46 失語症の利用者に対する配慮 介護の知識 50 介護の知識 高次脳機能障害の代表的なもの I. 高次脳機能障害とは 病気や事故などの様々な要因で脳が損傷されたために、言語・ 思考・記憶・判断・学習・注意・感情・行動(行為)などに障害 が起きた状態を言います。 ◆高次脳機能障害と認 知症の違い 高次脳機能障害は大 高次脳機能障害の多くは、外見からは分かりにくく、本人も自 脳皮質の損傷を受けた 覚していないことが多いため、家族や周囲から理解されにくいこ 脳の機能だけが傷害さ とがあります。 れ、基本的には進行しま せん。一方、認知症は後 II. 高次脳機能障害の症状分類 天的な脳の器質的障害 (ア) 注意障害 により、いったん正常に ① 一つのことが続けられない。 発達した知能が持続的 ② まわりの状況に気が付かない。 に低下。記憶障害を初症 ③ まわりの声や音にすぐ注意がいってしまい、落ち着かな 状とし、以後、脳の全体 い。 ④ 状況に応じて注意を変換できず同じことを何度も言っ 的な知能障害が起きま す。 たり、同じ行動を繰り返したりする。 1 (イ) 記憶障害 ① 本人は自分の記憶力が落ちているとの認識が無い(病識 がない)。自分の記憶力の低下に気付けないためミスの 少ない生活を組み立て実行することにつながらない。 ② 記憶力が落ちていることに困っていない(悩まない)。 困らないと自分からメモを取る行為につながらない。 ③ 同じことを何度も聞く(本人は初めて聞いているつも り) 。 (ウ) 失語症 ① 話そうとするが、言葉が出てこない(相手の言うことは 理解できる) 。 [ブローカ失語] ② 相手の言っている言葉の意味が分からない(自分から言 葉は出てくる) 。 [ウェルニッケ失語] ◆失語症の利用者に対 する配慮 失語症はまわりの人 に分かってもらえず、悩 み、気持ちが落ち込み、 引きこもりがちになっ てしまいます。(言葉を 失う=孤独感が強くな る) コミュニケーション をとりたいのにできな い、伝えたい思いが伝え ③ 文章を読めない(書けるけれど読めない)。[失読] られない「つらさ」や「せ ④ 文字を書けない(思うように書けない)。 [失書] つなさ」などの苦悩を理 (エ) 失認症 ① 目は見えているのに、色、物の形、物の用途や名称が分 からない。 [視覚失認] 解しようとすることが 大切です。 失語症についての詳 ② 良く知っている人物(家族、親類、知人など)の顔を見 細は「42 失語症の利 ても、誰であるか分からない。相手の表情からの感情も 用者に対する配慮」参照 全国高齢者ケア研究会 46 失語症の利用者に対する配慮 そうぼうしつにん 読み取れない。 [相貌失認] ③ 聴力が保たれているのに、語音の区別ができない。[聴 覚失認] (オ) 失行症 ① 一連の動作を順序良く行うことが難しくなる。[観念失 行] ② 動作を真似したり、言われた通りにすることが難しくな る。 [観念運動失行] ◆半側空間無視 (カ) 半側空間無視 ① 自分が意識して見ている空間の片側(多くは左側)を見 落とす障害。見えていないわけではなく、意識が行き届 かないために起こる。 (キ) 半側身体失認 ① 体の半側に麻痺(多くは左麻痺)のある方の中に、自分 の半身の存在が認知できない場合をいう。 (ク) 遂行機能障害 ① 何かをしようと思うときに必要な情報を整理し、手順を 左半側空間無視の症状 の方が、左側の絵を模写 すると、右の絵のように なる。 計画し、効率的に処理していく一連の作業が難しくな イ ラ ス ト 引 用 る。 http://nara-pho.jp (ケ) 地誌的障害 2 ① 良く知っているはずの道が分からなくなり迷う。[道順 障害] ② 家の間取りや地図の口述、記述などを書いたり、言葉で 説明したりできない。 [地誌的記憶障害] (コ) 社会的行動障害(行動と情緒の障害) ① 依存的になる。家族にすぐに頼るようになったり、自分 でできることも人任せになり、自分からしようとしなく なる。 ② 怒りっぽくなったり、急に笑い出したり、反対に泣き出 すなど、感情のコントロールが上手くいかない。 ③ 欲しい物が我慢できない、好きな物だけ食べたがる、お 金をあるだけ使ってしまうなど、理性で抑えることがで きる欲求が抑えられなくなってしまう。 III. 高次脳機能障害の原因 (ア) 脳卒中(脳出血・くも膜下出血・脳梗塞) (イ) 脳外傷 (ウ) 脳炎・脳症(ウイルス脳炎・低酸素脳症など) 全国高齢者ケア研究会 46 失語症の利用者に対する配慮 IV. かかわり方のポイント (ア) リハビリ的かかわり 病識が無い人が多いため、自分に不得意な部分があるとい うことを認識していただくところから始まり、作業療法士や 言語聴覚士、心理士などによる専門的な訓練が行われます。 (イ) 生活の中でのかかわり 高齢者が脳卒中などにより高次脳機能障害となった場合、 入院中の行動制限や環境の変化などにより認知症を発症す ることがあります。認知症の進行によりリハビリが困難な場 合は、苦手な部分を回復させることよりも、得意な部分を活 かすかかわり方が重要になります。 かかわり方の例 「注意障害」介護者が周りをバタバタと歩き回ったり、 大きな声で話をしていると集中力が切れてしまいます。 静かで落ち着くことができる環境の中で、興味のあるこ とを促していきます。 「左半側空間無視」左側の食事を残してしまいます。声 かけや指差しなどで左側の確認を促しますが、それでも 認識できない場合は左側の食器を右側に移します。ま 3 た、話しかけるときは右側から近づく、ベッドの右側に テレビを置いたり、写真を飾る、居室の入り口側が見え るようにすると、認識しやすい側の生活が豊かになりま す。 相貌失認はご家族にとってもつらいことです。「○○さ ん、ご家族さんが来てくれましたよ。どなたか分かりま すか。 」ではなく、 「○○さん、長男の□□さんですよ。」 と、こちらから伝えるほうが良いでしょう。 遂行障害の場合は、着替えであればまずは腕を通す、次 に頭を通すなど、行動の一つ一つを細かく区切って伝え ます。 参考文献 中島恵子「理解できる高次脳機能障害」三輪書店 全国高齢者ケア研究会
© Copyright 2025 ExpyDoc