久米南町 地域公共交通網形成計画 平 成 27 年 3 月 岡山県久米南町 も く じ 1. 計画の策定にあたって 1 計画策定の趣旨..................................................................... 1 2 計画の位置づけ..................................................................... 1 3 計画の区域 .......................................................................... 1 4 計画の期間 .......................................................................... 1 2. 久米南町の概要 1 地勢と人口 .......................................................................... 2 2 移動の目的地となる主要施設の分布 ........................................... 7 3 公共交通 ........................................................................... 11 4 自動車の利用状況 ................................................................ 17 3. 公共交通に対するニーズ 1 住民アンケート調査 ............................................................. 19 2 デマンド交通の試験運行 ....................................................... 25 4. 久米南町の公共交通の課題と対応方針 1 公共交通を取り巻く課題 ....................................................... 34 2 上位・関連計画における公共交通に関する取組 ........................... 35 3 課題への対応にあたっての基本的な方針 ................................... 36 5. 計画の目標と具体的な事業内容 1 計画の目標と評価指標 .......................................................... 37 2 目標を達成するために行う事業及びその実施主体に関する事項 ....... 38 3 計画の達成状況の評価に関する事項 ......................................... 46 4 事業スケジュール ................................................................ 47 資料 1. 1 計画の策定にあたって 計画策定の趣旨 久米南町では、民間のバス事業者やタクシー事業者がすべて撤退・廃業したことにより、公共交 通機関としては鉄道(JR 津山線)と、平成 17 年より町が無償で運行する町民バスのみが運行され ています。町民バスは小中学生の通学や山間部の移動手段として利用されていますが、少子高齢化 と人口減少が進む中、公共交通空白地域の解消や、効率的な運行に向けた見直しが必要であり、だ れもが安全・安心・快適に利用できる公共交通の確保が課題となっています。 このような状況のもと、現在の公共交通体系を見直すことで、公共交通空白地域に住まわれてい る方や高齢者の方等の移動手段を確保し、まちづくりと連携した面的かつ持続可能な公共交通ネッ トワークを構築することを目的に「久米南町地域公共交通網形成計画」を策定することとしました。 2 計画の位置づけ 本計画は、「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」に基づく法定計画であり、町の基本 的な施策の方向性を示す「第 5 次久米南町振興計画」(平成 24 年 3 月策定:計画期間 10 年間)を 上位計画とし、町のほかの関連計画を踏まえ策定しています。 図表 1 計画の位置づけ 交通政策基本法(平成 25 年 12 ⽉施⾏) 日常生活等に必要不可⽋な 交通手段の確保等 まちづくりの観点からの 交通施策の促進 関係者相互間の連携と 協働の促進 地域公共交通活性化・再生法の一部改正(平成 26 年 11 ⽉施⾏) まちづくり、観光振興等の 地域戦略との一体性の確保 地域全体を⾒渡した総合 的な公共交通網の形成 地域特性に応じた多様な 交通サービスの組合せ 住⺠の協⼒を含 む関係者の連携 第 5 次久米南町振興計画 上位計画 キャッチフレーズ「いいひと いっぱい 久米南町」 基本目標 久米南町 地域公共交通網形成計画 3 関連計画 町⺠参画 地域活性 安心安全 定住促進 健康増進 教育振興 久米南町過疎地域⾃⽴促進市町村計画 久米南町地域福祉計画 久米南町高齢者保健福祉計画 計画の区域 計画の区域は、久米南町全域とします。 4 計画の期間 計画の期間は、平成 27 年度から平成 31 年度までの 5 年間とします。 計画の策定にあたって 1 2. 久米南町の概要 1 地勢と人口 (1) 位置・地勢 久米南町は岡山県の中央部やや東寄りに位置し、東は赤磐市と美咲町、西は岡山市と、南は 岡山市と赤磐市、北は美咲町と隣接しています。 県庁所在地の岡山市とは約 40km、広域市町村圏の中核都市である津山市とは約 20km 離れて おり、町の中心部を南北に国道 53 号と JR 津山線が通っています。 総面積は 78.65 km2 で、このうち可住地面積の割合は約 33%です。 北西部には高坊山(527m)、東部には金毘羅山(480m)と五本地蔵山(428m)が位置し、平 地が少なく大半が丘陵地と山林になっています。 図表 2 位置図 2 久米南町の概要 (2) 人口 ① 人口の推移 平成 22 年国勢調査における人口は 5,296 人で、平成 2 年から一貫して減少しています。 平成 42 年における推計人口は 3,502 人で、 平成 2 年に比べると半減すると見込まれています。 これは、岡山県全体の人口減少率の推計値を大きく上回っています。 図表 3 人口の推移 人口(人) 7,000 H2年を100とした指数 推計値 140 6,000 120 101.0 100.0 90.7 5,000 100 80.2 80 4,000 3,000 6,605 6,266 6,115 5,690 53.0 5,296 4,786 2,000 4,337 3,898 3,502 1,000 60 40 20 0 0 H2 H7 H12 人口 H17 H22 H2を100とした値 H27 H32 H37 H42 H2を100とした値(県全体) 資料:国勢調査、国立社会保障・人口問題研究所「日本の市区町村別将来推計人口」(H20 年 12 月推計) ② 高齢化の状況 平成 22 年国勢調査における高齢化率は 38.2%(平成 26 年 10 月 31 日現在では 41.7%)で、岡 山県全体の割合を大きく上回っています。 高齢化率は、平成 42 年には 49.6%まで上昇すると見込まれています。 図表 4 老年人口と老年人口割合(高齢化率)の推移 人口(人) 7,000 高齢化率(%) 70 推計値 6,000 60 49.6 50 5,000 38.2 4,000 32.4 3,000 24.5 2,000 14.8 1,000 40 30 25.1 20 1,615 1,876 2,023 2,072 2,023 2,091 2,017 1,891 1,737 H2 H7 H12 H17 H22 H27 H32 H37 H42 0 10 0 老年人口(65歳~) 高齢化率 高齢化率(県全体) 資料:国勢調査、国立社会保障・人口問題研究所「日本の市区町村別将来推計人口」(H20 年 12 月推計) 久米南町の概要 3 ③ 人口分布 町の全域にわたって、道路沿いに小規模な集落が分布していますが、国道 53 号の東側では人 の住んでいない区域もあります。 弓削駅、神目駅及び誕生寺駅の周辺において一定の集積がみられ、誕生寺地区では小規模な 集落が面的に広く分布しています。 弓削地区の東部では、幹線道路から少し離れた場所に集落の分布がみられます。 図表 5 人口分布 資料:住民基本台帳人口(平成 26 年 10 月 31 日現在) ※図中の 50m メッシュデータは、住民基本台帳人口と電話帳データをもとに作成したもの 4 久米南町の概要 ④ 集落別ごとの高齢化率 誕生寺駅、弓削駅及び神目駅の周辺等では高齢化率が比較的低い集落がみられますが、ほと んどの集落が高齢化率 40%を超えていいます。 弓削地区、竜山地区及び神目地区の山間部では、高齢化率 50%を超える集落が特に多くなっ ています。 図表 6 集落ごとの高齢化率 資料:住民基本台帳人口(平成 26 年 10 月 31 日現在) ※図中の 50m メッシュデータは、住民基本台帳人口と電話帳データをもとに作成したもの 久米南町の概要 5 ⑤ 小中学生の分布 小中学生は誕生寺駅、弓削駅及び神目駅の周辺に集中しています。 山間部に居住している小中学生は少なく、竜山地区や神目地区の南部で特に少なくなってい ます。 図表 7 小中学生の分布 資料:久米南町(平成 26 年度) 6 久米南町の概要 2 移動の目的地となる主要施設の分布 (1) 医療機関 町内には、弓削地区の中心部に 4 か所、神目地区の中心部に 1 か所の医療機関があります。 隣接する岡山市北区建部町には、岡山市久米南町組合立の、 「国民健康保険福渡病院」があり ます。 図表 8 医療機関の分布 久米南町の概要 7 (2) 商業施設 弓削地区の中心部に、スーパーマーケット、コンビニエンスストア及びドラッグストアがそ れぞれ 1 か所ずつ立地しています。 国道 53 号沿いには、農産物や地域産品所を併設する「道の駅くめなん」があります。 なお、図中には記載しておりませんが、個人商店等が町内の各地区に点在しています。 図表 9 商業施設の分布 8 久米南町の概要 (3) 公共施設 町役場や中央公民館、図書館等の公共施設は、弓削地区の中心部に集中しています。 誕生寺、竜山、神目の各地区には公民館の支館が置かれています。 図表 10 公共施設の分布 久米南町の概要 9 (4) 教育施設 町内には、3 つの小学校と、1 つの中学校が置かれています。 小中学校以外の学校(高等学校、短期大学、大学及び専門学校等)はありませんが、県立の 支援学校が置かれています。 図表 11 教育施設の分布 10 久米南町の概要 3 公共交通 (1) 鉄道 国道 53 号とほぼ平行する JR 津山線には、誕生寺駅、弓削駅及び神目駅の 3 駅が置かれてい ます。 快速「ことぶき」は、町内では弓削駅にのみ停車します。 図表 12 鉄道路線図 久米南町の概要 11 (2) 町民バス ① 路線 町民バスは、弓削地区の中心部(町役場または弓削小学校)を起終点として、「カッピー号」 「エンゼル号」 「いちょう号」 「もむら号」及び「ピオーネ号」の 5 路線が運行されています。 経路は、弓削地区の中心部を出発し、地区内を周回した後で再び中心部に戻ってくる循環型 となっており、その年の小中学生の通学状況によって毎年変わります。 小中学生以外の町民が利用する場合は事前の利用登録が必要です。また、狭隘箇所や国道 53 号の道路上等の乗降が困難な場所以外でも乗り降りすることができます。 無償で運行されており、小中学生以外の町民も無償で利用することができます。 図表 13 町民バス路線図 12 久米南町の概要 ② ダイヤ 小中学生の通学に合わせ、月曜日から金曜日までの週 5 日、各路線とも 1 日あたり 6 便が運 行されています(祝祭日及びお盆、年末年始を除く)。 経路と同じく、時刻もその年の小中学生の通学状況によって毎年変わります。また、奇数月 と偶数月とで地区内を周回する方向が変わります。 交通結節点である弓削駅を経由するのは、5 路線のうち「エンゼル号」のみであり、同駅で 20 分以内に JR 津山線と乗り継ぐことができるのは 1 便のみとなっています。 小中学生の通学を優先した経路や時刻で運行されているため、一周あたりの所要時間は約 60 分と長くなっています。 図表 14 町民バスの通過予定地点時刻(エンゼル号の場合) 便数 久米南町 役場 1便 ━ 弓削 小学校 全間消防 機庫前 三叉路 7:00 畝南 作業場前 弓削 小学校 弓削駅 7:10 7:30 7:50 久米南町 役場 7:55 8:00 2便 8:20 ━ 8:30 8:53 9:13 ━ 9:15 3便 11:40 ━ 11:54 12:17 12:33 ━ 12:35 4便 14:55 15:00 15:14 15:37 15:53 ━ 15:55 5便 16:10 16:15 16:29 16:52 17:08 ━ 17:10 6便 18:10 降車専用(冬季は弓削小学校 17:20 発) ※主な通過予定地点の時刻のみ記載 図表 15 各路線の車両定員及び一周あたり所要時間等 ⾞両定員 (人) 一周あたり 所要時間(分)*1 弓削駅での JR 津山線 との接続の有無*2 カッピー号 15 56 無 エンゼル号 15 60 有(1 便の津山方面のみ) いちょう号 29 55 無 もむら号 15 57 無 ピオーネ号 29 52 無 便数 * 平成 26 年度奇数月の 1 便の時刻 ** 1 便と 2 便は町民バスから JR 津山線へ、3 便~6 便はその逆の乗り継ぎが確保されているかで判断 久米南町の概要 13 (3) 公共交通空白地域 町内の集落は町民バスの経路で概ねカバーされていますが、誕生寺地区の「山ノ城」 、弓削地 区の「西山寺」「仏教寺」は、町民バスを利用できない公共交通空白地域となっています。 図表 16 公共交通空白地域 山ノ城 西山寺 仏教寺 ※図中の 50m メッシュデータは、住民基本台帳人口と電話帳データをもとに作成したもの 14 久米南町の概要 (4) 公共交通の利用状況 ① 鉄道 各駅の 1 日あたり平均乗車人員は、弓削駅が最も多く、以下、神目駅、誕生寺駅の順になっ ています。 弓削駅の 1 日あたり平均乗車人員は平成 25 年度で 213 人/日となっており、ここ数年減少傾 向にあります。 図表 17 鉄道の利用者数 1人あたり平均乗車人員 (人/日) 350 316 305 301 290 300 252 250 215 213 196 200 誕生寺駅 弓削駅 150 神目駅 100 48 80 72 60 56 55 47 50 84 78 75 65 56 74 69 62 47 0 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 資料:岡山県統計年報 ② 町民バス 町民バスの年間利用者数は 50 千人でここ数年横ばいとなっています。 内訳をみると、小学生の利用が増えており、平成 25 年度では半数近くを占めています。 図表 18 町民バスの利用者数 年間利用者数(人) 50,000 10,408 10,623 11,170 9,325 10,093 9,185 8,275 8,375 大人 40,000 高校生 30,000 18,412 20,389 20,306 20,181 16,993 17,086 16,313 18,673 中学生 小学生 保育園児 20,000 10,000 17,221 18,010 17,685 19,482 18,673 H18 H19 H20 H21 H22 22,944 23,807 24,314 H23 H24 H25 0 久米南町の概要 15 ③ 町民バスの便別乗車率 平成 25 年度における便別の乗車率(車両定員に対する乗客の占める割合)をみると、小中学 生が主に利用する 1 便と 4 便では月によって 100%を超えている便があり、混雑のため一般客 の利用が困難な状況が生じている。 図表 19 町民バスの便別乗車率(平成 25 年度) ッ カ ー ピ 号 エ ン ゼ ル 号 ょ い ち う 号 も む ら 号 ー ピ オ ネ 号 1便 2便 3便 4便 5便 6便 1便 2便 3便 4便 5便 6便 1便 2便 3便 4便 5便 6便 1便 2便 3便 4便 5便 6便 1便 2便 3便 4便 5便 6便 4月 5月 6月 7月 65.2% 91.3% 97.3% 72.2% 16.1% 18.7% 17.1% 18.8% 24.5% 11.2% 7.9% 39.6% 70.8% 98.6% 101.1% 78.6% 19.9% 42.9% 47.9% 17.9% 8.7% 11.2% 11.8% 7.5% 52.5% 70.7% 78.6% 60.4% 19.6% 18.7% 18.9% 19.2% 22.4% 15.6% 14.6% 36.0% 51.2% 50.7% 52.9% 52.3% 24.2% 56.8% 67.9% 27.3% 1.9% 12.6% 8.9% 7.5% 86.0% 145.2% 156.1% 118.2% 8.7% 14.8% 6.8% 13.1% 13.8% 15.5% 5.7% 21.8% 17.1% 27.4% 26.6% 16.7% 15.5% 18.4% 32.3% 22.6% 9.6% 36.2% 29.5% 21.4% 61.5% 104.4% 107.5% 98.1% 22.0% 24.8% 21.8% 30.5% 28.0% 26.5% 16.1% 37.3% 18.6% 28.2% 27.9% 20.1% 17.1% 16.0% 21.8% 28.9% 14.0% 34.7% 37.5% 25.3% 69.3% 79.8% 78.4% 64.6% 16.6% 25.0% 14.1% 13.8% 14.8% 14.1% 10.2% 25.6% 23.6% 31.1% 19.8% 19.8% 22.0% 30.3% 31.6% 42.2% 17.2% 51.0% 36.4% 26.8% 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 5.6% 159.1% 178.6% 172.7% 159.0% 171.1% 189.5% 144.9% 21.4% 17.9% 18.8% 17.5% 21.1% 17.3% 17.3% 19.0% 28.6% 13.3% 13.3% 12.7% 20.7% 15.8% 11.3% 25.2% 8.3% 88.3% 107.1% 93.2% 96.2% 91.0% 108.6% 87.1% 6.0% 41.2% 48.1% 45.1% 33.5% 44.0% 58.3% 30.3% 2.3% 10.4% 9.7% 8.8% 10.5% 15.4% 8.3% 6.1% 8.3% 69.5% 76.6% 72.4% 71.8% 77.1% 82.7% 63.3% 17.7% 14.3% 20.5% 16.2% 17.7% 15.8% 19.2% 20.4% 22.6% 9.4% 17.2% 16.6% 21.1% 15.8% 18.8% 22.4% 6.4% 40.6% 51.3% 42.5% 56.0% 48.9% 49.2% 53.1% 7.1% 55.8% 67.9% 64.3% 42.5% 68.0% 75.9% 39.5% 0.8% 8.4% 13.6% 10.1% 12.0% 16.9% 10.5% 6.1% 38.7% 57.3% 81.8% 70.8% 68.4% 76.7% 86.7% 63.6% 8.6% 12.2% 9.3% 11.2% 12.6% 11.1% 6.8% 9.0% 13.2% 11.5% 8.9% 10.1% 15.8% 12.0% 9.4% 13.9% 10.2% 17.9% 31.7% 26.9% 32.7% 25.8% 31.6% 29.8% 8.3% 37.5% 40.6% 39.1% 31.4% 37.8% 45.9% 29.8% 1.5% 22.4% 23.9% 19.2% 18.4% 33.5% 21.2% 11.7% 43.6% 74.4% 96.1% 89.6% 73.7% 84.2% 91.7% 59.9% 21.1% 20.1% 20.5% 18.5% 24.8% 23.3% 22.9% 25.5% 26.3% 21.1% 19.8% 17.9% 24.1% 25.2% 27.8% 23.5% 14.7% 19.5% 26.9% 26.9% 30.8% 25.2% 33.8% 27.2% 17.7% 22.4% 34.7% 35.4% 27.4% 27.1% 33.1% 21.1% 13.2% 28.9% 16.6% 7.1% 7.1% 10.5% 7.9% 6.8% 35.3% 57.3% 71.9% 66.6% 53.2% 61.5% 69.4% 54.1% 40.2% 17.0% 17.0% 16.1% 16.9% 11.3% 17.7% 15.8% 27.4% 18.3% 13.3% 11.2% 15.8% 17.3% 11.5% 22.6% 11.8% 17.5% 24.5% 30.2% 22.0% 22.2% 27.1% 32.7% 39.1% 41.2% 30.2% 42.5% 29.9% 36.1% 37.6% 31.6% 5.8% 35.9% 40.3% 28.6% 28.2% 46.4% 33.8% 24.3% (5) 公共交通に対する町の負担額 町では、町民バスの運行費を負担しているほか、高齢者にタクシー券を配布しています。こ れらの合計は平成 25 年度で 31,328 千円となっており、増加傾向にあります。 図表 20 公共交通に対する町の負担額 (千円) 35,000 30,000 25,000 町民バス運行費 20,000 15,000 29,320 28,509 25,264 26,183 26,752 2,690 2,825 2,981 2,927 2,819 H21 H22 H23 H24 H25 10,000 5,000 0 16 久米南町の概要 タクシー券 4 自動車の利用状況 (1) 通勤・通学時の利用交通手段 平成 22 年では 75.2%が「自家用車」で通勤・通学しており、県全体の 65.0%を大きく上回っ ています。 「鉄道・電車」 「鉄道・電車及びオートバイまたは自転車」の割合は県全体に比べると高くなっ ており、JR 津山線を利用して町外へ通勤・通学している人が一定数いることがわかります。 「乗合バス」 「鉄道・電車及び乗合バス」の割合はごくわずかであり、町内の通勤手段として バスを利用する人は非常に少なくなっています。 図表 21 通勤・通学時の利用交通手段 0.4 久米南 町 H2年 10.1 H22年 9.5 7.5 57.8 7.9 5.2 4.7 75.2 0.1 2.6 岡山県全体 H2年 2.1 3.2 2.7 8.1 H22年 51.2 5.2 7.9 65.0 3.2 17.6 3.1 14.2 2.2 1.5 0% 5.4 20% 40% 60% 80% 徒歩だけ 鉄道・電車 乗合バス 自家用車 オートバイ 自転車 鉄道・電車及び乗合バス 鉄道・電車及びオートバイ又は自転車 その他 100% 資料:国勢調査 久米南町の概要 17 (2) 自動車と運転免許の保有状況 ① 自動車保有台数 自動車保有台数は増加傾向にありましたが、人口減少等により平成 22 年では 5 年前と比べて 減少しています。 人口 1 人あたりの自動車保有台数は平成 22 年で 0.79 人/台となっており、県全体の値(0.74 人/台)を上回っています。 図表 22 自動車保有台数 自動車保有台数(台) 5,000 4,448 4,554 4,132 4,000 人口1人あたり台数 (台/人) 1.00 4,335 0.90 3,692 0.79 3,000 0.80 0.74 2,000 1,000 0.55 0 0.55 0.70 0.60 0.50 H2 H7 自動車保有台数 H12 人口1人あたり台数 H17 H22 人口1人あたり台数(県全体) 資料:岡山県統計年報、住民基本台帳人口(各年 3 月31日現在) ② 運転免許保有者数 運転免許保有者数はここ数年減少傾向にありますが、高齢化の進展等に伴い、運転免許保有 者数に占める高齢者の割合が高まっています。 運転免許保有者数に占める高齢者の割合は平成 22 年で 29.5%となっており、県全体の値 (18.6%)を上回っています。 図表 23 運転免許保有者数 運転免許保有者数(人) 4,000 高齢者の占める割合 2,878 2,823 2,762 2,610 2,459 40% 29.5% 30% 3,000 22.2% 18.6% 2,000 20% 11.6% 1,000 10% 821 908 949 982 1,029 H10 H13 H16 H19 H22 0 0% 運転免許保有者数のうち65歳以上(内数) 運転免許保有者数 65歳以上の占める割合 65歳以上の占める割合(県全体) 資料:岡山県警察本部 18 久米南町の概要 3. 公共交通に対するニーズ 1 住民アンケート調査 (1) 調査概要 ① 調査の目的 町民の普段の通院や買い物の実態、公共交通の利用状況や改善要望を把握し、公共交通の今後の あり方を検討することを目的として、20 歳以上の町民全員を対象としたアンケート調査を行いま した。 ② 実施時期 平成 25 年 11 月~12 月 ③ 配布・回収 町内の愛育委員を通じて、世帯ごとに配布・回収を行いました(配布数:4,298 票)。 回収数は 3,541 票で、回収率は 82.4%でした。 (2) 調査結果 ① 普段の通院の頻度と行き先 「定期的に通院している」人の割合は、全体では 49.4%ですが、高齢者では 74.3%、免許を持 たない高齢者では、77.1%と高くなっています。 最もよく行く医療機関は、 「近藤クリニック」が 21.4%で最も多く、以下、 「河合内科循環器科 医院」 (14.8%)、「福渡病院」(12.8%) 、「秋田医院」(10.3%)の順になっています。 図表 24 普段の通院について 0% 20% 全体(N=3412) 40% 60% 49.4% 高齢者(N=1527) 80% 40.8% 9.8% 74.3% 免許を持たない高齢者(N=532) 100% 22.1% 77.1% 定期的に通院している 3.6% 20.3% 体調が悪くなったときに行く 2.6% 病院には行かない 図表 25 最もよく行く医療機関 0% 全体(N=3017) 20% 10.3% 14.8% 秋田医院 40% 21.4% 河合内科循環器科医院 60% 80% 12.8% 100% 40.7% 近藤クリニック 福渡病院 その他 公共交通に対するニーズ 19 ② 通院のついでに行うこと 通院のついでに「買い物」をしている人は全体の 58.5%であり、高齢者と免許を持たない高齢 者では 6 割を超えています。 「通院のついでには何もしない」人は全体の 40.5%で、高齢者と免許を持たない高齢者では若 干低くなっています。 図表 26 通院のついでに行うこと 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 40.5% 37.4% 36.8% 通院のついでには 何もしない 58.5% 61.0% 61.6% 買い物 5.9% 5.0% 3.1% 余暇・娯楽・交遊 全体(N=3019) 高齢者(N=1472) 3.9% 5.0% 5.0% その他 免許を持たない高齢者(N=524) ※複数回答 ③ 通院に不便を感じているか 「不便を感じている」の割合は全体では 17.6%ですが、高齢者では 22.7%、免許を持たない 高齢者では 40.0%と高くなっています。 図表 27 通院に不便を感じているか 0% 全体(N=2916) 高齢者(N=1395) 免許を持たない高齢者(N=483) 20% 40% 17.6% 公共交通に対するニーズ 80% 82.4% 22.7% 77.3% 40.0% 不便を感じている 20 60% 60.0% 不便を感じていない 100% ④ 通院に不便を感じる理由 全体では「近くに病院がないから」が 41.2%で最も多くなっていますが、免許を持たない高齢 者では「車がないから」 (45.8%)と、 「バスの本数や時刻が不便だから」 (32.9%)が多くなっ ています。 図表 28 通院に不便を感じる理由 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 28.5% 車がないから 34.8% 45.8% 41.2% 近くに病院がないから 33.1% 27.3% 26.8% バスの本数や時刻が不便だから 31.7% 32.9% 6.8% 9.3% 12.0% バスの乗り降りが困難だから 15.2% 18.1% 19.0% バスやタクシーの運賃が高いから 全体(N=571) 13.8% バス乗り場までの移動が困難だから 18.7% 19.9% 高齢者(N=353) 免許を持たない高齢者(N=216) 20.7% 19.3% 16.7% その他 ※複数回答 ⑤ 日常の買い物の頻度と行き先 「自分で買い物をしている」人の割合は、全体では 63.1%ですが、免許を持たない高齢者では 57.4%と低くなっています。 免許を持たない高齢者では、 「買い物には行かない」の割合が 12.0%と高くなっています。 最もよく行く買い物先は、「ハピーマート弓削店」が 53.9%で最も多くなっています。 図表 29 普段の買い物について 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体(N=3416) 63.1% 31.1% 5.8% 高齢者(N=1535) 63.6% 29.5% 6.9% 免許を持たない高齢者(N=535) 57.4% 自分で買い物をしている 30.7% 大抵は家族が買い物をしてくれる 12.0% 買い物には行かない 公共交通に対するニーズ 21 図表 30 最もよく行く買い物先 0% 20% 全体(N=3148) 40% 60% 53.9% 80% 3.5% 3.8% ハピーマート弓削店 神目地区の商店 100% 38.7% 誕生寺地区の商店 その他 ⑥ 買い物に不便を感じているか 「不便を感じている」の割合は全体では 18.5%ですが、高齢者では 23.7%、免許を持たない 高齢者では 40.7%と高くなっています。 図表 31 買い物に不便を感じているか 0% 全体(N=3124) 20% 40% 60% 18.5% 高齢者(N=1376) 100% 81.5% 23.7% 免許を持たない高齢者(N=454) 80% 76.3% 40.7% 59.3% 不便を感じている 不便を感じていない ⑦ 買い物に不便を感じる理由 「近くに買い物先がないから」が最も多くなっていますが、免許を持たない高齢者では「車 がないから」(34.7%)と、「バスの本数や時刻が不便だから」(29.6%)も多くなっています。 図表 32 買い物に不便を感じる理由 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 20.5% 23.9% 車がないから 34.7% 58.3% 近くに買い物先がないから 50.4% 44.9% 19.2% バスの本数や時刻が不便だから バスの乗り降りが困難だから バスやタクシーの運賃が高いから 25.5% 29.6% 4.2% 5.7% 6.9% 8.6% 11.4% 13.4% 全体(N=660) 8.6% バス乗り場までの移動が困難だから 12.7% 13.4% 高齢者(N=385) 免許を持たない高齢者(N=216) その他 22 公共交通に対するニーズ 17.9% 18.2% 17.1% ※複数回答 70% ⑧ 町民バスの認知度と利用頻度 町民バスを知っている人は 95.3%にのぼっていますが、使ったことがある人は 13.0%にとど まっています。 使ったことがある人のうち、週 1 日以上利用している人は約 2 割で、 「年に数日」が半数近く を占めています。 図表 33 町民バスの認知度 0% 全員(N=3352) 20% 40% 13.0% 知っており 使ったことがある人(N=422) 0% 20% 4.5% 4.3% 80% 100% 82.3% 知っており使ったことがある 図表 34 町民バスの利用頻度 60% 知っているが使ったことはない 40% 9.0% 4.7% 60% 80% 32.7% ほぼ毎日 週3~4日 知らない 100% 49.5% 週1~2日 月に1~3日 年に数日 ⑨ 町民バスに対する意識 「とてもそう思う」「ややそう思う」の割合が最も高いのは「このバスがなければ将来困る」 で、以下、 「自宅からバス乗り場まで近い」 「バスは時間どおりに来る」の順になっています。 逆に、 「あまりそう思わない」 「全くそう思わない」の割合が高いのは、 「1 日あたりの運行本 数は多い」 「利用したい時間に便がある」 「バスから JR への乗り継ぎが良い」となっています。 0% 図表 35 町民バスに対する意識 1日あたりの運行本数は多い(N=1976) 20% 6.6% 8.7% 利用したい時間に便がある(N=1848) 5.1% バスからJRへの乗り継ぎが良い(N=1776) 5.2% バスは時間どおりに来る(N=1772) 始発・終発の時間に満足している(N=1676) 10.8% このバスがなければ今すぐ困る(N=1810) 15.6% このバスがなければ将来困る(N=2008) ややそう思う 17.1% 13.5% 18.3% 15.3% 17.1% 16.0% 5.6% 5.9% 34.6% 8.1% 62.8% 14.0% 34.5% 13.7% 21.4% 16.8% どちらでもない 9.5% 59.6% 42.7% 29.6% 53.9% あまりそう思わない 10.3% 4.3% 7.4% 11.0% 20.9% 9.7% 5.5% 6.9% 61.0% 10.3% 100% 48.2% 12.7% 14.7% とてもそう思う 22.5% 30.5% 運転士の対応は良いと思う(N=1694) 総合的なバスの満足度は高い(N=1780) 52.9% 17.8% 8.5% 80% 49.3% 8.8% 12.0% 60% 49.8% 12.0% 自宅からバス乗り場まで近い(N=1882) バスの乗り心地は良いと思う(N=1656) 40% 20.4% 5.9% 9.1% 7.0% 8.7% 全くそう思わない 公共交通に対するニーズ 23 ⑩ 自宅から最寄りの乗降場所までの距離がいくらまでならバスを利用できるか 「100m 程度まで」が 30.6%で最も多く、次いで「自宅のすぐ前なら利用できる」が 26.6%と なっています。 図表 36 自宅から最寄りの乗降場所までの距離がいくらまでならバスを利用できるか 0% 20% 全員(N=2,442) 40% 26.6% 60% 30.6% 80% 16.7% 11.8% 100% 12.1% 自宅のすぐ前なら利用できる 100m程度までなら利用できる 200m程度までなら利用できる 300m程度までなら利用できる 500m程度までなら利用できる 1km程度でも利用できる ⑪ 町外への運行についての利用意向 亀甲駅(美咲町)まで運行することについては全体の 36.0%、福渡病院(岡山市北区)まで 運行することについては 47.1%がそれぞれ「利用すると思う」と答えています。 図表 37 町外への運行についての利用意向 0% 亀甲駅まで運行する (津山方面へのバス乗継が可能) (N=2,503) 20% 12.4% 福渡病院まで運行する (岡山方面へのバス乗継が可能) (N=2,616) 40% 23.6% 18.5% 60% 25.8% 28.6% 80% 17.5% 23.6% 必ず利用すると思う おそらく利用すると思う あまり利用するとは思わない 全く利用するとは思わない 100% 20.7% 13.2% 16.1% どちらでもない ⑫ 予算とサービスの希望レベル 「利用者からの運賃も徴収し、現状よりも質の高い公共交通サービスを実現すべき」と「利 用者からの運賃も徴収し、現状程度の公共交通サービスを維持すべき」の合計が約 7 割にの ぼっており、利用者の運賃負担により公共交通を支えるべきと考える人が多くなっています。 「現状よりも質の高い公共交通サービスを実現すべき」と考えている人と、 「現状程度の公共 交通サービスを維持すべき」と考えている人はそれぞれ半数弱で同程度となっています。 図表 38 予算とサービスの希望レベル 0% 全員(N=2,762) 20% 11.4% 40% 34.2% 60% 9.3% 80% 35.4% 100% 9.6% 久米南町の予算を増額して、現状よりも質の高い公共交通サービスを実現すべき 利用者からの運賃も徴収し、現状よりも質の高い公共交通サービスを実現すべき 久米南町の予算を増額して、現状程度の公共交通サービスを維持すべき 利用者からの運賃も徴収し、現状程度の公共交通サービスを維持すべき 現状よりも質の低い公共交通のサービスで構わないので、久米南町の予算のみで運行すべき 24 公共交通に対するニーズ 2 デマンド交通 デマンド交通の試験運行 試験運行 (1) 試験運行の概要 試験運行 概要 ① 試験運行の目的 試験運行の目的 住民アンケート調査の分析結果と、地域公共交通会議における議論等を踏まえ、日常生活での移 住民アンケート調査の分析結果と、 動に制約のある方や公共交通空白地域における 動に制約のある方 や公共交通空白地域における移動手段を確保することと、 や公共交通空白地域における移動手段 を確保することと、町民バスの運行形態の 見直しにあたっての基礎資料を得ることを目的に、ドア・ツー・ドア方式によるデマンド 見直しにあたっての基礎資料を得ることを目的に、ド の基礎資料を得ることを目的に、ドア・ツー・ドア方式によるデマンド交通の試 ア・ツー・ドア方式によるデマンド交通の試 験運行を行いました。 験運行を行いました ② 運行期間 平成 27 年 1 月 26 日から 2 月 27 日までの平日(24 日までの平日(24 日間) ③ 運行区域 弓削地区 下弓削、西山寺、 、西山寺、松、上弓削、塩之内、羽出木、下ニケ、上ニケ、 、上弓削、塩之内、羽出木、下ニケ、上ニケ、 仏教寺の全域 ⻯山地区 上籾、中籾、下籾、 、下籾、別所 別所の全域と、上神目 、上神目大熊地区 大熊地区 ④ 利用対象者 運行区域内に在住し、事前の利用登録を行った町民 図表 39 運行区域 公共交通に対するニーズ 25 ⑤ 乗降場所及び運行区間 利用登録者の自宅付近と、下表の乗降場所との間を運行区間としました。 なお、弓削・神目中心部以外の運行区域内は、任意の地点で乗降可能としました。 弓削中心部 久米南町役場、ハピーマート弓削店、JA つやま久米南支店、セブンイレブン久 米南町上弓削店、ザグザグ久米南店、秋田医院、近藤クリニック、萩原歯科医 院、小山歯科医院、弓削駅、町民運動公園、道の駅くめなん 神目中心部 久米南町公民館神目支館、森本屋、重近酒店、河合医院、神目駅 ⑥ 運行ダイヤ 両地区とも、往路 3 便、復路 3 便の計 6 便を運行しました。 往路(地区発時刻) 第1便 第2便 復路(弓削または神目中心部発時刻*) 第3便 第4便 第5便 第6便 弓削地区 8:30 9:40 14:20 10:50 12:10 17:10 ⻯山地区 8:20 9:30 14:10 11:00 12:10 17:20 *弓削地区の復路は神目中心部発時刻、竜山地区の復路は弓削中心部発時刻 ⑦ 運賃 一乗車につき大人 300 円、小学生は大人運賃の半額、小学生未満は無料としました。 なお、身体障がい者手帳 1 級及び 2 級・療育手帳A・精神障害者保健福祉手帳 1 級の所有者及び 介助者は大人運賃の半額としました。 ⑧ 運行車両 車両は 5 人乗りの車両(プリウス)とし、常用 3 台と予備車両 1 台の計 4 台で運行しました。 ⑨ 事前の利用登録と予約受付 利用にあたっては事前の利用登録が必要であることとしました。 利用登録者による予約受付方法は原則として電話によることとし、受付時間は平日の 8:00~ 17:00、受付締切時刻は第 1 便が前日の 17:00 まで、その他の便は発車 1 時間前までとしました。 ⑩ その他 試験運行期間は、町民バス「カッピー号」「もむら号」のうち、デマンド交通の運行時間帯と重 複する 2 便及び 3 便の運行を休止しました。 写真 1 デマンド交通の試験運行車両・乗降場所 26 公共交通に対するニーズ ⑪ 周知の状況 試験運行にあたり、竜山地区で 3 回、弓削地区で 2 回の住民説明会を開催しました。 また、運行区域の住民を対象に、「お試し乗車券」1 枚が付いた「ご利用案内チラシ」を配布し たほか、全世帯を対象に、「広報くめなん」と告知放送による周知を行いました。 開催日時 弓削地区 ⻯山地区 開催場所 参加人数 平成 27 年 1 月 8 日(木) 14:00~15:05 久米南町中央公民館大ホール 55 人 平成 27 年 1 月 8 日(木) 19:00~20:05 久米南町中央公民館大ホール 3人 平成 27 年 1 月 7 日(水) 10:00~10:30 久米南町社会福祉協議会 1 階ロビー 10 人 平成 27 年 1 月 7 日(水) 14:00~15:10 もむらふれあい交流館ふれあい交流室 34 人 平成 27 年 1 月 7 日(水) 19:00~20:00 もむらふれあい交流館ふれあい交流室 7人 写真 2 住民説明会の様子 図表 40 ご利用案内チラシ 公共交通に対するニーズ 27 (2) 運行結果 ① 利用登録者数と利用者数 平成 27 年 1 月中旬から利用登録の受付を開始し、最終的な登録者数は 213 人となりました。 期間中の延べ利用者数は 282 人(弓削地区 156 人、竜山地区 126 人)となりました。 期間中の利用者数は 59 人で、利用者 1 人あたりの平均利用回数は 4.8 回/人となりました。 利⽤登録者数(人) 男性 ⼥性 延べ利⽤者数 合計 合計 (人) 週平均 利⽤回数 (人/週) 利⽤者数 (人) 利⽤者 1 人あたり 平均利⽤回数 (回/人) 弓削地区 42 70 112 156 31.2 27 5.7 ⻯山地区 39 62 101 126 25.2 32 3.9 81 132 213 282 56.4 59 4.8 合計 ② 延べ利用者の属性 性別は、「女性」が 87.2%と多くなっています。 年代は、「80 歳代」が 67.7%で最も多く、以下、 「70 歳代」(20.6%)、「60 歳代」(7.4%)の順 になっています。 図表 41 デマンド交通延べ利用者の性別 0% 全員(N=282) 20% 40% 12.8% 60% 80% 100% 80% 100% 87.2% 男性 女性 図表 42 デマンド交通延べ利用者の年齢 0% 全員(N=282) 20% 7.4% 公共交通に対するニーズ 60% 20.6% 50歳代 28 40% 67.7% 60歳代 70歳代 80歳代 90歳以上 ③ 週別延べ利用者数 運行期間の前半よりも後半が多く、弓削・竜山地区とも第 4 週が最も多くなっています。 図表 43 デマンド交通週別延べ利用者数 弓削地区延べ利用者数(人) 60 竜山地区延べ利用者数(人 60 49 50 40 30 44 50 39 40 25 23 27 30 20 20 20 10 10 0 0 25 17 13 ④ 運行時間別延べ利用者数 弓削地区では、復路の 10:50 発(第 4 便) 、竜山地区では往路の 9:30 発(第 2 便)の利用者が 最も多くなっています。 竜山地区に比べて、弓削地区では往路の 8:30 発(第 1 便)と、復路の 10:50 発(第 4 便)に 利用が集中する傾向があります。 両地区とも、往路の 14:30 発(第 3 便)と、復路の 17:10 発(第 6 便)の利用は少なくなって います。 図表 44 デマンド交通延べ利用者の性別 弓削地区延べ利用者数(人) 0 20 40 往路8:30発 21 40 37 5 復路11:00発 28 復路12:10発 復路17:20発 60 30 往路14:10発 53 2 20 往路9:30発 1 復路12:10発 0 往路8:20発 31 復路10:50発 復路17:10発 60 48 往路9:40発 往路14:30発 竜山地区延べ利用者数(人) 23 3 公共交通に対するニーズ 29 ⑤ 地区別利用登録者数及び利用者数 人口に対する利用登録者数の割合をみると、弓削地区では「松」 「仏教寺」が高く、 「下弓削」 「塩之内」 「上二ケ」が低くなっています。また、人口に対する利用者数の割合は、 「西山寺」 「松」 「仏教寺」が高く、 「下弓削」 「上弓削」「下二ケ」が低くなっています。 竜山地区では、人口に対する利用登録者の割合は「上籾」 「下籾」で高く、 「上神目大熊地区」 で低くなっています。また、人口に対する利用者数の割合は、 「中籾」 「下籾」で高く、 「上神 目大熊地区」は利用がありませんでした。 両地区とも、山間部における利用登録者と利用者数の割合が、平地を含む地区に比べて高く なっています。 地区 人口(人) 人口に対する利⽤登録者数 実数(人) 割合 人口に対する利⽤者数 実数(人) 割合 下弓削 1,075 17 1.6% 2 0.2% ⻄山寺 11 1 9.1% 1 9.1% 松 74 19 25.7% 8 10.8% 上弓削 291 26 8.2% 4 1.4% 塩之内 170 9 5.3% 3 1.8% 羽出木 91 8 8.8% 2 2.2% 下ニケ 213 19 8.9% 1 0.5% 上ニケ 187 6 3.2% 4 2.1% 仏教寺 23 7 30.4% 2 8.7% 2,135 110 5.2% 27 1.3% 合計 地区 人口(人) 人口に対する利⽤登録者数 実数(人) 割合 人口に対する利⽤者数 実数(人) 割合 上籾 107 39 36.4% 6 5.6% 中籾 93 18 19.4% 9 9.3% 下籾 85 26 30.6% 10 11.8% 別所 85 15 17.6% 7 8.2% 上神目大熊地区 173 3 1.7% 0 ━ 合計 543 101 18.6% 32 5.9% *住民基本台帳人口(平成 26 年度 10 月 31 日現在) 30 公共交通に対するニーズ (3) 利用登録者を対象としたアンケート調査 ① 調査の目的 試験運行期間中の実際の利用状況や、利用した際の満足度や改善点、利用しなかった理由等を把 握することを目的として、デマンド交通の利用登録者を対象としたアンケート調査を行いました。 ② 実施時期 平成 27 年 2 月 ③ 配布・回収 利用登録者 213 人全員に対して、世帯ごとに郵送により配布・回収を行いました。 回収数は 145 票で、回収率は 68.1%でした。 ④ 調査結果の概要 ア. 試験運行期間中に利用した人の利用目的 利用目的は「通院」が 65.4%で最も多く、以下、「買い物」(51.9%)、「銀行・金融機関」「理 容・美容院」 (25.0%) 、「会合・行事参加」 (13.5%)となっています。 図表 45 デマンド交通の利用目的 0% 20% 40% 60% 80% 通院 65.4% 買い物 51.9% 銀行・金融機関 25.0% 理容・美容院 25.0% 会合・行事参加 親戚・知人宅訪問 趣味・娯楽 13.5% 3.8% 5.8% その他 (N=52) ※複数回答 7.7% イ. 試験運行期間中に利用した人の外出回数の変化 デマンド交通の試験運行によって、25.5%の方が「外出回数が増えた」と回答しています。 図表 46 試験運行による外出回数の変化 0% 利用者(N=47) 20% 40% 25.5% 60% 80% 70.2% 増えた 変わらない 100% 4.3% 減った 公共交通に対するニーズ 31 ウ. 試験運行期間中に利用した人の満足度 全体的な評価としては、 「満足」 「やや満足」の合計が 97.6%にのぼり、非常に高い評価が得ら れています。 満足度が高い項目は「自宅または自宅付近での乗車位置」「乗務員の対応」「車両の快適性」 等であり、逆に、満足度が低い項目は、 「運行日」「運行本数」等となっています。 図表 47 デマンド交通の満足度 0% 20% 40% 自宅または自宅付近での乗車位置(N=45) 80% 100% 86.7% 車両の快適性(N=42) 8.9% 76.2% 乗務員の対応(N=50) 16.7% 65.8% 運行日(N=43) 26.3% 41.9% 運行本数(行き3便、かえり3便)(N=42) 27.9% 33.3% JRとの乗り継ぎ(N=28) 11.6% 50.0% 7.1% 電話予約のしやすさ(N=48) 60.4% 全体的な評価(N=41) 8.9% 10.7% 6.3% 27.1% 48.8% 9.3% 9.5% 7.1% 20.0% 44.4% 28.6% 5.3% 9.3% 14.3% 35.7% 22.2% 7.1% 12.0% 84.0% 弓削・神目中心部の乗降場所(N=38) 運行の時間帯(ダイヤ)(N=45) 60% 48.8% 2.4% 満足 やや満足 どちらでもない やや不満 不満 エ. 試験運行期間中に利用しなかった人の理由 利用しなかった人の理由は「利用する機会がなかったから」が 32.0%で最も多く、次いで「自 動車を使うので必要ないから」(25.2%)が多くなっています。 図表 48 デマンド交通を利用しなかった理由 0% 10% 20% 30% 利用する機会がなかったから 32.0% 自動車を使うので必要ないから 25.2% 予約電話に抵抗があるから 12.2% 利用したい時間に運行していないから 9.5% 行きたい場所まで行けないから 運賃が高いから 32 7.5% 4.1% 使い方が分からないから 3.4% JRとの乗り継ぎが不便だから 3.4% その他 公共交通に対するニーズ 40% (N=147) ※複数回答 6.1% オ. 運行に便利な時間帯 自宅から弓削・神目中心部へ行くのに便利な時間帯は、 「9 時台」が 55.8%で最も多く、以下、 「8 時台」(36.1%)、 「10 時台」 (21.1%)となっています。 弓削・神目中心部から自宅へ帰るのに便利な時間帯は、 「11 時台」 (43.5%)と「12 時台」 (36.1%) が多くなっています。 図表 49 運行に便利な時間帯 中心部から自宅へ帰るのに便利な 時間帯 自宅から中心部へ行くのに便利な時間帯 0% 7時台 20% 40% 60% 0% 80% 10時台 2.7% 8時台 36.1% 9時台 7.5% 12時台 7.5% 13時台 4.8% 14時台 5.4% 15時台 1.4% その他 2.0% 36.1% 11.6% 14時台 8.2% 15時台 10.9% 16時台 8.8% 17時台 18時台 80% 43.5% 13時台 (N=147) ※複数回答 60% 5.4% 12時台 21.1% 11時台 40% 11時台 55.8% 10時台 20% (N=147) ※複数回答 6.1% 1.4% カ. 本格運行時の利用意向 デマンド交通を本格的に運行した場合の利用意向については、全体の 53.5%が「利用する」 、 43.9%が「すぐには利用しないが、将来的に利用する」と答えています。 「利用する」 「すぐには利用しないが、将来的に利用する」と答えた人に対して、何回くらい 利用するかを尋ねたところ、 「月に 1~3 回」が 50.0%で最も多くなっています。 図表 50 本格運行時の利用意向 0% 20% 全体(N=132) 60% 80% 53.0% 利用する 図表 51 本格運行時の利用回数 40% 0% 43.9% すぐには利用しないが、将来的に利用する 20% 利用する・ 将来的に利用する(N=102) 40% 3.0% 利用しない 60% 80% 50.0% 43.1% 月に1~3回 100% 月に4~8回 100% 6.9% 月に9回以上 キ. 本格運行時の望ましい運賃 「300 円まで」が 42.0%で最も多くなっています。 図表 52 本格運行時の望ましい運賃 0% 利用者(N=50) 20% 22.0% 200円まで 40% 42.0% 300円まで 400円まで 60% 80% 6.0% 500円まで 24.0% 100% 6.0% 500円を越えても利用する 公共交通に対するニーズ 33 4. 1 久米南町の公共交通の課題と対応方針 公共交通を取り巻く課題 現況調査や公共交通に対するニーズ調査の結果を分析すると、久米南町の公共交通を取り巻く課 題は次のとおり整理することができます。 課題1 地形や移動ニーズと町民バスの運行形態との不整合 南北に通る幹線道路・鉄道の東西の丘陵地に集落が点在しているため、決まった路線や時刻 で走るバスの効率的な運行が成立しにくいという特徴があります。 町民バスはスクールバス機能を優先した運行となっているため、 「一般の利用者が満員で利用 できない」 「通院等で利用する際に時刻が合わない」といった状況が生じています。 課題2 公共交通空白地域の存在 町民バスの路線網は町内の多くの地域をカバーできているものの、西山寺、仏教寺、山ノ城 といった公共交通を利用できない地域も存在しています。 公共交通空白地域を解消し、町民の外出機会を増やすためにも、通院や買い物で気軽に利用 することのできる、地域を面的にカバーする公共交通の確保が求められています。 課題3 町外への移動を支える広域交通との連携 町民バスは弓削駅等で JR 津山線と接続していますが、乗り継ぎを意識したダイヤ調整は行わ れていません。 住民アンケート調査やデマンド交通の試験運行では、町外の医療機関等へ移動する際の利便 性の向上を望む声があります。 課題4 地域拠点の活力向上と維持・充実 試験運行において「久米南のりあいタクシー」を利用した人のうちの 3 割近くが、試験運行 によって「外出機会が増加した」と答えています。 日常生活を支える地域拠点に出かけやすい公共交通体系の構築とあわせて、まちづくりと連 携した交流拠点づくりを進めることで、町民の外出機会の増加を図ることが必要です。 課題5 協働による事業の推進体制の構築 住民アンケート調査によると、町民バスを利用したことのある人は 13%にとどまっています。 住民・交通事業者・行政の連携による事業の推進体制を構築し、公共交通の認知度をさらに 高め、利用してもらうきっかけをつくることが重要です。 34 久米南町の公共交通の課題と対応方針 2 上位・関連計画における公共交通に関する取組 本計画の上位・関連計画の概要と、それぞれの計画に掲げられている公共交通に関する取組は、 次のとおり整理することができます。 (1) 第5次久米南町振興計画 ① 計画の概要 久米南町の将来像を描き、その実現に向けての基本的考え方を表す「基本構想」と、基本構想で 示したまちづくりの基本的方針に基づいて、各分野において取り組む施策及び事業を体系的に示し た「基本計画」によって構成される、まちづくりの基本的な指針となる計画です。 図表 53 第5次久米南町振興計画の概要 基本構想 計画期間 基本目標 基本計画 平成 24 年度~平成 33 年度 平成 24 年度~平成 28 年度(前期) 平成 29 年度~平成 33 年度(後期) 「町民参画」 「地域活性」 「安心安全」 「定住促進」 「健康増進」 「教育振興」 キャッチフレーズ いいひと いっぱい 久米南町 住民にとって… まちの将来像 安心で快適な生活ができるまち 子どもにとって…健やかに育ち、大きな夢を描けるまち 将来像 高齢者にとって…毎日、元気で楽しく暮らせるまち 転入者にとって…ずっと住み続けたいと思えるまち 出身者にとって…生まれ育ったことを誇れるまち 来訪者にとって…また訪れたくなるまち ② 公共交通に関する施策の位置づけ 基本計画において、公共交通に関する施策は次のように位置づけられています。 図表 54 第5次久米南町振興計画における公共交通に関する施策の位置づけ Ⅰ 人が集まり、地域の輪をつくる「参画のまち」 Ⅱ 安全で快適に暮らせる「憩いのまち」 Ⅲ 健康でいきいきと暮らせる「元気のまち」 Ⅳ ⾃然と共生し、未来につなげる「生産のまち」 Ⅴ 互いに学び、互いに育つ「育成のまち」 安心・安全なまちづくり 循環型の衛生的なまちづくり 便利で住み良いまちづくり Ⅵ 町⺠と⾏政が共にすすめる「協働のまち」 基本計画 生活 道路 公共交通 情報化 久米南町の公共交通の課題と対応方針 35 ③ 公共交通に関する施策の基本方針と主な取組 公共交通に関する施策の基本方針と主な取組として、次の事項が掲げられています。 なお、取組により町民バスの年間利用者数(累計)を、現状(平成 22 年度)の 48,571 人から、 平成 28 年度に 49,000 人、平成 33 年度に 50,000 人に増やすという数値目標が掲げられています。 図表 55 第5次久米南町振興計画における公共交通に関する施策の基本方針と主な取組 基本方針 主な取組 町民が生活交通として、便利かつ快適に公共交通機関を利用できるよう、鉄道やバス の運営について、利便性の向上や新しい形の交通体系を検討するとともに、関係機関 への働きかけや周辺の整備等を図ります。 ①鉄道の 利便性の向上 関係団体と連携をとりながら、鉄道の利便性の向上に努める とともに、駅舎周辺の管理と利便性の向上に努めます。 ②町⺠バスの 利便性の向上 町民バスの運行時間やコースの見直しを定期的に行い、より 安全で利便性の高い運行を行うよう努めます。 ③有効で利便性の 高い交通体系の検討 デマンド交通サービス等新しい公共交通機関や町民バスの民 間委託など、より有効で効率的な交通体系を研究し、町民の ニーズにあった交通機関の導入について検討していきます。 (2) その他の関連計画における公共交通に関する事業 その他の関連計画において掲げられている公共交通に関する事業は次のとおりです。 図表 56 関連計画における公共交通に関する事業 計画の名称 計画期間 久米南町過疎地域⾃⽴促 進市町村計画 平成 22 年度~ 平成 27 年度 町民バス運行事業 (事業費:年間 25 百万円) 久米南町地域福祉計画 平成 23 年度~ 平成 27 年度 申請制であるタクシー利用券の広報活動と利用促進 平成 27 年度~ 平成 29 年度 町民バスの充実 久米南町高齢者保健福祉 計画 3 公共交通に関する事業等 生活支援を目的とした新たなサービスの創設の検討 タクシー利用券の配布 町民バス・タクシー利用券を見直し、交通弱者を救済 するためのデマンドタクシーの活用等の検討 課題への対応にあたっての基本的な方針 第 5 次久米南町振興計画のキャッチフレーズ「いいひと いっぱい 久米南町」と 6 つの基本目標 のほか、町の関連計画や国の施策等を踏まえ、課題への対応にあたっての基本的な方針を次のとお り定めます。 基本的な方針 公共交通で「ひと」と「まち」をつなぎ、 持続可能な地域を形成する 36 久米南町の公共交通の課題と対応方針 5. 1 計画の目標と具体的な事業内容 計画の目標と評価指標 計画の基本的な方針である『公共交通で「ひと」と「まち」をつなぎ、持続可能な地域を形成す る』とは、だれもが安心・安全・快適に、行きたいところに行くことができる効率的な交通サービ スをつくり、将来にわたって守り、育てていくことを表します。 したがって、本計画では、第 5 次振興計画の 6 つの基本方針をキーワードとして、「町民だれも が日常的に利用できる公共交通」 「まちの魅力を高め、 『ひと』がいきいきと交流できる公共交通」 「協働により守り、育て、未来につなげる公共交通」という 3 つの目標を掲げ、具体的な事業に取 り組むこととします。 また、それぞれの事業ごとに、具体的な数値目標による評価指標を設定し、目標の達成状況に関 する定量的な評価を行います。 目標1 町民だれもが日常的に利用できる公共交通 (公共交通そのものの品質を高める取組) 目標2 事業① デマンド交通の導入 公共交通空白地域の 居住人口割合 事業② スクールバスの運⾏ 小中学校の生徒数に対する スクールバスの利⽤率 事業③ 近隣市町とを結ぶ 交通サービスの充実 JR 津山線と接続する デマンド交通の便数 まちの魅力を高め、「ひと」がいきいきと交流できる公共交通 (品質を高めた公共交通の利⽤促進を図る取組) 目標3 評価指標 評価指標 事業① 地域と連携した公共交通の 利活⽤による外出促進 ⾃由に使える⾃動⾞を持たない人の 外出回数 事業② 「ひと」が集う 交流拠点づくり 地域と連携した待合スペースや 交流拠点の確保数 協働により守り、育て、未来につなげる公共交通 (便利になった公共交通をみんなで維持する取組) 評価指標 事業① 公共交通を地域で支える 仕組みの構築 地域住⺠による公共交通の 検討組織数 事業② 公共交通を利⽤する きっかけづくり 地域住⺠の参画する検討会や、住⺠ 説明会及び意⾒交換会の開催件数 計画の目標と具体的な事業内容 37 2 目標を達成するために行う事業及びその実施主体に関する事項 目標1 事業① 町民だれもが日常的に利用できる公共交通 デマンド交通の導入 現状と課題 ○ 地形や町民の移動ニーズと、町民バスの運行形態との間で不整合が生じています。 ○ 公共交通空白地域を解消し、地域を面的にカバーできる交通手段の確保が必要です。 ○ デマンド交通の試験運行では、利用者の 9 割以上が「満足」または「やや満足」と答え ており、同じく 9 割以上が、本格運行時に「利用する」または「すぐには利用しないが、 将来的に利用する」と答えています。 平成 27 年度中に、町全域においてデマンド交通の試験運行を行います。 事業内容 試験運行の結果を踏まえ、平成 28 年度以降より、デマンド交通の本格運行を 開始します。 事 業 主 体 久米南町、交通事業者 実施時期 平成 27 年度中に試験運行 平成 28 年度以降より本格運行 具体的な取組(平成 27 年度) 平成 26 年度に実施した弓削地区と竜山地区に おける試験運行の結果等をもとに、運行区域 を町全域に拡大して行う試験運行計画を作成 します。 運行計画(案)に基づき委託事業者を選定し、 地域公共交通会議での承認を経て、道路運送 法上の認可申請等の準備を行います。 ご利用案内の作成や住民説明会の開催等によ り、住民への周知を図ります。 利用状況の常時計測やアンケート調査の実施 により、利用実態や住民の意向についての効 果測定を行います。 「乗合が成立しているか」 「地域住民が運行を 支える仕組みが構築されているか」 「町の負担 (運行経費)は適切であるか」等について検 証を行い、将来的に持続可能である場合は、 本格運行に向けた検討を行います。 図表 57 試験運行から本格運行への移行イメージ 試験運⾏計画の作成 • 運⾏区域、乗降場所、便数、時刻、 ⾞両及び運賃等の検討 • 運⾏経費の試算、事業者選定 試験運⾏の準備 • 地域公共交通会議での承認 • ご利⽤案内の作成、住⺠への周知 試験運⾏の実施及び検証 • 利⽤状況の常時計測 • アンケート調査の実施 • 「乗合の成⽴」「地域住⺠が支える 仕組みの構築」「町の負担(運⾏経 費)」等の観点から検証 持続可能で ある場合は… 本格運⾏に向けた検討 38 計画の目標と具体的な事業内容 具体的な取組(平成 28年度以降) 8年度以降) 試験運行の検証結果を踏まえ、必要に応じて運行区域、乗降場所、便数、時刻、 試験運行の検証結果を踏まえ、必要に応じて運行 乗降場所、便数、時刻、 乗降場所、便数、時刻、車両 車両及び運 賃等についての見直しを行い、準備が整った段階で本格運行に移行します。 住民説明会の開催等により、住民に対して利用方法等の周知を図ります。 本格運行への移行後、住民または利用登録者を対象とするアンケート調査を実施し、利用状 本格運行への移行後、住民または利用登録者を対象とするアンケート調査を実施し、 況や改善要望等を把握するとともに、必要に応じてサービス内容の見直しを行います 況や改善要望等を把握するとともに、必要に応じてサービス内容の見直しを行います。 図表 58 デマンド交通の運行イメージ ※色分けは、町全域で運行するデマンド交通の区域分けをイメージしたもの 色分けは、町全域で運行するデマンド交通の区域分けをイメージしたもの 評価指標 公共交通空白地域の居住人口割合 デマンド交通の導入等により、公共交通空白地域を解消します。 算出方法 総人口に占める公共交通空白地域(町民バス通 過予定地点 400m 圏外、またはデマンド交通の運 行区域外)の居住人口の割合 現状値 目標値 (平成 26 年 10 ⽉*) (平成 31 年度) 28.7 28.7% 0% *平成 平成 24 年 10 月 31 日時点住民基台帳人口 計画の目標と具体的な事業内容 39 事業② スクールバスの運⾏ 現状と課題 ○ 住民の生活の足として町民バスの果たすべき役割が大きくなり、現行の運行形態では対 応しきれなくなっています。 ○ 町民バスは小中学校のスクールバス機能を優先した運行となっているため、児童・生徒 の通学利用と、高齢者等の通院・買い物利用とを両立させることが困難になっています。 小中学生が確実に通学することができるよう、児童・生徒の人数や居住地分布、 学校の始業・終業時刻にあわせて、時刻や運行経路の見直しを行います。 事業内容 新たに導入するデマンド交通を補完する交通手段としてスクールバスを位置 づけ、デマンド交通との役割分担による効率的な運用方法を検討します。 事 業 主 体 久米南町、交通事業者、教育委員会 実施時期 継続実施 平成 28 年度以降のデマンド交通の本格運行に合わせ運行形態を見直し 具体的な取組 教育委員会と連携して、小中学生の居住地や 学校の始業・終業時刻等を把握し、スクール バスの次年度の運行計画を策定します。 写真 3 町民バス車両 運行計画に基づき、スクールバスの時刻や運 行経路の見直しを行い、各学校や児童・生徒 に周知します。 デマンド交通の本格運行や、町民バスの車両 更新のタイミングにあわせ、自家用有償旅客 運送への転換等を含めた役割分担と効率的な 運用方法を検討します。 評価指標 小中学校の生徒数に対するスクールバスの利⽤率 自宅から学校までが遠距離である児童・生徒の全員が、スクールバスを利用して安全かつ確 実に通学できるようにします。 算出方法 現状値 (平成 26 年度) 目標値 (平成 31 年度) スクールバスで通学している生徒数*/町内の小 中学校の児童・生徒のうち、自宅から学校までの 距離が 2km 以上の児童・生徒数 ━ 100% *小中学校への聞き取り調査によって把握する 40 計画の目標と具体的な事業内容 事業③ 近隣市町とを結ぶ交通サービスの充実 現状と課題 ○ 町民バスは弓削駅等で JR 津山線と接続していますが、鉄道への乗り継ぎを意識したダイ ヤ調整は行われていません。 ○ 町民バスやデマンド交通と鉄道との一体性を高め、地域全体を見渡した総合的な公共交 通網を形成するためには、交通結節点における円滑な乗り継ぎの実現が不可欠です。 ○ 住民アンケート調査や、デマンド交通の試験運行では、町外の医療機関等へ移動する際 の利便性の向上を望む声があります。 デマンド交通と JR 津山線とを短い時間で乗り継ぐことができるよう、交通結 節点における接続を図ります。 事業内容 町内と近隣市町の医療機関等とを直接結ぶ交通手段について、既存の交通資源 の活用や、新たな交通手段の確保策を検討します。 事 業 主 体 久米南町、交通事業者、医療機関等 実施時期 平成 27 年度に検討・調整 平成 28 年度以降のデマンド交通の本格運行に合わせ実施 具体的な取組 写真 4 交通結節点(JR 弓削駅) 交通結節点である弓削駅等において、デマンド交通 と JR 津山線とを 20 分以内に乗り継ぐことができる よう、デマンド交通の時刻を調整します。 公共交通を利用して福渡病院等の町外の医療機関へ 通院する際の利便性を高めるため、町外への移動を 考慮したデマンド交通の時刻設定や、近隣市町で運 行されているコミュニティバスとの広域連携につい て検討します。 評価指標 JR 津山線と接続するデマンド交通の便数 JR 津山線とデマンド交通全便との接続を図ることで、近隣市町の医療機関や商業施設への 移動ニーズに応じた公共交通ネットワークを構築します。 算出方法 現状値 (平成 26 年度) 目標値 (平成 31 年度) 弓削駅において JR 津山線(岡山・津山の両方面) と 20 分以内に乗り継ぐ*ことのできるデマンド交 通の便数 1便** デマンド交通の すべての便 *午前はデマンド交通から JR 津山線へ、午後はその逆の乗り継ぎが確保されているかで判断 **エンゼル号の 1 便の津山方面のみ 計画の目標と具体的な事業内容 41 目標2 事業① まちの魅力を高め、「ひと」がいきいきと交流できる公共交通 地域と連携した公共交通の利活⽤による外出促進 現状と課題 ○ 試験運行のデマンド交通利用者の 3 割近くが、「外出機会が増加した」と答えています。 ○ 町民の外出機会を増やすためには、公共交通を単に移動手段としてではなく、まちの魅 力や活力を高めるための装置として利活用する取組が必要です。 デマンド交通のダイヤにあわせた診察時間の予約や、薬の受け取りを行うサー ビスの導入に向けた検討を行います。 公共交通での来店者に対する運賃割引や荷物運搬サービス、公共交通を活用し た地域産品の集出荷等の導入に向けた検討を行います。 事業内容 タクシーを公共交通として位置づけた上で、タクシー利用券の配布を含め、タク シーによる救援事業(買い物代行や薬の受取等)の導入に向けた検討を行います。 町社会福祉協議会が実施している通所サービスと公共交通との連携に向けた 検討を行います。 事 業 主 体 久米南町、交通事業者、医療機関、商業施設、社会福祉協議会等 実施時期 平成 27 年度に検討・調整 平成 28 年度より事業化が可能な取組から実施 具体的な取組 写真 5 道の駅くめなん 商業施設や医療機関等に対して聞き取り調査を行い、取 り組むことができそうな利活用策を抽出した上で事業 化し、住民への周知を図ります。 デマンド交通の利用登録者に対するアンケート調査等 において、事業化した取組の効果検証を行います。 評価指標 ⾃由に使える⾃動⾞を持たない人の外出回数 移動の目的地となる医療機関や商業施設等と連携した公共交通の利用促進策や活用策を展 開することで、高齢者の外出機会のさらなる増大を目指します。 算出方法 現状値 (平成 26 年度) 目標値 (平成 31 年度) デマンド交通の利用登録者に対するアンケート調査 において、 「外出回数が増えた」と答えた人の割合 26%* 30% *平成 27 年 2 月の試験運行の利用登録者アンケート結果 42 計画の目標と具体的な事業内容 事業② 「ひと」が集う交流拠点づくり 現状と課題 ○ JR 津山線の 3 駅には待合室が整備されていますが、町民バスの乗降場所については屋根 や椅子が整備されている箇所はごく一部であり、待合環境の改善が必要です。 ○ 日常生活を支える地域拠点に出かけやすい公共交通体系の構築とあわせて、まちづくり と連携した交流拠点づくりを進めることで、 「ひと」の交流を促すことが重要です。 事業内容 町内の医療機関、薬局、商業店舗及び公共施設等と連携して、店内や施設の中 で到着を待ちながら利用者が集うことのできる待合スペースを確保します。 駅や町役場等の交通結節点において、待合施設や駐輪場等の整備を行うととも に、地域との協働による維持管理を行います。 事 業 主 体 久米南町、交通事業者、医療機関、商業施設等 実 施 時 期 平成 27 年度より適宜実施 具体的な取組 医療機関の待合室や商業施設の店舗内、公民 館や図書館のロビー等に、公共交通の時刻表 や路線図等を掲出するとともに、必要な場所 には椅子等を整備します。 写真 6 町民バスの発着所(久米南町役場) 携帯電話を持たない高齢者等が外出先から デマンド交通の予約ができるよう、上記の場 所に電話機の使用許可を取りつけます。 交通結節点において駐輪スペース等を確保 します。 地域と連携して、駅の待合室やデマンド交通 の乗降場所等の清掃や維持管理を行います。 評価指標 地域と連携した待合スペースや交流拠点の確保数 地域と連携した待合スペースや交流拠点を 1 年間に少なくとも 1 か所新たに確保し、公共交 通の利用促進と地域のにぎわい創出を図ります。 算出方法 現状値 (平成 26 年度) 目標値 (平成 31 年度) 町内の公共施設、医療機関、商業施設等と連携して、 店内や施設の中で公共交通の到着を待ちながら集う ことのできるスペースを確保した数 0 か所 5 か所 計画の目標と具体的な事業内容 43 目標3 事業① 協働により守り、育て、未来につなげる公共交通 公共交通を地域で支える仕組みの構築 現状と課題 ○ 持続可能な公共交通体系を構築するためには、公共交通の利用状況や課題等を互いに共 有し、行政、交通事業者及び住民の協働により、効率的かつ効果的な改善策を検討する ための場(仕組み、組織)が必要です。 ○ 町内には高齢化の進んだ小規模な集落が多く、公共交通への理解を深め地域で支える仕 組みを構築することが、地域コミュニティ存続の手がかりの一つになると考えられます。 事業内容 「広報くめなん」や町の web サイト等を活用して、公共交通の利用実態や取 組についての情報を提供し、地域で公共交通を支える意識の醸成を図ります。 「○○地域の公共交通を考える会」等、地域単位で公共交通について考える検 討組織をつくります。 事 業 主 体 久米南町、交通事業者、地域住民 実 施 時 期 平成 27 年度より適宜実施 具体的な取組 本計画の内容や、公共交通の利用実態、地域公共交通 協議会における検討状況及び事業の実施状況等につい て、「広報くめなん」や町の web サイト等を通じて、 定期的に住民への情報提供を行います。 デマンド交通の運行開始をきっかけとして、地域の公 共交通について住民や共通事業者が定期的に集まって 話合いをする機会を設けます。 写真 7 デマンド交通の説明会に交通事業 者も出席して話合い(竜山地区) 評価指標 地域住⺠による公共交通の検討組織数 地域によって異なる移動ニーズを踏まえ、デマンド交通の運行区域ごとに、地域住民による 公共交通の検討組織の組織化を図ります。 44 考え方・算出方法 現状値 (平成 26 年度) 目標値 (平成 31 年度) 住民が公共交通のサービス内容の検討や利用促進活 動に主体的に関わっていく地域単位での組織の数 0組織 デマンド交通の 運⾏区域ごとに 1 組織以上 計画の目標と具体的な事業内容 事業② 公共交通を利⽤するきっかけづくり 現状と課題 ○ 住民アンケート調査によると、町民バスの認知度は 9 割以上にのぼっていますが、実際 に利用したことがある人は 13%にとどまっています。デマンド交通の試験運行にあたり 開催した住民説明会の参加者も、人口に対して少ない状況でした。 ○ 公共交通をより多くの人に利用してもらうためには、試しに一度でも公共交通を利用し てみる「きっかけ」を提供することが重要です。 ○ また、町外からの来訪者が町内の公共交通に関する情報を簡単に入手できるよう、わか りやすい情報提供が必要です。 公共交通の重要性やデマンド交通の利用方法についての理解を深める住民説 明会や、地域住民との意見交換会を開催します。 事業内容 公共交通利用促進冊子や時刻表等を作成・配布します。 町外からの来訪者(観光客等)に対して提供する公共交通に関する情報の充実 を図ります。 事 業 主 体 久米南町、交通事業者、観光協会、地域住民 実 施 時 期 平成 27 年度より適宜実施 具体的な取組 図表 59 利用促進冊子の例 公共交通の利用状況や利用方法等について、行政と事業 者が協働で住民に説明し意見交換をする会を、デマンド 交通の運行区域ごとに開催します。 公共交通利用促進冊子や時刻表、デマンド交通のご利用 案内チラシやお試し乗車券等を作成・配布するほか、運 転免許返納者への働きかけや、望ましい公共交通のあり 方を考える啓発イベントの開催等について検討します。 観光客が公共交通に関する情報を容易に入手できるよう、鉄道の時刻表や交通事業者への連 絡先等に関する情報を、交通結節点等においてわかりやすく提供します。 評価指標 地域住⺠の参画する検討会や、住⺠説明会及び意⾒交換会の開催回数 デマンド交通の試験運行では、住民意見交換会での周知やお試し乗車券の配布が利用のきっ かけになったと考えられるため、こうした会を開催します。 考え方・算出方法 現状値 (平成 26 年度) 目標値 (平成 31 年度) 地域住民による公共交通の検討組織が開催する検討 会や、地域住民への住民説明会及び意見交換会の開 催回数 5回 デマンド交通の 運⾏区域ごとに 年間 1 回以上 計画の目標と具体的な事業内容 45 3 計画の達成状況の評価に関する事項 (1) 計画の推進体制 計画の推進は、久米南町地域公共交通会議が行います。 久米南町地域公共交通会議は、関係主体における取組の推進を図るとともに、計画の着実な実施 に向けた全体調整を行います。 (2) PDCA サイクルによる評価・検証 事業の実施にあたっては、社会環境や町民のニーズの変 化にあわせ事業内容を適宜改善することが必要です。この ため、Plan(事業計画の策定)、Do(事業の実施)、Check (評価・検証)、Act(改善)からなる PDCA サイクルを 機能させながら計画を推進します。 PDCA サイクルの運用にあたっては、5 年間の計画期間 全体を対象として目標の達成度を評価する大きなサイク ルと、年度ごとの事業実施状況を評価するための小さなサ イクルを組み合わせて進行管理を行います。 図表 60 PDCA サイクル Plan (計画) Act (改善) 大きな PDCA サイクル (計画期間:5 年間) Do (実施) Check (評価) 小さな PDCA サイクル (年度ごと:1 年間) Plan(事業計画の策定) 計画の策定 各年度の事業計画の策定 Do(事業の実施) 計画に掲げる事業の実施 事業計画の実施 Check(評価・検証) 評価指標の検証 事業の実施状況と、事業実施によ る効果の検証 Act(改善) 計画の見直し 事業計画の見直し 次年度の事業計画への反映 (3) モニタリングの方法 評価指標の検証にあたり、次の項目について定期的なモニタリングを行います。 なお、計画の中間年次である平成 29 年度において、必要に応じて計画の見直しを行います。 モニタリング項目 46 対応する評価指標 実施時期 事業の実施状況 JR 津山線と接続するデマンド交通の便数 地域と連携した待合スペースや交流拠点の確保数 地域住民による公共交通の検討組織数 各年度 公共交通の利用状況 小中学生の生徒数に対するスクールバスの利用率 (公共交通全体の利用者数についても把握) 各年度 デマンド交通の利用登録 者アンケート調査 自由に使える自動車を持たない人の外出回数 最終年度 住民基本台帳人口 公共交通空白地域の居住人口割合 最終年度 計画の目標と具体的な事業内容 4 事業スケジュール 計画に掲げる各事業は、次のスケジュールに従って実施します。 実施主体 そ の他 H27 H28 試験運⾏ ○ 事業② スクールバスの 運⾏ ○ ○ 事業③ 近隣市町とを結 ぶ交通サービス の充実 ○ ○ 事業① 地域と連携した 公共交通の利活 ⽤による外出促 進 ○ ○ 事業② 「ひと」が集う 交流拠点づくり ○ ○ 事業① 公共交通を地域 で支える仕組み の構築 ○ ○ ○ 事業② 公共交通を利⽤ するきっかけづ くり ○ ○ ○ H31 本格運⾏ 運⾏ 継続 デマンド交通の本格運⾏に合わせ 運⾏形態を⾒直し 検討 調整 デマンド交通の本格運⾏に合わせ 実施 検討 調整 事業化が可能な取組から 実施 医療機関 商業施 設 社協等 ○ H30 医療機関等 事業① デマンド交通の 導入 H29 教育委員会 医療機関 商業施 設等 適宜実施 適宜実施 観光協会 目標 3 協働により守 り、育て、未来 につなげる公共 交通 住⺠ 目標 2 まちの魅⼒を高 め、 「ひと」がい きいきと交流で きる公共交通 交通事業者 目標 1 町⺠だれもが日 常的に利⽤でき る公共交通 事業 久米南町 計画の目標 実施スケジュール(年度) 適宜実施 計画の目標と具体的な事業内容 47 資料 (1) 久米南町地域公共交通会議設置要綱 平成26年5月13日 告示第43号 改正 平成26年10月31日告示第115号 (目的及び設置) 第1条 道路運送法(昭和26年法律第183号)の規定に基づき、地域における需要に応じた住民の生活に必 要なバス等の旅客輸送の確保その他旅客の利便の増進を図り、地域の実情に即した輸送サービスの実 現に必要となる事項を協議するため、また地域公共交通の活性化及び再生に関する法律(平成19年法律 第59号)第6条第1項の規定に基づき、地域公共交通網形成計画(以下「形成計画」という。)の作成及び 実施に関し必要な協議を行うため、久米南町地域公共交通会議(以下「交通会議」という。)を設置す る。 (協議事項) 第2条 交通会議は、次に掲げる事項を協議するものとする。 (1) 地域の実情に応じた適切な乗合旅客運送の態様及び運賃・料金等に関する事項 (2) 市町村有償運送の必要性及び旅客から収受する対価に関する事項 (3) 形成計画の策定及び変更の協議に関すること。 (4) 形成計画及び形成計画に位置づけられた事業の実施に関すること。 (5) 形成計画の達成状況の評価に関すること。 (6) 交通会議の運営方法その他交通会議が必要と認める事項 (交通会議の構成員) 第3条 交通会議の委員は、次に掲げる者とする。 (1) 町長又はその指名する者 (2) 公共交通事業者の代表 (3) 一般旅客自動車運送事業者の運転者が組織する団体の代表 (4) 住民又は利用者の代表 (5) 国土交通省中国運輸局岡山運輸支局長又はその指名する者 (6) 道路管理者、岡山県警察、学識経験者その他の交通会議が必要と認める者 2 委員の任期は、委嘱又は任命の日から2年とする。ただし、補欠委員の任期は、前任者の残任期間と する。 3 委員は、再任することができる。 (会長、副会長及び監査委員) 第4条 交通会議に会長及び副会長各1人並びに監査委員2人を置き、委員の互選によりこれを定める。 2 会長は、交通会議を代表し、会務を総括する。 3 副会長は、会長を補佐し、会長に事故があるときは、その職務を代理する。 4 監査委員は、交通会議の出納監査を行い、その結果を会長に報告する。 48 資料 (会議) 第5条 交通会議は、会長が招集する。 2 交通会議を招集するときは、委員に対し、会議の日時及び場所等を通知しなければならない。 3 交通会議の議長は、会長がこれにあたる。 (議決) 第6条 交通会議の議決の方法は、委員による全会一致を原則とする。 2 前項により難い場合は、出席した委員の過半数の同意をもって決し、可否同数のときは、議長がこ れを決する。 (協議結果の尊重義務) 第7条 交通会議において協議が調った事項については、交通会議の構成員はその協議結果を尊重しな ければならない。 (会議の公開) 第8条 交通会議は原則として公開とする。ただし、開催日時及び場所、議題、協議の概要、合意事項 等を記載した議事概要の公開をもってこれに代えることができる。 (事務局) 第9条 交通会議の事務局を総務企画課に置く。 2 事務局に事務局長、事務局員を置き、会長が定めた者をもって充てる。 3 事務局に関し必要な事項は、会長が別に定める。 (財務に関する事項) 第10条 交通会議の予算編成、現金の出納その他財務に関し必要な事項は、会長が別に定める。 (交通会議が解散した場合の措置) 第11条 交通会議が解散した場合には、交通会議の収支は、解散の日をもって打ち切り、会長であった 者がこれを決算する。 (その他) 第12条 この要綱に定めるもののほか、交通会議の運営に関して必要な事項は、会長が交通会議に諮り 定める。 附 則 (施行期日) 1 この告示は、告示日から施行する。 (会議招集の特例) 2 第5条第1項の規定に関わらず、最初の交通会議は、町長が招集する。 附 則(平成26年10月31日告示第115号) この告示は、告示の日から施行する。 資料 49 (2) 久米南町地域公共交通会議委員名簿 区分 町長又はその指名する者 所属役職等 備考 久米南町町長 会長 西日本旅客鉄道株式会社岡山支社 公共交通事業者の代表 勝田交通株式会社 代表取締役 (一般財団法人岡山県タクシー協会 津山支部長) 弓削地域自治会連合会 会長 誕生寺地域自治会連合会 会長 副会長 竜山地域自治会連合会 会長 住民又は利用者の代表 神目地域自治会連合会 会長 久米南町校長会 会長(誕生寺小学校 校長) 久米南町PTA連合協議会 会長 久米南町民生児童委員協議会 会長 監査委員 久米南町老人クラブ連合会 会長 国土交通省中国運輸局岡山運 輸支局長又はその指名する者 中国運輸局岡山運輸支局 首席運輸企画専門官 岡山大学大学院環境生命科学研究科 准教授 岡山県県民生活部県民生活交通課 主幹 道路管理者、岡山県警察、学識 経験者その他の交通会議が必 要と認める者 岡山県美作県民局建設部管理課 総括副参事 岡山県警察美咲警察署交通課 課長 久米南町教育課 課長 久米南町保健福祉課 課長 久米南町産業建設課 課長 50 資料 監査委員 (3) 住民、利用者その他利害関係者の意見の反映 ① 地域公共交通会議における協議 平成 26 年度に久米南町地域公共交通会議(法定協議会)を計 7 回開催し、デマンド交通の試験 運行計画や、計画の目標と具体的な事業内容等について、住民または利用者代表とともに具体的な 検討を行いました。 回数 ━ 開催日 平成 26 年 5 月 13 日 協議事項 久米南町地域公共交通会議設置 町外(福渡病院~亀甲駅)へ向けて運行することについて 第1回 平成 26 年 5 月 23 日 町民バスにおけるスクールバス機能について デマンド運行について バスに求める機能・役割について 町外への運行について 第2回 平成 26 年 7 月 17 日 デマンド交通の運行形態について 試験運行を行う路線について 第3回 平成 26 年 8 月 27 日 第4回 平成 26 年 10 月 27 日 第5回 平成 26 年 11 月 25 日 デマンド交通の試験運行計画について 第6回 平成 27 年 3 月 10 日 久米南町地域公共交通網形成計画骨子案について 第7回 平成 27 年 3 月 27 日 久米南町地域公共交通網形成計画案について 調査事業補助金交付申請について 設置要綱の改正等について 公共交通会議予算について ② 住民アンケート調査の実施 法定協議会の設立に先立ち、通院や買い物の実態、町民バスの利用状況及び満足度等を把握する ため、20 歳以上の町民全員を対象としたアンケート調査を実施しました。 期間 平成 25 年 11 月~12 月 配布数 4,298 票(20 歳以上の町民全員) 回収数 3,541 票(回収率 82.4%) 資料 51 ③ 住民説明会の開催 デマンド交通の試験運行にあたり、運行区域の住民を対象とした説明会を開催し、意見交換を行 いました。 開催時期 開催数 参加者数 平成 27 年 1 月 5 回(弓削地区 2 回、竜山地区 3 回) 109 人 ④ デマンド交通利用登録者を対象としたアンケート調査の実施 デマンド交通の試験運行にあわせ、本格運行における改善点や利用意向等の把握を目的として、 利用登録者を対象としたアンケート調査を実施しました。 期間 平成 27 年 2 月 配布数 213 票(デマンド交通の利用登録者全員) 回収数 145 票(回収率 68.1%) ⑤ パブリック・コメントの実施 第 6 回の地域公共交通会議の開催後に、計画案に対する住民の意見を広く収集し、計画に反映す ることを目的として、パブリック・コメントを実施しました。 期間 平成 27 年 3 月 12 日~3 月 25 日(14 日間) 方法 町の web サイトに計画案の概要版を掲載 意⾒数 52 資料 0件 久米南町地域公共交通網形成計画 発 行 久米南町地域公共交通会議 編 集 久米南町総務企画課 〒709-3614 岡山県久米郡久米南町下弓削 502-1 電話 086-728-2111
© Copyright 2025 ExpyDoc