平成27年度 大串小学校いじめ対策委員会 1 いじめが起こった場合の組織的な流れ ①発見→②情報収集→③事実確認→④方針決定→⑤対応→⑥解消・経過観察 2 いじめの組織的な対応 ①いじめの予防 ・校内指導体制の整備 ・「いじめ対策ハンドブック」,「いじめのない学校・学級づくり実践資料集 等の活用による教職員の指導力向上 ・体験活動の充実(福祉体験やボランティア体験) ・人権意識と生命尊重の態度の育成(ふれあい遊び・真珠園との交流) ・「大串っ子の心を見つめる教育週間」等による道徳教育の充実 ・児童会活動を通した事故指導能力の育成 ・児童の「規範意識」「思いやりの育成」(朝の活動,縦割り活動) ・校区公民館活動を活用した家庭・地域・関係機関との連携強化 ・いじめ実態調査アンケート及び個人面談の充実 ②いじめの情報 ↓ ③情報収集 ・教職員,児童,保護者,地域住民ほかから「いじめ対策委員会」に 情報収集 ↓ ④指導・支援体制の組織化 大串小学校 連携 専門家及び関係者 「いじめ対策委員会」で指導・支援体 ⇔ SSW(スクールソーシャルワーカー),民生児童 制を組む。(校長,教頭,教務主任,生 委員,大串駐在所,校区公民館関係 活指導主任,学級担任,養護教諭で役 者,学校評議員,元校長 割分担)※緊急対策会議及び対応班 ※基本は校区公民館関係者 ⑤児童への指導・支援 ⑥保護者との連携 備考 1 2 市教育委員会に第一報など必ず報告・連絡・相談をする。 暴力・恐喝などの犯罪行為があった場合は,警察に連絡するとともに 児童相談所等とも連携を図る。 3 再発防止・未然防止に努める。 (参照:長崎県いじめ防止基本方針H 25.12) -1- 月 4 いじめ対策年間計画 □(教職員間) ○(児童,保護者) いじめ対策年間計画 備 考 □学年間の情報交換(指導要録の引き継ぎ) □幼稚園,保育園との情報確認 □いじめ対策にかかる共通理解・いじめ対策会議編成 ・職員会議 ○いじめ撲滅宣言(学校の決意表明) ・第 1 学期始業式 ○学級開き・人間関係づくり・学級のルール作り ・学級活動 ○集団登校班の結成 ・集団登校班会 ○保護者へのいじめ対策説明と啓発 ・PTA総会,懇談会 ○行事(運動会)をとおした人間関係づくり ○体験活動(真珠園との花植) □校内研修「いじめの早期発見と指導のあり方」 ○行事(宿泊学習)をとおした人間関係づくり ○アンケートによる実態把握 ・共通理解(講師招聘) 6 ○「大串っ子の心を見つめる教育週間」にともなう個 人面談の実施 ・心を見つめる教育週 間とのタイアップ 7 ○第 1 回学校評価の実施 ・児童,保護者の意見 集約(いじめ対策点検) 8 ○ボランティア活動(西彼福祉協議会) ・夏季休業中の体験活動 9 ○夏休み明けの話し合い活動 「諸問題」 ○校区公民館活動「宿泊学習」の実施 ○行事(修学旅行)をとおした人間関係づくり ・地域の方とのふれあい 5 ・縦割り班の充実 10 ○行事(小体会)をとおした人間関係づくり ・体験学習や他の学校 との交流 11 ○行事(ふれあい秋祭り)をとおした人間関係づくり ○アンケートによる実態把握 ・地域の方を招待して のふれあい 12 ○人権週間(人権啓発活動) ・人権標語の募集 1 ○冬休み明け教育相談実施 ・児童の心の変化察知 2 ○お別れ集会について ・縦割り班の活用 3 □記録の整理及び小中連絡会実施 ・いじめに関する情報 の引き継ぎ準備 -2-
© Copyright 2025 ExpyDoc