教 職 教 養 問 題 注 意 1指示があるまで、開いてはいけません。 2 全て係員の指示に従って、静粛に受験してください。 3 机上には、受験票、筆記用具、時計以外のものを出してはいけません。 4_問題の音読等、他の受験者の迷惑になるような行為、携帯電話の使用及び不正行為をしてはいけません。 5 時間は60分です。途中退出はできません。 6 問題のページ数は、24ページです。はじめにページ数を確かめてください。 7 解答用紙の【1】の欄には、受験番号を記入し、受験番号に対応する数字をマークしてください0 【2】の欄には、氏名を記入してください0 8ロー回は共通問題です0回一回は選択問題です0回(解答番号ロロ・⊂萱コ)は小学 校に関する問題、回(解答番号ロロ・[二亘コ)は中学校に関する問題、回(解答番号[::亘コ・ ロ虹])は高等学校に関する問題です0次の表に従って、解答してください0 校 種 等 仆8 小学校全科 中・高等学校共通 俛 ホィ 檍 怦 mィ 騫ル 讓 ィ 檍 佰ij 乂 ィ Hァx 弌 i.イ 中学部 中学部 高等部 俛 嶌ァx iZ ィ 弌 「 仄x Hエ8ニ ィ 佶ゥ'ィニ 「 小学部 中学部 高等部 特 別 支 援 学 校 檍 Hァx クァxニ ィ yリ怦 Oネ ]クノ) ネ屍 弌 iH,リ iH,リ 「 E シh ホィ ]クノ) 彿.イ 仍 鰻佝 「 弌 ネ屍 回又は巨] 回又は回又は回 刮 自立活動(視覚障害、肢体不自由) 刮 養 護 教 静 尨ァ 互 乂 Oネ 傅ネァyYB :哩按 ネエネリb iH,リ 亰ィ ホィ ホィ 弌 iH,リ 亰ィ ヤ鮎h 亢 、(ニ ィ 儘杏ネニ ィ 9ィ+x.冢) 弌 リ柯ヤ萎ネ 中 学 校 ⅸシh yリ怦 兒謁リ Oネ 小・中・高等学校共通 饑 「 (理科コースも含む) 小・中学校共通 高 等 学 校 9 弌 iH,リ 又は回又は回 iH,リ 9 解答用紙の【3】の欄の選択問題の校種を表す記号(㊨、㊥又は◎)を必ずマークしてください0マ ̄ク した校種以外の問題を解答した場合、その解答は全て無効となります。 10 解答は、次のページの解答上の注意及び解答用紙の注意事項に従って、問題で指示された解答番号の解 答欄にマークしてください。 11問題文中の「学習指導要領」は、特に指示がある場合を除いて、平成20年又は平成21年告示の「学習指 導要領」を表しています。 12 問題の内容についての質問には一切応じません。 31 解答上の注意 1[画及び画 の問題は、次のように解答してください。 「適切なものを二つ選べ。ただし、解答の順序は、数字の小さい順となるようにすること。解答 番号は⊂匝二]・⊂狂]。」と表示のある間に対して、1と5を選び、解答する場合には、次の (例)のようにマークします。 解答尊号 弌 16 9ィ ネt け t t y2 8t txt8 ツ 2 上記1以外の問題は、次のように解答してください。 「解答番号は[:[コ。」と表示のある間に対して、3と解答する場合には、次の(例)のように マークします。各問題とも正答は一つだけです。二つ以上マークした場合は誤りとします。 解答番号 弌 1 ネ 9ィ t t y2 ネt8t □日本由憲法に関する記述として鮒なものは、次の卜5のうちのどれか0解締号は⊂□0 1公務員の選定及び罷免については、国民固有の権利であると規定されているが、ここでいう 公務員とは、国会議員など選挙によって選ばれる者であり、裁判官や一般職の公務員は含まれ ないと解されている。 2 信教の自由については、国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはな らないと規定されているが、公立学校において、宗教の社会生活上の意義に触れ、宗教的寛容 を養うことを目的とする教育を行うことは憲法上禁止されない二 3 学問の自由については、これを保障することが規定されており、高等学校の教育において は、高等学校学習指導要領は法規としての性質を有するものではなく、教育内容の決定は教師 の裁量の範囲内とされることから、高等学校の教師には教科書使用義務が課せられていない。 4 教育を受ける権利については、すべて国民は、法律の定めるところにより、ひとしく保障さ れると規定されており、各人の適性や能力の違いに応じて異なった内容の教育をすることは許 されないと解されている。 5 義務教育については、これを無償とすることが規定されており、その規定は、授業料のほか に、教科書、学用品その他の教育に必要な一切の費用を無償とすることを定めたものであると 解されている。 公立の小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学期、休業日等に関する記述として、学 校教育法施行令及び学校教育法施行規則に照らして適切なものは、次の1∼5のうちのどれか。 解答番号は⊂互二]。 1学期及び夏季、冬季、学年末、農繁期等における休業日は、区市町村又は都道府鼎の設置す る学校にあっては当該区市町村又は都道府児の教育委員会が定める。 2 学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わるものとされているが、全日制課程の学年 制の高等学校においては、最終学年の期間は、これによらないことができる。 3 授業終始の時刻は、区市町村又は都道府鼎の設置する学校にあっては、当該区市町村又は都 道府膿の教育委員会が、各学校の児童・生徒及び地域の実態等を考慮して定める。 4 学校における休業日は、「日曜日及び土曜日」と「学校教育法施行令の規定により教育委員 会が定める日」に限られている。 5 非常変災その他急迫の事情があるときは、校長は、当該学校を設置する地方公共団体の教育 委員会に事前に報告し、許可を受けた上で、臨時に授業を行わないことができる。 −1− [可 公立の寺務教育諸学校における懲戒や性行不良による出席停止に関する記述として、学校教育 法及び学校教育法施行規則に照らして適切なものは、次の1∼5のうちのどれか。解答番号は [二二亘コ。 1区市町村の教育委員会は、性行不良であって他の児童・生徒の教育に妨げがあると認める児 童・生徒があるときは、その児童・生徒に対して、出席停止を命ずることができる。 2 児童・生徒の出席停止の措置を講ずる場合、適用要件として「授業その他の教育活動の実施 を妨げる行為」が必ず含まれていなければならない。 3 区市町村の教育委員会は、出席停止を命ずる場合には、あらかじめ保護者の意見を聴取する とともに、理由及び期間を記載した文書を交付しなければならない。 4 児童・生徒への懲戒のうち、訓告の処分については、校長が行うが、区市町村の教育委員会 が特に認めた場合には、教諭も行うことができる。 5 学齢児童又は学齢生徒に対する懲戒のうち、退学の処分を行うことはできないが、停学の処 分については行うことができる。 可 就学に関する記述として、学校教育法及び学校教育法施行令に照らして適切なものは、次 の1∼5のうちのどれか。解答番号は⊂互二]。 1保護者は、子が満15歳に達した日の属する学年の終わりまでに中学校、中等教育学校の前期 課程又は特別支援学校の中学部の課程を修了しないときは、満18歳に達した日の属する学年の 終わりまで就学させる義務を負う。 2 学齢児童又は学齢生徒で、病弱、発育不完全その他経済的理由によって、就学困難と認めら れる者の保護者に対しては、区市町村の教育委員会は、文部科学大臣の定めるところにより、 就学義務を猶予又は免除することができる。 3 区市町村の教育委員会は、当該区市町村の区域内に住所を有する学齢児童及び学齢生徒につ いて、当該区市町村の住民基本台帳に基づいて、学齢簿を編製しなければならない。 4 校長は、当該学校の区域内に住所を有する就学予定者について、その保護者に対し、翌学年 の初めから二月前までに、小学校又は中学校の入学期日を通知しなければならない。 5 小学校、中学校、中等教育学校及び特別支援学校の校長は、毎学年の終了後、速やかに、小 学校、中学校、中等教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部若しくは中学部の全課程を 修了した者の氏名を当該学校の所在地の区市町村の教育委員会に通知しなければならない。 −2− 回 公立の小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校において備えなければならない表簿に関す る記述として、法令に照らして適切なものは、次の1−5のうちのどれか。解答番号は[∃=]。 1校長は、児童・生徒が進学した場合においては、その作成に係る当該児童・生徒の指導要銀 の原本を進学先の校長に送付しなければならない。 2 校長は、児童・生徒が転学した場合においては、その作成に係る当該児童・生徒の健康診断 票の抄本又は写しを作成し、これを転学先の校長に送付しなければならない。 3 指導要録及びその写しのうち入学、卒業等の学籍に関する記録については、その保存期間 は、20年間とする。 4 指導要録及びその写しのうち、各教科の学習の記録等の指導に関する記録については、その 保存期間は、各学校の実態に応じて、校長が定めるものとする。 5 校長は、在学する児童・生徒について出席簿を作成し、当該児童・生徒の卒業した翌年度の 末日までに廃棄するものとする。 学校保健に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次の1∼5のうちのどれか。解 答番号は⊂亘コ。 1小学校の校長は、翌学年の初めから当該小学校に就学させるべき者で、その区域内に住所を 有するものの就学に当たって、その健康診断を行わなければならない。 2 学校においては、毎学年4月30日までに、児童生徒等の定期健康診断を行わなければなら ない。 3 校長は、感染症にかかっており、かかっている疑いがあり、又はかかるおそれのある児童生 徒等があるときは、政令で定めるところにより、出席を停止させることができる。 4 第二種又は第三種の感染症の予防のために行う出席停止の期間は、当該学校を設置する地方 公共団体の教育委員会が定める基準による。 5 感染症の予防上必要があるときは、学校の設置者は、臨時に学校の全部の休業を行うことが でき、校長は、臨時に学校の一部の休業を行うことができる。 −3− 巨] 公立学校の教職員の職務等に関する記述として、学校教育法及び学校教育法施行規則に照らし て適切なものは、次の1∼5のうちのどれか。解答番号は⊂三二]。 1学校には、校長、副校長、主幹教静、教静、養護教諭及び事務職員を置かなければなら ない。 2 副校長は、校長に事故があるときはその職務を代理し、校長が欠けたときはその職務を 行う。 3 主幹教静は、校長及び副校長を助け、命を受けて校務をつかさどる。 4 教務主任の担当する校務を整理する主幹教静を置くときであっても、学校には教務主任を必 ず置かなければならない。 5 学年主任は、主任教諭の監督を受け、当該学年の教育活動に関する事項について連絡調整及 び指導、助言に当たる。 公立学校の教職員の採用及び任用等に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次 の1∼5のうちのどれか。解答番号は⊂亘二]。 1地方教育行政の組織及び運営に関する法律では、全ての区市町村立学校の教員の任命権は、 当該区市町村教育委員会に属するとされている。 2 地方公務員法では、職員の職に欠員が生じた場合においては、任命権者は、採用、昇任又は 転任のいずれか一の方法でしか、職員を任命することができないとされている0 3 教育公務員特例法では、公立学校の校長の採用並びに教員の採用及び昇任は、選考によるも のとし、その選考は、当該学校を設置する地方公共団体の長が行うとされている。 4 教育公務貞特例法では、臨時的任用又は非常勤職員の任用の場合を除き、教諭等の採用は、 すべて条件附のものとし、その教静等がその職において6か月を勤務し、その間その職務を良 好な成績で遂行したときに正式採用になるものとするとされている。 5 地方教育行政の組織及び運営に関する法律では、教育委員会の所管に属する学校その他の教 育機関の校長、園長、教員、事務職員、技術職員その他の職員は、この法律に特別の定がある 場合を除き、教育長の推薦により、教育委員会が任命するとされている。 −4− 匝] 公立学校の教育職員の免許に関する記述として、教育職員免許法に照らして適切なものは、次 のト5のうちのどれか。解答番号は[二二亘コ。 1普通免許状は、その授与の日から起算して10年を経過する日の属する年度の末日まで、すべ ての都道府県において効力を有する。 2 特別免許状は、その授与の日の翌日から起算して10年を経過する日の属する年度の末日ま で、すべての都道府県において効力を有する。 3 臨時免許状は、その免許状の授与の日から5年間、その免許状を授与した授与権者の置かれ る都道府.県においてのみ効力を有する。 4 免許状更新講習は、大学その他文部科学省令で定める者が、講習の内容等について文部科学 大臣の認定を受けて行うものであり、講習の時間は20時間以上とする。 5 教育職員免許法で「免許管理者」とは、免許状を有する者が教育職員及び文部科学省令で定 める教育の職にある者である場合にあってはその者の勤務地の都道府牌の教育委員会をいう。 地方公務員法の定める職員の服務に関する記述として適切なものは、次の1∼5のうちのどれ か。解答番号は[二重二二]。 1職員は、職務を遂行するに当たって、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならず、そ の命令に重大かつ明白を戦痕がある場合でも従わなければならない。 2 職員は、政党その他の政治的団体の結成に関与し、又はこれらの団体の役員となってほなら ないが、これらの団体の構成員となるように、又はならないように勧誘運動をすることはで きる。 3 職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてほならないが、法令による証人、鑑定人等となり、 職務上の秘密に属する事項を発表する場合において、その職を退いた後であれば、任命権者の 許可を受ける必要はない。 4 職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはなら ないが、職員の職務に直接関係のない行為は含まれない。 5 職員は、法律又は条例に特別の走がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力の すべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事 しなければならない。 −5− 回児童福祉法に関する記述として舶なものは、次の卜5のうちのどれか0解答番号は⊂工]。 1 この法律で、児童とは、滴18歳に満たない者をいい、児童のうち少年とは、小学校就学の始 期から滴18歳に達するまでの者をいう。 2− この法律で、保護者とは、親権を行う者で、児童を現に監護する者をいうが、未成年後見人 は含まれない。 3 区市町村は、児童相談所を設置しなければならず、児童相談所の所長及び所員は、区市町村 長の補助機関である職員とする。 4 区市町村の区域に児童委員を置くこととされており、文部科学大臣は、児童委員のうちか ら、主任児童委員を指名する。 5 児童相談所において相談及び調査をつかさどる所員は、児童福祉司たる資格を有する者でな くてもよい。 回西洋教育史に関する記述として朗なものは、次の卜5のうちのどれか∴解答番号は⊂亘]0 1へルバルトは、「教育的教授」を行うにあたっては、教授が経過すべき段階が必要であると し、明瞭・連合・系統・方法の4つの教授段階の説を唱えた。 2 7レーベルは、世界最初の絵入り教科書「世界図絵」の著者としても知られ、万人に共通の 普遍的知識の体系を学ぶ必要を説き、それを確実に学ぶための人間の自然に合致した合理的教 育方法を追究した。 3 ロックは、教育に関する主著「エミール」で、独特の教育理論を展開し、その理論の特徴は 人間の自然的本性を善とみなし、既成の社会制度によってそれが悪へと変質させられることを 防ぐ教育原理にあった。 4 ルソーは、主著「人間知性論」において、本有観念を否定し、「あらゆる観念は感覚か−し 知覚に基づき、究極的にはそこから生ずる」と論証した。 5 コメニウスは、幼稚園の創始者として知られており、幼児の系統的遊具を創案し、この遊具 を神の腸与物の意味でガーベ(恩物)と名づけた。 −6− 回目棉育史に関する記述として鮒なものは、次の卜5のうちのどれか0解答番号は[二亘]0 1金沢文庫は、奈良時代、石上宅嗣が開設した我が国最初の公開図書館である。 2 昌平費は、平安時代、空海が設置した学校であり、庶民に対して教育の門戸を開いた。 3 芸事は、鎌倉時代、北条実時が創始したとされ、膨大な蔵書を保有していた。 4 足利学校は、室町時代、上杉憲実によって再興され、フランシスコ・ザビエルによって「坂 東の大学」と称された。 5 綜芸種智院は、江戸時代、林羅山の家塾に始まり、のちに幕府直轄の教育機関となった。 学習理論等に関する記述のうち、「プログラム学習」の記述として適切なものは、次の1∼5 のうちのどれか。解答番号は⊂亘]。 1 デューイの理論などによるもので、児童・生徒の生活で生ずる具体的問題をとらえて、それ を単に理解するというのではなく、主体的に解決していく中で学びとらせる学習指導の形態な いし方法をいう。 2 ブルーナーの理論などによるもので、知識や結論を学ぶだけでなく、その生成される過程や 結論の導き出される過程に、学習者が主体的に参加(追体験)する形で進められる学習指導法 のことをいう。 3 フィリップスが考案したもので、6人程度のグループに分かれて、グループごとに6分間の 話し合いをし、その結果を持ち寄って、全体討議をし、また、必要に応じてグループ討議をす るという方法で進められるものをいう。 4 オーズベルにより提唱されたもので、学習すべき内容を学習者がすでにもっている認知構造 (知識体系)に関連づけて学習させることをいう。 5 代表的なものにスキナーの考案したものとタラウダーの考案したものがあり、ティーチン グ・マシンなどによって、学習者に原則として個別学習をさせながら、事前に定めた行動日標 まで確実に学習者を到達させようとする学習方法である。 −7− 回 次の文は、カウンセリングの用語に関するものである。この用語の名称として適切なものは、 下の1∼5のうちのどれか。解答番号は[:垂コ。 カウンセリングの場面におけるカウンセラーとクライェントの間の友好的関係又は雰囲気の こと。 1 アタッチメント 2 ソシオメトリー 3 ラポール 4 スーパービジョン 5 カタルシス 回 次の「体罰の禁止及び児童生徒理解に基づく指導の徹底について(通知)」(文部科学省 平成 25年3月)に示された内容に関する記述1∼5のうち適切なものを二つ選べ0ただし、解答の順 序は、数字の小さい順となるようにすること。解答番号は[コ∈]・⊂狂]。 1体罰は、教育公務員特例法第11条において禁止されており、校長及び教員は、児童生徒への 指導に当たり、いかなる場合も体罰を行ってはならない。 2 校長及び教員が児童生徒に対して行った懲戒行為が体罰に当たるかどうかは、懲戒行為を受 けた児童生徒・保護者の主観のみにより判断すべきである。 3 体罰は、違法行為であるのみならず、児童生徒の心身に深刻な悪影響を与え、校長、教員及 び学校への信頼を失墜させる行為である。 4 児童生徒の暴力行為等に対しては、毅然と七た姿勢で教職員一体となって対応し、児童生徒 が安心して学べる環境を確保することが必要である。 5 児童生徒から校長及び教員に対する暴力行為に対して、校長及び教員が防衛のためにやむを 得ずした有形カの行使は、教育上の措置たる懲戒行為に当たらないが、これにより身体への侵 害又は肉体的苦痛を与えた場合は全て体罰に該当する。 −8− 回 次の「特別支援教育の推進について(通知)」(文部科学省 平成19年4月)に関する記述ア∼オ のうち、正しいものを選んだ組合せとして適切なものは、下の1∼5のうちのどれか。解答番号 は⊂狂:]。 ア 特別支援教育は、これまでの特殊教育の対象の障害だけでなく、知的な遅れのない発達障害 も含めて、特別な支援を必要とする幼児児童生徒が在籍する全ての学校において実施されるも のである。 イ 各学校においては、校長のリーダーシップの下、全校的な支援体制を確立し、発達障害を含 む障害のある幼児児童生徒の実態把纏や支援方策の検討等を行うため、校内に教育委員会の職 員、教員、心理学の専門家、医師等から構成される「専門家チーム」を設置すること。 ウ 各学校の校長は、特別支援教育のコーディネーター的な役割を担うスクールカウンセラーを 「特別支援教育コーディネーター」に指名し、校務分掌に明確に位置付けること。 エ 特別支援学校においては、長期的な視点に立ち、乳幼児期から学校卒業後まで一貫した教育 的支援を行うため、医療、福祉、労働等の様々な側面からの取組を含めた「個別の指導計画」 を活用した効果的な支援を進めること。 オ 障害のある幼児児童生徒と障害のない幼児児童生徒との交流及び共同学習は、障害のある幼 児児童生徒の社会性や豊かな人間性を育む上で重要な役割を担っており、また、障害のない幼 児児童生徒が、障害のある幼児児童生徒とその教育に対する正しい理解と認識を深めるための 機会である。 イ オ ウ エ オー ア ア イ ウ エ ー ー 2 3 4 5 画 次の人権に関するできごとの記述ア∼ウを、古い年代順に並べたものとして適切なものは、下 の1∼5のうちのどれか。解答番号は⊂互]。 ア 東京都は、21世紀を展望して総合的に人権施策を推進するため、基本理念を示し、その実現 のための還すじを明らかにすることを目的とした「東京都人権施策推進指針」を策定した。 イ「世界人権宣言」が、人権尊重におけるすべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基 準として、国連総会で採択された。 ウ「人権教育のための国連10年」に係る施策について、関係行政機関相互の緊密な連携・協力 を確保し、総合的かつ効果的な推進を図るため、内閣に人権教育のための国連10年推進本部を 設置した。 ↓ ↓ 2 ↓ ↓ 3 ↓ ↓ 4 ↓ 5 ↓ ウ イ ウ ア ア ↓ イ ウ ア ウ イ ↓ ア ア イ イ ウ 1 次の記述は、「環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律」の条文の一部である。 空欄[二三コと⊂三二]に当てはまる語句の組合せとして適切なものは、下の1−5のうちのど れか。解答番号は口証二]。 第二条 3 この法律において「環境教育」とは、亡妻コの構築を目指して、家庭、学校、職場、地域 その他のあらゆる場において、環境とロ二二]とのつながりその他環境の保全についての理解 を深めるために行われる環境の保全に関する教育及び学習をいう。 1 ア 循環型社会 イ 社会、経済及び文化 2 ア 持続可能な社会 イ 地域における産業 3 ア 循環型社会 イ 文化及び歴史 4 ア 持続可能な社会 イ 社会、経済及び文化 5 ア 循環型社会 イ 地域における産業 −10− 画 心理学の研究に携わった人物に関する記述として適切なものは、次の1∼5のうちのどれか。 解答番号は[二重口。 1 シュテルンは、フロイトの精神分析に従っていたが、やがて人間を基本的に動かすものは性 的衝動よりも劣等感を補償してカを得ようとする欲求であると考える個人心理学を創始して独 立した。 2 アドラーは、無意味綴りを学習材料にして時間経過に伴う忘却過程を調べ、その結果を忘却 (保持)曲線に表した。 3 ユングは、リビドーの向かう方向性から人間のパーソナリティを「内向型」と「外向型」に 分類した。 4 エビングハウスは、猫、犬、にわとりなどを用いた問題箱の装置を考案し、 ̄動物心理学の開 祖ともいわれた。 5 ソーンダイクは、遺伝的要因を重視する学説と環境的要因を重視する学説の両学説を折衷し て、発達が遺伝的要因と環境的要因の加算的な影響によるとする「輯鞍説」を唱えた。 −11− 回 次の発達に関する記述ア∼クと、それらの研究に携わった人物を下のA∼Fのうちから選んだ 組合せとして適切なものは、下の1∼5のうちのどれか。解答番号は⊂互二]。 ア 発達は基本的には遺伝的要因によって規定される神経系の成熟に規定され、訓練や学習が効 果的に行われるには、一定の神経的成熟に達していることが必要であるという成熟優位説を提 唱した。 イ カモなどの大型の鳥類のヒナがふ化後初めて見た動く対象を追尾するという行動を観察し て、こうした行動が生後の一定の時期に形成されやすく、またこの行動がきわめて短時間に形 成され、そしていったん形成された行動は非可逆的であることを明らかにした。 り 教育は「発達の最近摸領域」を基礎とするべきであるという考え方を提唱した。過去から未 来にわたる連続を考えたとき、自分で解決できる水準と自分では解決できない水準との間に、 教育が問題とするべき発達水準があると考えた。 A ゲゼル B ピアジェ C ローレンツ D スキャモン E ヴイゴツキー F ハヴイガースト E t 一 F C A 一 2 一 E C 一 一 一 3 B 一 一 E 4 一 D B 一 l F 一 D 5 一 B ウ ウ ウ ウ ウ C l イ イ イ イ イ A ア ア ア ア ア 1 次の学習に関する記述ア∼クと、それらの記述に当てはまる用語を下のA∼Eのうちから選ん だ組合せとして適切なものは、下の1∼5のうちのどれか。解答番号は[二二亘亘コ。 ア 学習への準備性、適時性などの意味を含み、経験や訓練が効果的に行われるために必要な心 身の条件が整っている状態のこと。 イ 記憶材料のリストが多数の類似した項目と少数の異質な項目から構成されているとき、少数 の異質な項目の記憶成績が多数の類似した項目の成席よりも優れていること。 ウ ある学習の過程で、初めは学習が進んでいたのに、ある程度の段階で進歩が止まり、練習を しているにもかかわらず一時的に停滞すること。 A レディネス B レミニセンス C 孤立効果 D プラトー E 転移 C 一 一 D C A 一 一 一 2 一 一 D A 一 3 B 一 E 一 C 4 一 B 一 E 一 B 5 一 D ウ ウ ウ ウ ウ B 一 イ イ イ イ イ A ア ア ア ア ア 1 回 次の記述1∼5は、5種類の心理検査についてそれぞれ説明したものである。このうち、方法 が「投影法」であるものとして適切なものを二つ選べ?ただし、解答の順序は、数字の小さい順 となるようにすること。解答番号は[二重コ・ロ虹]。 1この検査は、数字が並んだ行列を被検者に提示して、並んだ数字の和算の一桁部分のみを数 字の間に記すことを求め、その作業の経過や作業量から作業能力や精神的健康度を測定するも のである。 2 この検査は、550の質問に「そう」「ちがう」「どちらでもない」のいずれかで回答させ、人 格の多面的側面を測定するものである。 3 この検査は、左右対称のインクのしみの図版を提示し、何に見えるか、なぜそう見えたかを 問い、反応・回答結果の形式的・内容的分析により、人格を多面的に診断するものである。 4 この検査は、主に人物を含んだ多義的な絵を被検者に見せ、その絵に関する物語を想像さ せ、それを分析して、人格特性や内的状態を診断するものである。 5 この検査は、12の性格特性を10項目ずつの120項目で測定できるように構成されており、各 質問には、「はい」「いいえ」「どちらでもない」のいずれかで回答させる。12の特性は「情緒 安定性」「社会適応性」「向性」の三つに大きく分けられる。 次の文章は、教育評価に関するものである。この名称として適切なものは、下のト5のうち のどれか。解答番号は[二重二二]。 学年末とか一定の単元終了時に行われるまとめのための評価である。これは、学習の到達度を 明確にし、指導計画、指導法の改善や成績の決定、単位の認定などに用いられる0 1相対評価 2 診断的評価 3 形成的評価 4 個人内評価 5 総括的評価 −14− 回 学習指導要領に関する記述として適切なものは、次の1∼5のうちのどれか。解答番号は ⊂三二]。 1学習指導要領は、学校教育法施行令に基づき、教育課程の基準として文部科学大臣が公示す るものであるとされている。 2 学習指導要領は、各教科等の内容の取扱いのうち内容の範囲や程度等を示したものであるた め、示されていない内容を加えて指導することはできないとされている。 3 学習指導要領では、各教科等の内容に掲げる事項の順序は、特に示す場合を除き、指導の順 序を示すものであるので、学校においては、その順序を変えてはならないとされている。 4 学習指導要領では、学校図書館を計画的に利用しその機能の活用を図り、児童生徒の主体 的、意欲的な学習活動や読書活動を充実することに配慮するものとするとされている。 5 学習指導要領では、各教科等の授業は、年間38週以上にわたって行うよう計画し、週当たり の授業時数が児童生徒の負担過重にならないようにするものとするとされている。 −15− 画「学校評価ガイドライン〔平成22年改訂〕」(文部科学省平成22年7月)に関する記述として 適切なものは、次の1∼5のうちのどれか。解答番号は[::亘亘コ。 1 自己評価とは、各学校の児童生徒が行う評価のことをいう。 2 自己評価の評価項目については、学校評価ガイドラインに示された評価項目に従い評価を行 わなければならないとされている。 3 学校関係者評価とは、保護者、地域住民等の学校関係者などにより構成された評価委員会等 が、第三者評価の結果について評価することを基本として行う評価のことをいう。 4 第三者評価とは、学校とその設置者が実施者となり、一学校運営に関する外部の専門家を中心 とした評価者により、自己評価や学校関係者評価の実施状況も踏まえつつ、教育活動その他の 学校運営の状況について専門的視点から行う評価のことをいう。 5 各学校は、学校関係者評価及び第三者評価の結果並びにそれらを踏まえた今後の改善方策を とりまとめた報告書を設置者に提出するものとされている。 −16− 匝】 平成24年度における文部科学省の施策等に関する記述として適切なものは、次の1∼5のうち のどれか。解答番号は[≡口。 1IEA国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2011)において、我が国の小学校では、各教科 とも前回調査に比べ、平均得点が有意に上昇するとともに、習熟度の低い児童の割合が減少し たが、習熟度の高い児童の割合も減少したという結果を発表した。 2 東日本大震災を踏まえ、教職員や児童生徒等の防災に対する意識の向上等を図り、安全を確 保するため、震災の教訓を踏まえた防災に関する指導方法等の開発・普及等のための支援事業 を実施するとともに、地域の防災関係機関との連携体制を構築・強化することを目的として、 「実既的防災教育総合支援事業」を行った。 3 平成24年度全国学力・学習状況調査において、児童生徒に対する調査のうち教科に関する調 査について、小学校調査は国語・算数・理科、中学校調査は国語・数学・英語・理科とし、出 題範囲は、調査する学年の前学年までに含まれる指導事項を原則として実施した。 4 将来の国際的な科学技術系人材を育成することを目指し、理数系教育に重点を置いた研究開 発を行う「スーパーサイエンスハイスクール(S SH)」事業を新たに平成24年度より実施 した。 5「英語ノート」の活用実演や使用する中で出てきた課題等を踏まえ、外国語活動の一層の充 実を図るため、平成24年度以降に使用する新たな外国語活動教材、“Hi,friends!”を作成し、 全ての児童に配布した。 −17− 回 平成24年度の東京都教育委員会の事業に関する記述として適切なものは、次の1∼5のうちの どれか。解答番号は口紅]。 1事前研修を通して海外で通用する英語力や広い視野、世界に飛び出すチャレンジ精神等を育 成した上で、海外留学を経験させることにより、グローバル社会の様々な場面や分野で活躍で きるリーダーを育成していくことをねらいとして、都内の公立中学校の生徒を対象に「次世代 リーダー育成道場」を開設した。 2 子供たち一人一人が道徳的価値の自覚及び自己の生き方についての考えを深めるための教材 として、東京都独自の「道徳教育教材集」を作成し、都立高等学校の全生徒に配布した。 3 中1ギャップの予防・解決のために、中学校第1学年を対象に、教員加配のための算定基準 を1クラス30人とし、教員加配を行った。 4 児童・生徒一人一人の「確かを学力」の定着と伸長を図るため、都独自の「児童・生徒の学 力向上を図るための調査」を小学校4年生、中学校3年生を対象に悉皆で実施し、その分析結 果を基に、都内各小・中学校における授業改善を推進した。 5 災害発生時に、自分の命を守り、身近な人を助け、さらに避難所の運営など地域に貢献でき る人間を育てるために、「都立高校改革推進計画・第一次実施計画」(平成24年2月)により、 定時制・通信制課程を除く全ての都立高等学校等(都立高等学校及び中等教育学校後期課程) で一泊二日の宿泊防災訓練を実施した。 −18− 選 択 問 題 19ページから24ページまでの選択問題匡巨学掛こ関する問題(解答番号[二二亘□・[二二萱□)、 回中学校に関する問題鱒答番号ロロ・ロ室コ)、回高等学校に関する問題(解答番号 [二二亘□・[二二亘亘コ)のうちから、表紙の指示に従って、一つを選択し鱒答せよ0 回小学校に関する問題 小学校学習指導要領道徳の「内容」の〔第1学年及び第2学年〕に関する記述として適切なも のは、次の1∼5のうちのどれか。解答番号はロロ。 1「主として自分自身に関すること。」において、「自分でやろうと決めたことは、粘り強くや り遂げる。」を内容の一つとしている。 2「主として他の人とのかかわりに関すること。」において、「幼い人や高齢者など身近にいる 人に温かい心で接し、親切にする。」を内容の一つとしている。 3「主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること。」において、「美しいものや気高い ものに感動する心をもつ。」を内容の一つとしている。 4「主として集団や社会とのかかわりに関すること。」において、「我が国の伝統と文化に親し み、国を愛する心をもつとともに、外国の人々や文化に関心をもつ。」を内容の一つとして いる。 5「主として集団や社会とのかかわりに関すること。」において、「身近な集団に進んで参加し、 自分の役割を自覚し、協力して主体的に責任を果たす。」を内容の一つとしている。 −19− 回次の記述は、小学校学習指導要領総合的な学習の時間の「目標」である0空欄⊂亘]∼ [二亘コに当てはまる語句の組合せとして適切なものは、下の1∼5のうちのどれか。解答番号 は⊂三二]。 横断的・総合的な学習や⊂亘::]を通して、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的 に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育成するとともに、学び方やものの考え方を身 に付け、問題の解決や探究活動に[二亘コに取り組む態度を育て、■[二亘コことができるように する。 1 ア 実既的・体験的な活動 イ 自主的 ウ 自己の生き方を考える 2 ア 実既的・体験的な活動 イ 主体的、創造的、協同的 ウ 自己を生かす 3 ア 探究的な学習 イ 主体的、創造的、協同的 り 自己を生かす 4 ア 探究的な学習 イ 主体的、創造的、協同的 ウ 自己の生き方を考える 5 ア 探究的な学習 イ 自主的 り 自己を生かす −20− 画中学校に関する問題 次の記述は、中学校学習指導要領道徳の「内容」の一部である。空欄[::至コ∼[二二享コに当 てはまる語句の組合せとして適切なものは、下の1∼5のうちのどれか。解答番号はロロ。 2 主として他の人とのかかわりに関すること。 (1)礼儀の意義を理解し、時と場に応じた適切な言動をとる。 (2)温かい人間愛の精神を深め、他の人々に対し⊂亘:]。 (3)⊂互コを理解して心から信頼できる友達をもち、互いに励まし合い、高め合う。 (4)男女は、互いに異性についての正しい理解を深め、相手の人格を尊重する。 (5)それぞれの個性や立場を尊重し、いろいろなものの見方や考え方があることを理解し て、⊂宣]をもち謙虚に他に学ぶ。 (6)多くの人々の⊂亘二二]や支えにより、日々の生活や現在の自分があることに感謝し、そ れにこたえる。 1 ア 思いやりの心をもつ イ 友情の尊さ り ん寛容の心 工 善意 2 ア 思いやりの心をもつ イ 友情の尊さ ウ 敬愛の心 工 協力 3 ア 尊敬の念を深める イ 自他の権利 ウ 寛容の心 工 善意 4 ア 尊敬の念を深める イ 友情の尊さ ウ 寛容の心 工 善意 5 ア 尊敬の念を深める イ 自他の権利 り 敬愛の心 工 協力 −21− 画中学校学習指導要領特別活動に関する記述として適切なものは、次のト5のうちのどれか0 解答番号は[廼コ。 1生徒会活動の「目標」は、「望ましい人間関係を形成し、集団への所属感や連帯感を深め、 公共の精神を養い、協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的、実既的な態度を育て る。」である。 2 生徒会活動の「内容」は、「生徒会の計画や運営」、「生徒の諸活動についての連絡調整」、 「学校行事への協力」、「ボランティア活動などの社会参加」、「学級や学校の生活づくり」の五 つとされている。 3 学校行事の「内容」の「儀式的行事」は、「平素の学習活動の成果を発表し、その向上の意 欲を一層高めたり、文化や芸術に親しんだりするような活動を行うこと。」とされている。 4 学級活動の「内容」の「学業と進路」は、「学ぶことと働くことの意義の理解」、「自主的な 学習態度の形成と学校図書館の利用」、「進路適性の吟味と進路情報の活鱒」、「異年齢集団によ る交流」、「主体的な進路の選択と将来設計」で構成されている。 5 指導計画の作成に当たっては、「生徒指導の機熊を十分に生かすとともに、教育相談(進路 相談を含む。)についても、生徒の家庭との連絡を密にし、適切に実施できるようにするこ と。」に配慮するものとするとされている。 −22− 直】高等学校に関する問題 高等学校学習指導要領総則に関する記述として適切なものは、次の1∼5のうちのどれか。解 答番号はロ狂:]。 1生徒が1科目又は総合的な学習の時間を2以上の年次にわたって履修したときは、最後に履 修した学年において一括して履修した単位を修得したことを認定するため、各年次ごとにその 各教科・科目又は総合的な学習の時間について履修した単位を修得したことの認定は行わ ない。 2 学校においては、卒業までに修得させる単位数は74単位以上とし、普通科においては、学校 設定科目及び学校設定教科に関する科目に係る修得単位数は、合わせて25単位までを卒業まで に修得させる単位数に含めることができる。 3 全日制の課程において、職業に関する各教科・科目を履修する生徒が、現にその各教科・科 目と密接な関係を有する職業(家事を含む。)に従事している場合で、その職業における実務 等が、その各教科・科目の一部を履修した場合と同様の成果があると認められるときは、その 実務等をもってその各教科・科目の履修の一部に替えることができる。 4 学習の遅れがちな生徒などについては、各教科・科目等の選択、その内容の取扱いなどにつ いて必要な配慮を行い、生徒の実態に応じ、例えば義務教育段階の学習内容の確実な定着を図 るための指導を適宜取り入れるなど、指導内容や指導方法を工夫することに配慮するものとす るとされている。 5 専門学科においては、専門教科・科目について、すべての生徒に履修させる単位数は、25単 位を下らないこととし、商業に関する学科においては、上記の単位数の中に体育に属する科目 の単位を5単位まで含めることができる。 −23− 画 次の記述は、高等学校学習指導要領特別活動の「指導計画の作成と内容の取扱い」の一部であ る。空欄亡妻コ∼[二享コに当てはまる語句の組合せとして適切なものは、下の1∼5のうち のどれか。解答番号は[:垂二二]。 1指導計画の作成に当たっては、次の事項に配慮するものとする。 (1)特別活動の全体計画や各活動・学校行事の年間指導計画の作成に当たっては、学校の創 意工夫を生かすとともに、学校の実態や生徒の[二二至コ及び特性等を考慮し、生徒による 自主的、実践的な活動が⊂亘コされるようにすること。また、各教科・科目や総合的な 学習の時間などの指導との関連を図るとともに、家庭や地域の人々との連携、社会教育施 設等の活用などを工夫すること。その際、ボランティア活動などの⊂亘]を養う体験的 な活動や就業体験などの[三二]にかかわる体験的な活動の機会をできるだけ取り入れる こと。 1 ア 発達の段階 イ 助長 ウ 社会奉仕の精神 工 勤労 2 ア 人間関係 イ 展開 り 社会奉仕の精神 工 社会参画 3 ア 発達の段階 イ 展開 り 人間関係を形成するカ エ 勤労 4 ア 人間関係 イ 助長 り 人間関係を形成するカ エ 社会参画 5 ア 発達の段階 イ 展開 ウ 社会奉仕の精神 工 社会参画 −24− ■一 ⑳豊
© Copyright 2024 ExpyDoc