2015 2次数学セレクション 1 問題 [千葉大・文] k, m, n を自然数とする。以下の問いに答えよ。 (1) 2k を 7 で割った余りが 4 であるとする。このとき, k を 3 で割った余りは 2 であ ることを示せ。 (2) 4m + 5n が 3 で割り切れるとする。このとき, 2mn を 7 で割った余りは 4 ではな いことを示せ。 -1- 2015 2次数学セレクション 2 問題 [九州大・理] 以下の問いに答えよ。 (1) n が正の偶数のとき, 2n -1 は 3 の倍数であることを示せ。 (2) n を自然数とする。 2n + 1 と 2n -1 は互いに素であることを示せ。 (3) p, q を異なる素数とする。 2 p-1 -1 = pq 2 を満たす p, q の組をすべて求めよ。 -2- 2015 2次数学セレクション 3 問題 [京都大・理] 2 a, b, c, d, e を正の実数として整式 f ( x ) = ax + bx + c , g ( x ) = dx + e を考える。 f (n) すべての正の整数 n に対して は整数であるとする。このとき, f ( x ) は g ( x ) で g(n) 割り切れることを示せ。 -3- 2015 2次数学セレクション 4 問題 [東北大・文] 次の性質をもつ数列 { an } を考える。 a1 = 3 , an+1 > an , an2 - 2an an+1 + an+12 = 3( an + an+1 ) ( n = 1, 2, 3, ) (1) n = 1, 2, 3, に対し, an + an+2 を an+1 を用いて表せ。 (2) bn = an+1 - an ( n = 1, 2, 3, ) により定まる数列 { bn } の一般項を求めよ。 (3) 数列 { an } の一般項を求めよ。 -4- 2015 2次数学セレクション 5 問題 [広島大・文] n を自然数とし, pn , qn を実数とする。ただし, p1 , q1 は p12 - 4q1 = 4 を満たすと する。 2 次方程式 x 2 - pn x + qn = 0 は異なる実数解 n , n をもつとする。ただし , n < n とする。 cn = n - n とおくとき, 数列 { cn } は cn+1 = cn n+2 ( n = 1, 2, 3, ) n ( n + 1) を満たすとする。次の問いに答えよ。 (1) rn = log 2 ( n n + n ) とするとき, n+2 を rn , rn+1 を用いて表せ。 n ( n + 1) (2) cn を n の式で表せ。 (3) pn = n n であるとき, qn を n の式で表せ。 -5- 2015 2次数学セレクション 6 問題 [千葉大・理] b と c を b2 + 4c > 0 を満たす実数として, x に関する 2 次方程式 x 2 - bx - c = 0 の相 異なる解を , とする。数列 { an } を, an = n-1 + n-1 ( n = 1, 2, 3, ) により定め る。このとき, 次の問いに答えよ。 (1) 数列 { an } は漸化式 an+2 = ban+1 + can ( n = 1, 2, 3, ) を満たすことを示せ。 (2) 数列 { an } の項 an がすべて整数であるための必要十分条件は, b, c がともに整数で あることである。これを証明せよ。 -6- 2015 2次数学セレクション 7 [東京大・理] 数列 { pn } を次のように定める。 p1 = 1 , p2 = 2 , pn+2 = (1) 問題 pn+12 + 1 ( n = 1, 2, 3, ) pn pn+12 + pn2 + 1 が n によらないことを示せ。 pn+1 pn (2) すべての n = 2, 3, 4, に対し, pn+1 + pn-1 を pn のみを使って表せ。 (3) 数列 { qn } を次のように定める。 q1 = 1 , q2 = 1 , qn+2 = qn+1 + qn ( n = 1, 2, 3, ) すべての n = 1, 2, 3, に対し, pn = q2n-1 を示せ。 -7- 2015 2次数学セレクション 1 解答解説 [千葉大・文] (1) k を自然数, l, N を 0 以上の整数とするとき, (i) k = 3l + 1 のとき 2k = 23l+1 = 2 ⋅ 8l = 2(7 + 1)l = 2(7 N + 1) = 7 ⋅ 2N + 2 これより, 2k を 7 で割った余りは 2 である。 (ii) k = 3l + 2 のとき 2k = 23l+2 = 4 ⋅ 8l = 4(7 + 1)l = 4(7 N + 1) = 7 ⋅ 4 N + 4 これより, 2k を 7 で割った余りは 4 である。 (iii) k = 3l + 3 のとき 2k = 23l+3 = 8 ⋅ 8l = 8(7 + 1)l = 8(7 N + 1) = 7( 8 N + 1) + 1 これより, 2k を 7 で割った余りは 1 である。 (i)~(iii)より, 2k を 7 で割った余りが 4 のとき, k を 3 で割った余りは 2 である。 (2) m, n を自然数で, 4m + 5n が 3 で割り切れるとき, 4m + 5n = 3( m + 2n ) + (m - n ) これより, m - n は 3 で割り切れる, すなわち m を 3 で割った余りと n を 3 で割 った余りは等しくなる。そこで, m ¢, n ¢ を 0 以上の整数として, (i) m, n を 3 で割った余りが 1 のとき m = 3m ¢ + 1 , n = 3n ¢ + 1 mn = ( 3m¢ + 1)( 3n ¢ + 1) = 3( 3m¢n ¢ + m¢ + n ¢ ) + 1 これより, mn を 3 で割った余りは 1 である。 (ii) m, n を 3 で割った余りが 2 のとき m = 3m ¢ + 2 , n = 3n ¢ + 2 mn = ( 3m¢ + 2 )( 3n ¢ + 2 ) = 3( 3m¢n ¢ + 2m¢ + 2n ¢ + 1) + 1 これより, mn を 3 で割った余りは 1 である。 (iii) m, n を 3 で割った余りが 0 のとき m = 3m ¢ + 3 , n = 3n ¢ + 3 mn = ( 3m¢ + 3 )( 3n ¢ + 3 ) = 3( 3m¢n ¢ + 3m¢ + 3n ¢ + 3 ) これより, mn を 3 で割った余りは 0 である。 (i)~(iii)より, mn を 3 で割った余りは 0 または 1 であり, 2 ではない。 したがって, (1)より, 2mn を 7 で割った余りは 4 ではない。 [解 説] テーマは整数の余りによる分類です。(2)の最後の行は, (1)で証明した命題の対偶を 利用しています。なお, 合同式を用いて記述しても構いません。 -1- © 電送数学舎 2015 2015 2次数学セレクション 2 解答解説 [九州大・理] (1) n が正の偶数のとき, l を自然数として, n = 2l とおくと, 2n -1 = 22l -1 = 4l -1 = ( 3 + 1)l -1 = ( 3l + l C1 3l-1 + l C2 3l-2 + + l Cl-1 3 + 1) -1 = 3( 3l-1 + l C1 3l-2 + l C2 3l-3 + + l Cl-1 ) よって, 2n -1 は 3 の倍数である。 (2) n を自然数とするとき, 2n + 1 と 2n -1 の最大公約数を g とおくと, 2n + 1 = ga ……①, 2n -1 = gb ……②(a と b は互いに素) ①-②より, 2 = g ( a - b ) となり, g = 2 または g = 1 である。 g = 2 のとき, ①は 2n + 1 = 2a となり, 左辺は奇数, 右辺は偶数で成立しない。 よって, g = 1 から, 2n + 1 と 2n -1 は互いに素である。 (3) 異なる素数 p, q に対して, 2 p-1 -1 = pq 2 ………③ (i) p が偶数のとき p は素数より p = 2 , すると, ③から 21 -1 = 2q 2 となり, 素数 q は存在しない。 (ii) p が奇数のとき p -1 は偶数となり, (1)の結果から 2 p-1 -1 は 3 の倍数である。すると, ③から pq 2 は 3 の倍数となり, p = 3 または q = 3 である。 (ii-i) p = 3 のとき ③は 22 -1 = 3q 2 となり, 素数 q は存在しない。 (ii-ii) q = 3 のとき ③は 2 p-1 -1 = 9 p ……④となり, k を自然数として, p = 2k + 1 とおくと, 2 p-1 -1 = 22k -1 = ( 2k + 1)( 2k -1) (2)から 2k + 1 と 2k -1 は互いに素で, ④は ( 2k + 1)( 2k -1) = 9( 2k + 1) となり, ( 2k + 1, 2k -1) = ( 9, 2k + 1) または ( 2k + 1, 9 ) ( 2k + 1, 2k -1) = ( 9, 2k + 1) のとき, k = 3 すなわち p = 7 となる。 ( 2k + 1, 2k -1) = ( 2k + 1, 9 ) のとき, 満たす k は存在しない。 (i)(ii)より, ③を満たす p, q の組は, ( p, q ) = (7, 3 ) のみである。 [解 説] 誘導つきの整数問題です。なお, ④を満たす p を求めるために, (2)の結論を利用す る方法で記しましたが, グラフをイメージして, 直接的に解いても構いません。 -2- © 電送数学舎 2015 2015 2次数学セレクション 3 解答解説 [京都大・理] 2 a, b, c, d, e を正の実数とするとき, f ( x ) = ax + bx + c , g ( x ) = dx + e に対して, f ( x ) を g ( x ) で割った商を px + q , 余りを r とおくと, p, q, r は実数となり, f ( x ) = g ( x )( px + q ) + r ………① f (x) さて, h ( x ) = とおくと, ①から h ( x ) = px + q + r = px + q + r g( x ) dx + e g( x ) ここで, n を 2 以上の整数とすると, 条件より, h ( n -1) , h ( n ) , h ( n + 1) はすべて 整数なので, h ( n -1) + h ( n + 1) - 2h ( n ) の値も整数となり, h ( n -1) + h ( n + 1) - 2h ( n ) r r + pn + p + q + - 2 ( pn + q + r dn - d + e dn + d + e dn + e r r = + - 2r dn - d + e dn + d + e dn + e = pn - p + q + = ) 2d2r ………② ( dn - d + e )( dn + d + e )( dn + e ) すると, 十分に大きい n に対しても②が整数となることより, r = 0 である。 よって, ①から, f ( x ) = g ( x )( px + q ) となり, f ( x ) は g ( x ) で割り切れる。 [解 説] 結論の r = 0 を示すために, h ( n ) の等差数列部分である pn + q を消すことを考え, h ( n -1) + h ( n + 1) - 2h ( n ) を計算しています。そして , 得られた式が②というわけ です。階差を 2 回とったと考えてもよいですが……。なお, 既視感があったので, 過 去問を調べたところ, 1991 年の後期に類題が出ていました。 -3- © 電送数学舎 2015 2015 2次数学セレクション 4 解答解説 [東北大・文] (1) 条件より, an2 - 2an an+1 + an+12 = 3( an + an+1 ) ……①なので, an+12 - 2an+1an+2 + an+22 = 3( an+1 + an+2 ) ………② ②-①より, an+22 - an2 - 2an+1 ( an+2 - an ) = 3( an+2 - an ) ここで, an+2 > an+1 > an から, an+2 - an > 0 となり, an+2 + an - 2an+1 = 3 , an+2 + an = 2an+1 + 3 ………③ (2) ③より, an+2 - 2an+1 + an = 3 となり, ( an+2 - an+1 ) - ( an+1 - an ) = 3 ………④ ここで, bn = an+1 - an とおくと, ④より, bn+1 - bn = 3 となり, bn = b1 + 3( n -1) ………⑤ さて, ①より, a12 - 2a1a2 + a22 = 3( a1 + a2 ) となり, a1 = 3 から, 9 - 6a2 + a22 = 3( 3 + a2 ) , a22 - 9a2 = 0 すると, a2 > a1 = 3 から a2 = 9 となり, b1 = a2 - a1 = 6 よって, ⑤から, bn = 6 + 3( n -1) = 3( n + 1) (3) (2)より, n≧2 において, n-1 an = 3 + å 3( k + 1) = 3 + 3 ⋅ 2 + n ( n -1) = 3 + 3 ( n2 + n - 2 ) = 3 n ( n + 1) 2 2 2 k=1 なお, この式は n = 1 のときも成立している。 [解 説] 誘導つきの漸化式の問題です。(1)の結果が(2)へとつながり, さらに(3)へとスムー ズに解いていくことができます。 -4- © 電送数学舎 2015 2015 2次数学セレクション 5 解答解説 [広島大・文] (1) rn = log 2 ( n n + n ) = log 2 n ( n + 1) より, rn+1 = log 2 n + 1 ( n + 2 ) となり, rn+1 - rn = log 2 n ( n + 1) = log 2 n+2 n ( n + 1) n+2 = 2rn +1 -rn ………① n ( n + 1) よって, (2) ①より, n +1 ( n + 2 ) cn+1 = 2rn +1 -rn となり, cn+1 = 2rn +1 -rn cn cn ここで, f ( n ) = 2rn +1 -rn とおくと, cn+1 = f ( n ) cn となり, n≧2 において, cn = c1 f (1) f ( 2 ) f ( n -1) = c1 ⋅ 2r2 -r1 ⋅ 2r3 -r2 ⋅ ⋅ 2rn -rn-1 = c1 ⋅ 2rn -r1 = c1 ⋅ 2log2 n ( n+1 )-log 2 2 = c1 ⋅ 2log 2 n ( n+1 )-1 ………② さて, x 2 - pn x + qn = 0 の実数解を n , n ( n < n ) とすると, n = pn - pn2 - 4qn p + , n = n 2 すると, cn = n - n = pn2 - 4qn 2 pn2 - 4qn となり, c1 = よって, ②より, cn = 2 ⋅ 2log2 n ( n+1 )-1 = 2log2 n ( n +1 ) p12 - 4q1 = 4 = 2 = n ( n + 1) ………③ なお, ③は n = 1 のときも成立している。 (3) ③より, pn2 - 4qn = n ( n + 1) となり, pn2 - 4qn = n ( n + 1)2 ………④ そこで, pn = n n のとき, pn2 = n3 となり, ④より, qn = 1 { n3 - n ( n + 1)2 } = - 1 n ( 2n + 1) 4 4 [解 説] 2 次 方 程 式 の 解 を 題 材 と し た , 誘 導 つ き の 漸 化 式 の 問 題 で す 。 (2) の 漸 化 式 cn+1 = f ( n ) cn を解くことがポイントとなっています。詳しくは「ピンポイントレク チャー」を参照してください。 -5- © 電送数学舎 2015 2015 2次数学セレクション 6 解答解説 [千葉大・理] 2 2 (1) b + 4c > 0 のとき, x - bx - c = 0 の実数解 , について, + = b , = - c ………① 条件より, an = n-1 + n-1 ……②から, ①と合わせて, ban+1 + can = ( + )( n + n ) - ( n-1 + n-1 ) = n+1 + n + n + n+1 - ( n + n ) = n+1 + n+1 よって, an+2 = ban+1 + can ……③が成立する。 (2) an がすべて整数のとき, ①②から, a1 = 0 + 0 = 2 , a2 = 1 + 1 = b これより b は整数となり, ③から, a3 = ba2 + ca1 , a4 = ba3 + ca2 となり, 2c = a3 - ba2 ………④, bc = a4 - ba3 ………⑤ また, ①②から a3 = 2 + 2 = ( + )2 - 2 = b2 + 2c となり, ③から, a5 = ba4 + ca3 , ( b2 + 2c ) c = a5 - ba4 ………⑥ ④⑤⑥より, 2c , bc , ( b2 + 2c ) c はすべて整数である。 さて, 2c が整数より, k を整数として c = k とおくことができる。 2 bk ここで, k が奇数と仮定すると, bc = が整数より b は偶数となる。 2 ( b2 + k ) k ところが , ( b2 + 2c ) c = は , 分子 ( b2 + k ) k が奇数より , 整数ではない。 2 したがって, k は奇数ではなく偶数となり, c も整数である。 逆に, b, c がともに整数であるとき, a1 = 2 , a2 = b はともに整数であり, ③から, 帰納的に an ( n = 3, 4, 5, ) はすべて整数となる。 以上より, an がすべて整数であるための必要十分条件は, b, c がともに整数であ ることである。 [解 説] 隣接 3 項間型の漸化式が題材となっている証明問題です。(2)の設問は, 見かけより は難しめで, 詰めに時間がかかりました。 -6- © 電送数学舎 2015 2015 2次数学セレクション 7 (1) 解答解説 [東京大・理] p1 = 1 , p2 = 2 , pn+2 = an+1 = = = pn+12 +1 pn に対して, an = pn+12 + pn2 +1 pn+1 pn とおくと, pn+22 + pn+12 + 1 p p 1 = n+2 + n+1 + pn+1 pn+2 pn+2 pn+1 pn+2 pn+1 pn+12 + 1 p p pn + n+21 n + pn+1 pn pn+1 + 1 pn+1 ( pn+12 + 1) ( pn+12 + 1)2 + pn+12 pn2 + pn2 pn+1 pn ( pn+12 + 1) = ( pn+12 + 1) + pn2 = an pn+1 pn 2 2 p 2 + pn2 + 1 これより, an = a1 = 2 + 1 + 1 = 3 となり, n+1 = 3 ………① pn+1 pn 2 ⋅1 (2) (i) すべての自然数 n に対し, 0 < pn < pn+1 であることを数学的帰納法で証明する。 n = 1 のとき (ii) n = k のとき p1 = 1 , p2 = 2 より成立する。 p 0 < pk < pk+1 すなわち k+1 > 1 と仮定すると, pk 条件式より, pk+2 = pk+12 + 1 pk+12 p p から, k+2 > k+1 > 1 となる。 > pk pk pk+1 pk (i)(ii)より, 0 < pn < pn+1 ( n = 1, 2, 3, ) である。 さて, ①より, pn+12 + pn2 + 1 = 3 pn+1 pn ………② pn2 + pn-12 + 1 = 3 pn pn-1 ( n≧2 ) ………③ ②-③より, pn+12 - pn-12 = 3 pn ( pn+1 - pn-1 ) すると, pn-1 < pn < pn+1 より, pn+1 - pn-1 > 0 なので, pn+1 + pn-1 = 3 pn ( n = 2, 3, 4, ) (3) (2)より, p1 = 1 , p2 = 2 , pn+2 = 3 pn+1 - pn ( n = 1, 2, 3, ) ここで, q1 = 1 , q2 = 1 , qn+2 = qn+1 + qn ( n = 1, 2, 3, ) で定められる qn に対 して, pn = q2n-1 であることを数学的帰納法で証明する。 (i) n = 1, 2 のとき p1 = q1 , q3 = q2 + q1 = 2 から p2 = q3 となり成立する。 (ii) n = k, k + 1 のとき pk = q2k-1 , pk+1 = q2k +1 と仮定する。 このとき, pk+2 = 3 pk +1 - pk = 3q2k +1 - q2k-1 となり, q2k+3 = q2k +2 + q2k+1 = q2k+1 + q2k + q2k +1 = 2q2k+1 + q2k = 2q2k+1 + ( q2k+1 - q2k-1 ) = 3q2k+1 - q2k-1 (i)(ii)より, n = 1, 2, 3, に対し, pn = q2n-1 が成り立つ。 [解 説] 複雑な漸化式ですが, 誘導に従うと道筋が見えてくるタイプです。 -7- © 電送数学舎 2015
© Copyright 2025 ExpyDoc