01 体育史 - 2015 日本体育学会 第66回大会 in 国士舘大学 世田谷

01 体育史
口頭発表①
史
10:30
座長:山田 理恵(鹿屋体育大学)
01 史- 25 -口- 01
竹下 幸佑(筑波大学大学院)
明治初年代の武芸再興論
-島津久光書簡の分析を中心に-
10:50
01 史- 25 -口- 02
劉 暢(早稲田大学スポーツ科学研究科)
日本における中国武術の受容と変容
-新聞記事による中国武術の表象分析-
口頭発表②
11:15
座長:真田 久(筑波大学)
01 史- 25 -口- 03
湯浅 有希子(早稲田大学スポーツ科学研究センター招聘研究員)
諸賞流柔術における当身とその武術性について
11:35
工藤 龍太(早稲田大学スポーツ科学研究センター)
1930 年代の合気武術における当身技の技術史的研究
-合気道創始者・植芝盛平の武術技法に注目して-
9:00
9:20
8 月 25 日 11:15 ~ 11:55
【10】10212
01 史- 25 -口- 04
口頭発表③
8 月 25 日 10:30 ~ 11:10
【10】10212
座長:和田 浩一(フェリス女学院大学)
01 史- 26 -口- 05
8 月 26 日 9:00 ~ 9:40
【10】10212
都筑 真(日本女子体育大学)
『泰西史鑑』にみる古代オリンピック
01 史- 26 -口- 06
大林 太朗(筑波大学大学院・日本学術振興会特別研究員)
1964 年の東京五輪に向けた「オリンピック国民運動」の成果と課題
-文部省行政文書と各都道府県の「オリンピック読本」を史料として-
口頭発表④
9:45
座長:秋元 忍(神戸大学)
01 史- 26 -口- 07
8 月 26 日 9:45 ~ 10:25
【10】10212
小谷 究(日本体育大学非常勤講師)
日本のバスケットボール競技におけるアウトサイドスクリーンの採用過程に関する研究
10:05
01 史- 26 -口- 08
木下 秀明(元日本大学)
1932 年ロス・オリンピック後の日本水泳聯盟の「国内普及運動」について
01 体育史
口頭発表⑤
10:30
座長:佐々木 浩雄(龍谷大学)
01 史- 26 -口- 09
後藤 光将(明治大学)
雑誌「日本庭球」(1942.11-1943.12)に関する歴史的考察
10:50
庄司 節子(名古屋経済大学名誉教授)
1938(昭和 13)年米国女子野球団来朝と日米親善試合について
11:15
座長:有賀 郁敏(立命館大学)
01 史- 26 -口- 11
秋元 忍(神戸大学)
クラブゲーム以前:1850 年代までのイングランドにおけるホッケー
11:35
史
01 史- 26 -口- 10
口頭発表⑥
8 月 26 日 10:30 ~ 11:10
【10】10212
8 月 26 日 11:15 ~ 11:55
【10】10212
01 史- 26 -口- 12
榎本 雅之(滋賀大学)
19 世紀後半アイルランドにおけるエリート層のスポーツライフ
-アイルランド・ラグビーの父 C. B. バリントン(1848-1943)に着目して-
口頭発表⑦
9:00
座長:鈴木 明哲(東京学芸大学)
01 史- 27 -口- 13
李 燦雨(筑波大学)
近世朝鮮式曲馬術「馬上才」の具象
-江戸時代における朝鮮通信使関連諸史料の解読を通して-
9:20
8 月 27 日 9:00 ~ 9:40
【10】10212
01 史- 27 -口- 14
鄭 卿元(早稲田大学大学院)
韓国解放(1945 年)以降、初期のテコンドー道場の成立過程と日本空手との関係
口頭発表⑧
9:45
座長:崎田 嘉寛(広島国際大学)
01 史- 27 -口- 15
高田 哲史(関西福祉大学)
飯塚晶山の体育哲学
10:05
01 史- 27 -口- 16
藤川 和俊(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科)
1940 年前後の学校体育における「技術」習得と日本精神
-浅井浅一の論考を手がかりとして-
8 月 27 日 9:45 ~ 10:25
【10】10212
口頭発表⑨
史
10:30
座長:榊原 浩晃(福岡教育大学)
01 史- 27 -口- 17
8 月 27 日 10:30 ~ 11:30
【10】10212
福地 豊樹(群馬大学)
「学校体操教授要目」(1913 年)の体操実施の実態は如何なるものだったのか
-聞き取り資料からの再現-
10:50
01 史- 27 -口- 18
掛水 通子(東京女子体育大学)
昭和戦前期における女学校(各種学校・女子実業学校)体操科受持ち教員について
-『中等教育諸學校職員録』(1930 年、1934 年)、『高等女學校女子實業學校職員録』(1939 年)
11:10
を手懸かりに-
01 史- 27 -口- 19
古川 修(元東洋大学)
旧学制下における中等学校武道教員免許取得者
-教員免許台帳にある免許事由からの検討-
口頭発表⑩
11:35
座長:大久保 英哲(金沢星稜大学)
01 史- 27 -口- 20
高津 勝
秩父事件と農民武術
-近代国家成立期の民衆文化-
11:55
01 史- 27 -口- 21
木村 吉次(中京大学名誉教授)
明治 33 年宮城県高等女学校の「運動会」について
-作文「運動会の記」の内容分析から-
口頭発表⑪
13:15
座長:坂上 康博(一橋大学)
01 史- 27 -口- 22
斉藤 利彦(学習院大学)
校友会から報国団への国家的再編と運動部の変容
-「国防競技」部の成立とその影響-
13:35
8 月 27 日 11:35 ~ 12:15
【10】10212
01 史- 27 -口- 23
崎田 嘉寛(広島国際大学)
日本体道研究所に関する一考察
8 月 27 日 13:15 ~ 13:55
【10】10212
01 体育史
口頭発表⑫
14:00
座長:寶學 淳郎(金沢大学)
01 史- 27 -口- 24
鈴木 明哲(東京学芸大学)
1945 年のウィーンにおけるソビエト軍のサッカー
-占領新聞報道の比較考察から-
14:20
8 月 27 日 14:00 ~ 15:00
【10】10212
01 史- 27 -口- 25
岩佐 直樹(中京大学大学院)
1948 年〜 1955 年までに人事院が実施したレクリエーション活動の環境整備に関する研究
-人事院発行『年次報告書』『各省庁職員研修概況』『人事院月報』を手がかりとして-
14:40
01 史- 27 -口- 26
大久保 英哲(金沢星稜大学)
全日本学生選抜能登半島一周駅伝競走大会の開催・廃止過程
-第 1 回開催(1968)から第 10 回大会(1977)-
史