H27-10-12 飛鳥学冠位叙任試験(入門編)問題【解答】 1.万葉集巻1-1は「籠もよ み籠持ち 掘串もよ み掘串持ち この岳に 菜摘ます兒 家聞 かな・・・」の長歌です。作者は? ア 雄略天皇 イ 推古天皇 ウ 持統天皇 エ 舒明天皇 A. ア 2.キトラ古墳から取り出した壁画の保管展示施設の完成予定は? ア 平成27年度 イ 平成28年度 ウ 平成29年度 エ 平成30年度 A. イ 3.日照りが続いた時、明日香の「南淵の川上」で雨乞いの祈祷をして雨を降らせたという天皇は? ア 孝徳天皇 イ 舒明天皇 ウ 天武天皇 エ 皇極天皇 A. エ 4. 乙巳の変の前年に流行した新興のまつりで、尊崇の対象となっていたのは? ア 常世虫 イ 玉虫 ウ 疫病神 エ 疱瘡神 A ア 5. 明日香村に隣接していない自治体は? ア 高取町 イ 下市町 ウ 大淀町 エ 桜井市 A イ 6. 平安時代、南都を訪れた際に山田寺に参詣し、金堂の偉容を日記に記したのは? ア 藤原兼実 イ 藤原忠長 ウ 藤原道長 エ 藤原頼長 A. ウ 7.明日香村では新しい観光スタイルとして2人乗りEVモバイル(小型電気自動車)によるレン タカーサービスが始まっています。愛称は? ア コ ス モ COSUMO イ ミ チ モ MICHIMO ウ ア ス モ ASUMO 8. 高松塚古墳の直ぐ北にあり、三段構造の八角形墳は? ア 中尾山古墳 イ 岩屋山古墳 ウ マルコ山古墳 イ エ ツ モ ITUMO A. イ エ 都塚古墳 A ア 9. 橿原市・高取町・明日香村が平成27年4月24日、日本遺産として認定されました。 「日本国創生のとき~飛鳥を翔けた○○たち」の○○に入るのは? ア 皇子 イ 歌人 ウ 女性 エ 女帝 A ウ 10.舒明天皇の初葬墓で滑谷岡(なめはざまのおか)との説がある小山田遺跡は、緑泥片岩と ○○安山岩(いわゆる榛原石)で装飾されています。○○は? ア 二上 イ 石上 ウ 吉野 エ 室生 A. エ 飛鳥学冠位叙任試験(入門編)問題案【解答】 11.「大君は神にしませば赤駒の腹這ふ田居を都と成しつ」 (万葉集 19-4260)とうたわれ称えら れる天皇は? ア 舒明天皇 イ 天智天皇 ウ 持統天皇 エ 天武天皇 A. エ 12. 飛鳥時代の古代食「蘇」。現代の食品名では何にあたる? ア バター イ ヨーグルト ウ チーズ エ 牛乳 A ウ 13. 束明神古墳の被葬者として有力視されているのは? ア 大友皇子 イ 大津皇子 ウ 忍壁皇子 エ 草壁皇子 A. エ 14. 「石舞台古墳」は喜田貞吉によって「日本書紀」にみえる何にあたるとされたでしょう? ア 栗原墓 イ 桃原墓 ウ 川原墓 エ 橿原墓 A. イ 15. 香具山東北方で調査された吉備池廃寺は舒明天皇が発願したある寺院に比定する説が有力 です。その寺院は? ア 大官大寺 イ 大安寺 ウ 高市大寺 エ 百済大寺 A. エ 16. 大化の改新の前、中大兄皇子と中臣鎌足が儒教を習いに通ったという先生はだれ? ア 南淵請安 イ 高向玄理 ウ 僧旻法師 エ 裴世清 A. ア 17.終末期古墳では目地等に漆喰がよく使われています。次のうち漆喰が使われていないのは? ア キトラ古墳 イ マルコ山古墳 18.次のうち、「大宝」以前の元号でないものは? ア 大化 イ 白雉 ウ 朱鳥 ウ 石舞台古墳 エ エ 牽牛子塚古墳 A ウ A. エ 神亀 19. 江戸時代、高取藩の侍医 服部宗賢が架替えに尽力した近鉄飛鳥駅付近にある橋の名は? ア 飛鳥橋 イ 勧請橋 ウ 玉藻橋 エ 豊年橋 A. エ 20. 最初で最後の女性皇太子になったのは? ア 推古天皇 イ 皇極天皇 ウ 持統天皇 エ 孝謙天皇 A. エ 飛鳥学冠位叙任試験(入門編)問題案【解答】 21. 明日香・岡の地で飛鳥岡本宮を造営し、初めて遣唐使を派遣した天皇はだれ? ア 推古天皇 イ 舒明天皇 ウ 皇極天皇 エ 天智天皇 22.持統天皇や文武天皇が火葬されたという場所は? ア 飛鳥岡 イ 飛鳥岡本 ウ 越智岡 エ A. イ A. ア 三立岡 23. 次の歌とともに明日香皇女への長歌を詠んだ万葉歌人はだれ? せ 「明日香川しがらみ渡し塞かませば流るる水ものどにかあらまし」(万葉集 2-197) ア 山部赤人 イ 上古麻呂 ウ 柿本人麻呂 エ 大伴家持 A. 24. 本居宣長が菅笠日記を刊行したのは明和何年? ア 8年 イ 9年 ウ 10年 エ 12年 A. 25.飛鳥時代の寺院で尼寺でなかったのは? ア 橘寺 イ 豊浦寺 ウ 坂田寺 エ 栗原寺 A. ウ イ エ 26. 檜隈大内陵が天武・持統天皇合葬陵と判明したのは、どの文献による? ア 日本書紀 イ 帝王編年記 ウ 扶桑略記 エ 阿不幾乃山陵記 A. エ 27.地元伝承で鎌足が入鹿の首に追われて逃げ込んだと言われる「もうこの森」にある神社は? ア 板蓋神社 イ 気都倭既神社 ウ 龗神社 エ 小泊瀬稚雀神社 A 28. 大陸で隋が亡び唐が成立したのは? ア 608年 イ 615年 ウ 618年 エ イ 628年 A. ウ 29.推古天皇から奈良時代末までの間、推古天皇を含め女帝は「何代」?(重祚は別々に) ア 4代 イ 6代 ウ 8代 エ 10代 A. ウ 30. 山背大兄皇子の父は厩戸皇子、それでは母は? ア 刀自古郎女 イ 法堤郎女 ウ 穴穂部間人皇女 エ 阿部小足姫 A. ア 飛鳥学冠位叙任試験(入門編)問題案【解答】 31. 飛鳥資料館前庭で展示している石造物のうち、実物を展示しているのは? ア 出水の酒船石 イ 二面石 ウ 石人像 エ 車石 A. エ 32.孝徳天皇の遺児であり、皇位継承の有力者であったが蘇我赤兄の謀略により死罪となったの は? ア 有馬皇子 イ 大津皇子 ウ 弓削皇子 エ 忍壁皇子 A. ア 33.仏教公伝の時期として欽明 13 年(552)と記す書物は? ア 法王帝説 イ 日本書紀 ウ 元興寺縁起 エ 扶桑略記 34. 平安時代までで重祚した天皇は何人? ア 4人 イ 3人 ウ 2人 エ 35. 元旦に金の鳥が鳴くと言われる古墳は? ア 塚本古墳 イ 打上古墳 ウ A. イ A. ウ A. ウ 1人 都塚古墳 エ 石舞台古墳 36.次の万葉集の「大口の」はある地名の枕詞です。その地名は? 「大口の□□□□に降る雪はいたくな降りそ家もあらなくに」(万葉集 8-1636) ア 檜隈の里 イ 桃原の岡 ウ 真弓の丘 エ 真神が原 A. 37.645年乙巳の変により蘇我入鹿が討たれたという宮は? ア 飛鳥岡本宮 イ 飛鳥浄御原宮 ウ 飛鳥板蓋宮 エ 飛鳥川原宮 A. ウ 38. 蘇我氏が物部氏を渋川にある拠点を攻めて倒したとあるが、渋川は今のどこ? ア 八尾市 イ 生駒市 ウ 羽曳野市 エ 大阪市 A. ア 39. 飛鳥資料館の前を通る阿部山田道と下ツ道の交差点は何と呼ばれていた? ア 見瀬のチマタ イ 軽のチマタ ウ 坂合のチマタ エ エ 檜隈のチマタ A. イ 40.7世紀中頃に遣唐使の一員として入唐し玄奘三蔵に師事した僧・道昭は、帰朝の際に多くの 経典類を持ち帰りました。その経典類とともに飛鳥のある寺院の東南禅院に住んでいたと伝わりま す。ある寺院とは? ア 豊浦寺 イ 坂田寺 ウ 呉原寺 エ 法興寺 A. エ 飛鳥学冠位叙任試験(入門編)問題案【解答】 41.「あしひきの山のしづくに妹待つと我が立ち濡れぬ山のしづくに」(万葉集 2-107) この歌の作者は? ア 大伴家持 イ 舎人親王 ウ 長皇子 エ 大津皇子 A. エ 42. 草壁皇子の宮があったとみられる場所は、万葉歌においてどのように詠まれているでしょう か? ア 島の宮 イ 岡の宮 ウ 石舞台 エ 佐田の丘 A. ア 43.『日本書紀』天智天皇6年(667)2月の記述により、牽牛子塚古墳は斉明天皇・間人皇女、 その前の越塚御門古墳は○○皇女が被葬者として考えられているが、○○皇女とは? ア 大伯皇女 イ 鵜野皇女 ウ 太田皇女 エ 額田皇女 A. ウ 44.昭和41年(1966)、古都保存法が制定され日本の各地が古都に指定されたが、次のうち古都 に指定されていないのは? ア 大津市 イ 鎌倉市 ウ 逗子市 エ 平泉市 A. エ 45. 手塚治虫の漫画「三つ目がとおる」で重要な役割を果たした石造物は? ア 須弥山石 イ 酒船石 ウ 亀石 エ 鬼の雪隠 A. イ 46.重要文化財「須弥山石」は明治35年にどこから出土したでしょうか? ア 石神遺跡 イ 島庄遺跡 ウ 酒船遺跡 エ 宮滝遺跡 A. ア 47. 飛鳥寺の発掘調査で、塔心礎から出土した宝物には、耳飾り、勾玉、管玉、馬具、金銀の延 べ板などのほか、特筆するものとして何があった? ア よろい イ 銭貨 ウ 真珠 エ 輪宝 A. ア 48. 藤原京遷都後、持統・文武・元明3代何年の都であった? ア 14年 イ 16年 ウ 18年 エ 20年 A. イ 49. 斉明6年(660)百済からの使者が、百済再興のため日本の来援を乞い、同時に人質となっ ていた百済の皇子の返還を願った。皇子の名前は? ア 明信 イ 義慈 ウ 豊璋 エ 孝忠 A. ウ 50.斉明朝のころに活躍した将軍、阿部比羅夫。彼の蝦夷征討は何度におよんだ? ア 3回 イ 4回 ウ 5回 エ 6回 A. イ
© Copyright 2024 ExpyDoc