H28-10- 9 飛鳥学冠位叙任試験(入門編4択)問題【解答】 1.現在の明日香村は昭和31年に3村が合併して生まれました。関係の無いのは? ア 檜隈村 イ 阪合村 ウ 高市村 エ 飛鳥村 A 2. 『万葉集』巻1-1は「籠もよ み籠持ち 掘串もよ み掘串持ち この岳に 聞かな名告らさね・・・」の長歌です。作者は? ア 雄略天皇 イ 推古天皇 ウ 持統天皇 エ 舒明天皇 3.次のうち伽藍に九重塔が建っていたとされる寺院は? ア 飛鳥寺 イ 川原寺 ウ 大官大寺 エ 菜摘ます兒 ア 家 A. ア A ウ A ウ 山田寺 4.持統天皇が、天皇在位中に吉野へ行幸されたのは何回でしょうか? ア 21回 イ 26回 ウ 31回 エ 36回 5.明日香村で、村人があるものを貯蔵しようと穴を掘った時に、切石を発見したことで高松塚古 墳壁画が発見されるきっかけになりました。このとき貯蔵しようとしたものは次のどれ? ア イチゴ イ ショウガ ウ ブドウ エ タケノコ A イ 6.日照りが続いた時、明日香の「南淵の川上」で雨乞いの祈祷をして雨を降らせたという天皇は? ア 持統天皇 イ 推古天皇 ウ 天智天皇 エ 皇極天皇 A. エ 7.『万葉集』に登場する伝説の人物は? ア 浦島太郎 イ 桃太郎 ウ 金太郎 8.飛鳥の4大寺で都が平城京に移ったのに飛鳥に残った寺はどれ? ア 飛鳥寺 イ 川原寺 ウ 薬師寺 エ エ 9.仏教公伝の時期として欽明 13 年(552)と記す書物は? ア 法王帝説 イ 日本書紀 ウ 元興寺縁起 かぐや姫 A ア A イ A. イ 大官大寺 エ 扶桑略記 10.束明神古墳の被葬者として有力視されているのは? ア 忍壁皇子 イ 大友皇子 ウ 草壁皇子 エ 大津皇子 A ウ 11.持統天皇は壬申の乱の最大の功労者である高市皇子をある役職に任じました。その役職と は? ア 左大臣 イ 内大臣 ウ 右大臣 エ 太政大臣 A エ 12.神功皇后摂政52年の条(日本書紀)に、百済と倭国の同盟の証として送られたとされる「七 枝刀」がある神社で発見されたといわれます。ある神社とは? ア 石上神宮 イ 三輪神社 ウ 出雲大社 エ 伊勢神宮 A ア 13.推古(天皇)、(聖徳)太子、(蘇我)馬子は飛鳥時代を駆け抜けた人たちですが、亡くなっ た順番は? ア 推古→馬子→太子 イ 馬子→推古→太子 ウ 馬子→太子→推古 エ 太子→馬子→推古 A エ 14.『万葉集』で歌われていない動物は? ア 馬 イ 鹿 ウ 犬 エ 猫 A エ 15.高松塚古墳からは、副葬品として古代の鏡が出土しました。その文様から何と呼ばれている? ア 三角縁神獣鏡 イ 海獣葡萄鏡 ウ 平縁神獣鏡 エ 内行花文鏡 A イ 16.1987年に、雷丘東方遺跡で発見された墨書土器に書かれていた宮の名は? ア 後飛鳥岡本 イ 板蓋 ウ 小治田 エ 豊浦 A 17.今までに類例がない、ピラミッド型の築造であることが分かった古墳は? ア 打上古墳 イ 都塚古墳 ウ 丸山古墳 エ マルコ山古墳 A ウ イ 18.古代、大和盆地には南北方向に直線的に作られた道が作られていました。上ツ道、中ツ道、 下ツ道、そして一番東側にあった古代の道は? ア 山の辺道 イ 山田道 ウ 竜田道 エ 巨勢道 A ア 19.次の万葉集の「大口の」はある地名の枕詞です。その地名は? 「大口の□□□□に降る雪はいたくな降りそ家もあらなくに」(巻 8-1636) ア 檜隈の里 イ 桃原の岡 ウ 真弓の丘 エ 真神が原 A. エ A イ 平成元年 A ア 20.飛鳥時代、織物などを赤く染めた染料で、虫下しとしても使われたのは? ア ベンガラ イ ベニバナ ウ 水銀朱 エ アカネ 21.いわゆる「明日香村特別措置法」が制定されたのは? ア 昭和55年 イ 昭和57年 ウ 昭和59年 エ 22.飛鳥大仏で有名な飛鳥寺、創建時の伽藍は一塔○金堂です。○に入るのは? ア 一 イ 二 ウ 三 エ 四 23.高松塚古墳壁画に描かれている人物は合計何人? ア 4人 イ 8人 ウ 12人 エ A ウ A エ 16人 24.小説家松本清張が小説『火の路』でゾロアスター教と関係があると説いた史跡の一つは? ア 亀石 イ 酒船石 ウ 須弥山石 エ 猿石 A イ 25.推古天皇と蘇我馬子の血縁関係です。推古天皇から見て正しいのは? ア 叔父 イ 従兄 ウ 義兄 エ 祖父 A ア 26.明日香村内には「八角形墳」がいくつかあります。次のうち「八角形墳」でないのは? ア 牽牛子塚古墳 イ 天武・持統陵 ウ 中尾山古墳 27.『万葉集』で最も多く取り上げられている鳥は次のどれ? ア ホトトギス イ ツル ウ ウグイス エ エ カヅマヤマ古墳 A エ カリ A ア A ウ 28.近鉄の「飛鳥駅」は1970年に駅名を変更しています。それまでの名称は? ア 高松塚駅 イ 明日香駅 ウ 橘寺駅 エ 川原寺駅 29. 明日香村、岡の地で飛鳥岡本宮を造営し、初めて遣唐使を派遣した天皇はだれ? ア 推古天皇 イ 舒明天皇 ウ 皇極天皇 エ 天智天皇 A. 30. 藤原京遷都後、持統・文武・元明3代何年の都であった? ア 14年 イ 16年 ウ 18年 エ イ 20年 A イ 31.明日香村は韓国のある都市と姉妹都市提携を結んでいます。その都市は次の何処? ア ソウル イ 慶州 ウ 扶余 エ 釜山 A ウ 32. 次の歌とともに明日香皇女への長歌を詠んだ万葉歌人はだれ? せ 「明日香川 しがらみ渡し 塞かませば 流るる水も のどにかあらまし」(巻 2-197) ア 山部赤人 イ 上古麻呂 ウ 柿本人麻呂 エ 大伴家持 A. ウ 33.遠方にいる人のメッセージを伝えてくれると古代から信じられていた鳥は? ア 雁 イ 千鳥 ウ 鶴 エ 雉 A ア 34.「家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る」(巻 2-142) この歌は悲劇の皇子の作です。次の誰? ア 大津皇子 イ 古人大兄皇子 ウ 草壁皇子 エ 有間皇子 A エ 35. 『日本書紀』天智天皇6年(667)2月の記述により、牽牛子塚古墳は斉明天皇・間人皇女、 その前の越塚御門古墳は○○皇女が被葬者として考えられているが、○○皇女とは? ア 大伯皇女 イ 鵜野皇女 ウ 大田皇女 エ 額田皇女 A. ウ 36.明日香村の「村の木、花」には「槻」ともう1種類が指定されています。それは? ア 桃 イ 彼岸花 ウ 梅 エ 橘 A エ 37.天智2年百済救済のため軍を派遣したが唐・新羅連合軍に大敗したのはどこ? ア 白村江 イ 浦江 ウ 鴨緑江 エ 大同江 A ア 38.継体天皇は、武烈天皇没後20年を経て大和に入ったとされています。その継体天皇は日本 書紀や古事記に○○天皇五世の孫とされています。○○は? ア 仁徳 イ 応神 ウ 仁賢 エ 安閑 A イ 39.「石舞台古墳」は喜田貞吉によって『日本書紀』にみえる何にあたるとされたでしょう? ア 栗原墓 イ 川原墓 ウ 桃原墓 エ 橿原墓 A. ウ 40.檜隈寺講堂の基壇回りには何を積んでいる? ア 凝灰岩 イ 瓦 ウ 玉石 エ 木 A イ A ア A エ 41.キトラ古墳の天文図にある「参宿」は、現在の星座では何座? ア オリオン座 イ さそり座 ウ こと座 エ おおくま座 42.飛鳥の都から難波に通ずる二上山南の峠は? ア 穴虫峠 イ 芋峠 ウ 暗峠 エ 竹内峠 43.『万葉集』や『播磨国風土記』などに大和の三山が争ったという伝説があります。ではどの 山とどの山が争った? ア 香具山と畝傍山 イ 香具山と耳成山 ウ 三輪山と香具山 エ 耳成山と畝傍山 A イ 44.高松塚古墳壁画が発見されたのは? ア 1970年 イ 1972年 ウ 1974年 エ 1976年 A イ 45.6世紀になると百済が強硬になり512年には「任那」の割譲を要求してきたとされます。 この時割譲に応じたことで540年に失脚したとされるのは? ア 大伴室屋 イ 大伴吹負 ウ 大伴金村 エ 大伴旅人 A ウ 46.『日本書紀』にある「鉗(かなき)着け 見つらむか」は誰の歌とされる? ア 孝徳天皇 イ 斉明天皇 吾が飼ふ駒は ウ 引き出せず 中大兄皇子 吾が飼ふ駒を エ 人と 有間皇子 A ア 47.大化2年(646年)には「改新の詔」が発表されたが、何条からなっていた? ア 3条 イ 4条 ウ 5条 エ 6条 A イ 48. 「熟田津に 船乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな」 (巻1-8)は額田 王の歌とされます。歌中の「熟田津」は現代の何処とされるのが有力ですか? ア 香川県坂出市 イ 広島県福山市 ウ 兵庫県相生市 エ 愛媛県松山市 A エ 49.昭和9年、ある古墳の発掘調査で漆棺の X 線写真が撮られ、約半世紀後の昭和57年にそ の写真が発見されその解析から「大織冠」とされたことから、ある古墳こそ藤原鎌足の墓であると の見方が強くなっています。ある古墳とは? ア 阿武山古墳 イ 赤坂天王山古墳 ウ 菖蒲池古墳 エ 見瀬丸山古墳 A ア 50.大陸の高い文化、知識を我が国に伝え朝廷の中で一大勢力を築いた東漢(やまとのあや)氏 は応神朝に渡来した○○を祖とするといわれます。○○とは? ア 安倍使主 イ 檜隈使主 ウ 阿知使主 エ 磐余使主 A ウ
© Copyright 2024 ExpyDoc