3189 チュートリアル Fortran(FORmula TRANslation)は半世紀以上の歴史を持ち、一部では時代遅れと言われなが らも、今なお数値計算に利用する研究者が多いプログラミング言語です。Fortran90/95の機 能や使用例を改めて理解したいという研究者のために、Fortran90/95による近年の有限要素 法プログラムを題材にして、岐阜大学の永井学志先生と橋本一輝氏に解説をお願いいたしま した。今回のチュートリアルでは、有限要素法における全体剛性行列の作成方法について解 説していただきます。なお、チュートリアル記事は1ページ目のみを本誌に掲載し、続きは 日本計算工学会 HP 上で公開していますので、そちらも併せてご参照ください。 有限要素計算における全体剛性行列の作成法― 疎行列データ構造の視点から ― 永井 学志 橋本 一輝 1 はじめに 前回は、抽象データ型(Abstract Data Type, ADT)プロ グラミングの考え方により、隣接行列 adj_mtx_c 型と 疎行列 sp_mtx_c 型を定義し、それぞれに対する作用 素としての総称名サブルーチン init(初期化)、add_ clique(組立て)などを、情報処理の視点から定義し ました。今回の最終回は、1)要素のマルチカラー化に よ る add_clique 周 り の Open-MP 並 列 化 と、2)連 立1 次方程式の求解ライブラリ PARDISO を用いて、疎行列 sp_mtx_c 型に対する作用素 solve の実装を考えます。 また、3)隣接行列 adj_mtx_c 型に対して、全体自由度 番号を付替える作用素 renumber にも言及します。 先に、Open-MP 並列化を施して最終形とした主プロ グラムを、次の program1に示しておきます。 (Program1:Open-MP 並列版の主プログラム) 1:PROGRAM main_openMP_ver 2: USE constants ! 倍精度実数型の定数 DP の定義 3: USE adj_mtx_class ! adj_mtx_c 型に関する ADT 定義 4: USE sp_mtx_class ! sp_mtx_c 型に関する ADT 定義 5: USE mesh_module ! マルチカラー化など 6: : 7: IMPLICIT none 8: : 筆者紹介 ながい がくじ 岐阜大学 機械工学科 准教授。1995年 東京理科大学 建築学科卒、2000年 東京工業大学 環境物理工学専 攻 博士課程修了。 はしもと かずき 名古屋大学 複雑系科学専攻 修士課程在学中。2013 年 岐阜大学 数理デザイン工学科卒。 Vol.19, No.4 2014 (31) 9: TYPE(adj_mtx_c) :: A_pp ! 隣接行列 10: TYPE( sp_mtx_c) :: K_pp, M_pp ! 疎行列 11: : 12: INTEGER, ALLOCATABLE :: elm2DOFg(:,:)! 接続行列 13: TYPE(jag),ALLOCATABLE :: col2elm (:) ! 色毎の要素 14: ! 第 ic 色の全要素は col2elm(ic)%c(:) ― ギザギザ配列 15: : 16: ! 前回の具体例を再び用いて… 17: INTEGER, PARAMETER :: nelm = 9 ! 全要素数 18: INTEGER, PARAMETER :: nDOF_p= 7 ! 最大全体 DOF 番号 19: INTEGER, PARAMETER :: nDOF_n= 0 ! 最小 〃 20: INTEGER, PARAMETER :: nDOFe = 2 ! 要素 DOF 数 21: INTEGER :: DOFe2g(nDOFe) !DOF の変換 TBL 22: REAL(DP) :: Ke(nDOFe,nDOFe)! 要素剛性 23: : 24: REAL(DP), ALLOCATABLE :: U(:) ! 変位 (nDOF_n:nDOF_p) 25: REAL(DP), ALLOCATABLE :: F(:) ! 外力 ( 1:nDOF_p) 26: : 27: !【第 0 段】要素のマルチカラー化 ― col2elm(ic)%c(:) 28: ALLOCATE( elm2DOFg(nDOFe,nelm) ) 29: DO k = 1, nelm 30: elm2DOFg(:,k) = … 31: END DO 32: CALL mk_col2elm_from_elm2DOFg( col2elm, elm2DOFg ) 33: DEALLOCATE( elm2DOFg ) 34: 35: !【第 1 段:親】隣接行列 A_pp の作成 ― 36: !$OMP PARALLEL 37: DO ic = 1, SIZE(col2elm) ! 第 ic 番目色 38: !$OMP DO PRIVATE( p, k, DOFe2g ) 39: DO p = 1, SIZE(col2elm(ic)%c) ! 並列実行 40: k = col2elm(ic)%c(p) ! 第 k 番目要素 41: DOFe2g(:) = … 42: CALL add_clique( A_pp, DOFe2g ) 43: END DO 44: !$OMP END DO 45: END DO 46: !$OMP END PARALLEL 47: : 48: CALL renumber( A_pp, node2DOFg ) ! 番号付替え 49: : 50: !【第 2 段:子】疎行列 K_pp の作成 ― 51: CALL init( K_pp, A_pp ) ! ダウンキャスト 52: !$OMP PARALLEL 53: DO ic = 1, SIZE(col2elm) ! 第 ic 番目色 54: !$OMP DO PRIVATE( p, k, DOFe2g, Ke ) 55: DO p = 1, SIZE(col2elm(ic)%c) ! 並列実行 56: k = col2elm(ic)%c(p) ! 第 k 番目要素 57: DOFe2g(:) = … 58: Ke(:,:) = … 59: CALL add_clique( K_pp, Ke, DOFe2g ) 60: : 61: END DO 62: !$OMP END DO 63: END DO 64: !$OMP END PARALLEL 65: : 66: CALL solve( K_pp, F, U(1: ) ) ! 求解 67: : 68:END PROGRAM main_openMP_ver チュートリアル 有限要素計算における全体剛性行列の作成法 ― 疎行列データ構造の視点から ― (3) 2 要素のマルチカラー化と組立て工程の並列化 隣 接 行 列 と そ れ に 対 応 す る 全 体 剛 性 行 列 の 組 立て工程⋃ , ∑ について,それぞ れの Open-MP 並列化に先立ち,要素のマルチカラー化 処理が必要です. すな わち ,最 終形 であ る Program1 中の第 35~46 行目および第 50~64 行目に先立ち,第 27~33 行目が必要です.そこで,まず Open-MP 並列 化に関して概説しておき,つぎに要素のマルチカラー 化に入っていきたいと思います. 2.1 組立て工程の Open-MP 並列化にあたって 一般に Open-MP 並列化は,Fortran コードへ !$OMP ではじまる指示子 ― ディレクティブ ― を挿入する ことで実現します.様々な指示子がありますが,多く の場合は Program1 の DO ループに対するもののよう に,!$OMP PARALLEL ~ !$OMP END PARALLEL ブロック による複数スレッドの起動指示と,その内部の !$OMP DO PRIVATE(…) ~ !$OMP END DO ブロックによる DO ループの各スレッドへの割当て指示で間に合います. Open-MP 並列化はメモリ共有型環境に対するものゆえ, デフォルトでは,変数は全スレッドで共有されます. しかし,並列化の対象となる DO ループの制御変数と, PRIVATE(…)内で列挙された変数だけは,スレッド毎に 独立となります.本プログラムの場合,スレッド毎に 独立な変数は,要素に関する制御変数 p,いま注目し ている要素番号 k,要素自由度番号から全体自由度番 号への変換テーブル DOFe2g(:) ― from Element DOF num. TO Global DOF num. ― ,要素剛性行列 Ke(:,:) です. Open-MP 並列化では,メモリ書込みに依存関係のな いこと,すなわち複数スレッドが同じメモリ番地に同 時に書込む可能性のないことが前提です.Open-MP 並 列化された DO ループ内で関数・サブルーチンを呼出す 場合でも,その内部において同じです.メモリ書込み の依存関係を整理するのはコンパイラでなく開発者自 身であり,データ構造とアルゴリズムに注意しておく 必要があります.いま考えている組立て工程 ⋃ , ∑ には総和計算があることか ら,メモリ書込みには依存関係があります.ところが, 本プログラムで CALL している作用素としての総称名 サブルーチン add_clique は,これらの組立て工程の一 部に過ぎません.したがって,メモリ書込みの依存関 係を整理するには,作用素 add_clique 内で大域的変数 への書込みがないことを前提として,以降で説明する マルチカラー化の視点が必要です. 2.2 要素のマルチカラー化の考え方 例として図 1(a) に示すような,4 節点四辺形要素に よる有限要素分割⋃ を考えます.要素のマルチ カラー化とは彩色問題 1) の一種であり,図 1(b) に示す ように,節点 ― より厳密には自由度 ― を共有して いない要素群を同色で塗り分けるものです.たとえば, 図中,赤で着色した要素群の各要素は,互いに自由度 計算工学 (a) 4 節点四辺形要素による有限要素分割 (b) 要素の彩色結果(計 6 色) (c) 要素を頂点,節点(自由度)を枝とみなしたグラフ 図1 要素のマルチカラー化の例 を共有していません.その他の色の要素群についても 同じです.したがって組立て工程において,同色の要 素群に対する CALL add_clique(…)には,変数 A_pp や K_pp の同じメモリ番地に書込む可能性がないため,並 列実行できます.色毎のこの並列実行を全色について 順に繰り返せば,組立てが完了します. 数式上は, を色数, 1, 2, ⋯ , を色の識別番 号, を 番目の色に属する要素集合として, ← , ∈ ← (1) ∈ と記述できます.このようにメモリ書込みの依存関係 を整理することで,依存関係がない内側の総和計算は Open-MP 並列化できて,依存関係のある外側の総和計 算を逐次実行します. 番目の 色に属 する要 素集合 は, Program1 では jagged 配列まがい ― 初回で説明 ― として実装し, ic 番 目 の 色 か ら 要 素 集 合 へ の 変 換 テ ー ブ ル col2elm(ic)%c(:)としています.この変換テーブルは, 組立て工程での使用に先立って作成します.すなわち, (31-2) Vol.19, No.4 2014 チュートリアル 有限要素計算における全体剛性行列の作成法 ― 疎行列データ構造の視点から ― (3) Program1 の第 27~33 行目がこれに該当し,要素から 全体自由度番号への変換テーブル elm2DOFg(:,:)を一 時的に作成したうえで,従来型サブルーチン mk_col2elm_from_elm2DOFg を CALL します.なお,一 時的であっても比較的大きな配列 elm2DOFg(:,:)を用 意することは野暮です.しかし,連立 1 次方程式求解 のために最大のメモリを割付ける前であるため,この 野暮さは我慢することにします. いよいよ要素の彩色法についてです.一般に彩色は グラフ ― 前回に説明:「頂点(vertex)」とそれを 結ぶ「枝(branch)」で定義されるネットワーク ― に 関する問題であり,グラフの頂点や枝をできるだけ少 ない色数で塗り分けようとするものです.より好まし い彩色結果を得るためには問題に応じたものが必要で しょう.しかし,本稿では簡便かつもっとも有名なア ルゴリズムとして,グラフの頂点彩色に対する Welsh-Powell のもの 1), 2) を紹介します.なお,本アル ゴリズムは,次節にてグラフの隣接行列モジュール adj_mtx_class 中に実装し,adj_mtx_c 型への作用素と しての総称名サブルーチン do_coloring とします. Welsh-Powell の彩色アルゴリズムはグラフの頂点に 対するものなので,まずは図 1(c) に示すように,要素 分割図を,要素を頂点,全体自由度を枝とするグラフ に描き替えます.なお,前回のグラフは今回と違って, 全体自由度を頂点,要素を枝としたものであり,互い に双対的となっていることに注意ください.今回のグ ラフに描き替えたうえで頂点に彩色するのが,先ほど 言 及 し た Program1 中 の 従 来 型 サ ブ ル ー チ ン mk_col2elm_from_elm2DOFg で す . そ の 骨 子 を 次 の Program2 に示します.本質的に要素と全体自由度を入 れ替えただけのグラフなので,Program1 中の要素に関 する組立て工程とほぼ同じです. (Program2:mk_col2elm_from_elm2DOFg の実装) 1:MODULE mesh_module 2: IMPLICIT none 3: PRIVATE 4: PUBLIC :: mk_col2elm_from_elm2DOFg 5: : 6:CONTAINS 7: : 8: SUBROUTINE mk_col2elm_from_elm2DOFg & 9: & ( col2elm, elm2DOFg ) 10: USE adj_mtx_class !隣接行列(前回に説明) 11: 12: TYPE(jag),ALLOCATABLE,INTENT(out)::col2elm(:) 13: INTEGER, INTENT(in )::elm2DOFg(:,:) 14: 15: TYPE(jag),ALLOCATABLE :: DOFg2elm(:) 16: INTEGER, ALLOCATABLE :: elm2col (:) 17: TYPE(adj_mtx_c) :: dual_A !要素が頂点のグラフ 18: : 19: ! elm2DOFg(:,:)の逆引きDOFg2elm(:)%c(:)を作成 20: CALL mk_Y2X_from_X2Y_2D( DOFg2elm, elm2DOFg ) 21: 22: nelm = SIZE (elm2DOFg, dim=2) 23: nDOF_n = LBOUND(DOFg2elm, dim=1) !下限 <=0 24: nDOF_p = UBOUND(DOFg2elm, dim=1) !上限 >=0 計算工学 25: 26: ! 逆引きDOFg2elm(i)%c(:)に関する隣接行列を作成 27: CALL init( dual_A, nelm ) 28: DO i = nDOF_n, nDOF_p !全全体自由度を走査 29: CALL add_clique( dual_A, DOFg2elm(i)%c ) 30: END DO 31: 32: ! グラフ頂点としての要素を彩色 33: ALLOCATE( elm2col(nelm) ) 34: CALL do_coloring( dual_A, elm2col )!Program3参照 35: CALL final( dual_A ) 36: 37: ! elm2col(:)から逆引きcol2elm(ic)%c(:)を作成 38: CALL mk_Y2X_from_X2Y_1D( col2elm, elm2col ) 39: 40: END SUBROUTINE mk_col2elm_from_elm2DOFg 41: : 42:MODULE mesh_module この Program2 では,まず第 19~20 行目にて,要素 から全体自由度番号への変換テーブル elm2DOFg(:,:) をもとに,その逆引きテーブル DOFg2elm(i)%(:)を作 っています.つぎに第 26~30 行目にて,全体自由度番 号について逐次 DO ループさせることで,要素をグラフ 頂点とする隣接行列 dual_A を作成しています.その後 に 第 32 ~ 35 行 目 で 頂 点 彩 色 し て , そ の 結 果 を elm2col(:)に返して,最後に第 37~38 行目でその逆引 き col2elm(ic)%c(:)を作成して,呼出し元に返してい ます.なお,順方向の整数変換テーブルから逆方向の 整数変換テーブルを作成する従来型サブルーチン mk_Y2X_from_X2Y_* 内は,一般に 2 回走査方式が素直 かと思います.すなわち,第 1 走査目で逆変換配列の ための上下限を探索し,その動的メモリ割付をしてか ら,第 2 走査目で実際に逆変換テーブルを作成します ― 詳説は略 ― . 2.3 Welsh-Powell の頂点彩色アルゴリズム 1), 2) 最後に Welsh-Powell の頂点彩色アルゴリズム自体を 記 す と と も に , 隣 接 行 列 adj_mtx_c 型 へ の 作 用 素 do_coloring の実装までを記しておきます. まずアルゴリズムは以下です. 1) グ ラ フ 各 頂 点 を , 頂 点 に 接 続 し て い る 枝 の 数 ― 「次数(degree)」と称し,隣接リスト長さから 1 だけ引いたもの ― の降順に並び替える.すなわち, 頂 点 の 次 数 を deg と し て , deg ⋯ deg 2) この降順にて,各頂点に彩色可能な最小の色識別番 号を割り当てる. このとき,必要色数 の上限は次式で与えられます. max min , deg 1 deg 1 (2) 図 2 の例では,deg 10, 6でした. つ ぎ に そ の 実 装 で あ る do_coloring 本 体 を 次 の Program3 に示します. (31-3) Vol.19, No.4 2014 チュートリアル 有限要素計算における全体剛性行列の作成法 ― 疎行列データ構造の視点から ― (3) (Program3:adj_mtx_class へ do_coloring を追加) 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8: 9: 10: 11: 12: 13: 14: 15: 16: 17: 18: 19: 20: 23: 24: 22: 25: 26: 27: 28: 29: 30: 31: 32: 33: 34: 35: 36: 37: 38: 30: 40: 41: 42: 43: 44: 45: 46: 47: 48: 49: 50: 51: 52: 53: 54: 55: 56: 57: 58: 59: 60: 61: : USE sort_and_search_module, ONLY: sort : PUBLIC :: do_coloring INTERFACE do_coloring MODULE PROCEDURE do_coloring_by_Welsh_Powell END INTERFACE : SUBROUTINE do_coloring_by_Welsh_Powell & & ( this, vtx2col ) TYPE(adj_mtx_c),INTENT(in ):: this INTEGER, INTENT(out):: vtx2col(:) !(nvtx) INTEGER :: INTEGER,ALLOCATABLE:: INTEGER,ALLOCATABLE:: INTEGER :: INTEGER,ALLOCATABLE:: LOGICAL,ALLOCATABLE:: INTEGER :: nvtx !全頂点数 vtx (:) !(nvtx)頂点番号 deg1(:) !(nvtx)頂点次数+1 deg1_i, max_deg1 buf (:) !取出用バッファ used(:) !(0:max_deg1)色用 ncol, icol !色数, 色番号 ! 1) 頂点vtx(:)を(次数+1)のdeg1(:)順で昇順ソート nvtx = SIZE(this%tree) ALLOCATE( vtx(nvtx), deg1(nvtx) ) DO i = 1, nvtx vtx (i) = i deg1(i) = get_ndat( this%tree(i) ) END DO CALL sort( vtx, deg1 ) max_deg1 = deg1(nvtx) !最大次数 ! 2) 頂点彩色は次数の降順かつ最小値の色で ALLOCATE( buf ( max_deg1),& & used(0:max_deg1)) !未着色を0に used(:) = .FALSE. !全色未使用に vtx2col(:) = 0 !未着色=未訪問 ncol = 1 DO k = nvtx, 1, -1 !次数の降順で i = vtx(k) !注目頂点は i CALL get_dat( this%tree(i), buf, deg1_i ) ! 頂点iの隣接頂点で使用されている色を調査 used(1:ncol) = .FALSE. !全色未使用に DO q = 1, deg1_i j = buf(q) !隣接行列の(i,j)成分 col = vtx2col(j) !col=0の未着色(未訪問)は used(col) = .TRUE. ! used(0)に入れて無処理 END DO ! 未使用色のうち,最小値の色を探索 DO col = 1, ncol IF ( .NOT. used(col) ) EXIT END DO !完遂後はcol==ncol+1 vtx2col(i) = col !頂点の色が決定 IF ( ncol < col ) ncol = col !used(1:ncol)用 END DO END SUBROUTINE do_coloring_by_Welsh_Powell : 3 連立1次方程式の求解 連立 1 次方程式 を求解するために,疎行列モ ジュール sp_mtx_class 中に,sp_mtx_c 型に対する作 計算工学 用素 solve を実装します.前回すでに sp_mtx_c 型の内 部 デ ー タ 構 造 で あ る CRS 形 式 と , 対 応 す る 作 用 素 add_clique までの実装を終えています.したがって, もはや solve 内部で CRS 形式のデータを求解ライブラ リに引渡すだけです.本チュートリアルの動機は,汎 用の求解ライブラリを使って,並列かつメモリ効率よ く直接求解したいというものでした.そこで,次に示 す Program4 にて,sp_mtx_c 型に対する作用素 solve の実装として,Intel MKL 版の PARDISO ライブラリを 組込みます.なお,PARDISO 引数の詳細は MKL マニ ュアル 3) に譲ります. (Program4:sp_mtx_class に solve を追加) 1:INCLUDE 'mkl_pardiso.f90' !Intel MKLに同梱 2: 3:MODULE sp_mtx_class 4: : 5: USE mkl_pardiso !mkl_pardiso.f90内で定義 6: : 7: TYPE, PUBLIC :: sp_mtx_c 8: PRIVATE 9: INTEGER, POINTER :: ind(:) => NULL() !区切り 10: INTEGER, POINTER :: DOF(:) => NULL() !列位置 11: REAL(DP),ALLOCATABLE:: a (:) !疎行列の成分 12: !*** 上記変数は前回の再掲,下記変数は新規 *** 13: INTEGER :: state !状態遷移フラグ 14: TYPE(mkl_pardiso_handle)::pt(64)!MKLオマジナイ 15: END TYPE sp_mtx_c 16: : 17: PUBLIC :: solve 18: INTERFACE solve 19: MODULE PROCEDURE solve_mtx_CRS 20: END INTERFACE 21: : 22:CONTAINS 23: : 24: SUBROUTINE solve_mtx_CRS ( this, b, x ) 25: TYPE(sp_mtx_c),INTENT(inout) :: this 26: REAL(DP), INTENT(inout) :: b(:) !(n)右辺 27: REAL(DP), INTENT(inout) :: x(:) !(n)解 28: !b(:)とx(:)のinout指定はmkl_pardiso由来 29: 30: !以下はPARDISOに必要な定数・変数群の宣言 31: INTEGER :: maxfct= 1 !同一疎構造の行列の数 32: INTEGER :: mnum =maxfct!行列の識別番号 33: INTEGER :: mtype = 2 !正定値行列(#ifdefで 34: ! = 11 非対称行列 切り分け) 35: INTEGER :: phase !ソルバの実行を制御 36: INTEGER :: n !次元数 37: INTEGER :: idummy(1) !ダミー配列 38: INTEGER :: nhrs = 1 !右辺の数 39: INTEGER :: iparm(64)= 0 !各種パラメタ格納用 40: !( 1)= 0 で(2:64)はデフォルト値 41: INTEGER :: msglvl= 0 !1:情報出力,0:なし 42: INTEGER :: error 43: : 44: SELECT CASE ( this%state ) !状態遷移に応じて, 45: CASE ( not_yet_solved ) ! その疎構造は初 46: this%pt(:)%dummy = 0 ! 初回だけ必須 47: phase = 13 ! シンボリック分解(1)→代入(3) 48: CASE ( new_mtx_to_solve ) ! その係数は初 49: phase = 23 ! 数値分解(2)→代入(3) 50: CASE ( solved_the_mtx ) ! その係数は分解済 (31-4) Vol.19, No.4 2014 チュートリアル 有限要素計算における全体剛性行列の作成法 ― 疎行列データ構造の視点から ― (3) 51: phase = 33 ! 代入(3)のみ 52: END SELECT 53: this%state = solved_the_mtx 54: 55: CALL pardiso & 56: & ( this%pt ,maxfct ,mnum 57: & phase ,n ,this%a 58: & this%DOF ,idummy ,nrhs 59: & msglvl ,b ,x 60: : 61: END SUBROUTINE solve_mtx_CRS 62: : 63:END MODULE sp_mtx_class , , , , mtype ,& this%ind ,& iparm ,& error ) この Program4 では,疎行列 sp_mtx_c 型の成分とし て,作用素 solve のために内部状態変数 state を組込 み,適宜遷移させています.内部状態は 3 つあり, 「そ の疎構造の疎行列に対する求解は初」,「その係数の疎 行列に対する求解は初」,「その係数の疎行列は分解済 /前処理因子を作成済」です.PARDISO であれば,第 44~53 行目の 1) 対象となる疎行列構造のシンボリッ ク分解,2) 数値分解,3) 前進・後退代入から成る phase = 13, 23, 33 にそれぞれ対応します. なお,汎用ライブラリによる直接求解でなく自作の 反復求解を選ぶ場合には,内部状態変数 state に対応 させて 3 種類のルーチン: 1) 反復計算のための作業 配列の確保,2) 前処理因子の作成,3) 反復求解のル ーチンに分けます.そのうえで,solve 内で効率的な Fortran77 + Open-MP ルーチンへのバックドアを用意 します. RCM 法による全体自由度番号の付替え 汎用の直接求解ライブラリ PARDISO を使う分には, 内部的に METIS 4) が使われているので,全体自由度番 号の付替え(re-ordering)は不要です.しかし,自作 の反復求解では,メモリの空間的局在性を上げるため 4 f (2) e (3) 括弧内は頂点の次数 g (4) d (2) a (3) c (1) b (3) 待ち行列を1次元配列で実現 1 0) 2 3 4 5 6 7 c head tail b 2) c b a g 3) c b a g f a g f 図2 計算工学 … 7) … c … 1) c b d e に Reverse Cuthill-McKee(RCM)法程度があると好都 合です.そこで,隣接行列 adj_mtx_c 型に対して全体 自由度番号を付替える作用素 renumber も実装してお きます.なお,この renumber は,adj_mtx_c 型の内部 データ構造が「計算モード」でなく「組立てモード」 ― 前回で説明 ― にあることが前提です. 前回のグラフ(図 2 に再掲)を例にとり,RCM 法の 元となる Cuthill-McKee(CM)法から述べます.CM 法は,隣接する頂点同士の番号ができるだけ近くなる よう,地道にコツコツと各頂点に番号を付けていくも のです.情報処理の視点 1), 5) からすると,グラフの全 頂点を「幅優先探索(Breadth First Search, BFS)」によ り訪問する問題の一般化と考えることができます.幅 優先探索の本質は, 「待ち行列(queue)」と「先入れ先 出し(First-In-First-Out, FIFO)」です. 図 2 の図解は,CM 法により全頂点を訪問する手順 です.図中のグラフで,頂点名 a, b, …, g 直後の括弧 内は次数 ― 隣接頂点数 ― です.また,待ち行列を, 全頂点数分の長さの 1 次元配列により実現します.待 ち行列の先頭位置を head,末尾の直後位置を tail と します.このとき,CM 法による訪問手順を文章化す ると,次の通りです. 0) 次数が最小の頂点を探す.頂点 c が該当するので, 訪問.初訪問の頂点 c を待ち行列の末尾に追記. 1) 待ち行列の先頭にある頂点 c に注目し,これに隣 接する全頂点を訪問.初訪問の頂点 b を,次数の 昇順にて待ち行列の末尾に追記. 2) 待ち行列の先頭にある頂点 b に注目し,これに隣 接する全頂点を訪問.初訪問の頂点 a, g を,次数 の昇順にて待ち行列の末尾に追記. 3) 待ち行列の先頭にある頂点 a に注目し,これに隣 接する全頂点を訪問.初訪問の頂点 f を,……. : : 7) 待ち行列の先頭にある頂点 e に注目し.これに隣 接する全頂点を訪問.初訪問の頂点は皆無なので, 先頭のみを1つ後ろへ繰る.head が tail に追い 付いたので,訪問完了. なお,待ち行列で並んでいる頂点群をグラフ上にプロ ットすると,前線を形作っており,少しずつ地道に陣 地拡大していると解釈できます. 訪問完了後,1次元配列上に残されたデータ順 c, b, …, d, e が,CM 法による頂点番号の付替え結果です. 頂点名を辞書順として番号付けすると,この待ち行列 を実現する1次元配列は,頂点について新番号から旧 番号を引く逆引きとなっています.そこで,この配列 名を n2o(:) ― from New TO Old/Original ― としてお きます.なお,この逆引きは1対1の対応にあるので, その順引き o2n(:)は in を反復の制御変数として, o2n(n2o(in))=in で作成できます ― . RCM 法による頂点番号の付替えは,CM 法で得られ たデータ順を逆順にして,e, d, …, b, c とするだけです. 付替え前後の隣接行列を示すと, Cuthill-McKee 法による頂点番号の付替え例 (31-5) Vol.19, No.4 2014 チュートリアル 有限要素計算における全体剛性行列の作成法 ― 疎行列データ構造の視点から ― (3) a b c d e f g e d f g a b c a b c d e f g 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 e d f g a b c 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 (3) (4) であり,付替え前に比べて付替え後は,対角近くに成 分が集中しています.実装上は,この番号付替えを,2 分探索木による隣接リスト表現に対して実施します. 次の Program5 に,隣接行列 adj_mtx_c 型に対する RCM 作用素 renumber の実装を示します.続く Program6 に は,2 分探索木 tree_c 型に対する番号付替え作用素 renumber の実装を示します. (Program5:adj_mtx_class に renumber を追加) 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8: 9: 10: 11: 12 13: 14: 15: 16: 17: 18: 19: 20: 21: 22: 23: 24: 25: 26: 27: 28: 29: 30: 31: 32: 33: 34: 35: 36: : PUBLIC :: renumber INTERFACE :: renumber MODULE PROCEDURE :: remunber_adj_mtx END INTERFACE : SUBROUTINE renumber_adj_mtx ( this, node2DOFg ) TYPE(adj_mtx_c),INTENT(inout) :: this INTEGER, INTENT(inout) :: node2DOFg(:,:) INTEGER, ALLOCATABLE :: n2o(:), o2n(:) TYPE(tree_c),ALLOCATABLE :: tree_tmp(:) : !全体DOF番号を付替えるために順引きo2n(:)を作成 nDOF_p = SIZE(this%tree) ! ノイマンDOF数 nDOF_n = MINVAL( node2DOFg ) !-ディレクレDOF数 ALLOCATE( o2n(nDOF_n:nDOF_p),&!順引き & n2o( 1:nDOF_p)) !逆引き CALL mk_RCM_table( this%tree, n2o ) !39行目参照 FORALL (in=nDOF_n: 0) o2n( in ) = in FORALL (in= 1:nDOF_p) o2n(n2o(in)) = in DEALLOCATE( n2o ) : ! o2n(:)をthis%tree(:)とnode2DOFg(:,:)に反映 ALLOCATE( tree_tmp(nDOF_p) ) !$OMP PARALLEL DO PRIVATE( in ) DO io = 1, nDOF_p in = o2n(io) tree_tmp(in) = this%tree(io)!行の移動 CALL renumber( tree_tmp(in), o2n(1:nDOF_p) ) END DO ! ↑Program6を参照 !列の入替え CALL MOVE_ALLOC( tree_tmp, this%tree ) ! F2003 nDOFn = SIZE(node2DOFg,1) !節点あたりDOF数 nnode = SIZE(node2DOFg,2) !全節点数 FORALL (i=1:nDOFn, j=1:nnode) & & node2DOFg(i,j) = o2n( node2DOFg(i,j) ) : 計算工学 37: 38: 39: 40: 41: 42: 43: 44: 45: 46: 47: 48: 49: 50: 51: 52: 53: 54: 55: 56: 57: 58: 59: 60: 61: 62: 63: 64: 65: 66: 67: 68: 69: 70: 71: 72: 73: 74: 75: 76: 77: 78: 79: 80: 81: 82: 83: END SUBROUTINE renumber_adj_mtx SUBROUTINE mk_RCM_table ( tree, n2o ) TYPE(tree_c),INTENT(in ) :: tree(:) INTEGER, INTENT(out ) :: n2o (:) INTEGER, ALLOCATABLE :: buf (:) !バッファ INTEGER, ALLOCATABLE :: deg1(:) !次数 +1 LOGICAL, ALLOCATABLE :: visited(:) !訪問済フラグ : !CM法により,幅優先探索型でグラフの全頂点を訪問 max_deg1 = … ! 最大次数 +1 ALLOCATE( buf (max_deg1),& & deg1(max_deg1)) nvtx = SIZE(tree) ALLOCATE( visited(nvtx) ) visited(:) = .FALSE. j = … !最小次数の頂点から訪問 visited(j) = .TRUE. tail = 1 n2o(tail) = j !キュー末尾に追記 tail = tail +1 DO head = 1, nvtx !幅優先型探索の本体 i = n2o(head) !キュー先頭の頂点iに注目 CALL get_dat( tree(i), buf, deg1_i ) cnt = 0 !初訪問の頂点のみをカウント DO q = 1, deg1_i j = buf(q) IF ( .NOT. visited(j) ) THEN !頂点jは初訪問 visited(j) = .TRUE. cnt = cnt +1 buf (cnt) = j ! 初訪問の頂点を抜出 deg1(cnt) = get_ndat( tree(j) ) !頂点次数 END IF END DO !優先順位づけ:初訪問の隣接頂点buf(1:cnt)を, ! deg1(1:cnt)をキーとして昇順ソート CALL sort( buf(1:cnt), deg1(1:cnt) ) !キュー末尾に追記 n2o(tail:tail+cnt-1) = buf(1:cnt) tail = tail +cnt END DO DEALLOCATE (visited, deg1, buf ) !RCM法はn2o(:)を逆順 n2o(nvtx:1:-1)とする CALL flip( n2o ) !スタックオーバフローの回避 : END mk_RCM_table : (Program6:BS_tree_class に renumber を追加) 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8: 9: 10: 11: 12: 13: 14: 15: 16: 17: (31-6) : PUBLIC :: renumber INTERFACE :: renumber MODULE PROCEDURE :: renumber_R END INTERFACE : SUBROUTINE renumber_R ( this, o2n ) TYPE(tree_c), INTENT(inout) :: this INTEGER, INTENT(in ) :: o2n(:) TYPE(vtx), POINTER :: org_root org_root => this%root !根をorg_rootに繋ぎかえ this%root => NULL() !新しく木を茂らせる CALL trvsl_post( org_root ) CONTAINS RECURSIVE SUBROUTINE trvsl_post( ptr ) !帰掛け TYPE(vtx), POINTER, INTENT(inout) :: ptr IF ( .NOT. ASSOCIATED(ptr) ) RETURN Vol.19, No.4 2014 チュートリアル 18: 19: 20: 21: 22: 23: 24: 25: 26: 27: 28: 29: 30: 31: 32: 33: 34: 35: 36: 37: 38: 39: 40: 有限要素計算における全体剛性行列の作成法 ― 疎行列データ構造の視点から ― (3) CALL trvsl_post( ptr%L ) CALL trvsl_post( ptr%R ) ptr%c = o2n(ptr%c) ptr%L => NULL() ptr%R => NULL() CALL insert_kernel( this%root, ptr ) END SUBROUTINE trvsl_post RECURSIVE SUBROUTINE insert_kernel( ptr, p_vtx ) TYPE(vtx), POINTER, INTENT(inout) :: ptr TYPE(vtx), POINTER, INTENT(inout) :: p_vtx IF ( ASSOCIATED(ptr) ) THEN IF ( p_vtx%c < ptr%c ) THEN CALL insert_kernel( ptr%L, p_vtx ) ELSE CALL insert_kernel( ptr%R, p_vtx ) END IF ELSE ptr => p_vtx RETURN END IF END SUBROUTINE insert_kernel END SUBROUTINE renumber_R : この Program5 の第 13~21 行目では,RCM 法による 全体自由度番号の付替え結果 n2o(:)を得て,その順引 き o2n(:)を作成しています.続く第 23~35 行目にて, この付替え結果を,隣接行列 adj_mtx_c 型の成分であ る隣接リスト表現 this%tree(:)と,節点番号から全体 自由 度 番 号 を 引 く 変 換 テ ー ブ ル node2DOFg(:,:)に反 映させています.このとき,第 28 行目で 2 分探索木 tree_c 型同士の変数をコピーしていますが,構造型変 数の成分に POINTER 属性がある場合には,Java や C な どがそうであるように,ポインタ値のみのコピーです. 第 31 行目は Fortran2003 の組込みルーチンであり, ALLOCATABLE 属性の変数でも POINTER 属性の変数のよ うに,割付メモリを指す先を変更するものです.この 組込みルーチン MOVE_ALLOC により,メモリ再割付時の コピー操作が1回のみで済みます.この一連の操作は, 隣接行列の行の入替えです.なお,列の入替えは第 29 行目であり,続く Program6 が下請けします. Program6 では,すでに茂っている 2 分探索木を, n2o(:)による変換後の新しい番号にしたがってポイン タを繋ぎ替え,新たな 2 分探索木に再構成しています. 具体的には,2 分探索木を「横断(traversal)」する帰 り掛け(post-)に番号を付替え,新しい 2 分探索木の しかるべき位置に挿入していきます.これらは 2 つの 内部再帰関数 trvsl_post と insert_kernel により実現 します. Open-MP 並列化効率の数値実験 Open-MP 並列化効率のベンチマーク結果を示して, 本チュートリアルを終えたいと思います.対象とする 解析モデルは,初回に示した線形弾性問題であり,立 方体形状の解析領域を 8 節点六面体要素で規則的に分 割 し て い ま す . 使 用 し た 計 算 環 境 は , Intel Core i7-5820K CPU (6 コア, 3.3GHz),64GB メモリ,Windows 8.1,Intel Fortran Ver. 15.0,MKL Ver. 11.2 です.コン 5 計算工学 パ イ ル オ プ シ ョ ン は , -fast -Qipo -Qopenmp -Qparallel -Qmkl です.すなわち,最適化を最大にし て,Open-MP 並列化に加えて自動並列化も施しました. 図 3 に,マルチカラー化から求解までに要した実時 間を示します.PARDISO による直接求解では行列の正 定値性を考慮しています.参考として,行列の対称性 を反映せずに,対角スケーリング付き共役勾配法にて 反復求解した場合も示します.全体として,6 コア時 で 1 コア時の 3 倍ほどの計算速度です.なお,立方体 領域を 50 3 要素で分割した場合(40 万自由度弱),MKL PARDISO による直接求解で 5.5GB のメモリが必要で した. 時間の内訳に注目すると,まず PARDISO や自作反 復ソルバの並列化効率がよくありません.メモリバン ド幅が律速しているのかも知れません.しかし,今回 の主題は Open-MP 並列化のための要素のマルチカラ ー化です.そこで,隣接行列 A_pp と係数行列 K_pp の 組立てに注目すると,好ましい並列化効率を達成して います.特に,係数行列 K_pp の組立てはほぼ理想的な 並列化効率です.CRS 形式における行列の成分位置 (i,j)を,毎回 2 分探索するようにしたので処理時間が 気に掛かっていましたが,杞憂でした.K_pp の組立て は,非線形解析時に繰返し実行されること,反復求解 自体の計算時間に比べて無視できるほどの時間でない ことを考えると,マルチカラー化のメリットは大きい と考えます. 逆に,隣接行列 A_pp に基づき係数行列 K_pp を初期 化 ― ダウンキャスト,内部的に「組立てモード」か ら「計算モード」に移行 ― する場合のみ,幾分です が並列化によりかえって時間を要するようになってい ます.この原因を調べてみると,Intel コンパイラのマ ルチスレッドにおけるヒープメモリ管理に由来してい ました.すなわち,スレッド毎に独立なヒープメモリ を設けているため,BS_tree_class で 2 分探索木を茂 らせていく時には,メモリ割付の並列処理にほとんど 問題ないものの,2 分探索木の終了処理時のメモリ解 放にしわ寄せがすべていくようです.2 分探索木のメ モリ解放を止めると,このボトルネックは解消しまし た.しかし,ガーベージコレクションのことまで考え ると,見掛けは不恰好でも,最大値をおさえて静的に メモリ確保しておくほうが良いのかもしれません. 6 おわりに 計3回の本チュートリアルでは,有限要素計算にお ける疎行列を圧縮行記憶(CRS)形式で作り上げる方 法について,データ構造とアルゴリズムの視点から述 べてきました.その核は,隣接行列という概念の切出 しと,その周辺を含めての実装でした. なお,著者らの経験に基づき,コンパイラの最適化 にとって有利なプログラミング法程度まで言及しまし た.一方で情報処理の教科書 5) にありがちな形を示し たいという意図から,抽象データ型プログラミング (31-7) Vol.19, No.4 2014 チュートリアル 有限要素計算における全体剛性行列の作成法 ― 疎行列データ構造の視点から ― (3) (ADT)の考え方を壊すチューニングまでは述べませ んでした. 本チュートリアルで示したプログラミング例につ いて,より詳細なものを下記 URL に置いておきます. http://www1.gifu-u.ac.jp/~gakuji/jsces2014/ ほぼすべてに詳細なコメントを入れてあります.ご笑 覧いただければ幸いです. 参考文献 1) 船曳信生ら,グラフ理論の基礎と応用,共立出版, 2012 2) Welsh, D.J.A., Powell, M.B., An upper bound for the chromatic number of a graph and its application to timetabling problems, The Computer Journal 10 (1): 85-86, 1967 3) Reference Manual for Intel Math Kernel Library 4) http://glaros.dtc.umn.edu/gkhome/views/metis 5) たとえば,石畑清, アルゴリズムとデータ構造, 岩 波書店, 1989 経過時間(秒) 0 20 40 60 80 100 120 要素分割数(コア数) 32^3 (1) 32^3 (6) 50^3 (1) 50^3 (6) 50^3 (1) 50^3 (6) マルチカラー化 番号付替え 係数行列組立 反復求解(対称性考慮せず) 隣接行列組立 ダウンキャスト(隣接→係数行列) 直接求解(MKL PARDISO) 図 3 立方体領域の線形弾性問題の求解に要する実時間 計算工学 (31-8) Vol.19, No.4 2014
© Copyright 2025 ExpyDoc