化 学 療 法 学 Chemotherapeutics(2単位) 薬 学 科3年次前期 必修 薬科学科3年次前期 選択 【担当教員】 准教授 高屋 明子 教授 山口 直人 非常勤講師 亀井 克彦 【授業概要及び目標】 概要:感染症や悪性腫瘍に対する化学療法剤による直接療法は、現代医療を支える重要な治療法であ る。前半では既習の「微生物学」の知識を基にして、感染症の化学療法の基本理念である選択毒性の 概念から出発し、化学療法剤の作用機作、適応範囲、副作用及び薬剤耐性菌の耐性機構について講義 する。後半ではガンの化学療法について講述する。 目標:化学療法剤を特徴ごとに分類し、その代表的な化学療法剤を列挙できる。各化学療法剤の作用 機序、副作用、耐性機構等を説明できる。 【授業計画及び授業内容】 項 目 <講義方法> 授 業 内 容 三年次前期 回 月日 担当者 1 4.14 高 屋 2 4.21 〃 抗菌薬(1)細胞壁合成 β-ラクタム剤は優れた選択毒性を有することから、最も 阻害剤 多く改良されてきた抗菌薬である。β-ラクタム剤の分類 <講義> と抗菌範囲、作用機作、抗菌決定因子、さらに耐性菌の 耐性メカニズムについて述べる。又β-ラクタム剤以外の 各種細胞壁合成阻害剤について、それらの作用機作、副 作用、耐性菌による耐性のメカニズムについて講義する。 3 4.28 〃 抗菌薬(2)タンパク合 化学構造に基づくタンパク合成阻害剤の分類を行った 成阻害剤 後、各薬剤の抗菌範囲と抗菌力、細菌タンパク合成経路 <講義> における作用点と作用機作について述べる。又、種々の 耐性機構(薬剤の修飾・不活性化・排出、リボソームの 変化)について、さらに副作用について講義する。 4 5.12 〃 抗菌薬(3)核酸合成阻 害剤、生物学的製剤 <講義> 5 5.19 〃 抗 菌 薬 (4) 代 謝 拮 抗 代謝拮抗剤は、正常の代謝物質と競い合って代謝障害を 剤・抗結核剤 引き起こす物質である。本講義では葉酸拮抗阻害剤と補 <講義> 酵素アナログの作用について述べる。又、結核の化学療 法の特徴と近年急増している多剤耐性結核菌の問題につ いて概説する。 化学療法総論 <講義> 感染症の化学療法について歴史を概説し、基本理念につ いて講義する。又、化学療法剤の抗菌域、抗菌力、相互 作用などの化学療法の実際、さらに薬剤耐性菌の出現、 菌交代現象、副作用など、化学療法の限界について概説 する。 DNA および RNA 合成阻害剤の化学構造と分類、作用機作・ 耐性機構・副作用について講義する。特に近年臨床で多 く使用される DNA 阻害剤のニューキノロン薬については、 開発・改良の歴史を概説する。さらにワクチン、トキソ イド、抗体医薬等、生物学的製剤について講義する。 88 6 5.26 7 6. 2 高 屋 薬 剤 耐 性 の 疫 学 と 遺 薬剤耐性菌特に多剤耐性菌の出現と蔓延の現況を概説す 伝生化学 る。さらに耐性の機構について遺伝生化学的観点から講 <講義> 義する。 〃 薬 剤 耐 性 の 分 子 生 物 薬剤耐性菌の出現と蔓延の原因となるプラスミド・トラ 学 ンスポゾン・インテグロンを取り上げ、遺伝学・分子生 <講義> 物学の面から講義する。又、耐性菌の増加防止対策につ いて述べる。 亀 井 真菌学 <講義> 1)真菌とは何か、2)どのような真菌がヒトに感染するの か、3)感染はどのように起こるのか(生体防御機構と病 原因子)、などについて概説する。 9 6.16 〃 抗真菌薬 <講義> 4)真菌感染にはどう対処するのか(診断法・治療法) 、5) 代表的な真菌症にはどのようなものがあるのか、6)感染 症以外の真菌に由来する疾患にはどのようなものがある か、などについて紹介する。 10 6.23 高 屋 小括・試験 <講義・演習> 感染症治療薬(1~9回)について、まとめ及び質疑応 答を含めた知識の確認を行う。 11 6.30 山 口 がんの化学療法 (1) DNA 反応性薬剤 <講義> DNA 複製と細胞周期チェックポイントの分子機構を概観 して、シクロホスファマイドなどのアルキル化剤、メト トレキセート・メルカプトプリン・5-FU・Ara-C などの代 謝拮抗剤やシスプラチンなどの白金製剤の作用機構と副 作用を講義する。また、薬剤耐性の出現の分子機構につ いても述べる。 12 7. 7 〃 がんの化学療法(2) DNA 反応性薬剤 <講義> DNA 超らせん構造や DNA 複製/DNA 鎖切断と修復および細 胞周期チェックポイントの分子機構を概観して、エトポ シド・イリノテカンなどのトポイソメラーゼ阻害剤、ア ドリアマイシン・マイトマイシンC・ブレオマイシンな どの抗生物質抗癌剤作用機構と副作用を講義する。 13 7.14 〃 がんの化学療法 (3) 細胞骨格反応性薬剤 <講義> 細胞分裂における紡錘糸の動態と細胞周期チェックポイ ントの分子機構を概観して、ビンクリスチン・タキソー ルなどのアルカロイド系薬剤の作用機構と副作用を講義 する。 14 7.21 〃 がんの化学療法 (4) 分子標的薬剤 <講義> 細胞増殖のシグナル伝達を概観し、ハーセプチン・グリ ベック・イレッサ・ベルケイド・ゾリンザなどの分子標 的薬の作用機構と副作用を講義する。また、抗体製剤と 低分子阻害剤との違いについても述べる。 15 7.28 〃 総括・試験 <講義・演習> がんの化学療法(11~14 回)についてのまとめ及び質疑 応答を含めた知識の確認を行う。 【授業外学習】各授業後に復習し、授業内容を各自で整理し直すこと。また、適宜レポート提出を課 す場合がある。 【教科書・参考書】教科書:「図解 微生物学・感染症・化学療法」藤井暢広、山本友子編(南山堂) 参考書:「薬科微生物学」加藤文男ほか著(丸善) また、プリントなどを適宜配 付する。 【評価方式・基準】原則として授業時間の3分の2以上出席が必要。授業態度(20%)、小括・試験お よび総括・試験(70%)、課題(10%)で総合的に評価する。 履修開始時に配布する評価基準に基づき各評価を実施する。 89 三年次前期 8 6. 9
© Copyright 2025 ExpyDoc