国語 4 年上 新聞を作ろう 学級新聞コンテストをしよう 調査から発行まで,新聞社の社員になろう 第1次 ③ 取材内容, 方法について話し合う。 B ワーク・資料タブ : 「取材メモを書きましょう」 「アンケートの調査のしかたをたしかめましょう」 ● 学習のねらい ● C ◎ 新聞の特徴と作り方を知り,記事にすることを決めて,伝えたいことが明確になるように文章を書くことができる。 ○ 書いたものを読み返し,句読点や段落などに気を付けて書くことができる。 ● 学習の流れ(全 10 時間) 新聞について知り, 新聞を作る。 A ① 新聞の特徴を知る。● ② どんな新聞をつくるか話し合う。 第1次 (8 時間) B● C ③ 取材内容,方法について話し合う。● ④ 取材する。 ⑤ 読み手に伝わるように,書き方を工夫して下書きをする。 ⑥ わりつけをする。 D● E ⑧ 写真や図を選ぶときの注意を確認し,新聞を仕上げる。● (2 時間) ▼ 活動を振り返り, 新聞についての理解を深める。 ① 完成させた新聞を読み合い,感想を伝え合う。 児童の反応 B )を活用した。取材メモ 「ワーク・資料」タブにあるワーク(● には日時の欄がある。個人への取材なので,アポイントメントを とり,失礼のない取材を心がけることを学ぶ。また,アンケートで は選択肢と記述欄の違いなどを学ぶことで,目的に即したものを 第1次 ⑧ 写真や図を選ぶときの注意を確認し, 新聞を仕上げる。 D 新聞の特徴を知る。 ワーク・資料タブ : 「写真のほうがつたわりやすいことと, 言葉のほう がつたわりやすいことを考えましょう」 「新聞にはどんな特徴があるのでしょうか」という発問に対し A インタビューは個人調査だね! 「インタビューは個人調査でアンケートは大人数調査」 「自由欄 の記述は表に入れにくい=インタビューに近い?」といったつぶや きが聞こえてくる。知っているようで知らなった二つの違いが明確 になると, 「じゃあ,僕の家でインタビューしてくるから,みんなの家 にはアンケートを配ろう」など具体的なアイデアが出てきた。 作成したい。 ② 学習を振り返る。 ●「国語デジタル教科書」活用の具体例 第1次 ① C )。大事なこと 教科書で確認し,その違いを板書で整理する(● は上手く使い分けることだ。その際,3 年上「よい聞き手になろ う」を提示し, インタビュアーとして大切なことを振り返ったあと, ⑦ 修正をする。 第2次 インタビューとアンケートの違いについて予想を立ててから て,児童はさまざまな反応を示す。新聞はニュース(新しい情報) E が中心だということはなんとなく分かっている。しかし,新聞社が 意図をもって調べまとめた特集記事などの存在に気づいている 児童は少ない。 また,コラムなどのエッセイ,社説などの意見文など,新聞には 多様な文章が載っている。そうした事実の発見・再評価と,基 本的な紙面の特徴を捉えるような導入を心がけた。 本時では,同じ日の各社の新聞の実物とデジタル教科書を 使って,基本的な紙面構成がどうなっているのかの実感をもたせ ることに焦点を当てた。今回のデジタル教科書は画像の貼り付 教科書タブ : 拡大,画像はりつけ, 書き込みツール(直線) 児童の反応 見出しだけでワクワクさせたい! 「新聞社によって,全然違う特集が載ってるね」 「見出しって,結 論だね」 「たまに書いた人の名前が載ってるよ」 「ほとんどの記事は, 淡々と事実が書いてある」など多くの発見がある。紙面のつくり方 をデジタル教科書で確認した児童の振り返りには「ブロックみたい に凸凹を組み合わせると新聞らしくなることが分かった」 「見出しを 読むだけでわくわくするものにしようと思います」などの記述が見ら れた。 32 実践事例 ● 4 年上「新聞を作ろう」 「新聞に使われている写真の役割って何だろう」と投げかけな けができる。そこで実物の新聞紙面をデジタルカメラで撮影し, D )を表示。ペアで相 がら, 「ワーク・資料」タブにあるワーク(● 談させたあと, 「写真のほうが伝わりやすいこと」と「言葉のほう A )。視覚的に確認したこ 引きながら紙面のつくりを確認した(● とによって,児童の今後の活動への期待感が高まった。 さなどは一目瞭然だが,言葉と組み合わせることでより豊かな表 その画像を教科書画面に貼り付けて,紙名や見出しなどに線を が伝わりやすいこと」を分類していった。写真だと色や形や大き 現になることを実感できた。 図の示し方についても同様に, 「ワーク・資料」タブにあるワーク を使い, アップとルーズの2種類の図をそれぞれ評価していった。 国語デジタル教科書 を活用した感想 ▶ 児童の反応 まるで新聞社の社員のよう。 「写真の良さと言葉の良さを組み合わせると, 一番分かりやすくな る」 「図をどう見せるかは,何を見せたいのかによるという○○君の 言葉に納得しました」 「分かりやすい新聞というのが目標なので,ど んな風にみせるのかを工夫して一番良い方法をみつけたいです」な ど, 新聞記者のような発言が聞かれた。 本単元は, 新聞づくりに必要な要素を網羅している。ただしチェックポイントが多いので, ある程度視覚的に捉えない と内容が流れてしまう危険性がある。デジタル教科書ではワークが豊富に用意されているため,児童にとって思考すべ き場面を焦点化できた。今後「アップとルーズで伝える」や「クラブ活動リーフレット」にも活きるだろう。 実践事例 ● 4 年上「新聞を作ろう」 33
© Copyright 2024 ExpyDoc