日 本 史 Ⅰ 次の文章を読んで、下記の設問( 問1〜問 14)に答えなさい。 3世紀前半の 🄐🄐 邪馬台国連合以降、3世紀中頃から7世紀の律令国家の成立までの時期は、古墳 時代といわれるが、この時代は、前期(3世紀中頃〜4世紀後半) 、中期(4世紀後半〜5世紀末)、 後期(6世紀〜7世紀)に区分される。 古墳時代には、大和地方を中心とする近畿中央部の勢力によって政治連合が形成されていたと考え られ、大和地方を中心とする政治連合をヤマト政権(大和政権)という。3世紀後半の古墳の中で もっとも規模が大きいものは、 1 2 である。とくに の造営は、ヤマト政権の確立と関連して いるとみることができる。 前期および中期では竪穴式石室が営まれ、後期になると横穴式石室が多くなり、 🄑🄑 埴輪にも変化 がみられる。中期には、 🄒🄒 大仙陵古墳が最大の規模をもつ古墳として造営された。この古墳は百舌 鳥古墳群の盟主的位置を占める。中期に造営された 2 は、近畿中央部だけでなく、上毛野、丹後、 吉備、日向などにもみられ、これらの地域の豪族がヤマト政権において重要な地位を占めていたと考 えられる。 古墳時代の人びとにとっては、農耕に関する祭祀がもっとも大切なものであり、年の始めに五穀豊 穣を祈る 3 や収穫を感謝する新嘗祭などは重要だった。青銅製祭器にかわって、銅鏡や鉄製の武 器と農工具が重要な祭器となった。また、真偽を確かめる神判である 4 もおこなわれた。 東アジア諸国との交渉や大陸文化の受容は、ヤマト政権にとって重要なことであった。東アジア諸 国との交渉については、 5 の好太王碑の碑文などに示されている。大陸文化は渡来人たちによっ て伝えられ、ヤマト政権は、彼らを技術者集団に組織し、各地に居住させた。ヤマト政権の記録や外 交文書の作成に当たったのも、 6 と呼ばれる渡来人であった。漢字の使用もはじめられ、 🄓🄓 埼玉 県稲荷山古墳出土の稲荷山鉄剣の銘文からも知られるように、漢字の音を借りて倭人の名や地名など を書きあらわすようになった。6世紀には、五経博士により 7 が伝えられた。 ヤマト政権は、5世紀から6世紀にかけて 🄔🄔 氏姓制度をつくり上げていった。大王権力の拡大に 対しては、 🄕🄕 磐井の乱のように、地方豪族の抵抗もあったが、ヤマト政権は、地方豪族の抵抗を鎮 め、6世紀には、地方豪族は、ヤマト政権の地方長官である 8 に任じられ、現在の郡程度の地域 を支配した。 さらに、7世紀中頃になると、 2 の造営が停止され、近畿の大王の墓が八角墳に変わり、有力 首長層の古墳の造営も停止された。古墳時代の終末期にみられる上記のような変化は、統一国家の形 成から律令国家への動きに対応するものであったと考えられる。 -日本史 1- 問1 文中の空欄 1 ① 箸墓古墳 問2 文中の空欄 2 ① 前方後方墳 問3 文中の空欄 3 ① 大嘗祭 問4 文中の空欄 4 5 6 7 ① 仏教 問8 文中の空欄 ① 大臣 ② 円墳 ③ 前方後円墳 ④ 方墳 に入る語句を次の①〜④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。 ③ 相嘗祭 ④ 祈年祭 に入る語句を次の①〜④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。 ③ 禊 ④ 祓 に入る語句を次の①〜④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。 ③ 百済 ④ 契丹 に入る語句を次の①〜④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。 ② 陶作部 ③ 錦織部 ④ 史部 に入る語句を次の①〜④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。 ② 道教 8 ④ 浦間茶臼山古墳 に入る語句を次の①〜④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。 ② 弁韓 ① 韓鍛冶部 問7 文中の空欄 ③ 石塚山古墳 ② 盟神探湯 ① 高句麗 問6 文中の空欄 ② 造山古墳 ② 月次祭 ① 太占 問5 文中の空欄 に入る語句を次の①〜④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。 ③ 儒教 ④ 陰陽道 に入る語句を次の①〜④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。 ② 伴造 ③ 舎人 ④ 国造 問9 下線部🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐①〜④の中から一つ選び、その番 号を 9 にマークしなさい。 ① 『漢書』地理志 ② 『魏志』倭人伝 ③ 『宋書』倭国伝 -日本史 2- ④ 『後漢書』東夷伝 問10 下線部🄑🄑🄑🄑🄑🄑🄑🄑🄑🄑🄑🄑🄑🄑🄑①〜④の中から一つ選び、その番号を 10 にマークし なさい。 ① 円筒埴輪は古墳時代前期から用いられた。 ② 人物埴輪は古墳時代前期から用いられた。 ③ 家形埴輪は古墳時代後期から用いられた。 ④ 器財埴輪は古墳時代後期から用いられた。 問11 下線部🄒🄒🄒🄒🄒🄒🄒🄒🄒🄒🄒🄒🄒🄒🄒🄒🄒🄒 ① 〜 ④ の中から一つ選び、その番号を 11 に マークしなさい。 ① 岡山県岡山市 ② 大阪府堺市 ③ 兵庫県神戸市 ④ 奈良県明日香村 問12 下線部🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓 倭王名を次の①〜④の中から一つ選び、その番号を 12 にマークしなさい。 ① 讃 ② 珍 ③ 武 ④ 済 問13 下線部🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔誤っているものを次の①〜④の中から一つ選び、その番 号を 13 にマークしなさい。 ① 血縁を中心に構成された擬制的な同族集団である。 ② 氏上と氏人から構成され、部民や奴婢を従属させている。 ③ 氏の名は地名によるものと職名によるものがある。 ④ 家柄や地位を示す称号である。 問14 下線部🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕①〜④の中から一つ選び、その番号を 14 にマークし なさい。 ① この乱は5世紀初めに起こった。 ② この乱は筑紫で起こった。 ③ この乱は磐井が加耶と結んで起こした。 ④ この乱は物部守屋によって鎮圧された。 -日本史 3- Ⅱ 次の文章を読んで、下記の設問( 問1〜問 13)に答えなさい。 豊臣秀吉の死後、五奉行の一人で豊臣政権を存続させようとする石田三成と、 🄐🄐 五大老の筆頭の 地位にあった 🄑🄑 徳川家康との対立が表面化した。1600 年の 15 において、石田三成らの西軍に勝 利した徳川家康は、戦後処理として多くの 🄒🄒 西軍方大名を減封・改易に処することによって膨大な 領地を没収し、一方で親藩・ 16 大名を取り立てて、徳川氏による支配の基礎を固めた。徳川家康 は、 17 の後見役としての地位から脱し、1603 年、全国の諸大名を直接指揮するために、武家の 棟梁の地位を表す 🄓🄓 征夷大将軍に任ぜられ、江戸幕府を開いた。開幕後、家康は在職わずか2年余 りで将軍職を 18 に譲り、自らは駿府にあって 19 としてこれを助ける政治体制をしいた。これ は、徳川氏による将軍の世襲を天下に示すことによって、戦国時代以来の 🄔🄔 下剋上の風潮を完全に 否定しようとするものであった。 武力を基礎として成立した徳川政権にとって、自らを「公儀」として位置づけ、その支配の正統性 を全国の領主・民衆に確認させていくことは、重要な課題であった。まず、大名に対しては、1615 年、 南禅寺金地院の崇伝に起草させた武家諸法度を制定して、大名統制の基本を示した。武家諸法度は、 徳川家光以降も将軍の代がわりごとに繰り返し発布され、少しずつ修正された。幕府は伝統的な天皇 の権威を利用したが、一方で天皇の権威が政治権力化する動きを厳しく監視することも怠らなかった。 早くも 15 の直後には、朝廷・公家の動静を監察するために 20 を設置し、1615 年には 21 を 発して天皇の行動を制約した。さらに幕府は大徳寺の僧 22 らが処罰された 🄕🄕 紫衣事件に見られる ように、積極的に朝廷への干渉をおこない、統制を強化していった。 問1 文中の空欄 15 に入る語句を次の①〜④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。 ① 大坂冬の陣 ② 大坂夏の陣 ③ 関ヶ原の戦い ④ 桶狭間の戦い 問2 文中の空欄 16 に入る語句を次の①〜④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。 ① 戦国 問3 文中の空欄 17 ② 譜代 ③ 守護 ④ キリシタン 18 に入る人物名を次の①〜⑧の中から一つずつ選び、その番号をマーク しなさい。 ① 豊臣秀頼 ⑤ 徳川秀忠 ② 豊臣秀長 ⑥ 徳川綱吉 ③ 豊臣秀次 ⑦ 徳川光圀 -日本史 4- ④ 豊臣秀勝 ⑧ 徳川吉宗 問4 文中の空欄 19 に入る語句を次の①〜④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。 ① 太閤 ② 大御所 ③ 摂政 ④ 関白 問5 文中の空欄 20 に入る語句を次の①〜④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。 ① 六波羅探題 ② 武者所 ③ 京都所司代 ④ 侍所 問6 文中の空欄 21 に入る語句を次の①〜④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。 ① 御成敗式目 ③ 禁中並公家諸法度 ② 惣無事令 ④ 諸宗寺院法度 問7 文中の空欄 22 に入る人物名を次の①〜④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。 ① 天海 ② 良寛 ③ 隆慶 ④ 沢庵 問8 下線部🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐ではない人物の名を次の ① 〜 ④ の中から一つ選び、その番号を 23 にマークしなさい。 ① 前田利家 ② 毛利輝元 ③ 前田玄以 ④ 宇喜多秀家 問9 下線部🄑🄑🄑🄑🄑🄑🄑🄑🄑🄑🄑🄑誤っているものを次の ①〜④の中から一つ選び、その番号を 24 にマークしなさい。 ① 岡崎城主松平広忠の長子である。 ② 北条氏滅亡後に、関東に移され、約 250 万石の領地を支配する大名となった。 ③ 島原の乱を鎮圧した。 ④ 死後、久能山に葬られ、翌年日光に改葬された。 問10 下線部🄒🄒🄒🄒🄒🄒🄒🄒🄒🄒🄒🄒🄒①〜④の中から一つ選び、その番号を 25 にマークしなさ い。 ① 小西行長 ② 福島正則 ③ 加藤清正 -日本史 5- ④ 黒田長政 問11 下線部🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓①〜④の中から一つ選び、その番号を 26 にマークしなさい。 ① 平清盛 ② 北条時宗 ③ 足利持氏 ④ 源実朝 問12 下線部🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔 🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔 いものを次の①〜④の中から一つ選び、その番号を 27 にマークしなさい。 ① 住民がその居住地から逃げ出したとき、領主がその妻子をとらえ、財産を没収した。 ② 武士以外の者が持っている刀・槍などの武器を没収した。 ③ 悪銭のうち特に粗悪な銭の流通を禁止するとともに、その他について撰銭を禁止した。 ④ 年貢高・諸役などを算定するために百姓の田畑などを測量・調査した。 問13 下線部🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕①〜④の中から一つ選び、 その番号を 28 にマークしなさい。 ① 正親町天皇 ② 後陽成天皇 ③ 後水尾天皇 -日本史 6- ④ 明正天皇 Ⅲ 次の文章を読んで、下記の設問( 問1~ 問 12)に答えなさい。 明治初期には 🄐🄐 自由民権運動やアジア問題・条約改正問題などへの関心が高まり、郵便報知新聞 1874(明治7)年に『明六雑誌』 、 1887(明 や朝野新聞などの 🄑🄑 新聞があいついで創刊された。さらに、 治 20)年には『 29 』などさまざまな雑誌が創刊され、新聞とは異なる方面から国民文化の発達 に多大な役割を果たした。1880 年代から 1900 年代はじめにかけて、文学面では、文明開化期に後退 していた 30 主義に立った戯作文学が復活した。また、民権論・国権論・アジア主義などの隆盛か ら 🄒🄒 政治小説が人気をよんだ。 二葉亭四迷の『浮雲』は、 31 を用いて坪内逍遙が提唱した文学理念を作品として結実させたも のであり、尾崎紅葉らの 32 は文芸小説の大衆化を進めた。 歌舞伎の世界では、明治の初めに歌舞伎作者の 33 が文明開化の風俗を取り入れた新作を発表し、 中期には坪内逍遙らが西洋演劇の影響を受けて演劇の改良につとめた。 『勧進帳』など数々の名作が 上演され、また、多くの 🄓🄓 名優たちもあらわれて明治歌舞伎の黄金時代が築かれた。 美術関係では、1887(明治 20)年に東京美術学校が設立された。日本画では 34 らによってす ぐれた作品が創作された。一方、西洋画は、浅井忠らによって 1889(明治 22)年に 35 が結成さ れるなど、しだいにさかんになり、1896(明治 29)年には東京美術学校に西洋画科が新設された。 伝統美術は岡倉天心らの日本美術院を中心に発展し、 1907(明治 40)年には文部省美術展覧会(文展) が開設され、伝統美術と西洋美術の共通の発表場所になった。文展はその後 1919(大正8)年に 🄔🄔 改組され、 36 らを輩出している。彫刻の分野では、伝統的な木彫と西洋の彫塑が対立・競合し ながら展開し、 🄕🄕 さまざまな作品がうみ出された。 音楽の分野では、1887(明治 20)年に東京音楽学校が設立されて、専門的な西洋音楽教育が開始 され、その後私立の音楽学校が普及する。 37 は、本格的な交響曲の作曲や演奏に活躍した。 問1 文中の空欄 29 〜 32 に入る語句を次の①〜⑫の中から一つずつ選び、その番号をマーク しなさい。 ① 女学雑誌 ⑤ 勧善懲悪 ⑨ 日本人 ② ホトトギス ⑥ 言文一致体 ⑩ 政教社 ③ 写実 ⑦ 文語体 ⑪ 国民之友 ④ 文芸協会 ⑧ 硯友社 ⑫ 内面尊重 問2 文中の空欄 33 に入る人物名を次の①〜④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。 ① 河竹黙阿弥 ② 竹田出雲 ③ 近松半二 -日本史 7- ④ 小山内薫 問3 文中の空欄 34 に入る人物として誤っているものを次の①〜④の中から一つ選び、その番号 をマークしなさい。 ① 狩野芳崖 ② 橋本雅邦 ③ 菱田春草 ④ 和田英作 問4 文中の空欄 35 に入る語句を次の①〜④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。 ① 春陽会 ② 友愛会 ③ 白馬会 ④ 明治美術会 問5 文中の空欄 36 に入る人物として誤っているものを次の①〜④の中から一つ選び、その番号 をマークしなさい。 ① 鏑木清方 ② 下村観山 ③ 川合玉堂 ④ 松岡映丘 問6 文中の空欄 37 に入る人物名を次の①〜④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。 ① 滝廉太郎 ② 島崎藤村 ③ 山田耕筰 ④ 北原白秋 問7 下線部🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐🄐誤っているものを次の①〜④の中か ら一つ選び、その番号を 38 にマークしなさい。 ① 福島事件 ② 秩父事件 ③ 大津事件 ④ 大阪事件 問8 下線部Bについて、このころの新聞には大新聞と小新聞があるが、これらに関する説明として 誤っているものを次の①〜④の中から一つ選び、その番号を 39 にマークしなさい。 ① 大新聞は、独自の政治的主張を持ち、国民の政治思想の浸透に貢献した。 ② 大新聞は、近代文学の育成と普及に貢献するとともに、戯作文学を復活させた。 ③ 小新聞は、小型版で江戸時代の読売瓦版の伝統を引き継いだ。 ④ 小新聞は、俗語調で報道・娯楽中心の大衆紙として人気を博した。 問9 下線部Cの政治小説として誤っているものを次の①〜④の中から一つ選び、その番号を 40 にマークしなさい。 ① 小説神髄 ② 経国美談 ③ 佳人之奇遇 ④ 雪中梅 問10 下線部🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓🄓誤っているものを次の①〜④の中から一つ選び、その 番号を 41 にマークしなさい。 ① 市川団十郎 ② 尾上菊五郎 ③ 市川左団次 -日本史 8- ④ 川上音二郎 問11 下線部🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔🄔①〜④の中から一つ選び、その番号を 42 にマーク しなさい。 ① 日本美術院展覧会( 院展)に引き継がれる。 ② 帝国美術院美術展覧会( 帝展)に引き継がれる。 ③ 工部美術学校に引き継がれる。 ④ 二科会に引き継がれる。 問12 下線部🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕🄕誤っているものを次の①〜④の中から一つ選び、そ の番号を 43 にマークしなさい。 ① 墓守 - 朝倉文夫 ③ 老猿 - 高村光太郎 ② ゆあみ - 新海竹太郎 ④ 坑夫 - 荻原守衛 -日本史 9-
© Copyright 2025 ExpyDoc