ラブコープ商品カード 大豆ドライパック 大豆の甘みとホクホク食感 そのまま使えて、惣菜づくりに大活躍 さらに手軽な レトルトパックタイプも あります ◎北海道産大豆を使用。 ◎水を加えずに蒸し上げるドライパック製法だから、ふっくらホクホク、 大豆本来の風味とおいしさが楽しめます。 ◎水戻しや下ゆで不要。そのまま使え、忙しい時に便利です。 ●商品特長 通常の「水煮缶詰」 と違い、余分な水を入れずに高温の蒸気加熱により、缶内で素材の持つ 水分で蒸し上がるのが、 「ドライパック製法」です。この製法により、素材の持つ旨みや風味 が水に溶けだすことがなく、素材本来の食感も損ないません。ほっくりとした食感と大豆本来 の旨みが味わえます。 Q:CO・OP大豆ドライパック1缶に 大豆は何粒入っているでしょうか? 15 食-6Ⓐ 組合員さんからのうれしい感想 ●お豆自体に甘みがあって、 とても美味しい。 そのまま使えるのでとても便利です。 ●ドライパックだから料理が簡単。味もほくほくした感じで おいしいですよ。 ●香ばしい香り、ふっくらした食感は絶品。お豆はちょっと苦手 という方も感動しますヨ。 密 おいしさの秘 組合員さんの声から生まれた大豆ドライパック 「ドライパック製法」 は、缶の中の空気を抜いた 「高真空状態」 で密封し、高温の蒸気で缶ごと素材を 蒸し上げる製法です。素材の持つ旨みや風味、栄養 が水の中に溶けだすことがなく、素材本来の食感も 損なわれないのが特長です。 「栄養価が高くて体に いいから毎日でも食べたいけど手間がかかるし、水 煮缶は味がイマイチ。手軽に利用できて、おいしい大豆商品ってないかしら?」 と いう組合員さんの声にお応えして、20年以上前に開発されました。今でも多くの 組合員さんから圧倒的な支持を得ています。 べ方も こんな食 五目豆 ︵調味料︶ ■材料(4人分) 大豆ドライパック…140g にんじん(大豆と同じくらいの大きさに切る)…1/3本 ごぼう (大豆と同じくらいの大きさに切る)…1/4本 板こんにゃく (大豆と同じくらいの大きさに切る) …1/4枚 昆布…10㎝角 砂糖…大さじ2 水…1と1/2カップ しょうゆ…大さじ1と1/2 ■つくり方 ①分量の水に昆布をつけてしばらくおき、1㎝角に 切る。ごぼうは軽く水に通す。 ②鍋に大豆と①・ (調味料) を入れ、弱火で煮含める。 火を止めてしばらく置くと味がよくしみこみます。 〈制作:コープこうべ家庭料理研究会〉 規格:140g/賞味期間:1095日 クイズの答え:140gの1缶で、約200粒入っています。 (重量管理のため目安です。) 15 食-6Ⓑ ラブコープ商品カード ひじきドライパック サラダや煮物に 缶を開けて、そのままパラッ さらに手軽な レトルトパックタイプも あります ◎やわらかな食感が特長の国産芽ひじきを使用。 ◎真空状態で蒸し上げるドライパック製法だから、風味そのまま。 ◎ストックしておくと重宝。使いたい時にサッと使える。 ●商品特長 煮物・サラダなどの料理に、いつでも手軽に使えるドライパックの缶詰。 乾物のひじきは水戻しなどの手間がかかりますが、これは缶を開けてそのまま使えるので 調理時間も短縮。素材の水分を使って真空状態で蒸し上げているので、素材本来の旨み・ 食感が楽しめます。 Q:三重県ひじき協同組合により、 「ひじきの日」が 制定されていますが、それは何月何日でしょうか? ❶4月15日 ❷6月15日 ❸9月15日 15 食-5Ⓐ 組合員さんからのうれしい感想 ●戻す手間いらずで手軽に使え、 お弁当の一品にも便利です。 今までつくらなかった、ひじき入りハンバーグやコロッケ、 つくね等にも利用しています。 ●ひじきと枝豆を卵に混ぜて焼いています。 ※日本生協連・組合員モニターアンケートより エピソード 組合員に育まれたロングセラー商品 「毎日食べたいけど、下ごしらえが面倒で…」 と いった組合員の声をきっかけに、1988年に初めて 大豆のドライパックがコープ商品として誕生。 その2年後の1990年にひじきのドライパックが デビューしました。当初はなじみのない商品でしたが、試食交流会や学習会を通じて 商品の魅力が広まり、さまざまなレシピも生まれ、今では人気商品となっています。 の秘密 おいしさ やわらかな食感の 国産芽ひじきを使用 原 料は国 産 の 芽ひじきの みで、 味付けは一切していません。 芽ひじきはひじきの先端部分 なのでやわらかいのが特長。そのまま海藻サラダの具材にしたり、煮物や炒めもの、 炊き込みごはんなど料理の材料にしたり、さまざまにお使いいただけます。 規格:110g/賞味期間:1095日 クイズの答え:❸ 昔からひじきを食べると長生きをすると言われていることから、1984年に 当時の「敬老の日」の9月15日(現在「敬老の日」は9月第三月曜日)に制定されました。 15 食-5Ⓑ
© Copyright 2024 ExpyDoc