分自身の可能性を含めた肯定的な理解に基づき主体的に行動すると同時に、
自らの思考や感情を律し、かつ、今後の成長のために進んで学ぼうとする力である。
A 人間関係形成・社会形成能力
B 自己理解・自己管理能力
C 課題対応能力
D キャリアプランニング能力
C
一
一
D
B
一
一
A
C
一
一
A
一
一
D
B
一
一
D
イ イ イ イ イ
B
ア ア ア ア ア
画次の記述は、学校教育法施行規則第126条第2項の条文である。空欄⊂亘コと[二王]に当
てはまるものの組合せとして適切なものは、下の卜5のうちのどれか。解答番号は[二直]。
前項の規定にかかわらず、知的障害者である児童を教育する場合は、⊂とこ]の各教科、⊂亘コ
並びに自立活動によって教育課程を編成するものとする。
1 ア 生活、国語、算数、
音楽、図画工作及び体育
イ 道徳、特別活動
2 ア 生活、国語、算数、
音楽、図画工作及び体育
イ 道徳、外国語活動、
総合的な学習の時間、特別活動
3 ア 生活、国語、算数、
音楽、図画工作、家庭及び体育
イ 道徳、外国語活動、
4 ア 生活、国語、ネ土合、
イ 道徳、外国語活動、
5 ア 生活、国語、社会、
イ 道徳、外国語活動、
特別活動
算数、理科、音楽、図画工作、家庭及び体育
総合的な学習の時間、特別活動
算数、理科、音楽、図画工作、家庭及び体育
特別活動
画次の記述は、「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」第1条の条文である。空欄[二互]−
[二亘コに当てはまるものの組合せとして適切なものは、下の1−5のうちのどれか。解答番号
は⊂垂二二]。
この法律は、亡き]に関する認識の高まり、[:亘コ、門地、人種、信条又は性別による不当
な差別の発生等の人権侵害の現状その他人権の擁護に関する内外の情勢にかんがみ、人権教育及
び人権啓発に関する施策の推進について、⊂亘コの責務を明らかにするとともに、必要な措置
を定め、もって人権の擁護に資することを目的とする。
1 ア 人間の尊厳及び価値
イ 経済的地位 中 国及び地方公共団体
2 ア 人間の尊厳及び価値
イ 社会的身分 り 国及び地方公共団体
3 ア 人間の尊厳及び価値
イ 経済的地位 ヶ 国、地方公共団体及び国民
4 ア 人権の尊重の緊要性
イ 社会的身分 中 国、地方公共団体及び国民
5 ア 人権の尊重の緊要性
イ 経済的地位 ヶ 国、地方公共団体及び国民
】12−
匝]心理学の研究に携わった人物に関する記述として適切なものは、次の卜5のうちのどれか。
解答番号は[二亘[]。
1 ヴントは、心理学の体系化を試み、心理学の対象を、われわれが直接に経験する意識内容で
あるとして、その研究には、内観法を用いるべきだと主張した。
2 7リレーナーは、意識は要素に分けることのできない流れととらえ、その機能こそ研究すべき
だという機能主義的心理学を提唱した。
3 ジェームズは、知覚と欲求や動機づけとの関連を研究し、認知過程に欲求が関与しているこ
とを明らかにした。これはニュールック心理学とよばれている。
4 エリクソンは、ピアジェの影響を受けながら、3水準6段階からなる道徳性の認知発達理論
を提唱した。
5 コールバーグは、人生を八つの段階に分け、人は各段階で、心理社会的危機を解決しなが
ら、自我を発達させていくと考えた。
回発達に関する記述として適切なものは、次のト5のうちのどれか。解答番号は亡妻口。
1ワトソンは、発達は遺伝によって決定され、生後の経験とは無関係に、生得的に決められた
順序に従って生起する現象であるととらえる、成熟優位説を唱えた。
2 ピアジェは、人生を六つの段階に分け、個人が健全に成長し、社会に適応するため、各発達
段階で達成しなければならない課題を提唱した。
3 ゲゼルは、発達において、遺伝的な要因より生後の経験による学習の影響を重視した環境説
を唱えた。
4 サイモンズは、親子関係の基本的な軸として、支配一服従、受容一拒否という二つの次元を
設定し、これらの組合せから薄青態度を四つの型に分類した。
5 ハヴイガーストは、子供の認識の発達について感覚運動段階、前操作的段階、具体的操作段
階、形式的操作段階という4段階からなる認知発達段階説を唱えた。
−13−
!23!
次の文は、学習に関する心理学の研究に携わったある人物に関するものである。この文が説明
している人物として適切なものは、下の1−5のうちのどれか。解答番号は[二至亘コ。
彼は、長期記憶を、個人的な出来事や思い出に関する記憶である「エピソード記憶」と、一般
的知識や事実に関する記憶である「意味記憶」に分けた。
l タルヴイング
2 ソーンダイク
3 エビングハウス
4 セリグマン
5 ウェルトハイマー
回次の文ア・イは、それぞれ下の心理学に断る用語A∼Dのいずれかについての記述である0
ア・イとA∼Dとの組合せとして適切なものは、下の1−5のうちのどれか。解答番号は⊂亘二]。
ア 本来、薬物としての効果がない錠剤などを「特別の効果をもつ薬である」と伝えて被験者に
与えると、暗示的な作用が働いて、説明されたとおりの効果が得られること。
イ 説得的コミュニケーションにおいて、説得の直後よりもしばらく時がたってからその影響が
出てくること。
A プラセボ効果
B ホーソン効果
C スリーパー効果
D クレスピ効果
B
一
一
C
A
一
一
C
B
一
一
B
C
一
一
D
一
一
C
イ イ イ イ イ
A
ア ア ア ア ア
回次の文は、ある心理検査に関するものである0この検査の名称として適切なものは、下の
1∼5のうちのどれか。解答番号は[二重コ。
この検査は、未完成の文章に続く文章を完成してもらい、それを分析することでパーソナリ ティの全体像を把握しようとする検査である。
1 HTPテスト
2 S
CT
3 TAT
4 バウム・テスト
5 ソシオメトリック・テスト
回文部科学省が平成26年度に公表した「平成26年度学校基本調査(確定値)」に断る記述とし
て適切なものは、次の1∼5のうちのどれか。解答番号は⊂垂二二]。
1幼稚園の在学者数は、前年度より増加した。
2 小学校の在学者数は、前年度より増加した。
3 中学校の在学者数は、前年度より増加した。
4 高等学校の在学者数は、前年度より減少した。
5 特別支援学校の在学者数は、前年度より増加した。
−15−
回
次の平成26年度における文部科学省の施策等に関する記述ア∼オのうち、正しいものを選んだ
組合せとして適切なものは、下の1−5のうちのどれか。解答番号は⊂空コ。
ア 国立、公立又は私立の高等学校及び中等教育学校を対象に、グローバル・リーダー育成に資
する教育を通して、将来、国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成を図る「トビタ
テ!留学JAPAN 日本代表プログラム」事業を開始した。
イ 学校における食背を充実するため、国立、公立又は私立の小学校、中学校、高等学校及び中
等教育学校を対象に、関係機関・団体との連携による食青のモデル実践プログラムを構築する
「スーパ一食育スクール」事業を開始した。
ウ 内閣府と共同して「放課後子ども総合プラン」を策定した。このプランでは、福祉関係者と
教育関係者とが立場を超えて、放課後の子供たちの居場所づくりに連携して取り組むこととし
ている。
エ 質の高い土曜授業の実施に資するため、外部人材等の活用など授業を土曜日等に実施するこ
との利点を活かした実践的な研究を行い、効果的な指導方法やモデルカリキュラムの開発など
を行うとともに、その成果の普及を図る「土曜授業推進事業」を実施した。
オ 学校における保健教育の基本的な考え方を示すとともに、学級担任等が授業を行う際に参考
となる体育科、特別活動、総合的な学習の時間の事例や相互に関連させるためのポイント等を
掲載した「『生きる力」を育む小学校保健教育の手引き」を作成した。
イ オ エ エ オ
ア ア イ ウ ウ
回東京都公立学校における教員の人材育成や研修に関する記述として適切なものは、次の卜5
のうちのどれか。解答番号は[二至亘コ。
1教員を養成している大学の4年生及び大学院生を対象に、高い志をもった教員を学生の段階
から養成するため、年間40日程度の特別教育実習、ゼミナール及び講義、夏季休業中に企業等
での体験活動等を行う「東京教師道場」を実施している。
2 東京都の公立小学校、中学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校の初任者研修対象
者を対象に、初任者として求められる資質・能力を身に付けさせるとともに、教員に求められ
る「外部との連携・折衝力」、「学校運営力・組織貢献力」等の育成を図るため、初任者研修を
1年次研修と位置付け、2年次研修、3年次研修と体系化した「東京都若手教員育成研修」を
実施している。
3 東京都公立学校教員採用候補者選考に合格した採用候補者名簿登載者を対象に、4月からの
勤務においてすぐに必要となる学級経営等の実損的指導力を身に付けさせるために、「東京都
教員研究生」を実施している。
4 都内公立学校の教員を対象に、受講者が、1年間又は2年間にわたって部員として班に所属
し、授業研究を通して「授業力」向上に向け、継続的に指導・助言を受け教科等の専門性を一
層高めるとともに、他の教員の指導的役割を担うことができる資質・能力を育成することを目
的とした「授業研究ヘルプデスク」を実施している。
5 教員経験のない新規採用教員を対象に、4月当初から円滑に教育活動を始めることができる
ように、任用予定の学校において、教員の様々な仕事を体験する機会を提供する「学級経営研
修生」を実施している。
−17−
選 択 問 題
18ページから23ページまでの選択問題[司小学校に関する問題(解答番号⊂垂二二]・⊂垂コ)、
画中学校に関す引問題(解答番号[:亘コ・[二亘コ)、回高等学掛こ関する閥(解答番号
[二亘亘コ・正二])のうちから、表紙の指示に従って、一つを選択し解答せよ。
[可小学掛こ関する問題
回
次の小学校学習指導要領総則に関する記述ア∼オのうち、正しいものを選んだ組合せとして適
切なものは、下の1∼5のうちのどれか。解答番号は⊂垂二二]。
ア 各教科、道徳、外国語活動及び特別活動並びに各学年の内容に掲げる事項の順序は、特に示
す場合を除き、指導の順序を示すものではないので、学校においては、その取扱いについて適
切な工夫を加えるものとするとされている。
イ 学校において2以上の学年の児童で編制する学級についても、各教科、道徳、外国語活動及
び特別活動の目標及び内容について必ず学年別の順序で指導しなければならないとされている。
り 各教科等や学習活動の特質に応じいかなる場合であっても、夏季、冬季、学年末等の休業日
の期間に授業日を設定することはできないとされている。
エ 特別活動の授業のうち、学級活動については、その内容に応じ、年間、学期ごと、月ごとな
どに適切な授業時数を充てるものとするとされている。
オ 各学校においては、地域や学校及び児童の実態、各教科等や学習活動の特質等に応じて、創
意工夫を生かし時間割を弾力的に編成することができるとされている。
イ オ エ エ オ
ア ア イ ウ ウ
回次の記述は、小学校学削旨導要領特別活動の「各活動・学校行事の目標及び内容」の〔学校行
事〕の「内容」である。空欄⊂亘コ∼⊂享]に当てはまるものの組合せとして適切なもの
は、下の卜∼5のうちのどれか。解答番号は[二亘口。
[こき]を単位として、学校生活に秩序と変化を与え、学校生活の充実と発展に資する体験的
な活動を行うこと。
(1)儀式的行事
学校生活に有意義な変化や折り目を付け、[二亘コ、新しい生活の展開への動機付けとなる
ような活動を行うこと。
(2)文化的行事
平素の学習活動の成果を発表し、その向上の意欲を一層高めたり、文化や芸術に親しんだり
するような活動を行うこと。
(3)健康安全・体育的行事
心身の健全な発達や健康の保持増進などについての関心を高め、安全な行動や規律ある
⊂亘コ、運動に親しむ態度の育成、責任感や連帯感の送風体力の向上などに資するような
活動を行うこと。
(4)遠足・集団宿泊的行事
自然の中での集団宿泊活動などの平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化
などに親しむとともに、人間関係などの集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい
体験を積むことができるような活動を行うこと。
(5)勤労生産・奉仕的行事
[:亘二二]や生産の蓄びを体得するとともに、ボランティア活動などの社会奉仕の精神を養う
体験が得られるような活動を行うこと。
1 ア 全校又は学年
イ 厳粛で清新な気分を味わい
ウ 生活態度の形成
イ 厳粛で清新な気分を味わい
り 集団行動の体得
イ 厳粛で清新な気分を味わい
り 集団行動の体得
イ 学校の人々への敬愛を深め
り 生活態度の形成
イ 学校の人々への敬愛を深め
ウ 集団行動の体得
工 勤労の尊さ
2 ア 全校
工 働くことの意義
3 ア 全校又は学年
工 勤労の尊さ
4 ア 全校
工 勤労の尊さ
5 ア 全校又は学年
工 働くことの意義
−19−
回中学校に関する間邁
画中学校学習指導要領道徳の「内容」に関する記述として適切なものは、次の卜5のうちのど
れか。解答番号は[亘二二]。
1「主として他の人とのかかわりに関すること。」において、「法やきまりの意義を理解し、遂
守するとともに、自他の権利を重んじ義務を確実に果たして、社会の秩序と規律を高めるよう
に努める。」を内容の一つとしている。
2「主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること。」において、「真理を愛し、真実を
求め、理想の実現を目指して自己の人生を切り拓いていく。」を内容の一つとしている。
3「主として自分自身に関すること。」において、「生命の尊さを理解し、かけがえのか−自他
の生命を尊重する。」を内容の一つとしている。
4「主として集団や社会とのかかわりに関すること。」において、「それぞれの個性や立場を尊
重し、いろいろなものの見方や考え方があることを理解して、寛容の心をもち謙虚に他に学
ぶ。」を内容の一つとしている。
5「主として他の人とのかかわりに関すること。」において、「多くの人々の善意や支えにより、
日々の生活や現在の自分があることに感謝し、それにこたえる。」を内容の一つとしている。
−20−
画次の記述は、中学校学習指導要領特別活動の「各活動・学校行事の目標及び内容」の ̄部であ
る。空欄[二亘コ∼⊂亘コに当てはまるものの組合せとして適切なものは、下の卜5のうち
のどれか。解答番号は[垂コ。
〔生徒会活動〕
1 目 標
生徒会活動を通して、望ましい人間関係を形成し、集団や社会の一員としてよりよい学校生
活づくりに参画し、協力して亡を二]とする自主的、実践的な態度を育てる。
2 内 容
学校の全生徒をもって組織する生徒会において、学校生活の充実と向上を図る活動を行う
こと。
生徒会の計画や運営
⊂互コ
生徒の諸活動についての連絡調整
二ウT
(5)ボランティア活動などの社会参加
1ア 諸問題を解決しよう イ 異年齢集団による交流
中 学校行事への協力
2 ア 諸問題を解決しよう イ 異年齢集団による交流
り 社会の一員としての自覚と責任
3 ア 諸問題を解決しよう イ 学校における生活上の諸問題の解決
り 学校行事への協力
4 ア 学校生活を築こう イ 学校における生活上の諸問題の解決
り 社会の一員としての自覚と責任
5 ア 学校生活を築こう イ 学校における生活上の諸問題の解決
り 学校行事への協力
ー21−
回高等学校に関する問題
回高等学校学習指導要領総則に関する記述として適切なものは、次の卜5のうちのどれか。解
答番号は亡き亘二二]。
1学校設定科目の名称、目標、内容については、その科目の属する教科の目標に基づき、各学
校の定めるところによるものとするが、単位数については、2単位とするとされている。
2 専門学科においては、専門教科・科目について、すべての生徒に履修させる単位数は、20単
位を超えることができないとされている。
3 全日制の課程における週当たりの授業時数は、35単位時間以上とするが、必要がある場合に
は、これを減じることができるとされている。
4 総合的な学習の時間における学習活動により、特別活動のホームルーム活動の実施と同様の
成果が期待できる場合においては、総合的な学習の時間における学習活動をもって相当する特
別活動のホームルーム活動の実施に替えることができるとされている。
5 学校においては、キャリア教育を推進するために、地域や学校の実態、生徒の特性、進路等
を考慮し、地域や産業界等との連携を図り、産業現場等における長期間の実習を取り入れるな
どの就業体験の機会を積極的に設けるとともに、地域や産業界等の人々の協力を積極的に得る
よう配慮するものとするとされている。
鵬22−
園高等学校学習指導要領特別活動の「各活動・学校行事の目標及び内容」の〔ホ】ムル ̄ム活
動〕の「内容」の「適応と成長及び健康安全」に関する記述として適切なものは、次の卜5の
うちのどれか。解答番号は[二重コ。
「学校における多様な集団の生活の向上」を内容の一つとしている。
「コミュニケーション能力の育成と人間関係の確立」を内容の一つとしている。
「進路適性の理解と進路情報の活用」を内容の一つとしている0
「ホームルームや学校における生活上の諸問題の解決」を内容の一つとしている0
「学ぶことと働くことの意義の理解」を内容の一つとしている0
−23−