こちら

ご存知ですか?
相続税対策(生命保険)非課税枠の活用について
平成27年1月1日から税制改正により
相続税の基礎控除が(縮小)(減額)されます!
(例)奥様、お子様2名
(法定相続人数 3名の場合) 基礎控除額 8,000万円 ⇒ 4,800万円と
税制改正により基礎控除は【-3,200万円も縮小】されます。
■改訂前 平成26年12月31日までの相続税基礎控除額
【5,000万円+1,000万円×法定相続人数】
■改訂後
平成27年1月1日からの相続税基礎控除額
平成27年1月1日より
相続税の基礎控除は
大幅に縮小しますが
生命保険の非課税枠は
縮小されていません!
生命保険の非課税枠活用で
かかる相続税を減額できる
場合があります。
【3,000万円+600万円×法定相続人数】
相続税がかかる財産とは?
相続税は原則として、死亡した人の財産を相続や遺贈(死因贈与を含みます。)によって取得した場合に
その取得した財産にかかります。この場合の財産とは、現金、預貯金、有価証券、宝石、土地、家屋などのほか
貸付金、特許権、著作権など金銭に見積もることができる経済的価値のあるすべてのものをいいます。
相続税がかからない財産とは?
■墓地や墓石、仏壇、仏具、神を祭る道具など日常礼拝をしている物
ただし、骨とう的価値があるなど投資の対象となるものや商品として所有しているものは相続税がかかります。
■ 相続によって取得したとみなされる(生命保険金のうち 500万円に法定相続人の数を掛けた金額)
↓
生命保険の非課税枠は【500万円×法定相続人数】あります
↓
法定相続人数3名の場合なら 1,500万円の非課税枠があるのです。
生命保険の非課税枠
1,500万円
残りの非課税枠は
1,000万円あります
生命保険の死亡保障500万円ある場合
■生命保険の非課税枠は法定相続人1人に対して500万円あります。
すでに生命保険で500万円ある場合は、あと1,000万円の非課税枠を活用いただけます。
今、加入している生命保険の死亡保障額が500万円だから
あと残り1,000万円の非課税枠があるんだね。
預金に預けている1,000万円あるけど、亡くなった場合は
相続時に1,000万円が課税の評価対象になるし、預金は
凍結されて、現金化するまでに時間かかるしなぁ~
預金の1,000万円を生命保険の非課税枠を活用して
生命保険の≪一時払い終身保険≫に変えることで
≪相続時に≫
① すぐに(約1週間ほど)で現金化できるし
② 1,000万円は非課税になるし
③【お支払い額<死亡保険金額】なので
預金に預けているより、利率もいいしデメリットはないな
まず、生命保険の非課税枠がいくら残っているか調べて
さっそく≪生命保険の非課税枠≫を活用してみよう!!
銀行、証券会社等の金融機関に資産を置いていると、死亡時現金化に時間がかかります。
現金化するためには『遺産分割協議が必須』であり、法定相続人全員の公的書類が必要。
●生命保険の保険金を受取る場合、遺産協議は不要。
保険金受取人の公的書類の提出で、約1週間で保険金(現金)を受取ることができます。
すぐに、現金化できるため、葬儀にともなう臨時支出にも活用できます。
相続税対策(生命保険)非課税枠の活用についてのまとめ
①
②
③
④
平成27年1月1日から相続税改正により、大幅に基礎控除額が減額されます。
それにより相続税の課税対象になる世帯が増えることが想定されます。
↓
現金、預貯金、有価証券、宝石、土地、家屋などのほか
貸付金、特許権、著作権など金銭に見積もることができる経済的価値のあるもの
すべて相続税が課税されます。
↓
平成27年1月1日から相続税改正により増えた課税分を
≪生命保険の非課税枠≫が残っている場合
相続税に課税されない≪生命保険の非課税枠≫を活用することにより
かかる相続税を減額することができます。
↓
使われていない生命保険の非課税枠をまず調べていただき、まだ非課税枠が
残っている場合は相続税対策として活用下さい。
(ご注意)
OBグループ保険にご加入の方へ
OBグループ保険の保障は(70才6か月)までです。
それ以降の非課税枠活用についてはご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【問合せ先】
シャープファイナンス パーソナル営業部 野口朝美(ノグチ トモミ) TEL 06-6629-2278
無料通話 0120-373-524(携帯電話からはつながりません)
E-mail [email protected]
↑
こちらにカーソルを合わせていただきますとメール返信できます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒本紙は、平成26年8月1日時点の情報で作成しています。