都城島津伝承館収蔵史料展 都城と都城島津家 鹿児島城下図 展示期間 平成27年2月11日(水)~6月28日(日) 都城島津邸 凡 1 例 この書は、平成 26 年度都城島津伝承館収蔵史料展「都城と都城島津家」(会期:平成 27 年 2 月 11 日~)展示パンフレットである。 2 本書にて用いた法量は原則的に cm である。 3 本展の企画は、当館学芸員山下真一・米澤英昭・有満さゆりで行った。 4 史料の解説は、米澤・学芸員補坂元里彩・当館職員馬場晶子で執筆した。 5 本書の編集は、米澤が行った。 6 本展の開催にあたり、下記の方々の御協力を賜った。(順不同・敬称略) 島津 久友 日高 章 川島 絹子 大館 真晴 -1- 松山 良子 A 総論展示 していました。幕末の大館家当主であった晴勝も まさにその血を受け継ぎ、連歌に長じ、また和歌 都城島津家史料は、鹿児島藩最大の私領の領主 や学問を京で学び、その才能を遺憾なく発揮した であった都城島津家に伝来したもので、鎌倉時代 とされます。それは 24 代領主久本とその子久静 後期から近代にいたる史料が伝存しています。 から絶大な信頼を得、明道館の学頭をつとめたこ 都城島津家は、15 世紀中ごろの南北朝時代か とからもわかります。文久2年(1862)、久静 ら明治 2 年(1869)の版籍奉還まで、現在の宮 が京へ出兵した際は、薩摩藩本隊に随行して京・ 崎県都城市を中心とする地域を領主として治め、 大坂の不穏な情勢を収集・報告するなど、政治的 現在でも続いている家です。 にもその才を示した、優れた人物でした。 島津家の分家として誕生した都城島津家は、戦 国時代である 16 世紀中頃には都城盆地のほぼ全 ほんごうひ さ ま さ し ょ 2 北郷久政書(大館家資料) 域の支配権を獲得し、本家とは対等の立場で都城 北郷久政 を治めました。江戸時代には鹿児島藩の中で最大 の石高をもつ私領の領主として、そして明治期か ら昭和戦前期には男爵家として都城市の象徴的 は 24 代久 発 不 十 時 動 四 如 如 歳 雷 泰 久 山 政 書 本の 6 男で、 25 代久 静 な家として存在してきたのです。 その都城島津家に伝来する史料群も南北朝時 代からほとんど散逸することなく現在に伝えら れ、南九州の歴史研究において欠くことのできな 1幅 江戸末期(文久元年) の弟にあた ります。都 城 島 津 家 27 代当主久家の実父です。 い大変貴重なものとなっています。 この書は文久元年(1861)久政が 14 歳のと おお だて はる かつ ぞ う 1 大館晴勝像(大館家資料) 1幅 きに書いたものです。 江戸後期 江戸初期、大館賢順は畿 内にて華道や源氏物語、連 くろうるしぬり ま る 江戸時代 歌を習得し、文化人として の名声を高めていました。 これが藩主島津光久の目に とまり、薩摩藩へ仕えるき っかけとなりました。その 子元晴は、その上に医術ま 文箱とは、手紙等を 保管する際に用いられ るもので、他へ手紙を 出すときにこれに入れ て渡す場合もありまし た。 で習得し、ますます重用さ れていました。寛永期、光久の子久直が都城島津 家を継いだ際に都城島津家に入り、以来同家に騎 じゅう じ も ん き り もんちらし ま き え ふ ば こ 3 黒漆塗丸に十 字紋桐紋散 蒔絵文箱 (日高家資料) 1台 この文箱は島津家の正紋である丸に十字紋と 副紋である桐紋を蒔絵で散らした、重厚なつくり になっています。 馬格として仕えました。 大館家は代々古今和歌集を修め、連歌を得意と -2- くろうるしぬり ま る じゅう じ もんちらし ま き え きょうだい B 4 黒漆塗丸に十 字紋散蒔絵鏡台 (川島家資料) 通史展示 1台 江戸後期 黒漆地に島津家の正紋である丸 に十字紋を散らした鏡台です。こ のスタイルからして、婚礼調度と して製作されたものと考えられま す。 Ⅰ 中世の都城と島津氏 源頼朝が全国を統一するころになると、都城を げ す し き これむねただひさ 中心に広がった島津荘の下司職 に惟宗忠久 が任 命されました。ここから、島津氏と都城の関係が 始まります。 南北朝時代になると、島津氏の分家として北郷 氏(のちの都城島津氏)が誕生しました。北郷氏 は薩摩迫(都城市山田町)に入って以後、徐々に くろうるしぬり ま る 勢力を拡大していき、やがて都城を拠城に都城盆 じゅう じ もんちらし ま き え く し だい 5 黒漆塗丸に十 字紋散蒔絵櫛台 (川島家資料) 1台 地の支配を確立していくのです。 江戸後期 し ま づ ほん そ う け けい ず 黒漆地に島津家の 7 島津本宗家系図 1巻 正紋である丸に十字 江戸後期 紋を散らした櫛台で 島津本宗家初代忠久から江戸後期の斉宣に至 す。これも鏡台と同様、 るまで、歴 婚礼調度として製作 代の氏名を されたものと考えら 書き上げた れます。 系図です。 きんなしじまるにじゅうじもんちらしまきえたちこしらえ 6 金梨地丸に十字紋散蒔絵太刀拵 1口 江戸中後期 ほんごうけけいず 8 北郷家系図 1巻 江戸後期 さや 拵とは刀身を外部から守る外装のことで、鞘・ つか 都城島津家史料と つば 柄・鍔の各部にわけられます。この拵は、金梨色 して残さ れている数 の漆を塗り、島津本家の家紋をまんべんなく散ら 種類の系 図のうちの し、柄は金襴仕上げで、金具にも丸に十字の家紋 1 つで、江戸後期に作 をあしらった、華やかな仕様となっています。 成し掛軸 にしたもの です。初 代資忠から 24 代久本までが記さ れています。 江戸時代には、藩に よる系譜作成が行われ、それに伴って都城島津家 でも系譜の再検討を行い、氏名等、系図の内容が 変更されています。この系図にはその再検討が反 -3- 映されているようです。 田董親のとき、島津貴久に攻められて没落し、姻 戚関係にあった北郷家(董親の娘は北郷時久室) けんむ ねん がつづけ ほ ん だ ひ さ か ね ぐ ん ちゅうじょう 9 建武5年(1338)7月付本田久兼軍 忠 状 1通 南北朝時代 を頼って庄内(都城)に逃れました。董親自身は その後ゆるされ、嫡流は鹿児島城下士となります が、董親の子どもである親豊は、北郷家の家臣と 「軍忠状」とは、合戦における自分の功績(軍 なりました。 忠)を将軍から認めてもらうために提出した申請 書のことです。 江戸時代、この本田氏の子孫と思われる「本田 市兵衛」によって、相伝した文書が一括して都城 これは、 島津家に献上され、現在に至ったものです。 本田久兼 が島津軍 お う えい 10 応永4年(1397)4月 23 日付 に属して し ま づ きゅう てつ しょじょう 島津 久 哲書状 八幡城等 1通 南北朝時代 攻城戦に 島津久哲とは島津伊久のことで、父は師久です。 て軍功を 島津宗家 5 代貞久の 3 男師久は、弟氏久と宗 挙げたこ 家当主の座を争い、結果、師久の総州家と、氏久 とを書き上げたものです。 の奥州家に分立してしまいます。しかし師久死去 後、伊久は氏久とその子元久に従っていきます。 建 件 判 然 合 条 郭 御 早 戦 、 、 敵 武 、 、 為 且 之 小 自 構 五 備 預 間 笠 南 城 年 向 原 手 郭 七 御 令 後 「 見 孫 致 楯 承 月 亀 注 之 六 合 籠 了 鏡 進 、 ・ 戦 之 日 ( 愛 花 、 、 且 於 甲 、 間 恐 押 頸 令 、 々 下 者 九 分 押 ) 」 言 賜 捨 郎 取 寄 上 御 畢 同 壱頸 彼 如 証 、 所 之 城 八 幡 城 、 今 月 九 日 洞 塔 下 後 攻 、 属 于 当 御 手 、 自 六 月 廿 七 日 馳 向 ほんだけもんじょ 【本田家文書】 本田家文書は鎌倉時代以来の島 津家譜代の家臣である本田氏の相 伝した文書です。南北朝時代を中 心に多くの文書・系図が残されて います。 本田氏は、南北朝時代後期に大 きよみず 隅国守護代となり、同国清水城(国 分市清水)を本拠としていました。 しかし、天文 17 年(1548)本 永 井 殿 卯 月 廿 三 日 久 哲 ( 花 押 ) 本 田 次 郎 左 衛 門 尉 久 兼 軍 忠 事 、 よって島津氏は元久を当主として日向進出を果 たしていきます。伊久は応永 14 年に死去。 この書状が出された応永 4 年頃、島津氏は日向 国山東地域への本格的な進出を開始していまし 謹 他 候 候 言 事 、 哉 、 候 定 、 、 可 次 委 聞 此 細 召 方 此 候 様 仁 哉 計 略 可 、 雖 申 重 之 候 言 次 之 候 第 間 、 、 委 令 弥 薩 略 憑 州 候 存 御 、 候 方 恐 外 へ 々 無 申 -4- 成 候 て 入 見 参 、 か 様 御 悦 申 持 度 候 、 定 御 同 心 候 間 、 千 万 難 申 盡 候 、 先 々 好 々 世 上 思 様 罷 無 是 非 候 、 殊 以 御 方 様 取 分 被 懸 御 意 候 由 承 事 者 堅 可 預 御 扶 持 候 由 承 候 間 、 御 芳 志 之 至 州 御 煩 ニ 罷 成 候 条 、 無 勿 体 次 第 候 、 但 弥 此 仁 有 幾 程 候 哉 、 目 出 候 、 叉 三 郎 参 候 、 就 諸 事 薩 差 寄 候 、 所 々 被 取 陣 候 由 承 候 、 御 退 治 不 可 就 其 薩 州 御 大 綱 併 察 存 候 、 雖 然 、 彼 在 所 ニ 被 其 堺 御 事 、 飫 肥 方 敵 方 同 心 由 事 無 念 存 候 、 先 日 進 状 之 処 、 委 細 御 返 事 于 今 喜 存 候 、 抑 た。伊久は永井氏に対して、敵方に同心しないよ う、また、島津方へつくように説いています。 Ⅱ 鹿児島藩と都城 江戸時代の都城は島津本家が治める鹿児島藩 に い ろ い ん たかじょう こ せ ん じ ょ う ず 11 新納院高城古戦場図 1舗 に属していました。この時代は、戦国の世がおさ 江戸後代 まって 300 年近くも平和が続く「太平の世」と いわれた平和な時代で、武士が中心となって世の 中を治めていました。 豊臣秀吉から祁答院へ移されていた北郷氏は、 島津氏と主従関係を結び、庄内の乱における活躍 によって都城への復帰を果たしたのです。その 後、北郷氏は明治維新まで鹿児島藩の「私領」都 城の領主として存続しました。 せ き が は ら せんじょうず この絵図は、天正 6 年(1578)新納院高城(宮 13 関ヶ原戦場図 1舗 江戸時代 崎県木城町)において島津氏と大友氏が戦った様 子を描いたものです。高城に島津方がこもり、そ の北側に大友軍が大きく軍を展開し、島津方が高 城川を隔てた南側の台地上に陣取っていた様子 が詳細に描かれており、いかに大きな戦だったか を知ることができます。北郷家もこの戦に参加し ています。 なお本図中央に見える北郷八幡に、北郷蔵人の み の 慶長 5 年(1600)9 月 15 日、美濃国(岐阜 墓があることが記されています。 県)関ヶ原における、関ヶ原合戦の布陣絵図です。 た け の し た みやこじょう お し ろ ず 12 竹之下 都 城 御城図 これは一般に刊本として頒布された絵図面で、 1舗 江戸初期 いつだれが描いたものかは不明です。 北郷氏の居城であった都城は、永和元年 島津家は、関ヶ原合戦において西軍(石田三成 (1375) 、北郷家 2 代義久によって整備された 軍)に加担しました。勝敗が決し戦場を離れる際、 といわれています。江戸時代になり、元和元年 大将である島津義弘を守るため、「捨て奸」とい (1615)に一国一城令 う戦法を用いて正面突破を図ります。この時に、 が出されたことを受け 多くの重臣・家臣を失うことになります。 すてがまり て、北郷家はこの城を破 却し、大淀川を越え、今 の市役所一帯に館をか まえました。この絵図は、 江戸初期に描かれたも のと考えられています。 -5- しょうないのらんしょじょうず 14 庄内之乱諸城図 てではなく、島津家の家臣として歩むことを決断 1 舗 (写真パネル) 江戸時代 し、島津宗家へはばかったから削除したのかもし 庄内の乱 れません。 は、慶長4年 この書状によれば、北郷家は豊臣政権へ贈り物 (1599)3 として味噌 100 桶を進上したようです。その返 月、京都伏見 事がこの書状です。豊臣政権期の貴重な史料です。 において島 津忠恒(後の 申 猶 来 噌 卯 者 石 、 百 月 也 田 悦 桶 本 朔 、 木 思 到 郷 〔 工 召 一 頭 候 〕 雲 可 、 斎 藩主家久、 1576 ~ 1638)が家 老伊集院忠 為 見 舞 味 棟を斬殺し たことをき っかけにお まる じゅう じ も ん く ら 16 丸に十 字紋鞍 1背 こりました。 江戸初期 うみ あり 忠棟の子忠真は父斬殺の報せを受けると、治め すいかん ぐら 海有の水干鞍(日常の略装で用いる鞍のこと) ていた庄内 12 の城に兵を入れ、抗戦体制に入り で、前後輪に丸 ました。島津家は兵をだして鎮圧しようとします に 十字紋を 金 が、事態を重くみた徳川家康(1542~1616) 蒔 絵であら わ が九州諸大名を動員したことで、島津家の御家騒 しています。 鞍 動の枠を超えてしまいます。 の 内側に墨 書 本図には、各城の様子や戦いの状況が詳細に書 で 「貞享一 年 九月吉日」 と記 き込まれています。 されています。 と よ と み ひで よ し しゅいんじょう 15 豊臣秀吉朱印状 1巻 安土桃山時代 まん えんがんねん し が つ か じ や ま て ら は し ら や す ひ さ へ ん ろ そ え ず 17 万延元年四月梶山寺柱安久辺路麁絵図 1舗 江戸後期(1860) 万延元年(1860)4 月、番所・辺路の配置に は 豊臣秀吉が 10 代北郷時久(一雲)へ宛てた朱 じ き ち べ え かかる見分の際に、薩摩藩裁許係の土師吉兵衛が 作成して提出した絵図のようです。 印状です。秀吉の朱印が押されていた部分は削ら 薩摩藩の東端にあたる都城と飫肥藩との堺近 れています。直接秀吉から朱印を受ける大名とし -6- 辺にどのように番所が配置されていたかが詳細 の後、出島のオランダ人から西洋砲術を学び、高 にわかる貴重な史料です。 島流砲術を確立しました。天保 12 年には幕府の 命により江戸近郊の徳丸ヶ原にて西洋砲術の演 ほん こ ざ ね も え ぎ い と おどし に ま い ど う ぐ そ く 18 本小札萌黄糸 威 二枚胴具足 1領 習を行い、名声が挙がったのです。 江戸前期 この図は、天保 10 年 5 月、高島によって作成 17 代 領 主 北 郷 忠 長 された 10 匁目(約 38g)の重さの玉を発射す (1645~70)の所用の る銃の見取図で、長崎にて書写したと記載されて ものです。忠長は藩主島 います。 津光久(1616~94)の 第 3 子で、彼の就任時に さ つ ま つつ 21 薩摩筒 1挺 名字を北郷から島津に戻 江戸時代 しました。 兜は正面に丸に十字紋 を描いた金箔押の三つ鍬 形を挿しています。胴は 鉄砲は天文 12 年(1543)にポルトガル人に 前後 2 枚で、黒漆本小札 よって種子島に伝えられ、その後、種子島銃が日 を萌黄糸で毛引威にし、草摺も胴と同じ黒漆本小 本の主要な兵器のひとつとなりました。 しころ 札です。大袖や兜の 𩊱 も胴と同じ手法で、萌黄糸 やがて、島津氏領国一円にも普及していき、薩 一色の威毛で作られた具足は数少なく貴重なも 摩で生産される鉄砲は「薩摩筒」と呼ばれました。 のといえます。 その作りは、実戦での使用が重視され、極力華美 さ つ ま づつ を排しているのが特徴です。 くろうるしぬり ぐんぱい 1握 都城島津家に伝来する鉄砲は 25 丁中 20 丁が 江戸後期~明治時代 火縄式の銃で、すべてが薩摩筒です。薩摩筒の存 19 黒漆塗軍配 木製黒漆塗に、表には島津 在は広く知られていますが、伝存品が少なく、こ ぼんじ 本家の丸十字紋、裏には梵字 れまでその実態はほとんどわかっていませんで たかまきえ を、それぞれ高蒔絵で施して した。今回、都城島津家にまとまって残っている います。 ことから、その実態の解明が期待されます。 うちわ 軍配は、本来は軍配団扇と いい、歩兵集団を指揮統率す て っ ぽ うし ょう か いず 22 鉄砲詳解図 るために使用されました。 1枚 江戸中後期 火縄銃の各部位について記された絵図です。部 たかしましょじおぎのりゅうじゅうもんめつつのず 20 高島所持荻野流拾匁筒之図 1枚 江戸後期 位の名称が細か く記されており、 江戸中後期にお ける砲術に対す る関心度の高さ 高島秋帆は長崎出身の砲術家です。長崎港の防 がうかがえます。 備を担当した関係で荻野流砲術を学びました。そ -7- かんぶん 23 寛文13 年(1673)8 月 29 日付 はん か ろ う し ま づ ひ さ たけほか よんめい れ ん し ょ お か き つ け 藩家老島津久竹外四名連署御書付 1通 江戸前期 藩から藩内各所への指示は このような形で行われていま した。 これは、酒造りと煙草栽培 について規制する旨を指示し たものです。 出 雲 ( 印 ) からくさ 市 正 ( 印 ) 新 八 郎 ( 印 ) 又 左 衛 門 ( 印 ) 弾 正 ( 印 ) 寛 文 十 三 年 丑 八 月 廿 九 日 へ 早 速 可 申 渡 者 也 、 ぼ た ん あぶみ 24 唐草に牡丹 鐙 意 、 賄 緩 疎 有 間 し き 旨 、 所 中 一 被右 年た 之 以内は来付 丑上よこ迄、 仰通 り本可当 出今八 急田為座 候度月 度畑停造 条江日 可ニ止之 、戸 被弥事新 総従 申不、酒 而 付可 者 可御 事造 、 奉老 、之 得中 弥 以 其様 、 1双 時代不詳 売 へ ら さ る 事 、 酒 商 売 可 仕 、 其 以 前 ニ ハ 一 切 処 罪 科 、 但 来 年 二 月 よ り 右 之 勿 論 、 其 名 主 ・ 五 人 組 迄 可 被 御 褒 美 可 被 下 之 、 違 犯 之 輩 者 曲 事 之 条 訴 人 ニ 出 へ し 、 急 度 ニ 露 顕 た り と い ふ と も 、 可 断 多 作 之 族 あ ら は 、 た と ひ 後 日 数 去 年 之 通 可 造 之 、 若 令 違 背 可 為 無 用 、 寒 作 之 酒 ハ 米 之 員 一 諸 国覚 所 々 に て 当 年 茂 冬 造 之 酒 みやこのじょう し ま づ け か ご し ま お や し き ず 26 都 城 島津家鹿児島御屋敷図 1舗 (写真パネル) 江戸後期 鉄製で、錆 江戸時代の初め、藩は 色に牡丹の花 地頭や領主に対して、鹿 をあしらい、 児島に屋敷を設けて居 周囲に唐草文 住するように命じまし 様を象嵌であ た。 らわしていま これにともなって都 す。 城島津家は、鶴丸城の南 東あたり、滑川の地に屋 ね り かわ さ び いろ ぬ り りょうひきあい 敷を構えました。 25 練革錆色塗両引合 なんばん ど う ぐ そ く 南蛮胴具足 この図はその都城島 1領 江戸中後期 津家鹿児島屋敷の詳細 23 代領主島津久統(1781~ な平面図です。屋敷地は現在の鹿児島市長田中学 1834)着用と伝えられています。 校南側一帯(現在の滑川交差点あたり)にあった 記録によると、この鎧は、家臣有 とされています。他の領主や地頭の屋敷図は今の 馬純治に命じて、8 代北郷忠相が ところ確認されていませんので、領主の城下にお 着用した鉄錆地南蛮胴具足に似 ける生活を知ることができるたいへん貴重な史 せて作成させたとされています。 料だといえます。 -8- かんえい くちがらがき 27 (寛永20 年)未 9 月 8 日付キリシタン口柄書 1通 江戸初期(1643) 玄界灘に浮かぶ筑前 大島(福岡県宗像市)に て捕らえられたキリシ タンが、キリスト教布教 に関して答えたことを まとめたものです。 も 日 未本 九ノへ 法 月 を 八 ひ 日 ろ め し た か へ ん と の た く ミ の 儀 ニ 候 事 、 えんぽう 国 々 の 伴 天 連 と も ニ 遣 し 、 学 文 を い た さ せ 申 候 、 い つ れ の 道 ニ ら ひ 取 、 ば つ ば 方 へ 遣 し 、 南 蛮 口 ニ 引 な を し 、 は ん に お こ し 、 とら 宿 を 諸 寺 諸 山 ニ 遣 し 、 学 文 を い た さ せ 、 仏 法 ・ 神 道 の 極 意 を な 金 銀 を 出 し 、 き り し た ん の 宗 門 ニ い た し 、 其 外 日 本 の 入 満 ・ 同 一 先 年 日 本 ニ て き り し た ん 宗 門 ひ ろ ま り 申 時 分 ニ 、 日 本 の 出 家 ニ 可 申 候 、 此 も の と も 連 々 日 本 へ 渡 し 可 申 由 御 沙 汰 仕 候 事 、 立 、 日 本 へ 渡 し 為 可 申 の よ し 承 候 、 伴 天 連 多 方 々 の 国 に 仕 立 置 川 ニ 而 も 日 本 人 之 子 を 十 二 人 学 文 を さ せ 、 い つ れ も 伴 天 連 ニ 取 其 外 日 本 人 の 子 五 六 人 、 ろ そ ん へ 只 今 学 文 を い た さ せ 申 候 、 天 い と ん と ヽ 申 も の も 、 来 年 渡 り 可 申 由 、 是 も 我 等 と も ニ 咄 申 候 、 本 へ 渡 し 可 申 由 、 呂 宋 ニ て 我 等 ニ 物 語 仕 候 、 な ん は ん 伴 天 連 ま 本 へ 渡 し 可 申 と の 儀 ニ 御 座 候 、 一 人 ハ 黒 川 寿 庵 与 申 候 、 来 年 日 類 ニ 而 候 、 隼 人 も 先 年 火 罪 ニ あ ひ 申 候 、 此 親 類 の は て れ ん を 日 一 呂 宋 へ 日 本 人 之 伴 天 連 四 人 御 座 候 、 一 人 ハ 豊 前 国 加 賀 山 隼 人 親 ひ ろ め 、 日 本 を 取 可 申 覚 悟 ニ 而 候 事 、 1通 江戸前期 この史料は、17 代島津忠長の夫人で 15 代領 主久直の娘である千代松が死去したときに出さ れたものです。千代松は北郷家の血筋の娘として、 藩主の実子で養子として領主に就任した久定と 人となり ました。 過 て も 日 本 ば つ ば に し た か ひ 申 時 、 右 之 入 目 、 面 々 の 派 之 だ ん 一 伴 天 連 を 日 本 へ 渡 候 事 、 数 年 此 入 目 門 派 々 ニ 帳 を 付 置 、 数 百 年 ニ て 専 此 沙 汰 仕 候 事 、 も に し た か ひ 候 ハ ヽ 、 右 之 通 違 乱 有 間 敷 候 由 申 渡 し 候 与 、 異 国 こ 、 坂 よ り 西 ハ こ ん は に や 法 を ひ ろ め 可 申 候 、 日 本 、 ば つ ば と に ハ 、 日 本 六 拾 六 ヶ 国 を 二 ッ ニ 分 、 松 坂 よ り 東 者 さ ふ ら ん し す つ ば 前 ニ て 日 本 国 を う は ひ 候 て 、 公 事 を 仕 候 処 ニ 、 ば つ ば 批 判 伴 天 連 、 年 来 日 本 へ 多 渡 候 、 彼 伴 天 連 と も 門 派 々 へ 申 遣 候 、 ば 一 き り し た ん 宗 門 ニ こ ん は に や 与 申 派 、 さ ふ ら ん し す こ と 申 派 の い ら け 、 ば つ ば に し た が へ む と の た く ミ ニ 而 候 事 、 ひ ろ ま り た る 時 分 ニ 、 中 間 有 之 、 軍 い た し 、 日 本 の 他 宗 を 打 た 故 、 後 生 之 為 ニ 宗 門 を ひ ろ む る と て 、 伴 天 連 を 渡 す 、 宗 門 大 形 諸 事 入 念 仕 置 等 緩 疎 無 弥 以 役 人 其 外 家 中 之 面 々 被北 郷 仰家 付跡 置職 候之 上儀 者嶋 、津 別市 条右 無衛 之門 候殿 得江 共 呂 宋 、 其 外 国 多 む さ □ □ 取 □ □ 、 日 本 □ □ 而 ハ 猶 々 成 か た く 候 か ひ 候 へ 者 、 漸 々 奉 行 を 遣 し 仕 置 い た し 候 、 の ひ す は ん ・ ご わ ・ も の 有 、 国 々 へ 伴 天 連 遣 し 、 宗 門 を ひ ろ め 、 其 国 ば つ ば □ し た 一 い た之今 り事度 や、筑 の 前 国 国 ら 大 う 島 ま ニ と 而 云 捕 所 候 ニ 南 、 蛮 き 伴 り 天 し 連 た ・ ん 同 宗 入 門 満 之 ・ 頭 同 ば 宿 つ 、 ば 白 □ 状 □ はんたっしがきうつし 28 (延宝2 年)寅8 月 3 日付藩達書写 忠長の夫 な よ り 取 為 可 申 之 儀 ニ 候 、 世 界 之 有 内 ハ 伴 天 連 を 渡 し 、 宗 門 を 条 、 寅委 八 細 月 可 三 被 日 得 其 意 候 、 以 上 、 仰 出 候 、 依 之 此 節 以 相 良 主 税 申 渡 候 之 様 ニ 堅 固 ニ 可 相 守 旨 被 死 去 、 笑 止 之 至 被 今 度覚 其 許 後 室 不 慮 ニ 思被 召成 候 、 就 者 忠長の後 継にはす である久理(市右衛門)が就任していましたが、 でに藩主 今後、都城島津家の家臣が領主を盛りたてていく 島津光久 ように藩主が達したものです。このことから、都 の第 8 子 城領内において、生前千代松の影響力が強かった ことをうかがわせます。 -9- せいげついん しまづひさもちしつ ぞう 31 清月院(島津久茂室)像 みやこのじょうそう え ず 29 都 城 惣 絵図 1幅 江戸時代 1 舗 (写真パネル) 清月院は、二階堂舎人行寧の娘として生まれ、 江戸前期 都城島津家が治めた領域を描写した巨大な絵 享保 14 年(1729)に久茂に嫁ぎ、夫人となり 図です。領内各郷や村の配置、赤く引かれた街道、 ました。享和元年(1801)12 月 3 日に死去し、 青く記された河川、緑色の山々や藩境付近一帯等、 龍峯寺に葬られました。 細かく描かれています。絵師の描画レベルの高さ この図は、清月院の晩年の様子を描いたものと 思われます。濃彩で衣文線に金泥が使用されてい をうかがわせます。 ることなどは夫である久茂の肖像画と様式的に 共通しているのが特徴です。おそらく、同時期に 同じ絵師によって描かれたものと思われます。 しまづひさもちぞう 30 島津久茂像 1幅 江戸時代 島津久茂は 19 代久龍の 2 男。早世した兄久道 ぎょくそういん にかわって 20 代の領主となりました。文武を奨 しまづひさもとあね 24 代久 本の姉。名 して製茶 おいわ を於岩とい を研究さ い享和元年 せ、当時 (1801) では全国 に生を受け、 的にも著 文化 13 年 名な都城 (1816) 茶を確立 16 歳で逝 させまし 去しました。 た。 図は久茂隠居後の晩年の姿で、鷹や鉄砲が描か れています。この鉄砲と思われるものが現在も伝 来しています。 1幅 江戸時代 励して、家臣を京都に遊学させ、また産業の振興 にも力を注ぎました。特に池田貞記を京都へ派遣 ぞう 32 玉窓院(島津久本姉)像 画面に描か れた琴や書 物、筆を見つめる仕草から、彼女が文才楽才に長 けた才女であったことがうかがえます。 - 10 - さ つ ま つつ か い ぞ うか ん う ち じゅう 33 薩摩筒(改造管打 銃 ) さ つ ひ せい せ ん き 37 薩肥征戦記 1挺 江戸末期(1876) 1枚 明治時代 幕末になると、西洋の新式銃が輸入されるよう になりました。また同時に、武器製作技術が大い に高まった時期でもありました。 この銃は、もともと火縄式でしたが、西洋の管 打式(引き金式)へ、薩摩藩内にて改造したもの です。薩摩藩は莫大な資金を使って高価な西洋式 銃を揃え、幕末維新を乗り越えました。しかしそ れは必ずしも藩内全体に行き渡ったのではなく、 藩士たちは火縄銃を改造して兵備を整え、幕府軍 に対抗していたのです。 ぼ し ん の え き じつろく 34~36 戊辰之役実録一・二・三 西南戦争の様子を錦絵にしたものです。明治新 政府の施策に疑問を抱いていた西郷は、征韓論を 受け入れられなかったことを契機に、政府重職を 辞め、鹿児島に帰ります。鹿児島では、若者たち が西郷を中心にすえて、新たな国づくりを目指し て画策し、結果政府に反旗をひるがえしました。 政府はこれを鎮圧すべく軍を派遣します。ここに 西南戦争がおこりました。 3冊 西郷軍はよく戦いましたが圧倒的な数の差に 明治時代 都城島津家の家臣で私領一番隊に従軍した財 部雄右衛門が記したものです。財部は隊の書記を よって敗北しました。 この資料は、新政府都督・西郷隆盛の字を墨書 している場面です。 務めていた人でした。 この記録は、戊辰戦争での都城隊の様子が具体 的にわかる史料で、これをもとに、籠谷真知子『都 城と戊辰戦争』や『都城市史』が描かれました。 - 11 - 条派の門に入り画業を極めました。明治初頭に長 C テーマ展示 崎へ移住して以降、鹿児島や京都、大阪、土佐等 各地を歴遊しながら、多くの作品を世に残しまし た。 ■ 艶やかな都城島津家の芸術 近世、都城では文化芸術の興隆が花開きまし この小襖は、水辺に突き出た木の株に、小鳥が た。それを証明してくれるのが、都城島津家に伝 1 羽とまり、毛づくろいをしている場面を、軽や 来した肖像画や屏風、衣装などです。肖像画では かかつ優雅に描ききった逸品です。 女性像が多く伝わり、その風俗や艶やかな筆使い が製作時期の文化を象徴付けています。また、屏 風は狩野派の色を濃く残す豪華絢爛な大作や、雪 舟の系統にも連なるとされる、水墨様が残されて います。江戸期、都城地域における絵画技術の高 さをもうかがわせる貴重な芸術史料といえます。 たんとう めい び ぜ ん おさふね はるみつ ど う こ く じゅうにん すけ さ だ 38 短刀 銘備前長船春光 同国住人祐定 つけたりぎん そ う たん と う こしらえ 付 銀装短刀 拵 1口 室町時代 しょうげつ ぼ た ん つ る ず び ょ う ぶ 40 松 月牡丹鶴図屏風 1隻 江戸時代 島津久静と国父島津久光の娘於治が婚姻の際、 久光から於治が持たされたと伝えられる短刀で す。春光と祐定は備前国長船村に住む刀鍛冶で、 中央には餌をついばむかのように歩く鶴 4 羽、 室町時代後期の刀工です。本作は春光と祐定の合 左上には朝日を配し、右側には松と牡丹をバラン 作ですが、表銘に「春光」、裏銘に「祐定」と刻 スよく置いています。またその後ろには流れる川 されています。この短刀には銀造りの拵が付され を描き、金雲で覆っていて、雄大さを感じさせる ており、小柄は後藤一乗作の優れたものが添えら 構図になっています。大名道具といってもよい都 れています。 城島津家の調度品です。 みずべ こ と り ず こ ぶすま 39 水辺に小禽図小襖 たけ う め つ る ず び ょ う ぶ 41 竹梅鶴図屏風 2枚 1隻 明治時代 江戸時代 この襖を描いたとされる小波南洋は、伊予宇和 中央に餌をついばむかのような鶴 3 羽、左に梅 島藩士の家に生まれました。画家を志して京都四 と竹、右側には遠くの山々と手前には滔々と流れ - 12 - る川筋を描き、全体を金雲で覆っています。描か れている題材から、おめでたい席や儀式の際に使 われる屏風であったと考えられます。 メモ欄 - 13 - - 14 - - 15 -
© Copyright 2025 ExpyDoc