( ) ヘロンの公式にもチャレンジしよう !

 これまでの解説で,三角比の図形への応用の講義はほぼ終わっているん
だけれ ど , 最 後 に も う 1 つ, “ ヘロンの公式 ” に つ い て 教 え よ う 。
ヘ ロ ン の 公 式 と は , △ ABC の 3 辺 の 長 さ a , b , c が 分 か れ ば , こ れ ら
と が で き る ,と て も 便 利 な 公 式 な ん だ 。
ま ず , こ の ヘ ロ ン の公式を示そう。
ヘロンの公式
△ABC の 3 辺 の 長 さ a,b,c が 与 え ら
2
c
を 使 っ て , △ A BC の
面積 S
B
面積 S は,次のように求められる。
a
2
次関数
+b+c
講義
A
れているとき,
b
C
S = √ s ( s − a )( s − b )( s − c ) ……( * )
そうだ ね , ま ず こ の 公式を利用してみよう。
練習問 題 3 2 ( P 2 0 1 ) の ( 1 ) で, AB = c = 5 ,
b = 7 ,c = 5 が 分 か っ たので, ( 2 ) の △ A BC
c=5
B
b=7
C
a=8
の 面 積 S は , ヘ ロ ン の公式から求めることができ る ん だ ね 。
まず, s =
a + b + c = 8 + 7 + 5 = 20 =
1 0 を求めて , ヘ ロ ン の 公 式 を 利
2
2
2
用する と , △ A B C の 面 積 S は,次 の よ う に 計 算 で き る 。
205
データの分析
この 時 点 で ,△ A B C の 3 辺 の 長 さ a = 8 ,
A
図形と計量
講義
ヘロ ン の 公 式 っ て ,意外とキレイな形をしてい て , 使 え そ う だ っ て ! ?
C A = b = 7 , c o sA = 1 から,余弦定理を
7
用いて , a = 8 を 導 いたね。
集合と論理
か ら cos や si n の 値 を 求 め る こ と な し に , 直 接 △ A BC の 面 積 を 求 め る こ
s=a
1
2
3
4
5
数と式
● ヘロンの公式にもチャレンジしよう !
S = √s (s − a) (s − b) (s − c)
10 10−8
10−7
A
10−5
c=5
= √10・2・3・5 = √10 × 3
2
b=7
B
C
a=8
= 1 0 √ 3 と な って, P2 0 2 で求めた ( 2 ) の結 果 と 一 致 す る ん だ ね 。
ヘ ロ ン の 公 式 の 威 力 が 分 か っ た で し ょ う? ン? で も, こ の 公 式 を ど う
や っ た ら 導 け る の か, 知 り た い っ て ? 証 明 は 結 構 大 変 な ん だ け れ ど, 今
のキ ミ 達 な ら , 十分理解できると思うから, こ こ で 示 し て お こ う 。
A
△ A B C の 面 積 S は, 2 辺 b , c と s i n A
c
の値 が 分 か れ ば , 次式で求まるんだったね。
S = 1 b c si n A ……①
2
この ① の 両 辺 を 2 乗して,右辺を変形して
A
B
いっ て み よ う 。
S 2 = 1 b 2 ・ c 2 ・ si n 2 A
4
2
三角比の基本公式
s i n 2 A + cos 2 A = 1
1 − cos A
=
1 b 2 c 2 ( 1 − cos 2 A )
4
=
1 b 2c 2( +
1 cosA ) ( 1 − cosA )
4
=
(
b 2 + c 2− a 2
2bc
206
a 2 − b 2 = ( a + b )( a − b )
余弦定理 ( Ⅱ )
b 2 + c 2− a 2
2bc
2
2
+ c −a
b2 1 b 2c 2 + 1
4
2bc
)( 1
2 b c + b 2 + c 2− a 2
2bc
(b 2 + 2 b c + c 2)− a 2
=
2bc
(b + c )2− a 2
=
2bc
公式
1 2 − cos 2 A = ( 1 + cosA )( 1 − cosA )
cosA =
b + c −a
− 2
2
2b c
2
)
2 b c − (b 2 + c 2− a 2)
2bc
a 2− (b 2− 2 b c + c 2)
=
2bc
a 2− (b − c )2
=
2bc
b 2 + c 2− a 2
2bc
b
C
(b + c) −a
S 2 = 1 b 2c 2 ×
2bc
4
2
=
2
×
a 2− ( b − c ) 2
2bc
1 { ( b + c ) 2 − a 2 }{ a 2 − ( b − c ) 2 }
16
( b + c + a )( b + c − a ) { a − ( b − c ) } ( a + b − c )
公式
α 2 −β 2 = (α +β )(α −β )
1 ( a + b + c )( − a + b + c )( a − b + c )( a + b − c )
24
割ったんだね。
講義
2
次関数
a + b + c × − a + b + c × a − b + c × a + b − c =
……②
2
2
2
2
(s−a)
(s−b)
(s−c)
s
4 つの ( ) を
2 で 1 つずつ
フ〜, 大 変 だ っ て ! ? でも,後もう少しだ。
a+b+c =s
と お くと
2
s − a = a + b + c − a = a + b + c − 2a = − a + b + c
2
2
2
a + b + c − 2b = a − b + c
−b=
2
2
s−c=a+b+c
2
−c=
講義
図形と計量
s−b=a+b+c
2
a + b + c − 2c = a + b − c
と な る の で,
2
2
これら を ② に 代 入 す ると
こ こ で , 当 然 , △ A BC の 面 積 S は S > 0 よ り, ③ の 両 辺 の 正 の 平 方 根 を
) が,導か
れるん だ ね 。
公 式 の 証 明 っ て , か な り 大 変 な の で, 1 回 で 理 解 し よ う と 焦 る こ と は な
い よ 。 何 度 も 納 得 が い く ま で 見 返 し て, 自 分 の も の に し て い っ て く れ た ら
いいん だ よ 。
207
データの分析
S 2 = s ・ ( s − a ) ・ ( s − b ) ・ ( s − c ) ……③ となる。
と る と , ヘ ロ ン の 公 式: S = √ s ( s − a )( s − b )( s − c ) ……( *
集合と論理
=
1
2
3
4
5
数と式
よって ,
それ で は , 例 題 で 練習しておこう。
( a ) 3 辺 の 長 さ a = 5 , b = 6 , c = 7 の △ ABC
A
の 面 積 S を 求 めてみよう。
c=7
まず,s =
1 (a + b + c )
2
=
1 ( 5 + 6 + 7 ) = 1 8 = 9 を求めて ,
2
2
B
b=6
a=5
ヘ ロ ン の 公 式 を 用いると
C
S = √ s ( s − a )( s − b )( s − c ) = √ 9 × 4 × 3 × 2
9
9−5
9−6
9−7
32 × 22 × 31 × 21 = 33 × 23 = 63 = 62 × 6
= √ 6 × 6 = 6 √ 6 と,スグに答えが求まる ん だ ね 。
2
(b)3 辺の長さが,a = 5 + √5,b = 6,
c = 5 − √ 5 の △ A BC の内接円の
半 径 r を 求 め て みよう。
まず,s =
1 (a + b + c )
2
A
b=6
c = 5 −√5
B
a = 5 + √5
1 ( + + +
16 =
5 √5 6 5 − √5) =
8 より
2
2
△ A B C の 面 積 S は,ヘロンの公式から
=
S = √s・(s − a)・(s − b)・(s − c)
8
8 − (5 + √ 5 ) 8 − 6 8 − (5 − √ 5 )
= √8・(3 −
√5)・2・(3 + √5)
= √16・(3 −
3
2
√5)・(3 + √5) = √16 × 4 = √64 = 8
− (√ 5 ) = 9 − 5 = 4
2
次 に , △ A B C の内接円の半径 r を求める 公 式 は ,
S =
8
1 (a + b + c) r
・ より, 8 = 8 ・ r
2
s=8
よ っ て , r = 1 が求まるんだね。納得いっ た ?
208
C
少し難しかった ?
で も,
やれば意外とできるもんだろ
う 。 大 い に 自 信 を も っ て い い よ。 こ の レ ベ ル の 問 題 が 解 け る と い う こ と
は, 易 し い 受 験 問 題 な ら 十 分 解 け る っ て こ と だ か ら, 偏 差 値 で 50 程 度 に
は な っ て る は ず な ん だ よ。 そ し て , 数 学 っ て , い っ た ん き っ か け を つ か む
ず実力を定着させておかないといけないから, 納得して理解できた後だか
らこそ , 何 回 も 反 復 練習して, 繰り返し自力で解 い て み る こ と だ 。こ れ で ,
本物の 実 力 が 定 着 す るんだよ。
それで は , 三 角 比 も 大きな山場を越えたけれど , さ ら に 次 回 は, 三 角 比 の
集合と論理
と 一 気 に 実 力 が 伸 び て い く 科 目 だ か ら , さ ら に 期 待 し て い い よ。 で も , 必
1
2
3
4
5
数と式
どうだった ?
講義
2
次関数
空間図 形 へ の 応 用 に ついてもチャレンジしていこ う !
それ じ ゃ , 今 日 の 講義はこれまでだ ! みんな, 元 気 で … !!
図形と計量
講義
データの分析
209