FAQ(ヘマトロジー) 小児の参考値について Q 小児の参考値はどれくらいですか。 A 幼児期の血算値は、赤血球系、白血球、血小板ともに高値ですが、小児期には多彩な変動が見られ、12 ~15歳頃までにほぼ成人と同等のレベルになります。 1.赤血球数 出生時は胎内の低酸素環境の影響で、平均で600万個/ uLと一般に高値を示します(~7日)。 その後、酸素飽和度が上昇して組織への酸素供給量が増加するにつれ、赤血球数は350万~400万個/ uL に低下します(2~3ヶ月頃最低)。 以後、年齢とともに増加し、12~15歳で成人と同等レベルに達します。 2.ヘモグロビン 出生時は循環血液中の血漿水分の移動のため、平均で19 g/dLと一過性に高値を示します(~2週間)。 その後、赤血球数と同様に、生後2~3ヶ月頃に11 g/dLと最低になり、以後、年齢とともに増加して12 ~15歳で 成人と同等レベルに達します。 3.MCV、MCH 出生時に最大で、生後3~6ヶ月頃まで徐々に低下(MCV:80fL前後、MCH:25~27pg)します。 その後12歳頃まではほぼ一定で経過し、やがて成人レベルに達します。 4.MCHC 著明な変動は見られません。 5.網赤血球、有核赤血球 網赤血球は、生後3日間、2~8%と高値を示しますが、以後急速に低下します。 有核赤血球は、生後3日目頃まで末梢血に出現しますが、以後は認められません。 6.血小板数 出生時に高い傾向にありますが基準値の幅は広く、10~40万個/uLです。未熟児では生後5週間頃まで 10万個/uLの状態が続くことがあります。 7.白血球数 出生時は平均で17000個/ uLと高値を示しますが、1~2週後には13000個/ uL、3~12ヶ月で10000個 / uLまで低下し、以後年齢とともに成人レベルに近づきます。 8.白血球分類 出生時は好中球が50~60%と高値を示し、そのうち20~40%桿状核球です。2週間目頃までに30~40% に低下します。リンパ球は好中球とは逆の変動をし、出生時は20%程度ですが2週間目以降は50~60% となり、リンパ球優位な状態は3~4歳頃まで続きます。その後は再び好中球優位となり、成人の比率に 近づきます。 単球は、生後1~3週間後に10%程度に達しますが、以後は5~6%を維持します。好酸球、好塩基球はそ れぞれ、おおよそ2~3%、0.5%程度で推移します。
© Copyright 2025 ExpyDoc