私の住む地域の土偶について ▲土偶づくり体験(仮面の女神) 北杜市立長坂小学校 6年 北 原 可 菜 クイズです!! この二つの土偶は,長野県茅 野市の遺跡から出土した土偶で す。二つとも,縄文文化を知る 貴重な資料として国宝に指定さ れています。 そこで問題です!! この二つの土偶には,それぞれ 『愛称』があります。 ○○にあてはまる言葉を考えて, 二つの土偶に愛称をつけてあげ てください。 縄 文 の ○ ビ ○ ー ○ ナ ○ ス 仮 ○ ○ 面 の 女 神 1 研究の動機 昨年の6月,今年の6月と,長野県茅野市の尖 石縄文考古館で行われた縄文教室で土偶づくりを 体験しました。 体験を通して,土偶の作り方 や特徴など,いろいろなことが 見えてきました。 私の住む地域ではどんな土偶 が出土しているのか。縄文時代 の人々はなぜ土偶を作ったのか。 とても興味をもち調べることに しました。 ▲北杜市考古博物館の土偶 2 調べ方 ① 土偶づくりや遺跡発掘を体験する。 ② 山梨の遺跡の本やインターネットで, 私の住む地域の土偶について調べる。 ③ 山梨県内・長野県(富 士見町,茅野市)の資 料館や博物館を見学し, 土偶について話を聞い たり,写真を撮ったり して調べる。 ▲身洗沢遺跡での発掘体験 3 調べたこと (1)土偶とは? 『土偶』・・・縄文時代に作られていた土の人形 ・女性の姿を表したものが多い ・姿かたちのバリエーションが豊富 ・時期や地域によって形や模様 などにちがいがある ・大きさは数㎝のものから, 大きいものは40㎝以上の ものまである。 ▲山梨県立考古博物館の土偶 3 調べたこと (2)縄文人はなぜ土偶を作ったのか 土偶を作った目的には,いくつかの説があります。 ①女性像が多い・女性が子どもを産む →子孫繁栄や豊かな実りを祈って作った ②安産のお守りとして作った ③体の一部がこわされている土偶が多い →ケガや病気を治すおまじないとして作った (例:腕をケガした人は土偶の腕,足をケガした人は土偶の足を折る) ④祭りなどの儀式に用いるために作った これらを裏付ける具体的な証拠は発見されていません。 3 調べたこと (3)土偶づくり体験 ・体 験 場 所…尖石縄文考古館(長野県茅野市) ・作った土偶…縄文のビーナス【国宝】(H26) 仮面の女神 【国宝】(H27) 3 調べたこと (3)土偶づくり体験 ・土偶の作り方のちがい(およそ4通りの方法がある) ①分割かい製作法…頭,胴,手足など,いくつかの (縄文のビーナス) 粘土をつなぎ合わせる方法 ②輪 積 法 …ひも状の粘土を積み上げて作る (仮面の女神) 方法 ③手 こ ね 法 …一つの粘土から頭,手,足を引 きのばして作る方法 ④そ 像 法 …木などの芯に縄を巻きつけ,粘 土をかぶせてつくる方法 3 調べたこと (4)調べた場所 調査のため,県内 外8か所の資料館や 博物館,遺跡に行き ました。 それぞれの場所の 出土品にはいろいろ な特徴がありました。 そこで,土偶の特 徴を表にまとめるこ とにしました。 3 調べたこと (5)-1 年表からわかる地域の土偶 3 調べたこと (5)-2 年表からわかる地域の土偶 3 調べたこと (5)-3 年表からわかる地域の土偶 3 調べたこと (6)わかったこと 調べ学習や体験活動を通して, 土偶の特徴について下のようなこ とが分かりました。 ▲土偶の野焼き(H27.10.12) 前 期:女性をイメージして作られている 中 期:妊しんした女性像が多くなる 顔や手足が立体的に作られるようになる 多くの土偶は,ばらばらに壊されている →完全な形で出土することはとても少ない 後期・晩期:大型の土偶が増える 仮面をかぶったものがみられるようになる 4 まとめ 今回の研究を通して,わたしは沢山の資料館や博物 館に行きました。山梨県や長野県には,縄文時代の遺 跡がたくさんあり,そこから多くの土器や土偶が出土 していることから,縄文時代にこれら地域がとてもさ かっていたことがわかりました。 約1万年続いた縄文時代の土 偶を調べて,時期によって土偶 の作り方や大きさ,形に違いが あることもわかりました。 ▲金生遺跡の復元住居 これからも県内外の資料館や 博物館,また遺跡を見学して, 土偶などについて見たり調べた りしていきたいと思います。 ■調べ学習に利用した施設 ・北杜市考古博物館 ・南アルプスふるさと文化伝承館 ・韮崎民俗資料館 ・身洗沢遺跡(発掘体験) ・山梨県立考古博物館 ・尖石縄文考古館 ・釈迦堂遺跡博物館 ・井戸尻考古館 (金生遺跡) (後田遺跡) (大木戸遺跡・中谷遺跡) (釈迦堂遺跡) (鋳物師屋遺跡) (棚畑遺跡・中ツ原遺跡) (井戸尻遺跡・坂上遺跡) ■参考資料 ・山梨県立考古博物館(2010)『発掘された女性の系譜-女性・子ども・家族の造形-』 ・尖石縄文考古館(2001) 『尖石』
© Copyright 2025 ExpyDoc