問 二

古
文
の
読
解
問二
次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。
対
策
婿 、妻子
連
聞て、ますます三宝を 敬 たてまつる。
︵注︶大和国=現在の奈良県。
司=役所。
女の母=﹁女﹂は﹁娘﹂、﹁母﹂は﹁一人の女﹂のこと。
出
誦経=災難をのぞくために、僧に経を読んでもらうこと。
母=ここでは、﹁娘﹂のこと。
女=ここでは、﹁娘﹂のこと。
母=ここでは、﹁一人の女﹂のこと。
三宝=仏と経と僧。
結婚
︵﹁三宝絵﹂から。︶
る 也。
﹂と喜ぶ。後に母使をやりて、あしきゆめを見しさまを云ひ、誦経おこなひし由を告ぐ。娘この由を
人の法師 忽 に見えず。女おぢあやしみて、心のうちに思ふ、﹁天地の我を助けて、屋におそひ殺させず成ぬ
まことに経をよむ声あり。蜂の集まりて鳴くがごとし。 母あやしびて庭に出てみれば、其屋 即 倒れぬ。七
3
人の子母に云ふ、﹁家の上に七人の法師ありて経をよむ。はやくいでて見給へ。﹂と云ふに、屋の上を聞くに、
外
めて、 誦経をしつ。娘、をとこに従ひて、国の館にすむ。二人の子いでて庭に遊ぶ。母屋の中にあり。二
2
を見て 驚 さめて、おそれ嘆く。誦経せむと思ふに、家貧しくして物なし。自ら着たる衣を脱ぎて、洗い清
謝礼
聟外国の司に召されぬ。女、子を率ゐてその国に至りて二年あるに、女の母ありて、娘のために あしき夢
1
大和国城上郡山村郷に、一人の女あり。姓名いまだ詳 ならず。此女、娘あり。をとこして二人の子産めり。
古
文
の
読
解
問
二
B
県
入
試
演
習
線1﹁あしき夢を見て驚さめて﹂とあるが、その意味として最も適するものを次の中から一つ選び、
その番号を書きなさい。
1
悪人の夢を見て恐ろしさに寒気がして
2
悪いことをする夢を見て冷や汗をかいて
3
悪い夢を見てびっくりして目が覚めて
4
悪い夢を見そうで眠りにつけなくて
線2﹁誦経をしつ。﹂とあるが、なぜこのようにしたのか。その理由を説明したものとして最も適
するものを次の中から一つ選び、その番号を書きなさい。
1
退屈だったが家が貧しいために何もなく、誦経くらいしかすることがなかったから。
いかからないように身を清めたが、まだ満足できなかったから。
2
わが身に災難が襲
3 夢の中に現れた七人の法師の言う通りにしなければ、ばちがあたると思ったから。
4
娘に何か不吉なことが起こるのではないかと思い、ひどく心配になったから。
線3﹁母あやしびて庭に出てみれば﹂とあるが、その理由を説明したものとして最も適するものを
次の中から一つ選び、その番号を書きなさい。
していたから。
1
自分の夢の中に出てきた七人の法師が現実に現れ、誦経をしている姿を、子どもたちも目の当たりに
2 庭に出て遊んでいた子どもたちの言葉どおりに、大勢でいっせいに誦経をしている声が本当に聞こえ
てきたから。
3 庭に出て遊んでいた子どもたちに向かって、たくさんの蜂が襲ってきたのを知り、子どもたちを助け
ようとしたから。
4 屋根の上にいた七人の法師が、子どもたちに姿を見られたと悟ったとたん、たちまちのうちに消えて
しまったから。
本文の内容と一致するものを次の中から一つ選び、その番号を書きなさい。
仰心のあつい母親のおかげだったと考え
1
自分がすんでのところで命を長らえることができたのは、信
た娘は、ますます三宝への信仰心を強めていった。
2
七人の法師の助けにより、母親は二人の子どもの命を守ることができたので、母親はその恩を忘れ
ず、七人の法師を三宝の代表として信じるようになった。
3 親孝行な子どもたちが、七人の法師の力を借りることによって、母親に襲いかかった災難を防いだの
で、母親は七人の法師の存在を確信することができた。
4 三宝への信心のあつい子どもたちが、母親の加護を仏に祈り続けた結果、母親が危難をまぬがれたの
で、子どもたちは三宝への信心をますます深めていった。