反応理論化学板書3

反応理論化学(その3)
3.分子間相互作用とフロンティア軌道
2つの分子が近づくと分子軌道の間でいろいろな組合せの相互作用が起きる
系全体としてエネルギーが安定化するかどうか ⇔ 反応性
分子軌道を電子占有数で分類
1つの軌道は最大で反対スピンの電子2個までが占有可能
被占軌道:2電子が占有
半占軌道:1電子が占有(不対電子が占有しているラジカル軌道)
空軌道 :0電子が占有(電子が占有していない軌道)
電子配置
閉殻電子配置:半占軌道(不対電子)がない
開殻電子配置:半占軌道(不対電子)がある
分子 A
分子 B
3.1. 電子占有数と軌道相互作用による安定化
(a)被占軌道と被占軌道の相互作用
(b)被占軌道と半占軌道の相互作用
分子 A
分子 A
相互作用系 AB
分子 B
相互作用系 AB
分子 B
2電子× ∆ε1 < 2電子× ∆ε 2
2電子× ∆ε1 > 1電子× ∆ε 2
不安定化に寄与
安定化に寄与
(c)被占軌道とから半軌道の相互作用
(d)被占軌道と空占軌道の相互作用
分子 A
相互作用系 AB
分子 B
分子 A
2電子× ∆ε1 + 1電子× ∆ε > 1電子× ∆ε 2
相互作用系 AB
分子 B
2電子× ∆ε1 > 0電子× ∆ε 2
安定化に寄与
安定化に寄与
1
(e)半占軌道と半占軌道の相互作用
分子 A
相互作用系 AB
(f)半占軌道と空軌道の相互作用
分子 B
分子 A
2電子× ∆ε1 + 1電子× ∆ε > 0電子× ∆ε 2
相互作用系 AB
分子 B
1電子× ∆ε1 > 0電子× ∆ε 2
安定化に寄与
安定化に寄与
(g)空軌道と空軌道の相互作用:電子が占有していないので安定化および不安定化とは無関係
安定化の程度
(e)化学結合(共有結合)に相当 > (d)電荷移動(配位結合)に相当 > (c) > (f) ~ (b)
閉殻分子同士の分子間相互作用では被占軌道と空軌道の相互作用が安定化に寄与する
開殻分子が関与する分子間相互作用では半占軌道が関係する相互作用が安定化に寄与する
3.2. フロンティア軌道
閉殻分子の分子軌道
空軌道
LUMO (Lowest Unoccupied Molecular Orbital)
フロンティア軌道
HOMO (Highest Occupied Molecular Orbital)
被占軌道
最低空軌道(LUMO) :最も電子を受け取りやすい軌道
(軌道エネルギーが低いほど電子を受け取りやすい)
最高被占軌道(HOMO):最も電子を取り出しやすい軌道
(軌道エネルギーが高いほど電子を取り出しやすい)
2
開殻分子の分子軌道
空軌道
LUMO (Lowest Unoccupied Molecular Orbital)
半占軌道
SOMO (Singly Occupied Molecular Orbital)
フロンティア軌道
HOMO (Highest Occupied Molecular Orbital)
被占軌道
化学反応には電子の授受が伴い、フロンティア軌道は反応性が高い
↓
フロンティア軌道の広がりが大きい原子位置で反応しやすい
閉殻分子間の相互作用:被占軌道と空軌道の相互作用により安定化
エネルギー差が小さい軌道間の相互作用が強い
→ HOMO-LUMO 相互作用の寄与が大きい
エネルギー差:大
LUMO
LUMO
A の HOMO-B の LUMO
HOMO
A の LUMO-B の HOMO
HOMO
エネルギー差:小
分子 A
分子 B
A と B の HOMO-LUMO 相互作用でエネルギー差の小さい方が最も重要
HOMO のエネルギーが高い分子:電子供与の性質が強い
LUMO のエネルギーが低い分子:電子受容の性質が強い
3
閉殻分子と開殻分子の相互作用:被占軌道と半占軌道および空軌道と半占軌道の相互作用により安定化
通常、SOMO のエネルギー準位は HOMO, LUMO のエネルギー準位の近くにある
エネルギー差が小さい軌道間の相互作用が強い
→ HOMO-SOMO および LUMO-SOMO 相互作用の寄与が大きい
エネルギー差:大
LUMO
A の HOMO-B の SOMO
SOMO
A の LUMO-B の SOMO
HOMO
エネルギー差:小
分子 A
分子 B
A と B の HOMO-SOMO および LUMO-SOMO 相互作用でエネルギー差の小さい方が最も重要
閉殻分子と励起分子の相互作用:被占軌道と半占軌道および空軌道と半占軌道の相互作用により安定化
分子は光エネルギーを吸収して基底状態から励起状態へ励起される
エネルギー差が小さい軌道間の相互作用が強い
→ HOMO-SOMO1 および LUMO-SOMO2 相互作用の寄与が大きい
SOMO2
LUMO
hν
A の HOMO-B の SOMO1
A の LUMO-B の SOMO2
HOMO
SOMO1
分子 B
分子 B
(1重項励起状
(基底状
態)
態)
A と B の HOMO-SOMO1 および LUMO-SOMO2 相互作用でエネルギー差の小さい方が最も重要
分子 A
4.反応性指数
分子間の相互作用による反応系のエネルギー変化 → 反応性を予測(フロンティア電子論)
①求電子反応
②求核反応
③ラジカル反応
結論:試薬はフロンティア電子密度が最も大きい原子位置で反応する
4
①求電子反応
(+電荷の試薬と反応)
②求核反応
(-電荷の試薬と反応)
③ラジカル反応
(ラジカル試薬と反応)
LUMO
LUMO
LUMO
HOMO
HOMO
HOMO
空軌道
被占軌道
攻撃される分子の
HOMO
LUMO
HOMO, LUMO が重要
4.1. 分子軌道間の軌道相互作用
分子軌道間の軌道相互作用も(2-1)~(2-62)と同様に考えることができる
2つの分子軌道が相互作用していないとき
ψ A (分子軌道), ε A (エネルギー)
ψ B (分子軌道), ε B (エネルギー)
2つの分子軌道の軌道相互作用
=
φAB cAψ A + cBψ B
(4-1)
ψ=
ψ
=
1 (ψ A およびψ B の規格化)
A ψA
B ψB
(4-2)
ψ
ψ
S AB (ψ A とψ B の重なり積分)
=
=
A ψB
B ψA
(4-3)
ψ A Ĥ ψ=
H=
εA
A
AA
(4-4)
ψ B Ĥ ψ=
H=
εB
B
BB
(4-5)
ψ A Hˆ ψ=
ψ B Hˆ ψ=
H AB < 0
B
A
(4-6)
(i)2つの分子軌道が縮重している場合: ε=
ε=
ε0
A
B
H + ε 0 S AB
H AB − ε 0 S AB
= ε 0 − AB
= ε 0 − ∆ε1
1 + S AB
1 + S AB
H + ε 0 S AB
H −ε S
ε 2= ε 0 − AB 0 AB= ε 0 + AB
= ε 0 + ∆ε 2
1 − S AB
1 − S AB
H AB + ε 0 S AB
=
∆ε1
>0
1 + S AB
H AB + ε 0 S AB
=
∆ε 2
>0
1 − S AB
ε1 は ε 0 から ∆ε1 だけ安定化し、 ε 2 は ε 0 から ∆ε 2 だけ不安定化する
ε1= ε 0 +
5
(4-7)
(4-8)
(4-9)
(4-10)
縮重している2つの分子軌道の軌道相互作用
(ii)2つの分子軌道が縮重していない場合: ε A < ε B
( H AB + ε A SAB ) =
( H AB − ε A SAB ) =
−
ε1 =
εA −
ε
ε − ∆ε
A
2
2
( ε B − ε A ) (1 − SAB
( ε B − ε A ) (1 − SAB
) A 1
)
(4-11)
( H AB + ε B SAB ) =
( H AB − ε B SAB ) =
ε2 =
εB +
εB +
ε + ∆ε
2
2
( ε B − ε A ) (1 − SAB
( ε B − ε A ) (1 − SAB )
) B 2
(4-12)
2
2
2
2
=
∆ε1
=
∆ε 2
(H
AB
+ ε A S AB )
2
2
( ε B − ε A ) (1 − SAB
)
(H
AB
+ ε B S AB )
>0
(4-13)
>0
(4-14)
2
2
( ε B − ε A ) (1 − SAB
)
ε1 は ε A から ∆ε1 だけ安定化し、 ε 2 は ε B から ∆ε 2 だけ不安定化する
縮重していない2つの分子軌道の軌道相互作用
4.2. フロンティア電子論
相互作用によるエネルギー変化(重なり積分を無視する → S AB = 0 )
(i)2つの分子軌道が縮重している場合: ε=
ε=
ε0
A
B
(4-7)より
ε1 = ε 0 −
H AB + ε 0 S AB
≈ ε 0 − H AB (安定化)
1 + S AB
(4-15)
6
(4-8)より
H AB + ε 0 S AB
≈ ε 0 + H AB (不安定化)
1 − S AB
ε2 = ε0 +
(4-16)
(ii)2つの分子軌道が縮重していない場合: ε A < ε B
(4-11)より
ε1 = ε A −
(H
AB
+ ε A S AB )
AB
+ ε B S AB )
2
2
( ε B − ε A ) (1 − SAB
)
2
H
≈ ε A − AB (安定化)
εB − εA
(4-17)
(4-12)より
ε2 = εB +
(H
2
2
( ε B − ε A ) (1 − SAB
)
2
≈ εB +
H AB
(不安定化)
εB − εA
(4-18)
分子 A と試薬 B の反応を考える
NO2+
相互作用
x
u
+ NO2+
分子 A
試薬 B
試薬 B の原子 x が分子 A の原子 u を攻撃する
芳香族炭化水素の置換反応
分子 A と試薬 B の分子軌道は相互作用により変化する
試薬 B の分子軌道は反応に最も関与する軌道のみを考える
空軌道
反応に最も関与する分子軌道
被占軌道
相互作用系
分子 A
試薬 B
分子 A と試薬 B が相互作用する前
分子 A と試薬 B が相互作用した後
( 0)
( 0)
εi
( 0)
( 0)
εx
分子 A: ψ i (分子軌道), ε i (エネルギー) →
試薬 B: ψ x (分子軌道), ε x (エネルギー) →
相互作用によるエネルギー変化
分子 A の被占軌道は(4-17)より
( 0)
εi ≈ εi −
H ix
2
ε x( 0) − ε i( 0)
(安定化)
(4-19)
7
分子 A の空軌道は(4-18)より
ε i ≈ ε i( 0) +
H ix
2
ε i( 0) − ε x( 0)
(不安定化)
(4-20)
試薬 B の軌道は(4-17)と(4-18)より
εx ≈ ε
2
occ
2
vac
H
H
+ ∑ (0) ix (0) − ∑ (0) ix (0) (安定化と不安定化)
− εx
i ε x − εi
i εi
(0)
x
(第2項:分子 A の被占軌道との相互作用, 第3項:分子 A の空軌道との相互作用)
2
occ
2
2
vac
all
H
H
H
=
ε − ∑ (0) ix (0) − ∑ (0) ix (0) =
ε x(0) − ∑ (0) ix (0)
− εx
− εx
− εx
i εi
i εi
i εi
(0)
x
(4-21)
(occ:被占軌道, vac:空軌道, all:被占軌道+空軌道)
相互作用の評価に Hückel 近似を用いる
0
0
H ix = ψ i( ) Hˆ ψ x( )
(4-22)
分子 A の分子軌道と軌道エネルギー
ψ i( 0) = cti χ tA (LCAO 近似:原子軌道の線形結合)
∑
(4-23)
t
ε i(0)= α + λi β (λιは i 番目の分子軌道に対する固有値)
(4-24)
試薬 B の分子軌道
ψ x( 0) ≈ χ xB (特定の原子 x に局在化)
(4-25)


H ix ≈  ∑ cti χ tA  Hˆ χ xB =
cti χ tA Hˆ χ xB
∑
t
 t

(4-26)
直接相互作用している分子 A の原子 u と試薬 B の原子 x の間にのみ共鳴積分をもつ
 β ux (t = u)
χ tA Hˆ =
χ xB β=

tx δ tu
(4-27)
 0 (t ≠ u)
βtx = 0
x
u
分子 A
βux
試薬 B
H ix ≈ ∑ cti βtxδ tu =
cui β ux =
cui lux β < 0
(4-28)
t
分子 A と試薬 B の軌道相互作用による相互作用系の安定化を考える
①求電子反応 → 試薬 B の軌道は空軌道
②求核反応
→ 試薬 B の軌道は被占軌道
③ラジカル反応 → 試薬 B の軌道は半占軌道
①求電子反応(試薬 B の軌道は空軌道)
相互作用による安定化エネルギーは(4-19)より
occ
∆E =2∑ (ε i − ε
i
occ
(0)
i
) =−2∑
i
H ix
2
(4-29)
ε x( 0) − ε i( 0)
(4-29)において ε x(0) に最も近いエネルギーをもつ HOMO が安定化エネルギーに大きく寄与する
(i) ε x(0) = α の場合
(4-29)の分母は
ε x(0) − ε i(0) =−
α (α + λi β ) =
−λi β
(4-30)
8
(4-28)と(4-30)を(4-29)に代入
c l β
∆E =
−2∑ ui ux
−λi β
i
2
occ
occ
cui lux β
c l β
=
−2∑
=
−2∑ ui ux
λi β
i λi ( − β )
i
2
occ
2
cu2i 2
=
−2∑ lux β
occ
i
λi
(4-31)
ここで、Superdelocalizability を定義すると
occ
S u(E) = 2∑
i
cu2i
(4-32)
λi
2
β
∆E =− S u(E)lux
(4-33)
すなわち、 l が一定の場合(多くの場合に成立)は、 ∆E は S u(E) に比例する
2
ux
したがって、 S u(E) が大きい原子位置ほど相互作用による安定化が大きく反応性に富んでいる
また、(4-31)において HOMO の寄与が最も大きいので i = HOMO の項のみ考慮すると
∆E ≈ −2
2
cuHOMO
λHOMO
lux2 β
(4-34)
ここで、フロンティア電子密度を定義すると
2
f u(E) = 2cuHOMO
∆E ≈ −
f u(E)
λHOMO
(4-35)
lux2 β
(4-36)
同じ分子内で反応性を比較する場合には λHOMO は共通であるので、フロンティア電子密度 f u(E) の
大きい原子位置ほど反応が起こりやすい
(0)
(ii) ε x(0) = ε HOMO
の場合(分子 A の HOMO と試薬 B の軌道が縮重)
安定化に最も寄与するのは分子 A の HOMO と試薬 B の相互作用で(4-15)と(4-28)より
∆E ≈ −2 H HOMOx = −2cuHOMOlux β = − 2 f u(E) lux β
すなわち、フロンティア電子密度 f u(E) の大きい原子位置ほど反応が起こりやすい
(4-37)
②求核反応(試薬 B の軌道は被占軌道)
相互作用による安定化エネルギーは(4-19)と(4-21)より
occ
∆E =2∑ (ε i − ε
(0)
i
) + 2(ε x − ε
occ
(0)
x
i
i
2
occ
) =−2∑
H ix
2
all
ε x( 0) − ε i( 0)
2
2
H
− 2∑ (0) ix (0)
− εx
i εi
2
2
(4-38)
occ
vac
vac
H
H
H
H
2∑ (0) ix (0) − 2∑ (0) ix (0) − 2∑ (0) ix (0) =
=
−2∑ (0) ix (0)
−εx
−εx
−εx
−εx
i εi
i εi
i εi
i εi
(4-38)において ε x(0) に最も近いエネルギーをもつ LUMO が安定化エネルギーに大きく寄与する
(i) ε x(0) = α の場合
(4-38)の分母は
ε i(0) − ε x(0) = (α + λi β ) − α = λi β
(4-39)
(4-28)と(4-39)を(4-38)に代入
c l β
∆E =
−2∑ ui ux
vac
i
λi β
2
vac
vac
c l β
c l β
c2
=
−2∑ ui ux
=
−2∑ ui ux
=
−2∑ ui lux2 β
i ( −λi )( − β )
i ( −λi ) β
i ( −λi )
vac
2
2
(4-40)
ここで、Superdelocalizability を定義すると
cu2i
i ( −λi )
( N) 2
∆E =− S u lux β
vac
S u( N) = 2∑
(4-41)
(4-42)
2
が一定の場合(多くの場合に成立)は、 ∆E は S u( N) に比例する
すなわち、 lux
したがって、 S u( N) が大きい原子位置ほど相互作用による安定化が大きく反応性に富んでいる
また、(4-40)において LUMO の寄与が最も大きいので i = LUMO の項のみ考慮すると
9
∆E ≈ −2
2
cuLUMO
lux2 β
( −λLUMO )
(4-43)
ここで、フロンティア電子密度を定義すると
2
f u( N) = 2cuLUMO
∆E ≈ −
(4-44)
f u( N)
( −λLUMO )
lux2 β
(4-45)
同じ分子内で反応性を比較する場合には −λLUMO は共通であるので、フロンティア電子密度 f u( N) の
大きい原子位置ほど反応が起こりやすい
(0)
(ii) ε x(0) = ε LUMO
の場合(分子 A の LUMO と試薬 B の軌道が縮重)
安定化に最も寄与するのは分子 A の LUMO と試薬 B の相互作用で(4-15)と(4-28)より
∆E ≈ −2 H LUMOx = −2cuLUMOlux β = − 2 f u( N) lux β
すなわち、フロンティア電子密度 f u( N) の大きい原子位置ほど反応が起こりやすい
(4-46)
③ラジカル反応(試薬 B の軌道は半占軌道)
相互作用による安定化エネルギーは(4-19)と(4-21)より
occ
∆E =2∑ (ε i − ε
(0)
i
) + (ε x − ε
i
occ
(0)
x
) =−2∑
i
occ
H ix
2
all
ε x( 0) − ε i( 0)
2
2
2
2
2
2
2
H
− ∑ (0) ix (0)
− εx
i εi
occ
vac
H
H
H
=
−2∑ ( 0) ix ( 0) − ∑ (0) ix (0) − ∑ (0) ix (0)
− εx
− εx
i ε x − εi
i εi
i εi
(4-47)
occ
vac
H
H
H
=
−2∑ ( 0) ix ( 0) + ∑ (0) ix (0) − ∑ (0) ix (0)
− εx
i ε x − εi
i ε x − εi
i εi
occ
2
occ
2
vac
H
H
=
−∑ ( 0) ix ( 0) − ∑ (0) ix (0)
− εx
i ε x − εi
i εi
(4-47)において ε x(0) にもっとも近いエネルギーをもつ HOMO および LUMO が安定化エネルギーに
大きく寄与する
ε x(0) = α とすると
(4-28)と(4-30)と(4-39)より
vac
c l β
c l β
∆E =
−∑ ui ux
− ∑ ui ux
−λi β
λi β
i
i
2
occ
2
vac
c l β
c l β
=
−∑ ui ux
− ∑ ui ux
i λi ( − β )
i ( −λi )( − β )
occ
2
2
vac
occ 2
vac
c l β
c l β
c
c2
=
−∑ ui ux
− ∑ ui ux
=
−∑ ui lux2 β − ∑ ui lux2 β
λi β
i
i ( −λi ) β
i λi
i ( −λi )
2
occ
2
(4-48)
2
vac
c 2 
 occ c
=
− ∑ ui + ∑ ui  lux2 β
i ( −λi ) 

 i λi
ここで、Superdelocalizability を定義すると
occ
S u(R ) =
∑
i
cu2i
λi
cu2i
1
={S u(E) + S u( N) }
2
i ( −λi )
1 (E)
β =− {S u + S u( N) } lux2 β
2
vac
+∑
2
∆E =− S u(R )lux
(4-49)
(4-50)
2
すなわち、 lux
が一定の場合(多くの場合に成立)は、 ∆E は S u(R ) に比例する
したがって、 S u(R ) が大きい原子位置ほど相互作用による安定化が大きく反応性に富んでいる
ラジカル反応は ε x(0) のエネルギー準位によって(4-50)右辺の第1項(求電子)あるいは第2項(求核)の
寄与が大きくなる
10
また、(4-48)において HOMO および LUMO の寄与が最も大きいので i = HOMO および i = LUMO の
項のみ考慮すると
2
2
 cuHOMO
 2
cuLUMO
∆E ≈ − 
+
 lux β
 λHOMO ( −λLUMO ) 
(4-51)
ここで、フロンティア電子密度を定義すると
2
2
=
f u(R ) cuLUMO
+ cuLUMO
(4-52)
同じ分子内で反応性を比較する場合には λHOMO および −λLUMO は共通であるので、フロンティア電子
密度 f u(R ) の大きい原子位置ほど反応が起こりやすい
結論:資料2
分子内で反応性を比較する場合は、フロンティア電子密度の最も大きい原子位置に反応が起こると
予測される
2
求電子反応: f u(E) = 2cuHOMO
2
f u( N) = 2cuLUMO
2
2
ラジカル反応:=
f u(R ) cuLUMO
+ cuLUMO
求核反応:
cuHOMO は分子 A の HOMO における u 番目の原子に対する LCAO 係数
cuLUMO は分子 A の LUMO における u 番目の原子に対する LCAO 係数
分子間で反応性を比較する場合は、Superdelocalizability の最も大きい原子位置に反応が起こると
予測される
occ
求電子反応:
S u(E) = 2∑
i
求核反応:
vac
S u( N) = 2∑
i
ラジカル反応:=
S u(R )
occ
∑
i
cu2i
λi
cu2i
( −λi )
cu2i
cu2i
+∑
λi
i ( −λi )
vac
11